【生物】STAP細胞の疑念、「ささいな誤り」「内容に影響ない」論文共著者バカンティ米ハーバード大教授at SCIENCEPLUS
【生物】STAP細胞の疑念、「ささいな誤り」「内容に影響ない」論文共著者バカンティ米ハーバード大教授 - 暇つぶし2ch45:名無しのひみつ
14/02/22 12:22:57.41 25GoBRqr
>>38
>(極端な話ノーベル賞とかね、上いけば行くほど。30年後でも女の受賞は0個のまんまでしょう)。

さすが基本的な知識も簡単な検索能力もない優秀な男の言うことは違うな
あ、池沼の方か

The Nobel Prize in Physiology or Medicine

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2009
Elizabeth H. Blackburn

"for the discovery of how chromosomes are protected by telomeres and the enzyme telomerase"

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2009
Carol W. Greider

"for the discovery of how chromosomes are protected by telomeres and the enzyme telomerase"

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2008
Francoise Barre-Sinoussi

"for their discovery of human immunodeficiency virus"

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2004
Linda B. Buck

"for their discoveries of odorant receptors and the organization of the olfactory system"

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1995
Christiane Nusslein-Volhard

"for their discoveries concerning the genetic control of early embryonic development"

The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1988
Gertrude B. Elion

"for their discoveries of important principles for drug treatment"

英語も読めないほど優秀だろうから書いておけば、生理医学賞に限ってもの近年の女性ノーベル賞受賞者


英科学誌「来年の顔」に日本女性 iPS研究の高橋政代さん

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代プロジェクトリーダーを「2014年に注目すべき5人」のうちの1人に選ぶ。
高橋さんは世界で初めて、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を人間に応用する臨床研究を始める。


<E S 細胞、i P S 細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞>.
新たな「ヒト多能性幹細胞(Muse 細胞)」を発見(2010年)
東北大学大学院医学系研究科 出澤真理教授


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch