【技術】マウスの脳透明化 細胞レベルで観察 理研神戸が成功 [14/04/18]at SCIENCEPLUS
【技術】マウスの脳透明化 細胞レベルで観察 理研神戸が成功 [14/04/18] - 暇つぶし2ch7:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 14:01:27.38 vQVnUkvr
透明人間になって女風呂を・・と考えた、そこのあなた(・∀・) 9m

人体が透明化すると眼球も当然透明化しますね?
すると瞳に入射した光の屈折率が変化します
もう、おわかりですね?あなたには何も見えません。

8:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 14:09:13.77 r56WUUBS
理研かよ。
透明細胞ありま~す♪ かよ。

9:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 14:10:00.99 ye5kprDG
この>>2は出来る奴

10:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 14:41:49.69 AQD0erim
研究責任者 ボボカタ貼る子(笑い)

11:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 14:42:41.59 Yzs4P+25
┬|д゚)ぁゃιぃ

12:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 15:59:26.11 ssfan4hg
一年前にスタンフォードがやってるんだが…

URLリンク(wired.jp)

2013.4.11 「脳の透明化」で詳細研究が可能に
スタンフォード大学の研究者たちが、脳の組織をほぼ完全に透明にする方法を開発した。
上の画像では、この処理の前後でマウスの脳がどう見えるかを比較している。

13:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 16:12:33.95 rYStf91u
タカアンドトシが↓

14:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 16:46:36.86 Cz8j96SO
誰かと思えばカッシーナさんでしたかw

15:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 16:53:52.13 Cz8j96SO
>>12
スタンフォード方式の改良なのが別モノなのか説明してくれないとよく判らんね

16:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 17:03:53.53 DzAOWHP0
>>12
すげえな
脳科学系はこういう観察装置や手法の開発ばっかりなんだよな
なかば工学屋みたいな感じ

17:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 17:27:14.94 1s0IKohH
>>2
カッシーナモナーw

18:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 18:56:55.81 74TQ0lub
今年最高の>>2

19:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 19:24:58.73 YX+I5BPL
マウスより猿の方が凄そうな感じがするが。

20:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 20:35:37.48 E48PYCld
>>7
君、面白味のない奴だって言われない?

21:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 20:48:56.88 vQVnUkvr
>>20
大丈夫!友達とか居ないから(・∀・) /^^

22:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 20:59:43.90 zglzII8y
>>7
ほんまでっか

23:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 21:03:59.72 dAnO62go
手塚治虫の短編であったな「ガラスの脳」

24:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 21:33:26.52 5tDuyMYL
なに この理研のひっしぶり

25:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 21:54:22.46 FxXR9suP
透明化がマウスからサルに進歩したって理解でいいのか?
でもスタンフォード大も死後6年以上の自閉症の子の
ホルマリン漬け脳みそを分析したとあるが…

26:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 22:50:22.01 mIWEYnBU
スタンフォード大の成功を再現実験したということなのか?

27:名無しのひみつ@転載禁止
14/04/18 22:55:05.43 Sw8nP+Wy
理研神戸はそんな追試験やってる場合じゃね一だろ…


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch