【STAP細胞】理研の対応は遅く甘いと言わざるを得ない…シカゴ大教授・中村祐輔at SCIENCEPLUS
【STAP細胞】理研の対応は遅く甘いと言わざるを得ない…シカゴ大教授・中村祐輔 - 暇つぶし2ch1:伊勢うどんφ ★@転載禁止
14/03/29 14:52:06.32
 理化学研究所が先日、「STAPスタップ細胞」に関する調査の報告を行いました。依然として真相は闇の中で、研究者自身の責任が大と思いますが、理研の対応は遅く甘いと言わざるを得ません。

 私も論文を読み、がん細胞との関連に興味がわきました。部下に、がん細胞を弱酸性においた場合の変化を調べるように指示し、準備をしていた矢先に、ネット上で問題が指摘されているとの情報が伝わりました。
匿名の告発だけではなく、この分野で高名な研究者の指摘もあったので、部下には継続するように言いつつ、事態の推移を見守っていました。

 時間の経過とともに、灰色から次第に濃い灰色となり、2月末にはほぼ黒色と判断できる情報が掲載されていました。
問題が、故意か、単なる甘い教育のもたらした結果かはわかりません。しかし、理研の動きはあまりにも遅かった。
当初は、世紀の大発見に対する嫉妬が生み出した中傷ではないかと私も思っていましたが、やがて、重大な問題と受け止めねばならない状況となっていました。

 公開の場で専門家からの具体的な疑義が呈されているのに「結果を信じている」と言うだけで著者たちが逃げていては、騒ぎは過熱します。
組織としての危機対応に欠けているとの批判は当然です。

 いずれにせよ、日本に対する信頼を大きく毀損きそんしたことは間違いありません。このところ、日本への信頼が揺らぐ事件が続き、海外にいる日本人研究者は肩身の狭い思いをしています。
理研が速やかな事態の収拾を図り、信頼回復につながるような輝きのある成果を発信することを、心から切望しています。

(2014年3月27日 読売新聞)
URLリンク(www.yomidr.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch