14/05/28 06:47:25.93
ニワトリのプロジェクトが離陸した
研究の目的は鳥類家畜化の歴史の解明だ。
Ewen Callaway, 27 May 2014
現生ニワトリは主にセキショクヤケイの子孫である。
URLリンク(www.nature.com)
家畜化されたニワトリの肉と卵は何十億人もの人々のタンパク源となっている。この
鳥類がいつどのように家畜化されたのかは謎のままだ。その疑問への答えは、家畜化の
遺伝学をはじめ、ヒトの行動、そしてニワトリの畜産をどれだけ改善できるかについて、
豊富な情報をもたらすだろう。
ニワトリとその系統についての知識を深めるために、英国政府はニワトリがどのように
して、数千年前に東南アジアのジャングルをうろついていた野生の鳥から、世界でもっとも
数の多い家畜の1つへとなったのかを突き止めるための研究に、194万ポンド(330万米ドル)の
資金を出している。この「ヒト―ニワトリ関係の文化的・科学的認識」(短くは「鶏小屋」)と
呼ばれるプロジェクトはニワトリの観点から人類の歴史を調査する。
「誰もニワトリを考慮したことがなく、それは大きな間違いだった」とノッティンガム
大学(英国)の考古学者、ホーリー・ミラー(Holly Miller)は話した。彼女は5ヶ月前に
始まったプロジェクトの、先週ローハンプトン大学(英国)で行われた第2回会合に出席した
研究者のうちの1人だ。出席者24人の顔ぶれは人類学者から遺伝学者までにわたる。
別の出席者の1人はダラム大学(英国)の進化遺伝学者で本プロジェクト主任研究者の、
グレガー・ラーソン(Greger Larson)だ。彼によると、家畜化を研究する研究者たちは
イヌ、ウシ、ブタなどの他の家畜を好んでニワトリを無視する傾向があるという。
しかしニワトリほど広範にヒトが形成したり再形成した家畜はない、とラーソンは話す。
この動物は食用、産卵用、闘鶏用に育種されてきた。とりわけ発声用品種の一例では、
ニワトリはポリネシアの船の帆に縛り付けられ、霧中警笛として働かされてさえいた。
「ニワトリは博学者だ」と彼は話した。
古代のニワトリ遺物から採取されたDNAを研究するラーソンは、現生ニワトリがときどき
当てにならないことを昨年発見した。以前の研究は現生ニワトリ品種とセキショクヤケイ
などの初期ニワトリの遺伝プールに寄与したヤケイの種のDNAを比較していた。この研究は
同時代のニワトリに広く存在したがヤケイにはなかった、2つの遺伝子の変異型を認めた。
一つの変異型(2コピー存在する時)は家畜ニワトリに、カロテノイドが豊富な餌の
消費で肌と脚を見慣れた黄色にさせる。この形質はヨーロッパのニワトリにほぼ普遍的
である。もう一つは甲状腺刺激ホルモン受容体遺伝子(TSHR)の変異型で、ニワトリの
季節的生殖パターンを変え、年中を通して卵を産めるようにさせているらしい。それは
ロードアイランドレッドやブロイラー種などの現代の品種に普遍的だ。
これらの変異が当時のニワトリに広く存在していたことから、ラーソンらのチームは
家畜化の過程の初期にヒトが選択育種によってこれらの形質に影響を与えたと推測した。
しかし紀元前280年から西暦1800年まで及ぶ、ヨーロッパ各地の考古遺跡から発掘された
ニワトリのDNAは、その考え方を根底から覆した。先月発表された分析で、ラーソンの
チームは25点の古代ニワトリに黄色の脚を持つものはなく、TSHR変異型を2コピー持つ
のは44点のうち8点だけだったことを報告した。つまり200年前になっても、ニワトリは
現在我々が知っているものと大きく異なっていたらしい。
(>>2以降につづく)
ソース:Nature News(27 May 2014)
Chicken project gets off the ground
URLリンク(www.nature.com)
論文:PNAS
Linus Girdland Flink, et al.
Establishing the validity of domestication genes using DNA from ancient chickens
URLリンク(www.pnas.org)
2:Cancer ★@転載禁止
14/05/28 06:47:40.30
>>1からのつづき
他の「鶏小屋」のメンバーの助力を得て、ラーソンは現代のニワトリを形づくった広い
進化圧力にも取り組んでいる。彼はたとえば、ニワトリがなぜ病気によって消滅しなかった
のか、その理由を突き止めたいと思っている。これは予測される事態だ。非常に急速な
選択(その大部分が1900年以降に起こった)は近親交配を導き、免疫遺伝子が削減される
ことによって、感染に対応する能力が減るからだ。
「鶏小屋」の他のメンバーはニワトリの過去の別側面に取り組んでいる。ミラーは骨や
卵殻に含まれる化学物質の同位体を用いて古代ニワトリの餌を分析し、ニワトリを飼って
いた人類が利用可能だった資源についての情報を明らかにする計画だ。ライセスター大学
(英国)の別のチームは、考古遺跡からのニワトリの骨と原題の品種の骨を比較する。
現代のニワトリで分かっている病理学を使って、病気と育種が時代を経てどのように
変化したのかを調べる予定だ。
ロイヤル・ベタリナリー・カレッジ(ロンドン)の進化生体力学者、ジョン・ハッチンソン
(John Hutchinson)はニワトリの歴史の理解が、トリインフルエンザやブロイラー種の
脚弱症など、ニワトリと養鶏業が直面している問題を解決する助けになると考えている。
古代の品種についての研究はブロイラーの「遺伝的性質をリフレッシュ」することに
つながる、と彼は示唆した。先月、ハッチンソンはそういった問題に取り組むために
「未来のニワトリに向けて」という会議を催した。「強い選択を通して科学は我々をこの
問題に巻き込んだ」と彼は話した。「科学はそこから抜け出す助けにもなれるだろう」
おわり
3:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 06:49:43.34 j/Z5C+Eu
つまりニワトリは恐竜の子孫だったということ
4:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 06:57:23.93 Z1vKO8sb
遺伝子操作して空を飛ぶニワトリでも作ったのかと思ったじゃないか
5:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 07:00:41.83 MGdb65Wc
キジでないの?
キジここんとこウルサイ
6:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 07:12:11.53 oR/v5MbS
こいつら東南アジアの田舎だと今でもヤケイと雑種になってるだろwww
7:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 07:12:18.96 er6NnquF
秋篠宮さんの研究領域。
ってことは、また雅子さま涙目でご公務復帰が遠ざかるって
ことですか?
8:馬鹿の壁 ◆GS40HbbwOo @転載禁止
14/05/28 07:44:46.56 JpkFRI10
犬なんかは人間の近くにいると残飯が手に入るので
人なつっこい狼が近くにすむようになってなついたとかいう話があるが
鶏もおなじだろうか?
9:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 08:11:07.59 DUG6RZ8t
現代に恐竜が蘇ればすばらしい蛋白源に成るって話なの。
10:名無しのひみつ@転載禁止
14/05/28 08:11:36.00 A2gtGBPH
じょうじ