14/07/26 12:40:49.61 BBbIr03P
まだわからんぞ?そんな昔にイスラム圏と取引あったなんてすごいから信じたいけど
8:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:40:50.67 w2uacgmD
奈良県内の古墳から出た白骨死体のDNAと李明博のDNAと比較すれ
全て
9:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:40:55.09 jb6V0Cvc
青いさらって
かっぱのか
返しとかないと
祟られるぞ
10:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:41:59.88 ds3jEqaA
.
/⌒⌒ヽ__
/ \
/ _ノ_ノ_ノヽ ∧
| ノ | |
| /⌒ /⌒ ヽ |
(V-・- ノ -・- V)
(///ノ( \////)
| ノ  ̄ ヽ |
| `<二>´ |
\______/ .こんなところにも強奪されたウリナラの秘宝が・・・・・
__/) (\__
/ >|ー--/< ヽ
| |\| / / | |
11:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:43:56.68 GIPU23kM
どうしてイスラムと直接取引したと思うのだ
12:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:44:18.48 zIrbL1Dq
<丶`∀´>!
13:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:44:44.12 IPmLopca
ググってみたんだが、この古墳からは >>6 のガラス器
以外にも、金や銀の装飾品がいっぱい出てるんだな。
埋葬された人物は、よっぽど勢力があったんだな。
14:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:46:14.31 T/S8S8bG
>>7
中国経由でしょ?
15:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:46:37.33 SaK4Wtv6
極東の島国に有るのはおかしい
略奪品に違いない
16:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:46:48.51 /ZeGV8VR
馬宿の皇子と言う位で トルコ人とか来てただろ 神道・仏教・キリスト教の勢力争いを知らんのか
日本人が行くことは無いにしろ 世界の商人は どこへでも行ってる
今の世界観は 白人の狭い世界だからな
17:名無しのひみつ@転載禁止@転載は禁止
14/07/26 12:49:56.23 wAMXPcvu
>>2
中国あたりの商人がテンバイヤーとして売りつけたのでは?
高野マキあたりが代価ですかねぇ?
18:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:51:31.26 OxmS+S6P
>>4
それはちょっと考えにくいw
最果ての地から連れて行くメリットがない
せめて金、銀かの答えを期待したんだが効率的な鉱脈採掘、精錬技術はもっと時代を下らないとなかったかな
奈良の大仏は当時金メッキらしいがそれは8世紀だし
どうなんだろう
19:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:53:32.71 18tjeUwN
こういうニュースを見ると、古代ユダヤ人が日本に来ていたという説も
真実味が出てくるな。
奈良から出たという事は、単なる交易の痕跡というより、その品を携えた人間が
来ていたという事だろう。それが半島人なのか中国人なのか、本当に中東の人なのか
はわからないが。
20:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:54:42.47 GUsl8oOT
こんな時代に渡航するほどの決意ってすげえなと思う
さすがに
ゲスい金儲けとかの理由じゃないと思うけど
そこまでして海外に出るリアルな理由を当事者から聞きたいなぁ
21:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 12:57:26.22 8eIJy/1N
今風のオシャレで涼しげな器だな
22:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:02:12.35 zTUMH0hW
松本清張かな?日本の古代の女帝がペルシャのゾロアスター教を信仰してたと
書いていてNHKでドラマ化してたの。
古代日本は明治維新の次ぐらいに国際的だったとか。
NHKも戦国ばかりやらないで、ミステリアスな古代も大河にとりあげたらいいのに。
単発ドラマのもっくんの聖徳太子は良かった。
23:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:09:20.90 l1fWLw6E
当時のペルシアはイスラム圏じゃなくね
24:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:22:26.07 NUGuEXWg
>>22
俺もそう思う
壬申の乱とか
25:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:22:52.25 w2uacgmD
>>13
着飾りたかったんだよ
乞食が派手な衣装や装飾品を身に付け、傲慢さを披露するかのようにねw
26:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:24:20.27 IPmLopca
イスラム教がはじまったのは西暦610年だから7世紀だな。
27:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:43:10.61 Vk+Xk3pK
↓魔法の妖精ペルシャ禁止
28:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:46:42.13 YnH3Bigq
この時代の日本の宝物が現在のイランにはないのかね?
こんなのイランと言われちゃったか?
29:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 13:51:48.25 GcMQA03b
この頃のペルシャってイスラムなのか?
30:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 14:19:24.70 9G1AMlu8
日本の翡翠が中国やシベリアあたりまで行ってるんだから、
まー分からんでもないな
ロマンだよねー
31:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 14:23:46.19 sr5rfQ/0
竹内文献
32:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 14:33:05.04 OxmS+S6P
>>28
w
たしかに
もし日本製が出てきたら感動するな
ただ日本の当時の技術だとその多くは有機物製だったりでもう形をとどめていないかもね
>>30
翡翠か
いいね
33:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 14:49:39.33 8xrAfCCQ
浜松のhayshiさん すげ~ 物事は「大所高所」から見るもんだ
34:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 14:50:52.82 8xrAfCCQ
間違えた
hayashi hiroshi さんだ
35:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:03:27.76 3oM/SjKz
正倉院に似たのがあるだろ
36:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:05:25.46 U2GYhvm4
東博の竜首水瓶とかみると、確実に文化は伝わってたんだと思うよ
しかもこっちはペルシャ風なのに国産だといわれてるし、何か深遠なるものを感じざるを得ない
37:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:08:12.55 vhzgC8Ya
また盗んだニダな
38:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:11:05.11 Ng9/Pdrf
>>2
和船(遣唐使船とか西洋ではジャンク船とも言う)はペルシャで発明されたものらしいし
このガラスの発見で結構繋がったかも。
39:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:12:17.28 mr3SMEEi
この頃に西洋と交流があったなんて中学生レベルの常識だろ。
不純物の少ない高級品であると判明した事がニュース。
40:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:15:14.59 OxmS+S6P
>>36
>ペルシャ風なのに国産
単に物がもたらされただけでなく
ペルシャの人自身が来て技術供与でOEM生産していたかも知れないのか
41:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:17:31.71 Ng9/Pdrf
>>2
色のついた石(ルビーサファイアエメラルドヒスイ)
を加工した勾玉とか。
42:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:21:44.49 376im6KO
wiki
>5世紀後半の126号墳[2]からは、大量の装飾品[3]とともに、日本史上初の火熨斗(ひのし)、[4]
>の出土や、中国を経由せず西域から新羅経由でもたらされたと見られる希少なローマンガラス製品
なんで新羅?西暦400年代って、新羅は中国に朝貢すらできず、百済に代行を頼んでた時代だぜ。
普通なら百済経由と考えるだろ。中国を経由せずって、海路か?
43:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:32:53.12 N1dCrqLt
5世紀後半の墓から出てきたのなら、いわゆる倭の五王が朝貢した時に
宋の皇帝から下賜された物品の一部だった可能性が高いな。
44:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:34:45.58 yzdSQ8s7
当時のペルシャは韓国領
45:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 15:44:20.56 Tp5Z13wl
【歴史】奈良・古墳出土のガラス椀、ササン朝ペルシャの高級品の可能性 [14/07/25]
スレリンク(newsplus板)
46:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:00:23.56 HsF8js2l
割れてなかったら普通に使えそう
夏に古代調ガラス、良いね
何を入れようかな
47:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:08:00.29 uKsAmeyv
当時でも貴重な交易品だが現代の価値にするとって感じだな
48:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:20:26.37 wQpm3QQZ
>>42
(1)Wikiを信頼するな。
(2)古代史やっている最近の若手は,反日古代史やってる団塊教授の教え子。
(3)古代史やっている最近の若手は基本,不勉強。その上,最近の科学的検証についていけていない。
(4)もとより,史学やってる文系さんは論理的でない。
49:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:21:57.47 SH5ILlwb
日本は砂金が出たから、それを持って行けば世界中の宝が手に入ったんだろうな
50:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:23:39.00 SH5ILlwb
>>43
宋って10世紀以降なのに、なんで5世紀の古墳から出てくるの?
51:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:25:19.78 LBG7P/NE
スレタイというかソース元の見出しが気になる
椀という場合は木製の器のことで、ガラスの場合は碗が正しい
本文書いた記者は知識あったのに、見出し付けた編集に知識なかったんだろうな
52:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:28:09.92 OxmS+S6P
出土した古墳は5世紀後半とされていて
シルクロード経由でペルシャとの交易が盛んになる天平時代の8世紀より300年も早いな
>>42
新羅の末裔の人がプライドからそう書かせたんだろうw
>>50
たしかにおかしいw
53:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:32:01.76 bCOZOIiA
>>50
>>52
南北朝時代の宋のことだろう
54:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:39:21.11 z9cL6V+U
>>42
朝鮮半島は、農耕を行なってなかった。
朝鮮半島までは、遊牧民族は占領してなかった。
したがって、朝鮮半島には文明が無かった。
日本列島は、エジプト・メソポタミアと同じく3千年以前から稲作を行なっていた。
農耕という生産を行なっていれば、文明国だ。
古代東アジアは、中国文明と日本文明の2大文明圏。
55:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:51:34.83 z9cL6V+U
>>14-15
朝鮮人!!!!
我々は、日本国籍の無い在日朝鮮韓国人に対していかなる権利も与えない
日本国憲法を制定した。これは、西側諸国世界共通の憲法である。
古代ローマ帝国には、市民権のあるローマ市民と奴隷がいた。
ローマ法から、何も変わらない。世界人類文明共通の根本法理である。
56:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:52:07.85 lvgYbmRV
>>42
5世紀末の時期になんで新羅?
と自分も思ったが、一応検索してみたところでは、新羅の古墳から同様のガラス器が出土しているので
新羅からじゃないかって
明確な説明がないんでちょっとわからないが、同時期の中国で同じ出土品がないから、直接シルクロード経由で朝鮮半島
ってことじゃないかということらしい
57:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:54:19.70 z9cL6V+U
>>55
URLリンク(www.youtube.com)
58:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:55:02.59 y7hLXJkm
イランことするな
59:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:55:43.26 z9cL6V+U
>>56
朝鮮人!!!!
我々は、日本国籍の無い在日朝鮮韓国人に対していかなる権利も与えない
日本国憲法を制定した。これは、西側諸国世界共通の憲法である。
古代ローマ帝国には、市民権のあるローマ市民と奴隷がいた。
ローマ法から、何も変わらない。世界人類文明共通の根本法理である。
60:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:57:14.12 z9cL6V+U
>>59
URLリンク(www.youtube.com)
61:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 16:58:30.13 z9cL6V+U
>>58
朝鮮人!!!!
我々は、日本国籍の無い在日朝鮮韓国人に対していかなる権利も与えない
日本国憲法を制定した。これは、西側諸国世界共通の憲法である。
古代ローマ帝国には、市民権のあるローマ市民と奴隷がいた。
ローマ法から、何も変わらない。世界人類文明共通の根本法理である。
62:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:00:08.10 z9cL6V+U
>>61
URLリンク(www.youtube.com)
63:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:24:56.80 oYmCm/+e
>>7
ササン朝ペルシアってイスラム国だったっけ?
64:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:28:17.62 zjtqTRaY
>>23
中国ぐらいまではキリスト教圏だな
65:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:28:52.44 k/0I8Kyy
また三越が絡んでるのか?(古い)
66:優しい名無しさん@転載は禁止
14/07/26 17:40:00.84 rmlCcgP/
【男性必見】Day62「ついにアダルトビデオも4K次世代画質へ」
URLリンク(www.youtube.com)
67:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:42:25.42 kUzOFBGv
のちの平井堅である
68:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:47:28.57 +ZKTWjbB
正倉院宝物にある「白瑠璃の椀」みたいなものかな?
物凄く綺麗なガラスの椀。さすが正倉院だけあって保存状態は抜群・・・
今回のやつみたく他のところでも見つかってるけど
さすがに埋まってただけあって石みたいになっちゃってるんだよな
69:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:48:51.97 mPjxZUIe
&#31046;教 とは - コトバンク
URLリンク(kotobank.jp)
ペルシアのゾロアスター教に対する中国での呼名。
拝火教ともいう。ササン朝で国教となっていたこの教えは,
中国へは,北魏(386‐534)の中ごろには伝来し,
北周,北斉にはしだいに広まって,宮中にも信奉者を見いだしていた。
隋・唐時代になると,ペルシア人やイラン系の西域人がしきりに往来したが,
彼らの大多数は&#31046;教信者であったとみられ,
彼らを取り締まるため,隋代には薩保ないし薩甫,
唐代では薩宝(さつぽう)という官をおいた。
70:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:50:49.07 AG+0mB2G
正倉院にもペルシャ伝来のガラスあるべ?神国日本への献上品かもとかあるが。
71:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 17:56:25.28 2xPY/DVY
カキーン・・・・ええ土!
72:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:07:37.45 JpdS2vn/
やーの禁止
73:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:07:59.13 agS2ebJ1
中国経由で仕入れたんだろうね
74:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:08:55.92 VhpwVtsq
>>56
倭や百済は南朝と好を結び、高句麗は北方遊牧民と結んでいたようだけれど、
どうも新羅は北魏と結んでいて、北魏がちょうど五世紀末、一時的に涼州を勢力下に
置いた時に、西域の文物が入ってきたようだ。
75:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:09:31.59 kUmCP8g9
&#31046;教って何?
すごい名前の宗教だね
76:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:17:58.37 WM+YXJmW
奈良だろ。奈良と朝鮮半島のどこかにだけは不思議とペルシャのガラスが出てくるんだよな
んで、祇園祭にもなぜかペルシャの風景画が
77:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:27:40.42 Otd+WD2i
大航海時代前の世界の中心は数千年間中東ですよ
ヨーロッパなんて僻地です
78:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:35:23.01 r5SkTE7v
密教ミトラ教の足跡も解明されないかな
79:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:42:32.67 rbK9GlZD
聖徳太子の母親はペルシャ系。
飛鳥は、ペルシャ系遊牧民スキタイの自称だろう。
80:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:43:18.01 GLjfRhMh
>>44
チョンは出てくるなキメェ
81:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 18:53:49.65 altnY0ep
この時代はぜんぜんイスラムじゃないな。
82:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 19:05:26.80 GCydzrK1
>>7
多分、中国との取引はあったはずで、日本には直接の取引があったわけじゃなく、
その中国の物が来たんじゃないかなあ
83:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 19:13:08.33 +ZKTWjbB
>>50
宋(そう、420年 - 479年)は、中国南北朝時代の南朝の王朝。
84:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 19:25:55.92 +ZKTWjbB
倭の五王の上表文
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
「倭の五王」のうちの倭王武は、雄略天皇に比定されている。
85:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 19:38:38.14 9Fhstnq7
早速盗むニダ
86:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 19:52:57.86 bLwNY3Fc
奈良時代って大した古代じゃないしな
87:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 21:51:40.39 zTUMH0hW
ペルシャはイスラム教じゃないよ。火を崇拝するゾロアスター教(拝火教)が国教。
隋や長安は国際都市でペルシャ人商人がたくさんいた。
天皇家も影響を受けたかもというのが松本清張の推理。
88:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 22:45:08.24 O/wJrhaT
>>87
日本の天皇は、始祖が白人が、間違いない。
理由:三種の神器
三種の神器の剣が、日本では、以後に一度も出現しない両刃。
よく、空間想像力を働かせたまえ。
両刃の剣は、片手で操る。
日本刀と逆方向への打撃も、片手ならば有効打だ。
筋肉量の少ないアジア人種では、片手は無理。
両刃の剣は、アジア人種よりも筋肉量がはるかに多い
白人種が普通に使って来た。
そして、もう一方の腕で楯を持つのが、
筋肉量の多い白人種の戦い方。
三種の神器の鏡は楯だ。
ギリシャ兵をはじめ、三種の神器と同一の円形の楯は
多かった。
三種の神器の玉は、ローマ軍も多用したカタパルト射出機で
発射する玉だ。ローマは、10mにも達する車輪付きの巨大カタパルト
を使って、はるか遠方まで火薬を詰め込んだ玉を射出した。
野戦や海戦をして、ローマ軍に勝てる敵はいなかった。
これは現代戦争の大砲と何も変わらない。火薬とカタパルト自体は、
ギリシャの頃からあった。
89:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 22:46:40.93 O/wJrhaT
>>88
88ということは、天皇の従者であった『渡来人』というのも、
始祖は白人種であった。
90:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 22:55:34.52 O/wJrhaT
>>88
「全ての道はローマに通ず」という言葉は、
巨大カタパルトの移送手段のことな。
91:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 23:10:56.85 w9vvTByc
鏡は盾でメデューサぐらい引っ張り出してくれよ。
92:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/26 23:19:22.53 rbK9GlZD
聖徳太子の母親はペルシャ系。
飛鳥は、ペルシャ系遊牧民スキタイの自称だろう。
栗本慎一郎によると飛鳥はパルティアからの渡来人集団の自称みたいだよ。
93:名無し@転載は禁止
14/07/26 23:43:59.96 LLVaQSVd
日本列島は砂金の産地、砂金と交換したんだろう と見る
94:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 00:09:53.19 Upts0jto
>>90
両刃の剣は両手装備な
片手だと返す刀では必ず手首を返すため、片刃で十分
95:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 00:33:14.12 fI6ikgaj
>>92
その説が正しいか分からないが、日本人の形成過程で広義のコーカソイドが入った
痕跡は少なくないようだ
96:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 00:34:41.95 EF6fQCxD
両刃の剣って、青銅器で山ほど出てるじゃん。
97:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 00:52:46.06 npYKGv46
そういえばガラスってもう二千年近く前から製造されてるのにも関わらず
近代まで高級レア品で一般に普及しなかったらしいけど
そんなに製造難しいものなのかな
岩石溶かして急冷したらアモルファスでガラスにならないの?
98:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 01:19:37.65 AzSnKfKj
奈良時代の正倉院は知ってたけど・・・これは驚きだわ
教科書が書き換わるだろ
99:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 01:24:41.94 ++tcnZHV
>>88
いやいやww
三種の神器の「玉」というのは八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)。
すなわち球形じゃないよ
100:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 01:32:11.02 ++tcnZHV
>>97
岩石をとかしただけじゃ溶岩みたくなって透明にならないかもしれないが
水晶のクズを溶かせば(現在でも精密機械につかわれる)石英ガラスになる
だから水晶が産出してればガラスも作れたのかも。
低温で溶けるように鉛とかを混ぜたかも知れないが
101:名無しのひみつ@転載は禁止
14/07/27 04:56:12.89 8IKyKxU0
>>92
おお、栗本慎一郎氏の本を読んでる奴がいた。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
正しいかどうかはオレには判らんけど、スケールの大きい、
注目に値する説だよね。