【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチームat SCIENCEPLUS
【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチーム - 暇つぶし2ch50:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:25:27.17 Q5+qe8v0
だがしかし、もつれた二つの量子を引き離すのは高速を超えることが出来ない

51:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:26:19.01 Q5+qe8v0
×高速
○光速

しかも、一回きりの使い捨て

52:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:28:01.50 u2LHseuv
>>48
今のところ量子もつれは光源で作ったもつれ状態を遠くに飛ばして受けて結果の一致を見るって事を踏まえてのアイデアがあれば可能かもね。
それよりもニューエイジ的な創造の法則に当てはめるほうがロマンがあるぞ。自分を中心とした三元性の実現だからな。
光源の自分と現実に転写した創造(陰陽)合わせて三元性だ。
二元性は思考やマインドの問題だから思考が一元化すれば量子もつれの実用化と同じスピン方向を二元的の両方(現実)に転写できるわけだ。
二元的な場合は自分が善人だと思っていても片方に悪が発生してるってことだ。
このままでは神道的に言えば幽界的に存在してるってことになるな。
では物質の平面世界だけの話だから、数学的な次元の存在が無視されるから、
そこに神を当てはめれば人の心の清め方次第では光源(神)の心が現実に転写されることになる。
それが地上天国だ。この世は自ら救われる世界なのであった!

53:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:37:28.56 u2LHseuv
ひふみ神示 第25巻 白銀の巻
一であり、二であり、三であらうがな。三が道と申してあろう。陰陽二元でないぞ。三元ぞ。三つであるぞ。

光通信の限界を超える新しい信号増幅の原理を世界で初めて実証
URLリンク(www.nict.go.jp)

54:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:37:33.35 UdE7TxR6
光速より速く情報が飛ぶというやつか。

55:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:43:55.76 htxoeQz2
有意義な情報は光速をこえて伝達されないんだよ

「スピンがまだ決まってない」
「あ、上向きになった」
「じゃあ4.4光年むこうのアルファ・ケンタウリで、下向きのスピンになったんだな」

でもスピンの向きは1/2の確率。情報は伝えられない

56:エラ通信@転載禁止
14/06/01 20:50:12.54 laseMchu
なんで時空間連結のない二つの量子に同じ性質を持たせることができるのか、
もしくは、
同じ資質をもった量子をトラップできるのか、ってのが、どうしてもわからん。

57:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:53:36.30 fM5S2prT
鏡がどうのこうのってことは・・・
テレポートしたら右利きの人が左利きになっているのか!?
つむじの向きも逆になっているのか!?

58:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:55:18.56 SoGmNSAh
みんなバカだの~
量子もつれ状態は、1つの点と同じなのだよ。
つまりもつれた物はどんなに離れていても、同じ一点に存在しているのと同じことなのだよ。
だから光速を超える。
この世界は物質世界の上に光などの非物質エネルギー世界があり、その上に情報という世界があるのだよ。
情報の伝達こそが一番速い。
光よりも早い物がないと思うそこの君!
君に作用している重力は何分前に発生した重力だ?
どんなに弱まろうとも重力は無限に早く全宇宙にその影響を及ぼしているぞよ。
その重力は光をも曲げるのだよ。
光よりも早い物があることを疑ってはいけない。

59:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 20:59:23.25 u2LHseuv
>>55
ビッグバン以前が光の玉のような何らかの塊からならば光の起原が同じであるわけだ。
物質はその後に出来たのだから、宇宙のどこであっても、起原的な量子的もつれが存在しているといえないかな?!
この宇宙は光の起源を考えるだけでもどこにでもつながれるのであった!

60:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:00:39.33 SoGmNSAh
>>59
そのとおり

61:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:00:56.31 +hCU6tCb
この世界はラインダンスで出来ている!?

とか言ってみたりして

62:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:02:03.32 FL453TPo
天才というのは脳が量子もつれに鋭敏に反応する人
脳は量子コンピュータ

63:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:03:43.79 RL8Es+mW
鏡に到達したり反射する像は光速は超えられないぜ

64:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:07:03.77 F4m5tQu5
これ対の量子片方に情報送ると、別の量子も同じ状態になるってこと?
対の量子の両方に同時に情報与えたらどうなるの?

65:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:10:48.29 SoGmNSAh
ビッグバンは現世宇宙の外から眺めて見ると、実は起きていないんじゃないかな。
体積のない点である宇宙の中で物質世界の夢を見せてもらっているんじゃないかな。
そう思うのだけど。

66:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:12:07.14 NZC9p/vC
>>1
テレポーテーションっていう名前がまずおかしくないか

伝達しただけであってテレポート(移動)したわけではないだろう?

67:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:15:51.34 SoGmNSAh
>>66
確かに。

>>64
両方同時なら磁石のNとSの両方にN極を近付けたような感じになるんじゃないかと予想する。

68:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:19:26.64 6BdRlS/d
量子に’同時’に特定の情報状態を与えること自体が不可能なんじゃないか?
つまり与える側と与えられる側の同時性は確率的にしか存在しないとかで

69:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:25:51.53 9YfCm7pr
3メートル先ってのがなあ。
ノイズが混じってそう見えただけとか。

70:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:30:06.55 cDWxwntS
一方の量子を好きなビットにできるなら意味があるけど、観測しただけなんだろ。
2枚のカードを別の箱にいれて、こっちに入ってたのがハートのカードだから、
あっちはスペードだ!とか言ってるのと一緒じゃん

71:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:45:38.18 u2LHseuv
>>63
神秘筋や神道でいう鏡という話しならば、自分の考えや行動が現実になって見えるということ。
現実で起きた事を他人事と思わず、自身の事だと思って、悔い改めなさい、または、鏡を磨くように浄化しなさいってこと。
2chで言うブーメラン現象の事だね。
極めるには中庸(自分の内の状態と外の状態の関連性を見極める事)が必要になってくるわけだ。

72:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 21:57:35.48 tGLagb3v
>>5
おっさん乙

73:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 22:02:24.76 SoGmNSAh
鏡の向こうの相手にはまず自分から微笑みかける。
すると相手も微笑みで返してくれる。
いい感じ。
微笑みを与えようとした瞬間に別の世界に転移している。
気づかないけど。
社会も宇宙も同じ仕組み。
ここらへんはフラクタル。

74:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 22:20:00.45 6Q9tWx1f
佐野量子

75:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 22:43:26.62 n8CCQYkk
>>1
>「アインシュタインの間違いの証明には5つか6つのグループが大きな競争を行っている」
>「大きな魚は一匹だ」

古澤明…

東大先端研古澤研究室…

76:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:10:22.55 OlBtKR8w
「量子はテレポートできていいよねー」
「真理なんてまだ見つかってないんだから自信もってよ」

77:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:16:54.23 u2LHseuv
中学校や高校などの教育で、ビッグバン以外にあり得ないくらいの勢いで型通りにハメられなければ、今頃、日本に天才がゴロゴロしていたかもね。

78:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:26:46.28 Mw7g393J
なんも説明してないな
カードの裏と表。
一方が表だとわかりゃ、もう一方は裏だ。
確定させた瞬間にもう一つも決まるのは不思議だけど、元々その二つの状態しかないんだから、そういうもんだ。
で、この説明、ここからなにか新しい知見があるのかい?
なんもかいてない。

79:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:29:27.69 QA/26U+a
よくわからんけどテレポートした量子情報は全く同じものなの?

80:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:31:40.76 WONI5UUL
量子力学はやっぱ真実への遠回りだな
今は明後日の方明後日の方へ進んでいる感じ

81:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:44:36.00 TQbRt7M6
アテナ「テレポート?戦うアイドルなら誰でも出来るわよ」

82:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/01 23:57:29.45 upnQcmBB
つまり2次元平面上に離れて描かれた2つの点を
平面を湾曲して同じ位置に重ね合わせた状態だろ。
2次元的には離れているけど3次元から見れば同じ位置なので一方の点の状態
は直ちに他方に伝わる。
つまり我々の3次元空間で量子もつれ状態にある粒子は、いくら3次元的に引き離しても
4次元的には同じ場所にあるって事だな。

83:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:01:26.72 YYZB6eVz
案シュタインが違うといってるんだから違うんだよ

84:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:02:33.14 k4SRT4f7
なぜ同じになるのか、こたえは簡単
世界が二つあるからだ

85:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:09:31.32 YYZB6eVz
電子が精密機械からにじみ出てくる=これはわかる
何光年離れてても一緒に動作する=これは絶対オカルト。

86:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:09:48.51 9vcCSN71
>>34
後者のことも、じゃなくて、後者のことを量子テレポーテーションという
前者はそもそも量子テレポーテーションとは呼ばない

87:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:11:58.36 9vcCSN71
>>66
あくまでも比喩として、そう呼んでいるだけ

88:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:18:06.80 9vcCSN71
この手のスレが立つと、かならず馬鹿なオカルト信者がわいてくるな。

89:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:27:51.97 VanaBniJ
対でしか存在しないの?

90:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:37:30.01 9TcUGmR/
どれだけ離れていても同時だし、
伝達する情報は確実に伝わる。
そういう結果が既に出ている分野。
要は状態によって作用する力というか世界が違うということだ。
どんなに奇怪な現象であってもそれが実験結果なら従うしかない。

91:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:40:05.44 d5W5wRUm
この量子テレポーテーションをSTAPと命名しよう

92:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:46:15.51 YYZB6eVz
>>90
てことは何らかのつながりがあるってことだよ。
時間軸かパラレルワールドか四次元か。アカシックコードとかあの世とか。

93:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 00:59:19.48 9TcUGmR/
それは重力か情報か、生きている人間が飛びだして外から世界を眺めることができない別の次元の世界だろう。
生きている人間が存在しているこの宇宙に重なるようにして実在する別の次元の世界だ。
繋がりは確実にある。

94:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 01:04:50.74 aYlBZEn0
絵で説明してくれ

95:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 01:05:04.75 yz27mxyq
チャーリーとチョコレート工場で見たアレか!

96:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 01:28:49.51 bdTJWJo+
うーん、この世界は1つの世界であるようで
幾つかの世界で構成された、1つのような世界ってことか?

97:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 01:33:08.06 LaOHDgAa
 
「ななこ、テレポテ~ション」

98:名無しのひみつ@転載禁止
14/06/02 01:53:03.93 Nxy6m9Tu
お詫びして訂正ですの

×量子 ○白井黒子

99:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 01:58:58.34 nYXO0fYY
どうも何か根本的なところで何か勘違いがある気がしてならんのよねえ
実用化される気がしない

100:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 02:12:33.37 Nxy6m9Tu
アラン・アスペが1982年にベルの不等式を実験的に検証したことにより
アインシュタイン,ポドルスキー,ローゼンが示唆したいわゆるEPRパラドックス
つまり局所実在論が量子論的には破綻してることが、間接的には確認済ともいえる。

これをオカルト的に拡大解釈すると、宇宙の各所は互いに無数の量子もつれで
連携しあってるので、至る所で一様・平坦になってしまうかもしれない。
すなわち初期のビッグバン宇宙論で難点とされた「宇宙の地平性問題・
平坦性問題」を解決するために、アラン・グースや佐藤勝彦氏が苦心して
導入した‘宇宙のインフレーション’理論が、実は不要になるかもしれない。

オカルト的妄想なので、この文に真剣に反応しないでください(笑)

101:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 02:15:41.32 H/qHU9Iz
オランダにもいるんだな、小保方さん

102:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 02:17:21.29 9S0G77rn
光の速度を超えた通信が可能になるの?

103:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 02:25:38.48 YFazvUxh
>>2
>信頼できる方法でその値を読むことに成功した

ここが怪しい

104:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 02:42:04.08 eFAdNp5o
量子の謎を解くには、素数の謎を解くことだ。

いかに難しいか分かるな? 素数は無数にあり
その分布に規則性が無いカオスだ。

105:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 03:25:54.01 Diab03YA
量子テレポーテーションって情報を伝えることはできないんじゃなかったか

106:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 06:10:51.55 8w7TSV/c
>>105
出来るよ

>>102
なるよ

但しAB間の情報伝達は超光速でも、両者の情報の照合をやろうとすると
その手段は光速以下の方法しかないから因果律は破綻しない。

107:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 06:22:34.08 akjMOtOl
1回いくらなの?

108:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 06:49:11.05 6XAnbuyM
同時期に関わりない人が同じアイディアを思いつく現象
誰にも教わりもしていないのに同じ動きをする本能という枠
そして>>1

精神世界か丹波哲郎呼んで来い

109:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 07:43:40.64 G21NHUm3
>>106
結局できないんじゃんかということだね。

110:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 08:29:47.15 RkboPLJM
>>5
懐かしい。

111:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 08:44:51.26 gQsm8LR6
惑星探査機の通信用に早く使えるようになるといいね

112:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 09:01:41.97 +7vCHa6o
以心伝心みたいな?

113:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 09:32:13.69 Acnjv2Wo
>>106 >>109
結局はできないということなんだよね。
ミクロの量子レベルでは時間すら瞬間的に逆転する世界だから。

ただしリアルな距離ではいろいろ使えるからな。
量子テレポーテーションじゃなく「量子もつれ」という言葉の方が
いやらしくて好きだ。

114:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 09:55:32.25 9vcCSN71
>>34
前者は「トンネル効果」
後者が「量子テレポーテーション」

115:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 09:59:33.99 9vcCSN71
>>113
量子もつれと量子テレポーテーションは別だぞ

116:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 10:20:12.04 9vcCSN71
量子もつれの状態にある量子は、特定の物理量が対になっている。
たとえば、Aが凸ならBは凹みたいな感じで想像してほしい。

ところで、量子力学の別のルールとして、物理量は観測するまで確定しない。
これは、本当は決まっているけど観測できていないだけ…という意味ではなく、観測前の量子は確率の波のような状態で存在している。
上記の状況なら、AもBも凸凹どちらにもなれるフニャフニャした状態で存在している。

ここで、フニャフニャのまま、もつれた量子を引き剥がし、あるていどの距離を置く。

引き剥がした量子Aを観測すると、Aが、フニャフニャ状態から凸に変化したとする。
このとき、遠隔地にあるBは、まだフニャフニャであるにもかかわらず、観測すれば必ず凹になることが決定する(あとで観測すれば100%凹になる)。

これを、情報が瞬間移動した(Aが凸になりましたよ~とBに伝わった)ように見えることから、量子テレポーテーションと呼ぶ。

117:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 10:21:14.77 KWmDZ9t9
無線の次元を超越さしたデータワープが可能になるのか?

118:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 10:47:42.59 uxtUqEll
>>113
いや時間は逆転しない

119:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 11:03:32.69 A+benehv
量子力学、自然をズームアップorダウンで観察したとき、見かけ上の相が転移することを
当たり前のこととして受け入れたら、もう不思議でもなんでもないよ。
テレビ画像を拡大したとき光3原色の粒々からできていることに今はもう誰も不思議がらないし
時間だって量子世界では粒々でミクロの時間内では逆転することもあると受け入れられる

120:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 11:26:43.21 YKrl1It4
>>108 同時期に関わりない人が同じアイディアを思いつく現象
それを、感応、シンクロニシティ、偶然などというのでは?テレパシーは応用かもな。
共感という感情も面白い。心や思考という計算処理時の(脳や体内電流の電磁波、波動的)な物が一致した瞬間だからな。

ひふみ神示 春の巻 第十五帖
人間の智のみでは世界はよくならん。裏側だけ清めても総体は清まらん。神にめざめねばならん。愛にも内のものと外のものとがある。愛と申せば何でもよいと思ふていてはならん。愛の悪もあるぞ。総てこの通りぢゃ。
上の、より高いところから来るから奇跡と見へ、偶然と見へるのぢゃ。神からの現われであるから、その手順が判らんから偶然と見へるのぢゃぞ。偶然の真理さとれと申してあろう。これが判れば大安心。立命。

121:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 11:28:48.38 seDRZf3E
test

122:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 11:45:21.07 gwXLFnfR
四角い箱の中なら簡単だろうけど個別の個が移動したならすごいのか?

123:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 11:58:22.20 Kkp0uNuD
>>11
おまえ、光速通信できないのかw

124:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 12:16:55.11 pdsdxuL3
光速でも随分速いと思うけど、距離が無関係の通信が可能ならすごいな

125:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 13:04:36.58 0eSzALJR
>>116
よくわからないのでぬこに例えてください

126:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 14:27:37.43 m/iTXjrh
別に光速度を超えたところで因果律を破るわけじゃないから大したことないと思うけどな。

127:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 14:48:03.69 Acnjv2Wo
>>123
うちはNTTのひかり電話だから、光速通信はごく普通だけどな。

128:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:02:28.36 lX0ZgZiV
>>116
量子力学の別のルールとして、物理量は観測するまで確定しない。
これは、本当は決まっているけど観測できていないだけ…という意味ではなく、観測前の量子は確率の波のような状態で存在している
これがそもそもの間違い
斜めに進んでしまう原因
証拠はないけど神はサイコロを振らない

129:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:12:16.11 9vcCSN71
>>128
それもすでに実験で確認済み
証拠もないなら、科学ではない

130:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:30:40.16 seDRZf3E
数学的に問題を解こうとするとなぜ、虚数が必要になるのかを
考えるとわかりやすい。
物理世界で虚数に対応する現象が必ずあるはず。
その一端を垣間見せてくれているのが量子力学かもね。

131:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:45:15.42 Fy5GJxaO
スタトレの転送ってその時の物質の状態を分析してデータにして分解
そのデータを元に転送先で再構築なんじゃないの?
分解した物質をそのまま送ってんの?

132:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:45:58.28 jjPWkXTQ
>>130 ちゅうことは高次元構造と
関係してるということか
ポンポンと量子が飛んでるように見えるのは

133:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 15:58:18.49 l4Nn36/8
後のタイムスクープハンターである

134:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 16:05:31.80 bzaFc7Ar
>>132
だろうな。
例えば一次元の針金の輪の上を無限に遠くまで歩く自慢のアリさんも
上からみたら同じところをくるくる廻っているだけ
空間から消える量子を実験で観測できたらガチなんだけどね。

135:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 16:15:52.22 YBmOT7af
美人の人妻に、あなた私の時間を夫から盗んでどうする気なの?
と言われたいものだ。

136:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 17:21:10.96 EQD7C6vb
>>109
光速で量子情報が送れるんだから有用だろ

137:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 17:39:49.14 dHcf4fIG
量子、遼子、涼子、亮子、良子、玲子・・・
大好きだよ・・

138:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 18:04:43.66 GJyshM7L
すごいんだろうが何がすごいのかさっぱりわからん、馬鹿だから

139:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 18:07:48.39 7nbroS7/
量子というのは超弦理論の紐のことでそういう状態は紐の挙動にすぎない。
情報が送れるのではなく1つの紐が2つの粒子に作用しているように
存在しているだけで決して情報が他の粒子に影響して同期している
わけではない。同じ存在である紐が距離を越えて存在しているだけ。

140:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 18:33:15.98 jNK3A5zU
>>1
いいかげんだな
アインシュタインは観測によって確定した物理量が「量子もつれ」によって超光速で転送されるように「見える」機構が当時の量子力学には含まれていないことを指摘した
(量子力学で表されるのはあくまで「波」の広がりであって、観測によって「物質(粒子)が「実体化」する機構は説明できない)
これは現代の量子論でも未解決な難問で、>>1みたいなのは裏づけとなる理論の検証実験ではないから解決には結びつかない

141:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 19:30:54.37 RuC7KsLn
情報さえ移転できれば、後は肉体(の代わりとなる)ものが移転先にあれば実質テレポートしてるのと同じかな。

142:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 19:45:45.28 YFazvUxh
日本がコートジボワールに勝ったなら遠く離れた場所で確認しなくてもコートジボワールは日本に負けたことはわかる

143:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 20:48:03.05 YKrl1It4
>>139
その紐が2つの意識体(存在)をまたがってたらどうなるの?
※その状態を意識で感知きるという前提だけど。

>>141
同時存在の可能性についての夢があるよね。
※その状態を意識で感知きるという前提だけど。

実際、量子力学という理論とその実証のはるか以前から、
同じような現象について、人体の不思議として報告されてるってことは、人間の可能性についてのロマンがあるね。

144:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 21:21:22.75 8w7TSV/c
ヒモ理論だと重力以外の量子は片方が膜に固着したヒモなんでしょ?
だから量子もつれと人類が言っているコヒーレントな状態はヒモの両端が
何れも膜に固着した特殊な状態なんじゃないの?
だから固着部分をいくら3次元的に引き離しても1本のヒモの両端である事には変わりなく
一方が決定される(固着から開放される)と他方も瞬時に状態が決定されるんだよ。


















という夢を見た。

145:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 21:26:26.69 mxZqZn7h
うちは銅線なので亜光速通信

146:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 21:38:48.74 63I+BDJw
エンタングル!

147:名刺は切らしておりまして@転載は禁止
14/06/02 21:57:39.68 ZHmt7ZxQ
ハエ人間かよw

148:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 23:38:28.32 lX0ZgZiV
>>129
波のような状態で存在しているという証拠もない
だって不確定だから波のようなって誤魔化してるだけで、
情報がテレポートしたという証拠もない
俺が言ってることが科学じゃないというなら、テレポートしたからという証拠がない量子テレポテーションも科学ではない

149:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/02 23:57:35.11 sX/oIOXk
結局 量子コンピュータ実現まであと 何年なん?

150:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 00:04:00.15 rccbwG/p
>>141
攻殻機動隊の義体みたいなもん?

151:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 00:05:32.17 r50ItyGs
>>149
現在は素子に用いる論理回路を作っている状態。
初期の真空管型電子計算機に例えれば、真空管内のカソードの最も基本的な部分をどうやって作ろうかと悩んでいる状態だな。

152:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 00:48:05.67 /PG/6Fow
ねえねえ、電子は原子核の周りを光の速度で移動してもやもやの雲を作っていると思っている?
移動に時間はかからないんだよ。

153:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 00:54:25.13 F4lkMyxC
>>58
未だそれは発見それてないが
重力を伝える素粒子『重力子・グラビトン』は自然界の最高速度『光速度』で伝わると考えられている
別に光より早い訳ではない

154:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:00:15.18 WvuDB9df
298 :日本昔名無し:2013/04/08(月) 00:22:56.30
山内志朗 著 『哲学のエッセンス ライプニッツ』

ライプニッツは関係は仮象にすぎないと考えるのではなく、関係が成立するのに、直接的な物理的
関係は必要ないと考える。物理的関係はなくても、関係はあると考える。ヨーロッパで妻が亡くなる
とき、インドにいる夫の身に不審なことが起きるわけでもない。両者の間に物理的な関係はなかろう
と、「その限りで(その場合に限り)」という接続詞の上での結びつき(関係の表現形式)は考えられる。
これは不思議なことではない。言葉がシンボルとしての機能を持つ場合には、類似性や時間・空間的
な近接に拘束されることなく、すべてのものを結びつけ、地球の裏側にいる人との間に、論理的関係
を設定することができる。真理が言葉のうちに住む限り、真理は、物理的・因果的関係の及ぶ範囲を
超える事物を結びつけるものとなる。

155:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:04:36.75 F4lkMyxC
>>58
あっでもビックバン以前に起きたとされる空間の急膨張『インフレーション』は
光速を遥かに超える速度で起こったと言われている
これは自然界で空間を伝達する物質の速さの最高速度が光速度である(ヒッグス粒子に干渉されない)というだけで
空間そのものの膨張速度が光速を超える事を否定していないからである

156:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:10:57.42 /PG/6Fow
>>154
そう、それすなわち、情報がこの世界を造っていて、
情報が未来の発見を造り出している、
すなわち情報が未来を造り出している。
物質世界<非物質世界<情報世界

逆を言えば人類が造り出した情報に基づいて未来の現実が実現されていくということ。

157:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:15:27.10 ql+xk6nS
何言ってんだこいつ

158:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:18:01.30 TEogJ2Of
量子力学がわかってないやつがいるな

159:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:22:57.72 /PG/6Fow
いずれわかるときが来る

160:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 01:26:34.90 /PG/6Fow
人間が想像(=創造)できない物はこの世に存在しないということ。
それすなわち人間が認識もできないということ。
創造とはあらゆる形での情報を指す。

161:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 02:27:52.62 VWLYqDZV
因果律ってやつか。

162:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 02:35:54.64 UAvsfb+X
ホログラフィック原理

163:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 03:29:14.65 +2RsCef0
はつかねずみだけが認識できる宇宙とか
イルカだけが認識できる宇宙とかが、重なり合っている

人間が見ているはつかねずみは、認識できる部分だけが見えているのであって、はつかねずみの本当の全体像をみた人間はいない

164:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 08:16:39.50 6zYuYCP3
K・T・K・R!!!!!

165:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 09:27:28.79 5+GAiu3X
入須冬実と伊原摩耶花は在日朝鮮人だった!

166:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 10:32:21.15 LOvcwW5v
じつは量子テレポーテーションできないのって人間だけなんだろ
文字を覚えて馬鹿になったんだよね

167:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 11:09:39.04 8rYTuyn+
>>163
それ別次元がちっさすぎて、いまの技術力では無理ぽっていう事の比喩的説明な

168:量子力学の核心は実現可能性のための複合実体が潜在する@転載は禁止
14/06/03 17:36:16.16 r9A1iOPW
.
.
>125、> よくわからないのでぬこに例えてください
ぬこを引用して “ 量子力学の核心 “ を説明するなら、皆が知っているシュレーディンガーの猫が相応しい。

この思考実験では猫の生死が確率1/2で決定するのだが、主に何の作用が、猫の生死を確定するのかという問題と、
実権開始から猫の生死が確定する迄は、猫はどのような状態で存在するのかという点が問題になる。

上記二つの問題はマクロな物質的決定性での議論なら確定は、崩壊確率1/2から起因する粒子放出の可否であり、
確定する迄はそれに応じた常識である。 しかしこの思考実験はミクロ領域での量子力学に基づく議論であり、
ミクロ粒子の集合体である猫の生死は、量子力学に基づく知見の応用では、人間による観測以前では生死混在の
非決定状態であり、人間による観測によって猫は生死混在から単一状態へと遷移する、のだろうと考えられている。

それでは何故ミクロ領域では、このような不可解さが存在するのだろうか。 これは投稿者がかなり以前から指摘して
いることだが、結論から言えば、ミクロ領域においてこのような複合する実体性が存在するのは、
宇宙全体の全存在物に対して特にマクロ構造であっても、小規模構造には多様性を生み出す起因になるからと思える。
.
.

169:ミクロ領域の複合実体は、マクロな決定性に拮抗する____@転載は禁止
14/06/03 17:39:41.10 r9A1iOPW
.
.
>168の続き、
それは宇宙全体の推移において、マクロな決定論的運動に “ 拮抗する “ ミクロ領域の非決定性によって、
多様な実現可能性を “ 実体性を持って生じさせるため “ であり、これによって決定論的収束運動によって生じる
均質平衡に至る運動停止を防いでいるのではないかと、投稿者は思っている。

明らかに、マクロ構造による決定論的運動だけでは “ 自然に調和した多様性 “ は生じない。 それはマクロ領域内では
各存在物は独立して離散しているからであり、そこに近接影響の膨張過程のようなカオス状態が生じたとしても、
そのカオス域内において、多様性暴発を防ぐコントロールのような制御機構あるいは拮抗構造のようなものは生じない。

これはダーウィンの進化論での個体の環境適応による個体変化が、マクロな決定論的構造だけであれば種の形成を
維持できない程に、独立した各個体は制約無しに多様性を獲得する筈だが、生物全体の進化という視点で見れば、
何らかの全体的制御構造が存在するように思える。 ダーウィンの進化論ではこの他にも矛盾点があるようだ。

この環境適応による個体変化については、現在決して簡単に治療できない癌発症とも関連があるのではないか、と思って
いる。 生物が環境適応のため個体変化を行うことで、より生存能力を高めた筈だが癌発症はその副作用ではないか。
その根本原因が、個体変化を拮抗させるミクロ構造の無効化であるとしたら、癌治療にも新規な発想が必要になる。
.
.

170:この問題探求は人間の死生観を完全に覆す可能性がある__@転載は禁止
14/06/03 17:44:00.08 r9A1iOPW
.
.
>169の続き、
さらに究極の問題はシュレーディンガーの指摘のように、猫の生死は人間の観測の瞬間に状態が一意に収束するのか、
という点である。  それはその実験場にいた “ 一人の観測者 “ によって、自然が形成されたと言ってもよい。

しかし物質の微細レベルでは量子力学によって、従来の決定論的唯物性とは異なる様相が示された。 それは二重スリットを
通過する微細粒子が、スリットの一方に通過検出器を置くか否かという人間の行為によって、運動する微細粒子の行動が
明らかに異なるという事実である。  これは物質の微細レベルでは
マクロ構造のような、各存在物が明確な占有領域を持って独立に存在するという様相ではないことを示している。

これはマクロな実験場所であっても、ミクロ対象物とそれを観測する “ 観測者の意識行為 “ は、その時点において、
もはやマクロな一人の観測者の行為ではなく、ミクロ領域の特徴である汎一体性あるいは汎連動性を持つ、と考えるべきだ。
さらに人間の主体意識や自由意志は、いやそれ以前の夢知覚でさえ、唯物論的決定性では全く説明のできない事象であり、

そして人間が思考する自由な想像はどのように生起するのか。 この実体の無い想像あるいは心像は、前記したように、
ミクロ領域における実体可能性という実体準備性がなければ説明できないだろう。 これは人間の主体意識も同じく
汎一体性からの産物であるかも知れず、そうであるなら、人間の死生観を完全に書き換えることになる。
.
.

171:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 17:51:38.92 T5JzML/d
茶飲み話の他愛もないジョークは
あまり真に受けないほうがいい

172:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 17:59:51.90 Q+W93XMM
数式で定量的に語れないのなら
それはもはや宗教と同じわけで
「科学」ニュース板の話題ではないよね
と、独り言をつぶやいてみる

173:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 18:02:05.48 nUpJZ3uR
バイロケーション

174:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 18:22:05.78 +2RsCef0
この世の全てを数式で定量的に語れるわけではない
従ってこの世は科学的な部分と非科学的な部分から出来ている
つまり物質の非科学的な部分の性質は科学的に記述することは出来ない

175:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 18:22:23.39 8dL1anjV
>>106
>出来るよ

できない

>但しAB間の情報伝達は超光速でも、両者の情報の照合をやろうとすると

照合以前に、まず古典チャンネルで情報送ってもらわないと、観測ができない

176:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 18:30:30.58 r9A1iOPW
.
.
現在の物理科学でも、特に最大の難問の部類に入る問題であり、これを無機的な数式で表しても
何のインパクトも感じられないと思う。
そんなに数式にこだわるなら、決定論的な運動から多様性が生じる数式とか、コピペでもよいから
反論したらいい。

しかし>170の、この問題探求は人間の死生観を完全に覆す可能性がある、はある程度の自信を持っており、
この問題の解明方式が数学的でなければならない、とはとても思えない。
それよりも実際の生活上での、未だ多くの人が気付いていない自然の特性を探して " 論理的に "
指摘する方が遥かに有効なように思える。
.
.

177:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 18:53:09.42 xCMfIK+7
ただ語り得ないことを言語化するときの代償は
それなりに大きいから気をつけた方がいいよ

量子力学の理論的な基礎が出来たころに発見された冥王星も
いま向かってる探査機が来年には鮮明な画像を送ってくる

来年はどんな世界を見ることになるのか。

178:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 19:08:19.39 Yt/gZsyB
数学を使わなければ、ただの暗記科目
暗記科目は科学にあらず

179:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 19:11:39.68 Q+W93XMM
>> ID:r9A1iOPW

真面目な話、科学の皮をかぶった宗教が実際に合って
大学時代に知り合いがセミナーに行って変になってしまったよ
今の科学は間違っていると言いながら周りを見下し
レポートは出さず、試験にも通らず、研究室にも来ず
結局最後は教授に泣きついて卒業させてもらっていたよ

そんな素敵な人物の口調にとても良く似ているんだよ、あなたの文章は

180:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 20:01:35.56 fEHfdnvp
>>179
科学を絶対視しすぎるのもまずいんだよね。
オボちゃんの件もそう。
なぜに30歳の若い研究者をあれほど叩くのか、って感じ。若くて経験も足りないんだから、間違いや思い込み、もあるさ。
もっとおおらかに見てあげないとね。

181:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 20:25:23.67 nUpJZ3uR
>>179
>今の科学は間違っている
>泣きついて卒業させてもらう
w
そいつただのヘタレだな
科学を信じないなら新理論を打ち出すとか論破するとか
最後まで信念を貫かないと

182:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 20:30:37.77 Yt/gZsyB
観測結果が一致する限り、新理論への飛躍はないなあ

183:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 20:47:27.21 9nFqts57
量子力学って人類が過去に手にしたことがないくらい
驚異的な程、精密に観測結果と一致する理論なんでそ?

184:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 20:50:01.17 0A/glO2o
物理学の最高の到達点が信仰だって・・

185:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 21:37:50.85 Kg+egq2B
頭わるい奴ほど非科学的なものと結び付け信じたがるんだよな
カルトの教祖はそこを利用してる。

186:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 21:41:25.74 H6wbE559
意味がわからん

187:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 22:21:03.07 n7WBd5HQ
この技術を使えば時報が正確な地デジが出来るのか…胸熱

188:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 22:22:25.55 KpjVdtb6
>>174
・測定技術が未熟なだけで数値化する道筋はある
・記述する数学がまだないだけ
・感情的に数値化したくない願望があり多くの人がそれを取り除く気がない
etc.

色々なパターンがあるはずのものを単に語れないの一言で
すませるのは乱暴だろう

189:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 22:51:02.44 cBVSoOMC
後出しじゃんけんと何が違うの

190:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 22:57:40.23 Yt/gZsyB
複雑な現象を、複雑なまま暗記したのでは、科学ではないな

191:174@転載は禁止
14/06/03 23:26:02.08 MZIepb4E
>>188
おそらくその主張は正しいと思われる
だがその主張を

数式で定量的に語れないのなら、それはもはや宗教と同じわけで

科学的ではないことになる

192:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 23:30:04.26 Yt/gZsyB
暗記量が少なければ、立派な科学

193:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/03 23:46:47.91 Yt/gZsyB
暗記量の増減で科学の序列が決まるということだろう
知識を持つものと、持たざるものとの間で格差が生じる
それは義務教育の段階で格差が始まる
その格差を大量の暗記で埋めるのは徐々に困難になる
定量化できそうだな

194:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 00:20:37.42 4rfnhKMQ
>>191
最低限必要な条件は 2>1。191 は3+α

195:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 00:25:16.13 T2f1/rkH
>>5
よくその記号選んできたな

196:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 01:52:07.16 JrWouPhy
どうやってペアを識別してるんだ?
周波数みたいなもんがあるのか?

197:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 02:06:00.93 cMRKTBvG
>>196
見えない糸でつながってるんだろうね

198:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 02:49:09.86 QGapbgbM
>>190
複雑な現象を単に記載することも科学だよ
それを単純化するのが理論であって必ずしも科学に理論があるわけじゃない
宗教にも理論があるけど科学との違いは検証性

199:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 03:07:19.39 M29YppM7
ナメクジはやつてる

200:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 06:07:41.76 wvsgdgSt
>>196
存在そのものが一心同体なんでは

201:名無しのひみつ@転載は禁止
14/06/04 08:33:37.13 T2f1/rkH
>>197
赤いんじゃ無いの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch