【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始at SCIENCEPLUS
【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始 - 暇つぶし2ch700:名無しのひみつ
14/02/19 22:30:45.14 iALf7fOn
これだけ疑惑で騒がれてるのに、なぜ理研はオボ方が発言することを止めたままにしとくのか
オボ方に発言させたくないというということなら、理研の代理の人が説明して疑念を払拭させれば良いことなのに、かたくなにダンマリ。

701:名無しのひみつ
14/02/19 22:31:18.68 4eIVNSna
>>623
CSRって甘美な響きだわなあ

女性自身誌(2月5日(水)0時0分配信)によれば、
>母は私立大学の准教授で、非行に走る中学生の心理などを研究している。
だそうだなあ。
おいら無知無学だから、どこかわからないし
"中学生の非行傾向行為に関する要因"で検索してもよくわからないわ

702:名無しのひみつ
14/02/19 22:35:00.95 xxJw5xiE
で、追試の成功例はあるの?

703:名無しのひみつ
14/02/19 22:35:19.11 fi92Zlum
医学生物学系の論文の70%は再現性が無いとまで言われてるのに、
騒ぐのが早過ぎたんだよ

一般人はもっと確実になってから騒ぐべき

704:名無しのひみつ
14/02/19 22:38:08.60 rcXW07op
>>686
いや、教授側に問題がある場合も多いからw
全部本人のせいにしないように。

705:名無しのひみつ
14/02/19 22:42:06.52 L4qqqvI7
>>700
論より証拠ってなってきてるからな
白黒はっきりさせるべく他の研究者によるチェックとかが常にある状態でやってもらうとかの段階じゃないかなと思う

706:名無しのひみつ
14/02/19 22:42:51.51 ENZ5f2Kc
>で、追試の成功例はあるの?

あったらニュースになる

707:名無しのひみつ
14/02/19 22:44:21.45 4eIVNSna
>>699
雑誌のIFならともかく個別の論文のIFってどこが出してんのか知らんが
また、社会的な影響とIFの相関も知らんが、

大風呂敷広げて、あたししか再現できません
そのうちきっとだれかが再現できるはず(願望)
みんな救われるわ、あたし若返りのメサイアよ、
それでええんか

708:名無しのひみつ
14/02/19 22:45:51.43 mVySYflo
院生の時、同じ研究テーマでJ大の助教授がNtureにアクセプトされた

1年後、論文は間違いと判明(新しい蛋白のクローニングだったが実は大腸菌DNAのフラグメントだった)

クローニングされた蛋白を細胞に発現させて機能確認までしていたが、大腸菌遺伝子の切れ端にそんな機能
あるわけない。

世界中がその蛋白拾うために無駄金使った。

多分、あの先生も悪気は無かった、と思う。

709:名無しのひみつ
14/02/19 22:46:17.43 Jj5Hs+WM
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
2014年2月27日号

2014年2月20日 発売 / 定価380円(税込)
安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑

710:名無しのひみつ
14/02/19 22:46:24.48 sbae+WhW
反日マスゴミと韓国塵がいつまでも騒いでるな
日本人の偉業がさぞ悔しいんだろう

711:名無しのひみつ
14/02/19 22:53:17.08 HuwBOO1e
まあ、来週には「嫌韓」メディアも騒ぎだすだろう

712:名無しのひみつ
14/02/19 22:54:58.43 kV89ITXk
【STAP細胞】画像に不自然な点があるとの指摘でネイチャー誌が調査に乗り出す★4
スレリンク(newsplus板)

713:名無しのひみつ
14/02/19 22:56:41.69 4eIVNSna
GLP準拠とまでは言わんが
(そこまで言えば研究現場は大混乱するわ新しいものも出てきにくくなるわ、なので)
ある程度の信頼性保証というか原資料の第三者による担保がないと
この手の、塩梅のわからない人が必ず出てくるわ。

なんやわけのわからない場末の自称研究機関じゃあるまいし、
「うっかりミス」を防げるよう、ちゃんとやんないとだめじゃん

714:名無しのひみつ
14/02/19 22:59:14.96 DGdAsK1L
>>707
いや、別に良いと言ってるわけじゃないが
医学生物学論文なんて再現性が無いのが当たり前ってくらいのものなんだから
いちいち騒がなくてもええやんと思ってさw

715:名無しのひみつ
14/02/19 23:05:40.23 4eIVNSna
これ医学の文脈じゃないんじゃね

おいらもノンの人だけど、あそこは縛りがすごいから。
それにより一定の品質保証をしてる面もあるのかもしれん。戻りたくないけどなww

壁にペンキ塗ったくって妖怪の絵を描ける発想はあそこではありえないわwwww

716:名無しのひみつ
14/02/19 23:09:07.65 rS+m6Ke3
>>693>>694
単純ミスとかよくみるし、自分もする。
proof reading送った後に気づいてもそのままにしておくことはよくある。
論文よもうな!!

717:名無しのひみつ
14/02/19 23:18:58.09 p+XPXMlC
ひみつのあっこちゃんが

リセッット細胞であったという 堕ち について語ろうではないか!!

718:名無しのひみつ
14/02/19 23:27:05.98 p+XPXMlC
>医学生物学論文なんて再現性が無いのが当たり前ってくらいのものなんだから

パンデミックを煽った棒助教授の猿実験も再現性がないが
これに目を瞑れば強制的なワクチン接種で(このバカ助教授の主張)
莫大な被害者が発生する。

生命倫理に反する科学を平気でのさばらせたら
どういうことになると思っているんだ
合法的殺人だぞ

719:名無しのひみつ
14/02/19 23:32:32.11 z2S0YKAe
統一拍手

720:名無しのひみつ
14/02/19 23:40:14.95 p+XPXMlC
知悉している若山教授が再現できませんでしたって答えているのに
これ以上無駄な時間をつかう必要性をまったく感じない。

過去5年以上に渡る再現実験から得たノウハウなど公開する必要もない。
証拠のDNAひとつ晒せない時点で ○○ 確定済み。

721:名無しのひみつ
14/02/19 23:42:16.92 hwRyCx8F
まあそうとしか言えないよな

722:名無しのひみつ
14/02/19 23:56:03.31 hyC0I0KM
31 名無しさん@13周年 New! 2014/02/18(火) 11:57:00.47 ID:AQACHIyO0
世界中で誰一人■論文と同じ条件で■追試してなかった不思議wwww

Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞
Hong: 失敗、マウスES細胞
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞
Dr. Pierre Debs: ←■NEW!!!!!!! 初めて論文どおり(マウスがやや年寄りだがw)で実験して成功( complete data set の提出待ち)
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, ■ treated exactly as published,■
cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

723:名無しのひみつ
14/02/20 00:02:24.00 G53adXD9
人前(映像つき)で再現性を示せばいいだろ。示せないだろうけど。

724:名無しのひみつ
14/02/20 00:12:47.87 RmYV/PGP
バカンティがはぐらかしてる時点でもうね
逆に再現できたら凄いレベルですよ

725:名無しのひみつ
14/02/20 00:12:52.74 BWi+ZKBU
>>722
論文と同じ条件?
けっこう動物も年齢も細胞種も違うんじゃね

726:名無しのひみつ
14/02/20 00:48:02.99 FKDNOBv+
>>725
割烹着きてないやろ

727:名無しのひみつ
14/02/20 01:02:54.28 eRbDpU9w
>>670
まったく・・・見苦しいなあw

いまの君らは、韓国でファンウソクの捏造が明らかになった後も頑なに信じ続けた愚民達と同じに見えるよw

君らは理研が正式に捏造を認めて謝罪した後も、まだオバ方んの信者でいそうだなw

728:名無しのひみつ
14/02/20 01:08:03.49 qe8JAn6T
URLリンク(www.nature.com)

無料で読めるようになったようです。
nature さんもこんなクソ論文では金はとれませんwww

729:名無しのひみつ
14/02/20 01:17:12.28 FB3pV4yM
「小保方晴子」高校時代は中の中でちょっとイタい子!
(週刊新潮 2014年2月13日号)
東邦大東邦の同級生によると彼女は思い込みが激しく、好きな男子と付きあってもいないのに、
付きあっている記憶になっていた 「不思議ちゃん」だって
「思い込み」や「夢」と「現実」を混同するタイプかもしれない
「当時は、後に国立医学部に進学したバレー部の秀才にずっと片思いしていました。彼にはその気がなかったようですが、
彼女はとても思いが強く『もう諦めたほうがいいよ』と忠告する友人たちに『もう彼女だもん!』と泣きながら食ってかかり、ハラハラしたほどです」(同級生)

オボはコレと同じ事をしているのでは?
オボには「歴史的発見をしノーべル賞を貰う」という強い夢(妄想)があり、そのために今回の発表をした
周囲から「いや、アンタ論文捏造だし追試も出来ないよ」と言われても、「私は革命的発見したんだもん!日本人女性で初のノーベル賞貰うんだもん!」て感じで
同じ捏造者だとしても捏造だと分かっていながら世を欺く確信犯ではなく、本当に自分は歴史的発見をしたと思い込んでる真性アホの子なんじゃ?

730:名無しのひみつ
14/02/20 01:23:09.02 uXcL23GY
689 :名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:14:07.82 ID:d4P6sddB0
原本が誰でもアクセス可能に。読みたい方は是非。

323 :名無しゲノムのクローンさん [↓] :2014/02/20(木) 01:01:53.18
URLリンク(www.nature.com)

731:名無しのひみつ
14/02/20 01:42:23.72 uXcL23GY
これも
URLリンク(www.nature.com)

732:名無しのひみつ
14/02/20 02:29:49.26 M+qEtRLX
>>729
動機はちょっと違うだろ

「ノーベル賞」はさすがに大検証されて大有用さが明白にならないと獲れない それに堪え得ないことくらいの判断はつくだろう


パクリ作家で言えば、「ノーベル文学賞」「芥川賞」ではなく、
「文芸**新人賞金賞」、「江戸川乱歩賞最終候補5編に残る」でいい、充分な経歴になってプロ作家と公言出来て自慢できる
それには選考委員数人をごまかして通過できればいい

その程度の見越しでパクリ捏造(だったとして)したものの、物凄い世間的大注目になり大検証のネタになって「うわー」なんだろう


数年前に関連のミューズ細胞というのを同様に日本の女教授が発見して、実際それはそう世間的話題にはあまりなってない
が、業界内部では充分価値を認められて?いる
自分のもその程度の評価と話題性で収まると思いきや

733:名無しのひみつ
14/02/20 03:46:26.89 btM/OYrK
>理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。
>「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』
>でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。
>さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは
>言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」

どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
URLリンク(gendai.net)

論文読んだけどこのおっさんの言ってる意味が全然わからん
このおっさん論文読んでないんじゃないか

734:名無しのひみつ
14/02/20 03:53:32.58 Yj3JbimU
思わぬ結果が出来しちゃった説もあるが、それなら記者会見後に大々的に報道されたとき、
プリンセス細胞にしようと思ってたのーなんて嬉々として話すだろうかね。

本気で信じてたかも知れない。思い込み激しそうだから。
そして「あるべき成果」のためにいつもの手癖を発揮してちょろまかしをやった。
本人は学生気分で、「捏造」とは認識してないのかも。
だから今でも、ほかの人もやってるじゃないーなんて、ジタバタ暴れて取り押さえるのに苦労してるんじゃなかろうか

735:名無しのひみつ
14/02/20 04:03:12.38 btM/OYrK
>>734
理研の笹井、丹羽、若山はそんなのに騙されるようなバカではありませんよ
まあ、ネイチャー論文に関してはいちゃもんレベルだから大丈夫でしょう
でも、あの博士論文はヤバイと思う

736:名無しのひみつ
14/02/20 04:04:22.11 EA6K7xi/
今回の騒動の闇は深いよ。小保方なんて末端も末端
科学界だけの話じゃない。部外者で本当の筋がわかってる人間などいないだろうな
おそらく10年20年してようやくおぼろげに輪郭が見えてる来る程度だろう

737:名無しのひみつ
14/02/20 04:08:07.71 w1dIUSMY
>>735
その研究者が何の実績もない小保方に協力してる時点で不自然だろ。

738:名無しのひみつ
14/02/20 04:20:15.57 vIGBxX36
買収は強し

739:名無しのひみつ
14/02/20 04:30:50.92 btM/OYrK
>>737
笹井や丹羽もグルだと言いたいわけ?
すでに何度も一流誌のトップに論文を書いていて
世界的に有名な研究者が何のためにそんな危ない橋を渡る必要があるの?
地位汚名声も何もない奴ならのし上がるためにやるかしれないけど

740:名無しのひみつ
14/02/20 04:38:15.73 UzgkRVe+
>>736
闇が深いってww
今回はたまたまマスコミが騒いだ研究だったから、
捏造も大きく取り上げられてるだけで
こんなん日常茶飯事なんだが

741:名無しのひみつ
14/02/20 04:46:00.66 btM/OYrK
>>740
博士論文レベルならありそうではある
ネイチャーの方はうっかりですむレベルだし
院生時代、まさか自分が世界的有名人になるんなんて思ってないから
ズルしちゃったが無名のマイナー論文だったからバレなかった
けど、ネイチャーなんかにすごい論文が出ちゃったから
昔のズルがバレちゃったってトコだろ

742:名無しのひみつ
14/02/20 04:51:49.46 qe8JAn6T
>>741
Tissue Enginering だったら捏造してOK何てことはない。

743:名無しのひみつ
14/02/20 06:22:43.70 jXZ/YGtC
理研のトップから小保方さんのポートレートが消えてるね

謝罪は今日だろう

744:名無しのひみつ
14/02/20 07:09:04.60 4rA8R7x5
>>735
>理研の笹井、丹羽、若山はそんなのに騙されるようなバカではありませんよ

でも捏造がバレる程度にはバカだったんだろうな。

745:名無しのひみつ
14/02/20 07:16:34.44 bC7QLD/C
naka-take@Yuhki_Nakatake

知り合いの知り合いは再現したっぽ。曰く「あっさりできるもんなんだな」つー話。
まぁ信憑性もアレだから噂に留まるけども。なんにせよCDBの発表待ちね→STAP NEW DATA
URLリンク(www.ipscell.com)
posted at 20:01:16

URLリンク(twitter.com)

746:名無しのひみつ
14/02/20 07:33:19.94 UVSQ1Kse
俺の知り合いの彼女の親戚の上司の甥の友人も
再現に成功したって言ってたぞ

747:名無しのひみつ
14/02/20 07:48:43.90 FGucHhUO
捏造と知っていた理研
うまくいけば予算獲得、失敗してもお姉さんを差し出せばOK
まさかこんな大騒ぎになるとは

だろ

748:名無しのひみつ
14/02/20 07:49:41.20 PSuuQq61
見てみたら、ほんとに理研HPから小保方が削除されてんのなw

小保方の研究者生命は終わりだな

749:名無しのひみつ
14/02/20 08:16:54.54 mDdLJLBR
小保方を育てた大和の行方が・・・

URLリンク(twitter.com)
大和雅之 ?@yamanyan ・ 2月5日
博多行きの電車乗ったなう。



ちょうど内部調査が始まったとされる2月5日を最後に更新が止まっている
博多行きの列車で向かった先は神戸ではないのか?

750:名無しのひみつ
14/02/20 08:21:17.12 62BV8MRA
画像の捏造、間違いだけなら理研サイトから削除は無いだろうから・・・・・・

751:名無しのひみつ
14/02/20 09:08:48.96 rvm3/q5O
>>750
調査が済むまで削除しただけだし、
アクセスが殺到してパンク状態だったからだろ。
べつに捏造ではない。研究成果に揺るぎはないと
説明されている。

752:名無しのひみつ
14/02/20 09:15:01.22 I1pAFHjI
研究成果の根幹の問題だったらPRがまず削除されてるだろ。

753:名無しのひみつ
14/02/20 09:19:28.54 jXZ/YGtC
ここに至って、まだそんなことw
いい加減気づけよ!

754:名無しのひみつ
14/02/20 09:26:05.84 +pJ69ffC
>>748

何でそんな嘘つくの?普通に載ってるぞ。

755:名無しのひみつ
14/02/20 09:36:17.47 8h8mVpBe
本日発売の週刊文春
安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑
//shukan.bunshun.jp/articles/-/3669

756:名無しのひみつ
14/02/20 09:57:26.86 bbL1G7ne
ネタバレ
:STAP細胞はできていなかった
できたのはOboP細胞だった

757:名無しのひみつ
14/02/20 10:19:42.10 ee4IkEJZ
>>751
>研究成果に揺るぎはないと説明されている。

そう言える根拠は提示されていない。

758:名無しのひみつ
14/02/20 10:30:58.69 Mvfe8cA3
普通に考えて特許待ちじゃないのか?
あと、真髄の部分を書かない論文なんて普通にあるぞ

759:名無しのひみつ
14/02/20 10:52:23.79 De6mNrdd
簡単に作れると言って、独自に猿の治療までやっていたはずの
ヴァカンティが「実験方法は小保方に聞け」と言い始めたのがアウト。

760:名無しのひみつ
14/02/20 11:12:08.11 A5EgAcnX
>>759 サルは眉唾だって。 そこまで行ってたら、論文にもっとハーバード側の人間の名前が載るはず。


761:名無しのひみつ
14/02/20 11:26:13.08 DVTIVGZv
ハーバードの本気調査くるよー
URLリンク(mainichi.jp)

ハーバード大医学大学院広報は19日、毎日新聞に声明を寄せ、
「当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる」と述べ、
大学院として調査する可能性があることを示唆した。
声明は「当院は最高の倫理基準を守り、研究の一貫性を厳密に保つことに全力を尽くす」と強調している。

762:名無しのひみつ
14/02/20 12:16:56.42 1SbFboO1
>当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる

遅いなw
もう何年も基地外教授を放置してきたのに

763:名無しのひみつ
14/02/20 12:18:19.46 A5EgAcnX
>>760
報道ステーション SUNDAY 2014年2月2日(日)10:00~11:45 テレビ朝日
小保方晴子さんと共同で開発に携わったハーバード大学の小島宏司医師は「2011年のおわりぐらいから足の自由が聞かなくなったサルにSTAP細胞を作成したのと同じ方法で作成した細胞を移植して非常に魅力的な結果が出ている」ことを明かした。

---
これなら話は解る。

764:名無しのひみつ
14/02/20 12:32:19.58 2U8Wipej
ノーベル賞ゼロ無創造ノータリン民族どもの嫉妬がウザすぎだね

765:名無しのひみつ
14/02/20 12:35:55.62 AX3gQf7H
IPS森口

766:名無しのひみつ
14/02/20 12:40:21.55 nNGBs07w
バカンティーさんピンチ

<STAP細胞論文>ハーバード大が調査示唆
毎日新聞 2月20日(木)10時36分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【ニューヨーク草野和彦】
新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」の作製を理化学研究所などが
発表した論文で画像の不自然さが指摘されている問題で、共著者が所属する米ハーバード大医学大学院広報は
19日、毎日新聞に声明を寄せ、「当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる」と述べ、
大学院として調査する可能性があることを示唆した。

論文は、小保方晴子・理研研究ユニットリーダーが同大のチャールズ・バカンティ教授らと執筆、
英科学誌ネイチャーに掲載された。
小保方リーダーとバカンティ教授らが2011年に米専門誌に発表した論文についても、
「画像の使い回しがあるのではないか」との疑いが浮上している。

声明は「当院は最高の倫理基準を守り、研究の一貫性を厳密に保つことに全力を尽くす」と強調している。
バカンティ教授はネイチャー誌などの取材に、画像の取り扱いで「うっかりミス」があったと説明する一方、
論文の結論に影響しないとの見解を示している

767:名無しのひみつ
14/02/20 12:42:41.16 nNGBs07w
STAP細胞:早大が小保方さん博士論文の調査開始
毎日新聞 2014年02月19日 17時05分(最終更新 02月19日 19時06分)
URLリンク(mainichi.jp)

新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を発表した
小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米研究チームの論文に不自然な画像があるなどの
指摘が出ている問題に関連し、早稲田大は19日、小保方さんの博士論文の調査を始めたことを明らかにした。

英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞に関する論文の一部の画像について、
理研とネイチャーが調査に着手している。
また、小保方さんらが2011年に米専門誌に発表した論文の一部画像についても同様の指摘が出ている。
博士論文には米専門誌と同じ画像が引用されており、早大は「調査を始めた」と説明している。

一方、ネイチャーの広報担当者は毎日新聞の取材に、研究チームに対して、
論文の根拠となった元データの提出を求めることを明らかにした。【八田浩輔】

768:名無しのひみつ
14/02/20 12:44:57.77 nNGBs07w
「STAP細胞」論文巡り、英科学誌が調査
日本テレビ系(NNN) 2月19日(水)21時21分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

理化学研究所の研究グループによる万能細胞「STAP細胞」の論文を巡り、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は
調査を始めたことを明らかにした。

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、新たな万能細胞「STAP細胞」を
作り出すことに成功したと発表し、先月30日付の「ネイチャー」に論文が掲載された。
しかしその後、外部の研究者から「実験データに疑義がある」との指摘を受け、理化学研究所は
すでに調査を開始している。
一方、論文を掲載した「ネイチャー」も18日、「論文で使われた写真について詳細に調査している」と
明らかにした。

今回の件について理化学研究所は、現在調査中とした上で、「現時点で研究成果は揺るぎないと判断している」と
コメントしている。
また、論文の共同執筆者である山梨大学の若山照彦教授は、日本テレビの取材に対し、
「誤った写真が紛れ込んだ単純ミス」としている。

769:名無しのひみつ
14/02/20 12:50:58.03 c/QREKCn
小保方さん どうしちゃったの 先走り過ぎちゃったか

770:名無しのひみつ
14/02/20 12:58:31.39 qke/sGBS
なんか昔話題になった
常温核融合をおもいだす。

771:名無しのひみつ
14/02/20 12:59:39.04 BBo+pFsx
>>769
先走りするのは走れる能力のある人だけでそ

772:名無しのひみつ
14/02/20 16:08:17.20 pvjIJlQE
STAP細胞が本物だったら、今の状況は研究のアドバンテージをどんどん広げる意味では意外と正しいかもよ。
ハーバード大がサルまで研究を進めていたというニュースで理研なんかは、慌てていたはずだし、多くの日本人研究者もアメリカに先を越されると思っていたから、ちょうどいいんじゃない。

このまま何も対応しなくていいよ。捏造認定されてもOk。むしろそちらの方が都合が良い。

773:名無しのひみつ
14/02/20 16:20:23.44 A5EgAcnX
>>772 ただ雑用で邪魔されるとハーバードにどんどん抜かされてしまう。
あっちは動物臨床試験までやってるから。 ただ幹細胞研究室からは異端視されて冷たく見られてたから論文を固める材料は不足してると思われる。

774:名無しのひみつ
14/02/20 16:32:17.31 UVSQ1Kse
間違いなく捏造だからいらん心配すなw

775:名無しのひみつ
14/02/20 16:44:36.11 EznIWNM+
>>772
お金もおりなくなるから対応しないってわけにはいかんでしょ。
ねつ造認定されたらまずねつ造じゃないってことを
たとえば投稿した雑誌などにもきちんと証明しないといけない
そのための労力と時間がかなり無駄になる。

776:名無しのひみつ
14/02/20 16:53:18.75 BQ3pl56J
<iPS臨床問題>森口氏、一部虚偽認める「手術は1年前」
毎日新聞 10月13日(土)23時46分配信

 【ニューヨーク草野和彦、斎藤広子】日本人研究者の森口尚史氏が
主張する「人工多能性幹細胞(iPS細胞)の世界初の臨床応用」は、
実施が不可能だったことが分かった。論文の草稿の共著者全員が研究への
関与を否定しているうえ、移植を行ったとするハーバード大系列の
マサチューセッツ総合病院(MGH)が「手術はなかった」と否定した。
森口氏は13日午前(日本時間同日深夜)、滞在先のニューヨークで
記者会見し「今年2月以降、6例行ったとする手術は、昨年6月に
1件行った」と述べ、論文の一部が虚偽だったと認めた。
 MGHは、毎日新聞の取材に「(臨床研究が)当病院で行われた
証拠は一切、見つけることができない」と断言している。

777:名無しのひみつ
14/02/20 17:11:19.31 c7yVNzAO
しかしこの研究の最重要人物である彼女自身が
どうして一言も発さず追試実施の会見も何もいわないんだ。
研究者として?に同意だな。潔白なら研究者として自分の手がけた研究にきちんと
会見で追試や調査を受け入れたことも発表しないといけないのに。

778:名無しのひみつ
14/02/20 17:13:45.18 EznIWNM+
>>777
理研の監督下追試やってて、白黒はっきりでるまではヘタなことを言うわけにはいかないので
表にでないことにしてる、とかじゃないの?

779:名無しのひみつ
14/02/20 17:13:50.57 oqBjlUv/
>>772
それなら最初から論文を投稿する必要なんかないじゃんw
なんでこんな馬鹿ながこの板まできてるんだ。

780:名無しのひみつ
14/02/20 17:16:18.26 c7yVNzAO
natureへの投稿論文だけでなく、卒業した大学の博士論文も同じ指摘入ってるから
これまでの論文全部に「単純ミス」で言い訳したとしても、同様の指摘だからかなり危ういね。
正しい画像を博士論文含む、調査論文に再提出できなかったら、…画像の使いまわしで捏造論文といわれてしまうよ。

781:名無しのひみつ
14/02/20 17:22:54.16 c7yVNzAO
>>778
ちょっと怖い憶測で言ってしまうと、彼女しか成功した証言者がいないことで
誰にも追試できるわけないと考えてダンマリを決め込んで出来るか分からない追試をまったりやってるのかも。
現時点で彼女の論文通りに挑戦してSTAP作れた情報はないし。

画像の取り違え、単純なミスだといっていた。この発言を素直に読んだら元の画像はちゃんとあり、再提出がすぐ出来るという印象を与えていた。
事務ミスならそう思うけど、今朝ニュースを色々見たら、早大の博士論文からこれまでの別論文でも同じ指摘が入っているんだよね。
そんな偶然なミス指摘の連発、ありえる?聞いたことないよ。複数の論文に同じ指摘が入ってるなんて聞いたことない。

782:名無しのひみつ
14/02/20 17:30:09.71 1SD+tRMe
>>759
なにそれ(絶句)

ソースどこ?

783:名無しのひみつ
14/02/20 17:38:24.34 FGucHhUO
追試してたらほんとに細胞が出た、なにてあるかも

ウソだったのに

784:名無しのひみつ
14/02/20 17:43:24.07 vjDCPGuN
まだインチキ女は表に出てこないの?

785:名無しのひみつ
14/02/20 17:52:41.86 1T80v+S1
特許云々の話を聞くにつけ、Natureに論文を投稿する意味が
一般人には根本的に伝わってないんじゃないかという気がする

こんな凄いことが出来た!という論文を書いて雑誌に載ったら、その時点で正しいとみんなに無条件に信じてもらえて、
詳しい方法は秘密にしてもいい、むしろするのが当然、みたいに思ってる奴多くないか

786:名無しのひみつ
14/02/20 18:08:46.94 cfbt7/id
>>770
あんなになったらイヤだぞ
専用の学会できて「再現できた!」って報告沢山あるけど、

結局何の進展もない。

787:名無しのひみつ
14/02/20 18:11:40.76 cfbt7/id
>>780
>正しい画像を博士論文含む、調査論文に再提出

これが第一ステップ。
できなきゃ、まともなところが追試やってくれない→再現不可能という結論になる

788:名無しのひみつ
14/02/20 18:12:06.40 BQ3pl56J
TBS報道特集2013年10月12日放送より

番組の取材に応じた40代医師は医学部の大学院生時代、教授から
データの改ざんを指示された。
これを断ると教授の署名が得られず、論文を投稿できない。
しかしこの40代医師は署名を偽造し、論文を投稿。
後で教授の知るところになり教授は激昂、即時論文を取り下げる
働きかけをした。
40代医師がわざわざ署名を偽造してまで論文を投稿した理由は
査読担当者がなぜ署名を偽造したのかこの医師に問いただし、
問題を明るみにできると考えたからだ。
しかしそういったことは行われず、論文は取り下げられた。
この40代医師が行動を起こした事について愛知・長久手市にある
愛知淑徳大学の人間情報学部の山崎茂明教授は、なぜ署名を
偽造したのか検証されなかった事で不正を正すチャンスを
逃したと述べていた。また、ねつ造した医師は、
なぜ論文を出したのか理由を聞いて貰える機会があると思ったが
全くなかったと述べていた。その後、医師になったが
教授の圧力により研究者としての夢は無くなった。

789:名無しのひみつ
14/02/20 18:20:41.29 cfbt7/id
子供のころ、ポリウォーターの話を聞いてわくわくした
フライシュマン・ポンズの実験成功を知って、「これでエネルギー問題解決じゃん!」と思った
STAP細胞のことを読んで「すげー、コロンブスの卵」と感動した

三度目の正直になってほしいよ、まったく。

790:名無しのひみつ
14/02/20 19:08:42.33 1SbFboO1
佐村河内はぜったいおかしい、
耳が聞こえない人間はあんな話し方はできない!
といって、案の定、ペテン師だった、ってとき、
周囲はすこしオレを見直したようだった。

だが、この小保方にはやられたね。
科学の先端では捏造は日常茶飯事という知識はあったつもりだったのだが・・・

今となっては後知恵だが、あの話し方は科学者のものではないわな。

791:名無しのひみつ
14/02/20 19:13:35.07 SUzETuLF
アリフィアト、askfmはじめたからみんなガシガシ質問送ってくれよな!!!!1

URLリンク(ask.fm)

792:名無しのひみつ
14/02/20 19:23:55.01 cfbt7/id
この混乱状態でわざわざ追試始める人がいるとしたら、

・叩く目的
・信者

以外いないよな。どんな追試結果が出てきても信用できない。
まず、論文の「ミス」直せ。

793:名無しのひみつ
14/02/20 19:31:23.44 9RjgPzJz
>>749
共著者が論文読んでないらしいぞ??

大和雅之 ‏@yamanyan

さらにいうと新聞や雑誌も見ていません。普通見るんですか?Natureの論文はもちろん公刊後読み直しましたけd.

794:名無しのひみつ
14/02/20 19:33:32.66 5TYR63Lp
>>792

>この混乱状態でわざわざ追試始める人がいるとしたら、

>・叩く目的
>・信者

この実験の追試が出来る設備とスタッフを持っている研究機関とか大学って
2ちゃんねらーほどヒマでもバカでも無いって知っといたほうがいいとおも

795:名無しのひみつ
14/02/20 19:44:12.11 NCl9LRsR
続々と増える失敗報告

Natureの調査、有名研究所:10件全滅 
クレプラーのブログ:9件失敗、1件途中
一流の研究所:6件失敗

> None of ten prominent stem-cell scientists
> who responded to a questionnaire from Nature has had success.

URLリンク(www.nature.com)

> カリフォルニア大学の幹細胞研究者ポール・クレプラー博士は、
> これを再現しようとしているさまざまな研究所の努力を記録したブログを運営している。
> 同博士によると、少なくとも9研究所は再現が実現できなかったとしている。
> 加えて、半ダースほどの一流の研究所はこれがうまくいかなかったことを
> 非公式に同博士に伝えてきたという。
URLリンク(jp.wsj.com)

796:名無しのひみつ
14/02/20 19:48:51.16 oGdXmbKS
なんにも音沙汰なしってのも不思議だけどな。
記者会見開いて大々的にやったわけだし。
とてつもない研究成果なんだから、小保方さん本人が対応できなくても理研広報やら周りが対応してもいいはずだがね。
なんだか変な感じだよな。

797:名無しのひみつ
14/02/20 19:53:03.65 1AbAZ4q+
>>795
それらは論文通りにやっていないらしい。
オレだって金かけて他人の追試なんてやらないし、そんなお人好しじゃない。
手元にある有り合わせの材料で、プラスαしてやってみる。

798:名無しのひみつ
14/02/20 19:53:57.95 fgVOgdf2
>>794
すぐバレるウソをつくな
溶液に浸けて円心分離して溶液に浸けたら出来たって内容だ
無機の研究室でも普通に出来る

799:名無しのひみつ
14/02/20 20:00:03.53 2r+XcM1W
仮に捏造だったとしたらもう泣きが入ってる頃だろう
でもまだそういう発表が来ない

800:名無しのひみつ
14/02/20 20:00:09.38 U16ez6Kc
>>795
iPSの時だって4ヵ月経ってやっと2件なんだから当たり前でしょ。
フランクフルトのやつは直接遺伝子検出してるから可能性は高い。
慶応の助教の話では再現確認の話も入ってきてる。むしろ早い方。

801:名無しのひみつ
14/02/20 20:05:54.62 EznIWNM+
>>800
>慶応の助教の話では再現確認の話も入ってきてる

再現確認できたのか

802:名無しのひみつ
14/02/20 20:12:57.25 2BqlLkYr
研究成果が正しいとしても
散々他の人に否定されてきた人の論文としては
あまりに杜撰だよな。
本人はもちろんだが、周りの人間もきちんと注意しなきゃ。

803:名無しのひみつ
14/02/20 20:42:44.23 2r+XcM1W
>>802
特許絡みで隠すのは割と多いかと

804:名無しのひみつ
14/02/20 20:44:55.76 fgVOgdf2
画像隠す意味なんか全くない
導かれる結論は画像が存在しないということ

805:名無しのひみつ
14/02/20 21:02:47.45 NCl9LRsR
>導かれる結論は画像が存在しないということ

あと受精卵使った可能性が一番高い

806:名無しのひみつ
14/02/20 21:05:11.28 1T80v+S1
>>803
ノーベル賞級の業績で、論文は特許対策で肝心な所が隠されていたため
誰も再現出来ませんでした、なんてあるか?
何かと間違えてるんじゃねーか?

807:名無しのひみつ
14/02/20 21:10:03.33 fgVOgdf2
つーか特許対策なら隠すべきは画像じゃなくて製法…

808:名無しのひみつ
14/02/20 21:10:07.10 HEnzFEWw
>>800
もうフランクフルトみたいな曖昧な話はいやだな
ソースお願い

809:名無しのひみつ
14/02/20 21:21:05.76 fgVOgdf2
つーかフランクフルトは追試成功したとは全く言ってない
もともと若いマウスの脾臓にある細胞を培養しただけという疑いをかなり強く持ってる

810:名無しのひみつ
14/02/20 21:23:10.80 EznIWNM+
>>800
>慶応の助教の話では再現確認の話も入ってきてる

これは誰ですか?STAP幹細胞までいったの?

811:名無しのひみつ
14/02/20 21:26:51.30 NCl9LRsR
>慶応の助教の話では再現確認の話も入ってきてる

慶應の助教が、知り合いの知り合いが成功したと言っていると
ツイートした。

知り合いの知り合い→→知り合い→→発言者

成功者が直接報告しろという話

812:名無しのひみつ
14/02/20 21:28:53.36 fgVOgdf2
それ多分釣りだろ…

813:名無しのひみつ
14/02/20 21:30:35.43 EznIWNM+
>>811
その助教授は誰ですか?

814:名無しのひみつ
14/02/20 21:35:23.59 ss+MRhlf
理研は頭抱えてるだろうなあ

815:名無しのひみつ
14/02/20 21:35:46.49 WGlQFV2l
ここでiPS森口教授が、再現実験に成功したら汚名返上になってハッピーエンドなんだけどな。マスコミも大喜びだ( ・ω・)y─┛~~

816:名無しのひみつ
14/02/20 21:40:07.26 awXpgcD4
慶應の岡野研究室が追試やるから数ヶ月待てって言ってたけど
けっこう時間かかるのな

817:名無しのひみつ
14/02/20 21:44:18.45 wrXQJj9i
>>815
森口もオボもハーバード ってのが胡散臭い。
理研は関係者だから、捏造の確認しかできない。
捏造の証拠が無いなら、検証できるのは山中しかいないだろ。

818:名無しのひみつ
14/02/20 21:46:48.47 UZi19Rom
幹細胞研究を回しているところで数ヶ月の見積もりは
けっこう本気だと思うわ

それでもかなりキツキツでタイトなスケジュールなのではないかと

819:名無しのひみつ
14/02/20 21:51:46.65 I1pAFHjI
>>818
本気出して数ヶ月だとこの騒ぎが延々続くのかよ。

よくわからんけどSTAP幹細胞の実物を配布するとかいう具合にはいかんの?

820:名無しのひみつ
14/02/20 21:54:29.68 nGaSc3Tf
小保方さんが出てきて説明してくれたら
騒いでるアンチどもを黙らせられるのになぁ

821:名無しのひみつ
14/02/20 21:54:36.54 DVTIVGZv
>>797
追試失敗例に挙げられた他の人たちも小保方さんの論文に小保方さんが例示された細胞種を使っていますよ。
理研のホームページにも他の細胞でもできるって書いちゃってます。
URLリンク(www.riken.jp)

822:名無しのひみつ
14/02/20 21:55:15.05 NCl9LRsR
酸に30分漬けて培養さるだけだろ

当初、3日から7日で追試成功できるという話だったぞ

823:名無しのひみつ
14/02/20 21:55:33.50 7Sfzso5T
今指摘されてるのは読んだだけで分かる事、実験するまでもなく判定できる捏造だけだからな
間違いなく他にも山ほど捏造してるわ

824:名無しのひみつ
14/02/20 22:00:24.36 UZi19Rom
>>819
いいアイディアなんだが、
配布されて検証できるだけのノウハウや基盤を持ってるところは少なくて
かつ、同じようなところで

そもそも配布されたものがどうなんよ、という検証作業も加わるから
時間的には変わりがないことと思われる

825:名無しのひみつ
14/02/20 22:01:06.41 NCl9LRsR
緑色のマウスの胎児も
GFPマウスの受精卵をばらして、
STAP細胞として、若山教授に手渡しただけだろ

若山教授は、神戸時代は成功したけど
山梨時代は全滅だと主張しているぞ

826:名無しのひみつ
14/02/20 22:34:57.81 iMbsKQF9
この成功でバランスがとれるじゃん
世界的に悪名を轟かすことを無駄な改行で疑う人より信頼できるよ

827:名無しのひみつ
14/02/21 00:21:24.00 5zmghHXR
論文の噂の画像の部分見たけど致命的なものではなかったね。
正しい写真や切り貼り前の写真を提出すれば済むことだと思うのだけど、
それにしては大事になり過ぎ、調査に時間かかり過ぎに思うね。

828:名無しのひみつ
14/02/21 00:33:38.74 hBC7TfTr
>>827
DNAの写真は「これは元々あった幹細胞ではなく、間違いなく分化後の細胞から戻したものです」と
証明するための写真らしいから
捏造だったらやばいらしいよ

829:名無しのひみつ
14/02/21 00:46:04.93 xYSfVvUj
>>819
それが実物だと証明できないからな
万能幹細胞自体は、発生初期胚をぶっ壊せば幾らでも手に入る

それをSTAPだと言い張ってる可能性だってあるわけで

830:名無しのひみつ
14/02/21 00:47:05.55 5zmghHXR
レーンの位置を変えただけなら致命的ではないなあ。
捏造しようと思えば画像加工なんてしなくてもポジティブコントロールを利用すれば簡単にできるからねえ。

831:名無しのひみつ
14/02/21 00:49:10.66 xYSfVvUj
>>821
細胞相手の実験ってほんと難しいんだよ
おんなじ人がおんなじようにやってもばらつくのが当然

7日で再現できるとか言ってるのはそういうのに無知なメディアだけ
細胞実験のプロトコルの再現は1年2年かかっても可笑しくない

まぁだからこそ捏造が入り込む隙間もあるんだよな
「自分にしかできない」って実験がマジで存在する世界だから

832:名無しのひみつ
14/02/21 00:50:05.63 m57fce1h
クマムシ博士
?@horikawad

私もクマムシを乾眠させるのが得意すぎるので、クマムシ復活率100%の結果を他の研究者が再現するのはかなり難しいと思う。

833:名無しのひみつ
14/02/21 00:57:09.03 qEGxYft7
「スタッぷぅ~」

懐かしい。

834:名無しのひみつ
14/02/21 00:59:32.73 hMeksz/8 BE:4921010069-BRZ(10000)
メダル 男6 女1

stap細胞 ウソだった

バリ島で流され行方不明


同じ女として恥ずかしい

835:名無しのひみつ
14/02/21 01:08:12.52 N33gkUyn
>>831
そう考えると、iPSは優秀だったんだな。

836:名無しのひみつ
14/02/21 01:08:50.61 gP1vpsdU
画像のねつ造なんて小さいこと

それよりも再現性に興味ある

初期化が再現できれば、生物学の歴史が変わる大発見なんだが

837:名無しのひみつ
14/02/21 01:14:08.93 xYSfVvUj
>>835
今の生物学で、DNAだけは強固で確実、作用原理もほぼ解明されてるからね

これを使った実験は素人でも簡単に再現できる
それ以外の方法、刺激や化学物質の投与なんかは、間にブラックボックスが多すぎて
不安定

838:名無しのひみつ
14/02/21 01:14:33.48 sRUVHY06
たぶんこういう研究に携わった事が無いとわからないと思うけど
本人しか再現できないというのは、わりとある
しかもその本人が「やったらできたけどその理由がまだわからない」だと
他の人が再現するのがさらに難しいと言ってもいい

外野が捏造とか言うような段階ではないな
いずれ真実は明らかになるよ
ただし数ヶ月かかると思う

839:名無しのひみつ
14/02/21 01:17:53.23 qKXONJpI
現在はSTAP細胞の存在を証明するデータが無い状態。

1.論文の遺伝子の写真は加工された、別の遺伝子が使われているが可能性がある。
2.実験で使用したマウスの遺伝子の塩基配列が公式DBに登録されていない。
  (Natureが要求している論文のID(アクセッション番号)の中身が無い。)
3.他で追試に成功したところがない。

STAP細胞は未だ存在が確認されていない状態なのです、論文自体の正当性も証明できない。

840:名無しのひみつ
14/02/21 01:19:56.52 xYSfVvUj
実験室の温度が数度違ったから、失敗してた
とか
実は実験室で使っている蒸留水に不純物が入っていて、そのおかげで成功してた
とか

こういう話がいくらでもあるからねぇ

実験の合間に昼飯を取るのが習慣で、その昼飯の時間細胞を放置するのが成功の秘訣だったとか
そんな笑い話もあるw

な~んもわかってないんだよ、ほんとw

841:名無しのひみつ
14/02/21 01:20:55.56 RGz0Gy6G
若山     「自分と自分の学生たちが小保方のコーチングの元で追試を行い、結果を再現した」
ヴァカンティ「STAP細胞をサルに移植し、驚くべき効果が見られた」

捏造だった場合、少なくとも上記の二人は「騙された」は成立せず、意識的に捏造を行ったということになるわけか…
ヴァカンティの業績はよく知らんのだが、この場合の若山の動機がわからん。
注目される研究で捏造を行えば当然ばれるわけで、既に確立した名声に自ら泥を塗ることになるよな?

842:名無しのひみつ
14/02/21 01:24:55.29 ZCh7Miev
>>763
ここに書かれてる 「ハーバード大学の小島宏司医師」 のコメントはないのかな?
サルのSTAP細胞があるんでしょうし。

843:名無しのひみつ
14/02/21 01:29:16.46 BEbQNcO/
御本人でも数%の技術
50年くらいかければ少しは形になってくるよ
根幹は間違ってないのだから

844:名無しのひみつ
14/02/21 01:30:22.21 qKXONJpI
STAP細胞の作成の追試の成功うんぬんじゃなく、

論文の写真データが加工・捏造された可能性があり、
実験で使用した生データ(遺伝子の塩基配列)が存在しない為、
論文のSTAP細胞の存在自体が証明出来ていない段階です。

845:名無しのひみつ
14/02/21 01:40:55.41 5zmghHXR
外部共同研究者や上司や部下達を騙し通すなんて不可能だろうし、全員で共謀なんて高リスク過ぎでありえない。

846:名無しのひみつ
14/02/21 01:42:13.68 lQXn0qtq
論文の審査員は、文章ではんだんする。
追試はしない。せいぜい3人。2人のことも。

気がかりなのは、投稿前後のCDBの内部セミナーを聞いた他のラボが
追試に手を上げてくれたけど
いつのまにかうやむやになっていたという話を聞いてしまった衝撃。

847:名無しのひみつ
14/02/21 01:45:12.83 BEbQNcO/
物凄く杜撰な世界ってのは分かった
どこの世界も杜撰すぎる
バイトテロとかわらねえ

848:名無しのひみつ
14/02/21 01:50:35.31 lQXn0qtq
>>847
審査員は専門職じゃない
同じ分野の研究者。
自らの研究の傍らで審査する。
その道のプロの厳しい目とも言えるが
いろいろな人間ドラマもよく聞く

849:名無しのひみつ
14/02/21 01:51:32.39 xYSfVvUj
「Aという事実を発見した!
「すごい天才だ!研究費用をたっぷりあげるからどんどん研究しなさい!

「研究を続けてみたら間違っていることがわかりました!
「すごい!Aではないことがわかったわけか!やはり君は天才だ!

マジでね、真面目にやっててもこういうことが起こる世界だからねw

850:名無しのひみつ
14/02/21 01:53:08.71 +xvz3zn3
>>849

それをセレンディピティーという。

851:名無しのひみつ
14/02/21 01:54:14.88 sRUVHY06
日本人は綿密な論文を書く
科学論文はきっちり何度も検証した上で書かれていて、間違いが無い


というなんとなく一般人が思う常識は捨ててのんびり見守って欲しい
故意でも過失でもどちらでも「やっぱり間違いでしたテヘ」っていうのがある世界だから

852:名無しのひみつ
14/02/21 02:01:18.53 xYSfVvUj
まーだから間違うことに罪悪感覚えるような人間は研究者やってられないよ

7割ぐらい正しそうだなでOKどころか、2割は正しそうだな、これが真実なら面白いから許す
って世界だからw

だからってそんな状況を利用して捏造する人間は最低だけどな

853:名無しのひみつ
14/02/21 02:01:49.48 hBC7TfTr
>>851
じゃあ最低限実験データ早く提出しろよ
これは本当に実験やってたらすぐに出せるでしょ
追試を見守る以前にやることはちゃんとやれと

854:名無しのひみつ
14/02/21 02:08:08.35 RGz0Gy6G
>>852
うちの叔父が理論物理学者なんだが、
「おお、最近よく実験されてる○○について、妙な実験結果をうまく説明できる理論できたわ。俺天才じゃね?」
と投稿して採択されあとで、実験の精度が上がるにつれて理論と矛盾する結果がぼこぼこ出てきて、
「確定じゃないけど、あれ多分間違いだわ…」という状況になったことは実際にあったらしい。

それが間違いである事を理論的に示せれば、それはそれで成果なんだが、
労力が掛かる割りにモチベーションは上がらないので、とりあえず過去のことは過去のこととして
次のテーマに向かっちゃったと言ってた。

855:名無しのひみつ
14/02/21 02:08:54.32 5zmghHXR
リンパ球の姿をした細胞をblastocystに入れて胎盤でGFPが発現したのを若山教授が確認・撮影したんだろ?
若山教授も言ってるけど間違えようがないじゃん。

856:名無しのひみつ
14/02/21 02:19:17.42 qKXONJpI
>>855 リンパ球の姿をした細胞をblastocystに入れて胎盤でGFPが発現したのを若山教授が確認・撮影したんだろ?

申し訳ないが、島田祥輔さんのプログ2014年02月04日を読んでくれよ。

題名)なぜSTAP実験はリンパ球を使ったのか? 研究者のツッコミ回避力について。

857:名無しのひみつ
14/02/21 02:20:08.29 xYSfVvUj
>>855
途中でGFPを入れた普通のマウスの幹細胞とすり替えてもわかりませんしw

858:名無しのひみつ
14/02/21 02:20:54.74 RGz0Gy6G
>>855
意図的な捏造説のネックがそこで、
「既に地位も名声もある若山があからさまな捏造に加担するだろうか?」というのはそれなりにもっともな疑問。
「若山も騙されていた」というパターンだと、小保方がマジシャンじみたすり替え技術を駆使したことになってしまう。

あとは、ハーバード側のサルの存在か。

859:名無しのひみつ
14/02/21 02:43:40.17 7VlRbPQV
まー間違いなら間違いでかまわんけど、その場合、さっさと謝ったほうがいいと思うが。
時間たてばたつほどオオゴトになっていくよ

860:名無しのひみつ
14/02/21 02:55:00.98 RbfgL1GX
新たな事実判明

これまでは彼女が生データをデータベースに登録していなかったと言われてますが、
そうではなくて、彼女はデータベースのアクセスIDは列挙していた。
しかし、そこにはデータは入っておらず、sample meta-informationしか
入っていなかった。データの見本みたいなものでしょうか?
データベースの個別IDなんて登録してから発行されるものでしょうから、
彼女は架空のアクセスIDを列挙していたのでしょうか?
全部がそうらしいですから、データ取り違えではない。
だとしたら、あまりに稚拙な偽装工作。
URLリンク(stapcells.blogspot.jp)

なんか子供のウソを大人が寄ってたかって責め立ててるかのような感じになって
きました。

861:名無しのひみつ
14/02/21 03:15:44.12 zNsjJOFP
>>831
おまえ騙されてることに気がつけよw

862:名無しのひみつ
14/02/21 03:27:43.06 Dd3PhN5w
ハーバード大教授のお墨付きがあってもこういうことあるんだな・・・
騙されたわ

863:名無しのひみつ
14/02/21 03:35:55.88 7D9cyvhi
そうかあかんか、ゴッドハンド一緒やで

864:名無しのひみつ
14/02/21 03:39:50.19 fo6E7x83
【ニュース】
汚染水100トン、せき外に=放射能濃度1リットルあたり2億ベクレル超-タンクから・福島第1
URLリンク(www.jiji.com)
( 時事ドットコム)

 流出量約100トンは、国際原子力事故評価尺度で「レベル3」と判断された昨年8月の約300トンに次ぐ深刻な事態。

865:名無しのひみつ
14/02/21 03:40:56.34 xYSfVvUj
研究の世界では間違うことは誰だってある

だから間違うことは全く罪にならない
嘘は罪になるけど、嘘だったのか本気で間違えていたのか、判別は不可能
だから何のお咎めもなく終わるよ、捏造だったとしてもね

森田みたいに、研究をしてなかった、では話にならないが
やった結果間違えたなのなら仕方がないってことになる

866:名無しのひみつ
14/02/21 03:41:59.54 qKXONJpI
俺の勝手な推測なんだが、
若山さんは薄々気が付きながらも騙された振りをしている。
そうしないといけない事情があったんじゃないかな。
しかし自分は騙されたの逃げ道も作ってるはずだよ。
勝手な想像ですわ、これ。

867:名無しのひみつ
14/02/21 03:50:52.38 zNsjJOFP
>>852
えっ? そんなもんなの? そんなもんなのに
俺さま理論だと批判されるの?

868:名無しのひみつ
14/02/21 04:03:07.09 qKXONJpI
>>860 そう彼女は生データを登録した振りをしてアクセスIDを取得して論文に入れていた。
    論文には実験データの遺伝子の塩基配列が必要だから、しかしマンチェスター大学の研究者
    が開けてみたら何もなかった、でNatureに連絡して、Natureがこの女に連絡したんだが、
    ラチがあかないので、米国の研究者からのアドバイスもありNatureが彼女の論文を無料で
    誰でも見れるようにオープンにした訳ですわ。DNAの生データと遺伝子の写真を突き合わせる
    と別の写真を使った捏造がばれるじゃないの、疑惑ですわ。、

869:名無しのひみつ
14/02/21 04:22:48.16 ei2HUtCb
で、今何対何で白、黒なの
論文を楽しようとしただけで研究結果は本物なの?

870:名無しのひみつ
14/02/21 04:27:25.98 GAY3fs5j
わたし科学分野は素人だけど
誰かが指摘した事実は、その後第三者の検証を経て科学的な「真実」となる
これが科学の世界でのセオリーらしいことはわかった
それなら何故このおぼって人は、メディアが騒いだ時その点に触れ「騒ぐのはまだ早い」と言わなかったんだろう
何故メディアの騒ぐまま束の間シンデレラ気分に浸ってたんだろうか
メディアが時期尚早に騒ぎ過ぎた、てのがそもそもの問題なんだろうが

871:名無しのひみつ
14/02/21 04:39:18.92 RbfgL1GX
皆さん、泣き落としされたら許しますか?

304 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2014/02/21(金) 04:31:43.05 ID:jKDsg6tc0
どうせ近々理研で謝罪会見が開かれるだろ
今はその言い訳ってのを小保方との間ですり合わせてるところ
会見でお得意の泣き落としするんじゃないか?

872:名無しのひみつ
14/02/21 04:42:20.23 FFNOfUjf
>>865
>>860

日本人が許しても掲載誌やハーバード側は徹底追及するんじゃなかろうか

873:名無しのひみつ
14/02/21 04:47:50.21 9FCPPG5Z
「愚弄してる」

小保方が黙ってる限りこの言葉が再び使われる予感が日増しに強くなってる

874:名無しのひみつ
14/02/21 04:49:58.55 FFNOfUjf
Nature自身も載せちゃったことで責任問われてるんだし、
小保方が答える可能性が低い以上、自前で検証しようと外部に委託すると思うよ
理研が隠してても傷が深くなるだけじゃなかろうか

875:名無しのひみつ
14/02/21 05:04:02.97 hV69IbFR
315 :名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:40:35.57 ID:nANS171Z0
これは捏造ではない

あるプロセスで 細胞融合か

それに近い事象が確認されたに違いない。

この情報まで公開されれば

安易な遺伝子組み換え技術として拡散してしまう。

それを阻止したい企業体はかならず存在している。

876:名無しのひみつ
14/02/21 05:05:39.12 hV69IbFR
342 :名無しさん@13周年:2014/02/21(金) 04:56:40.81 ID:nANS171Z0
研究者たちでさえ

STAP細胞発現プロセスが意味する 真に恐るべき問題を理解していない。

犬の細胞を 切除した胸部に移植して増殖

それは治療だ

しかし逆のことを考えよ

(抹殺されるといけないので)極端なたとえ話をするなら

犬になれ! といって 犬のふりをすることはできる。

しかし細胞レベルで 犬になれ! とやらかした場合

それは本物の 犬になってしまう。

これは治療ではなく 殺人兵器なのだ。

877:名無しのひみつ
14/02/21 05:09:00.94 BEbQNcO/
細胞核融合
核融合細胞

878:名無しのひみつ
14/02/21 05:14:56.51 9rUuv+wT
調査してるんなら下手な会見など不要

879:名無しのひみつ
14/02/21 05:19:23.70 ept8Kve3
論文の検証データもまともに添付できない論文なんて理研論文として
手に取る価値あるのか?

H大行ったことないが著名研究者の細胞権威者が立ち会ってそのレベルで論文通す仕組みから
理解できなかった。H大の責任も早稲田教授の責任も非常に重いよ。鵜呑みで通してメディアに拡散もして
本人何年もかけて成功した一例(証言のみ)で、実用化への広報立てて特許まで絡めてたんだろ。
学位取得論文から調べられる時点で、その研究者の信頼は地に落ちてる。

880:名無しのひみつ
14/02/21 05:57:14.00 eVXUWTmg
バカンティは首
小保方は永久追放だろうね

若山はわからん

881:名無しのひみつ
14/02/21 06:10:59.61 lyICQiZk
>>870
「メディアが時期尚早に騒ぎ過ぎた」
すべてはこれに尽きるわ
凄い成果だと騒ぐのも早すぎるし、これが捏造だと騒ぐのも早すぎる

882:名無しのひみつ
14/02/21 07:00:21.46 xYSfVvUj
>>881
それを仕組んだのは理研とハーバードとネイチャーだけどなw

883:名無しのひみつ
14/02/21 07:09:12.09 jOqZ+R6g
>>881
ネイチャー載ったら騒ぐのは当たり前
今までもずっと日本人がネイチャー載ったらYahooトップだよ

問題はそれが捏造でしかも稚拙ですぐバレたこと

884:名無しのひみつ
14/02/21 07:18:30.71 El2iGANU
>>881
資料画像の編集とか
もう弁解の余地なく捏造だから

騒いでいいと思うよ

885:名無しのひみつ
14/02/21 07:49:29.72 u4RPo9KE
スレリンク(news4plus板:-100番)

886:名無しのひみつ
14/02/21 08:03:40.97 Gi5yYVvO
>続いて、この現象がリンパ球という特別な細胞だけで起きるのか、あるいは幅広い種類の細胞でも起きるの
>かについて検討しました。脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などの組織の細胞をリンパ
>球と同様に酸性溶液で処理したところ、程度の差はあれ、いずれの組織の細胞からもOct4陽性のSTAP細胞
>が産生されることが分かりました。


脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋
とかどの細胞でも再現可能って公式発表に書いてあるぞ

887:名無しのひみつ
14/02/21 08:12:14.74 Gi5yYVvO
URLリンク(www.riken.jp)

>続いて、この現象がリンパ球という特別な細胞だけで起きるのか、あるいは幅広い種類の細胞でも起きるの
>かについて検討しました。脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などの組織の細胞をリンパ
>球と同様に酸性溶液で処理したところ、程度の差はあれ、いずれの組織の細胞からもOct4陽性のSTAP細胞
>が産生されることが分かりました。


脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋
とかどの細胞でも再現可能って公式発表に書いてあるぞ

888:名無しのひみつ
14/02/21 08:35:34.85 8p1XJAgf
>>846
それって、理研の組織ぐるみの意図的犯行の可能性があるってことじゃん

889:名無しのひみつ
14/02/21 08:52:29.92 HlT8+eRf
俺も小論文書いてネーチャーみたいな有名な雑誌に掲載されたい。そうすれば有名になれるんでしょ?(´・ω・`)

890:名無しのひみつ
14/02/21 09:06:33.92 GI2+yDnQ
>>858
ヴァカンティの手先となったオボコが若山をある種の
催眠術に掛けて上手く騙した可能性はある。
つまり、何らかの方法で無条件にオボコを信用させて
しまうようなことをして、ヴァカンティの支持に従って
誤魔化した。

若山は全く悪意は無かったが脇が甘くなり付けこまれた。

891:名無しのひみつ
14/02/21 09:12:41.91 GI2+yDnQ
>>870
あくまでも憶測だが、話を総合的に考えると

  政治力学による作用

ということになる。つまり、個々の人間、派閥が
それぞれの利益を追求するために、他者に
不当な形で介入した結果、組織として、あるいは
個人として正しい判断ができない状態になって
しまった。

これは集合知の研究の方でも「他者の介入に
より結果が誤った解になる」という研究が
2年くらい前にあったと思う。そのパターンでは
ないだろうか?

従来、大学は自治を基本としていて、政治の介入は
好ましくないとされてきた。その理由は学問には
自由が必要であり、個々の研究者が政治とは
隔離された環境で真理を追求していくというのが
理想だと考えられていたからだ。

それが今日、政治が介入し始め、その政治勢力に
出身校のような学閥、予算の欲しい研究機関、
ブームを仕掛けたい投機家、自分の宗教・イデオロギーを
社会実現したい活動家・ジャーナリスト、部数や
視聴率を伸ばして稼ぎたいメディアなどが入り乱れて
「船頭多くして船山に登る」状態になってしまったのでは
ないだろうか?

892:名無しのひみつ
14/02/21 09:15:37.27 nhepw0s+
結局どうなんだろうな

893:名無しのひみつ
14/02/21 09:37:48.64 XWP7rwrP
進展なくてムズムズするな

894:名無しのひみつ
14/02/21 09:49:50.89 El2iGANU
もう捏造なのは疑いようがない

理研はだんまりを決め込んで問題が忘れられるのを待ってるんだろ
実に日本らしい

895:名無しのひみつ
14/02/21 09:58:14.88 N6mRRSid
>>870
自分も素人だけど
真実にはならない
あくまでも仮説
ただ、科学的な方法で検証された仮説となるだけ
だから、ある意味、ひっくり返されるのが前提

896:名無しのひみつ
14/02/21 10:17:48.63 D7Weldw5
>>894
疑いがあるから調べてんだろ
こいつ頭悪いなあ

897:名無しのひみつ
14/02/21 10:24:06.92 PUOsQiza
>>800 助教じゃなく准教授だろ。 東の医学部関連で成功したらしい。

898:名無しのひみつ
14/02/21 10:31:22.38 53j/rPiQ
>>897
その准教授は誰です?
どこかで確認とれます?

899:名無しのひみつ
14/02/21 10:33:58.91 sRUVHY06
ここで断定的に語ることがどれだけアホなことかまだわからん人大勢

900:名無しのひみつ
14/02/21 10:34:05.49 mqyymJHI
悪魔の証明になりやすいとはいえ
自分で追試もやらんで失敗だって騒ぐにぎやかしばっかなのが混迷の度合いを深めてるな

901:名無しのひみつ
14/02/21 10:43:18.53 El2iGANU
>>899
もともと怪しい研究
論文の画像等は明らかな捏造
簡単なはずなのに今まで1件も追試成功なし
著者は博士論文から捏造だらけ、常習犯の可能性あり
※著者は逃亡中※

まだNatureや理研が断定してないのは、調査しましたってアリバイのため
客観的にみて状況はもう明白。あきらめろ

902:名無しのひみつ
14/02/21 10:48:05.08 BEbQNcO/
国立だからメディアも恐れて叩かない
自分らもお零れに預かってたわけだし

903:名無しのひみつ
14/02/21 11:15:19.07 VZ9jNhGp
図が間違っていたら直せばいい
数週間ぐらいかかっても不思議じゃない

それができないなら、すべてナシ

904:名無しのひみつ
14/02/21 11:26:58.82 PNReX3I/
>>901
>>論文の画像等は明らかな捏造
妄想はお前の頭の中に留めとけ。お前に科学的知識など皆無だろ。

905:名無しのひみつ
14/02/21 11:31:57.36 vsJFQxJf
所詮は人の寿命をほんの少し先延ばしにしてるだけのこと。

数学やろうぜ

906:名無しのひみつ
14/02/21 11:34:03.26 MvRUBEKv
FBIとスコットランドヤードも動き出したもよう。ハーバードはアメリカ国内で、ネイチャーはイングランドだから。
詐欺、文書偽造などの犯罪性
オボは、逮捕されることもありうる。
ついでに、スーパーテクニシャン(科学者ではない)和歌山の過去のゴッドハンドといわれた成果も、綻びがボロボロ

907:名無しのひみつ
14/02/21 11:39:03.62 GAY3fs5j
>>883
いろんな話を総合すると、その「ネイチャーに載った!」てのが曲者なんだろうな
ネイチャーに掲載なんて、実際ファミ通で40点程度の意味でしかないみたいだけど
それが確かな権威の如く取り上げられるのは、単にマスメディアの先走りなのか
高度に政治的な背景があるのか。まあ、なんかいろいろとあるんだろうね、てのが正解な感じだけど

908:名無しのひみつ
14/02/21 11:40:47.49 El2iGANU
>>904
科学的知識なんかなくても、画像のコピペ跡ぐらい貴方にだって分かりますよ?

909:名無しのひみつ
14/02/21 11:45:23.38 PNReX3I/
>>908
>>コピペ跡
お前はそのデータの意味すら分かってないだろ。ド素人はとっとと失せろ。

910:名無しのひみつ
14/02/21 11:59:37.64 PUOsQiza
>>908 捏造とミスの違い位は区別しろ。 捏造なんてありえない。

911:名無しのひみつ
14/02/21 12:11:10.44 N6mRRSid
研究の発表以外世俗にだんまりを決め込んでいる人なら、
この対応でもわかるんだが
(いや、ネイチャーに返答をしていないのはそれでも変だ)
研究内容以外についてインタビューに答えたり、
これ以上騒いでくれるなと声明を出したりする人だから、このだんまりが不自然だ

912:名無しのひみつ
14/02/21 12:12:32.50 BEbQNcO/
違和感や第一印象は全て正しい
皆感じてる
当たり前だ
それで皆生きてきたのだから

913:名無しのひみつ
14/02/21 12:12:53.10 fcWhh0z7
まあ、ミスはありえないよな。
こっぴどくはねつけられたメディアに数年を経ての再投稿なんだ。
ふつうの人でもミスはありえない。
再起を期する「科学者」だったらなおさらありえないことだ。

だから、これは科学者のなしたことでもなければ
ふつうの人のやったことでもない、
と、考えるのが常識ですわな。

914:名無しのひみつ
14/02/21 12:14:19.32 BEbQNcO/
I wrote about my top reasons for skepticism about STAP here earlier on,
but now a few weeks into this I am growing more skeptical.
僕は以前ここに、僕のSTAPに関しての懐疑主義の主な理由を書いたわけだけど、
それから数週間経って、さらに僕の懐疑は深まっているんだ。

Even if STAP is real, it may well be an extremely difficult, variable technology
that may not catch on like iPS cells did and may not work at all in human cells.
There is also concern that STAP stem cells could be damaged and prone to forming malignant tumors.
よしんばもしSTAPが本物だったとしても、どうやらそれはとても難しい物らしいし、 iPSみたいな
便利なテクノロジーではないし、ヒト細胞に効くようなものでは全くないみたいだ。
さらにSTAP細胞はダメージを受ける可能性があるし、質の悪い騒動を起こしそうな懸念がある。

I hope that STAP is a real thing. I really do. It would be very exciting and
important. However, so far it isn’t looking too encouraging.
僕はSTAPが本当であって欲しいよ。マジでそう思ってるんだよ。それはとってもエキサイティングだし重要だろうさ。
だけどさ、今のところ、超やる気になるとは見受けられないね。

915:名無しのひみつ
14/02/21 12:14:38.31 N6mRRSid
確かに

916:名無しのひみつ
14/02/21 12:17:33.26 ZL5Ap2Ds
写真が論文の中でどのように扱われているのかが問題だな。

917:名無しのひみつ
14/02/21 12:19:40.04 PNReX3I/
>>913
お前の妄想なんかどうでもいいよ。事実を見れば単なるミスでしかないから。

918:名無しのひみつ
14/02/21 12:23:58.59 N6mRRSid
>>914
訳を直してみた

I wrote about my top reasons for skepticism about STAP here earlier on,
but now a few weeks into this I am growing more skeptical.
僕のSTAPに関しての懐疑主義の主な理由を書いたわけだけど、
それから数週間経って、さらに僕の懐疑は深まっているんだ。

Even if STAP is real, it may well be an extremely difficult, variable technology
that may not catch on like iPS cells did and may not work at all in human cells.
There is also concern that STAP stem cells could be damaged and prone to forming malignant tumors.
よしんばもしSTAPが本物だったとしても、どうやらそれはとても難しい物かも知れないし、 iPSみたいな
便利なテクノロジーではないかも知れないし、ヒト細胞に効くようなものでは全くないかも知れない。
さらにSTAP細胞はダメージを受ける可能性があるし、(癌のような)手に負えない異常な細胞を作り出す懸念がある。

I hope that STAP is a real thing. I really do. It would be very exciting and
important. However, so far it isn’t looking too encouraging.
僕はSTAPが本当であって欲しいよ。マジでそう思ってるんだよ。
もし本当なら、それはとってもエキサイティングだし、重要なものだ。
だけどさ、今のところ、あまり希望の持てるものに見えない。

919:名無しのひみつ
14/02/21 12:24:21.83 PUOsQiza
>>916 自分で見ろよ。 誰でも見れるんだから。 胎盤はもう削除されてるぞ。

920:名無しのひみつ
14/02/21 12:24:22.62 El2iGANU
>>909
じっけんけっかのしょうこになるとってもだいじながぞうです。
間違ってる?

てか、コピペして編集してもいい写真データなんてあるの?

専門家じゃなくたって、人の話を総合して判断を下すことはできます。
素人とかプロとか関係ないです。

921:名無しのひみつ
14/02/21 12:25:49.87 PUOsQiza
>>920 お前がコピペと言ってる写真はどれのことだ?

922:名無しのひみつ
14/02/21 12:26:19.96 hBC7TfTr
「論文にミスがある」
「再現報告がない」

の合わせ技だからな…
意図的な捏造じゃなくても、とんでもない勘違いで正しくない結論出しちゃった、
って可能性はあるんじゃないだろうか

あと既得権益の陰謀説を唱えるやつは漫画の読みすぎだろ
世界中どこの誰でも再現実験できるのに、それに全部圧力かけて結果を出させないようにしてるという気か

923:名無しのひみつ
14/02/21 12:28:15.42 El2iGANU
>>921
電気泳動のやつ

924:名無しのひみつ
14/02/21 12:40:35.62 PNReX3I/
>>922
専門家だって追試には数ヶ月必要って言ってんだから、今の時点で判断できることじゃないでしょ。
ドイツでOct4の遺伝子発現確認とか、慶応の助教のところにも再現確認の情報とか、断片的に再現の報告は入ってきてるでしょ。

925:名無しのひみつ
14/02/21 12:45:07.06 PNReX3I/
>>923
ポジコンの写真なんか不正と関係しようがない。ど素人はとっとと失せろ。

926:名無しのひみつ
14/02/21 12:52:15.83 El2iGANU
ひどい思考停止を見た

927:名無しのひみつ
14/02/21 12:59:20.52 3IxVB8ha
>>925
URLリンク(www.ims.u-tokyo.ac.jp)
おまえは科学を愚弄しているのか?

928:名無しのひみつ
14/02/21 13:09:21.36 nSaJ0buK
明らかに学部レベルの研究の基礎教養もないのがネットのコピペ記事だけで
捏造捏造と騒いで真面目に興味があるのに邪魔でしょうがない。

929:名無しのひみつ
14/02/21 13:12:11.78 El2iGANU
真面目に興味ある奴が2chで情報収集すんなw

930:名無しのひみつ
14/02/21 14:00:51.05 63THxPe/
ぴったりとSTAP小保方報道が止まったのは不思議ですねlw

931:名無しのひみつ
14/02/21 14:03:10.98 lyICQiZk
>>883
Yahoo!トップニュースになる程度なら良いけども
新聞はどこも一面、ニュース番組でも必ず取り上げ、ノーベル賞級だと騒ぎ立て
ワイドショーなんかじゃ親戚、友人、卒業文集まで突撃して報道なんてのは明らかに騒ぎすぎだろw

そんな騒ぎ方はそれこそノーベル賞でも取った時で十分だわ

932:名無しのひみつ
14/02/21 14:04:22.12 fcWhh0z7
真っ黒であるということ

933:名無しのひみつ
14/02/21 14:25:14.93 Gi5yYVvO
早稲田出身だからって
マスコミははしゃぎすぎたからな

フェードアウトさせるつもりか?

捏造だったら、森口並みの報道しろよな

934:名無しのひみつ
14/02/21 14:49:29.26 gMty8IIZ
>>928
ネイチャーの元記事(元論文も)ネットで読めるようになってるらしいしそこからリンクたどるとか
大学とかの解説記事をたどってみたら?

女子力だの割烹着だのの報道しかしてないマスゴミバカスwwwww   とか言って笑ってた2ちゃんねらーが
自分たちが学歴がどうの経歴がどうのとか、出どころ不明の高校時代の友人の話とかをコピペって捏造捏造
って騒いでるんだからな。 こんなとこでまともな情報は手に入らんにょ

935:名無しのひみつ
14/02/21 14:49:46.64 vsJFQxJf
俺はどうでもいいんだけど、小保方博士の実験が捏造の方が面白い?

936:名無しのひみつ
14/02/21 15:08:09.74 DtYhhH4O
最終的にどっちに転がろうとも、実証と客観的チェックを通して事実を明らかにしていくという
「科学」の営みが機能しているのは素晴らしい。間違いや、ときには意図的な捏造が混ざるのは仕方ないが
それを浄化する科学の方法論は負け知らず。

937:名無しのひみつ
14/02/21 15:26:45.78 RbfgL1GX
>>935
面白いわけないよ

938:名無しのひみつ
14/02/21 15:42:06.19 eTO5PeO3
URLリンク(www.j-cast.com)
小保方さんの共同研究者・若山照彦教授(山梨大)によると、
本人は画像の使い回しを認めているという。
<「十四日に本人が泣きながら、『ご迷惑をおかけすることになるかもしれません』と
電話をしてきました。ただ、『こんなことで研究そのものまで疑われるのは悔しい』とも話していた。
もちろん改ざんが事実ならよくないことです。ただし、指摘を受けた箇所は、
研究の本質とは離れた些末な部分であり、研究そのものの成果には影響しません。
彼女も、ネイチャーから細かい指摘を受けて時間に追われていたのでしょう。
既に彼女はネイチャーに修正版を提出し、認めてもらう方向で進んでいます」>
また、万能細胞が簡単にできるというのは誤解だといい、小保方さんも5年かかったのだから、
どこかが再現してくれるまでの辛抱だと彼女を励ましているという。

939:名無しのひみつ
14/02/21 15:43:30.22 hBC7TfTr
捏造を疑ってるのがNatureはじめとした専門家で、
専門家たちは嫉妬でイチャモンをつけてるんだ!とか
論文と同じやり方してない奴ばっかりだ!とか
特許のために秘密は伏せてるから再現できなくてもおかしくない!とか言ってるのが
ネットの素人だよね…

940:名無しのひみつ
14/02/21 15:53:42.18 RbfgL1GX
Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 26分
STAP Cell論文のシーケンスデータ、確かに登録の仕方は酷いな。BioSample全
然Genericじゃないし^^;sample typeがRNA-Seqって^^;登録日が11月5日
だから公開が遅れたのはembargo解除をしてなかったってことかな。

URLリンク(twitter.com)

Kazuharu Arakawa ‏@gaou_ak · 13 分
HiSeq1000でRNA-Seq読んでるデータが結構無駄にリード数多いな、と思った
ら、HiSeq1000のは全部SMARTerなのかな。HiSeq1500のRNA-Seqはだいたい
20M readsを目標にして届いていない感じかな。Chi-Seqが40M目標っぽい?

URLリンク(twitter.com)

941:名無しのひみつ
14/02/21 17:37:18.35 RbfgL1GX
別スレで議論されてたけど
今回の発表内容が「生後一週間のマウスの脾臓細胞に特異的にみられる脱分化現象について」
だったら不正加工の問題はあっても皆さんそこまで文句言わなかったんじゃね?

スレリンク(life板)
286 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/02/21(金) 15:02:12.27
>>281
そう
突きつめて言うと、矛盾が1つもないほどに完全に捏造されたものは査読では見抜けない(前提からして自明だけどねw)
だから、追試というものが非常に重要
で、頭の悪い人が言いだす「同じ条件で」というのは今回の論文に限っては全く重要ではない。
そこを重要にしてほしかったら「生後一週間のマウスの脾臓細胞に特異的にみられる脱分化現象について」
というタイトルをつけるべきだった

942:名無しのひみつ
14/02/21 17:57:12.84 jOqZ+R6g
>>931
そりゃノーベル賞の山中教授より凄いものを作ったとウソをついたんだから…

943:名無しのひみつ
14/02/21 18:25:43.01 ZboFrwvR
>>901 同意します 100%ね

944:名無しのひみつ
14/02/21 19:08:52.54 QL/QA792
日本から歴史的捏造が出たのマジでショックなんだけど。もう日本民族に誇りを持てなくなった。

945:名無しのひみつ
14/02/21 19:15:01.23 RbfgL1GX
>>944
ゴッドハンド藤村がいるじゃん
文字通り神がかりだった

946:名無しのひみつ
14/02/21 19:27:40.20 jOqZ+R6g
森口もな

947:名無しのひみつ
14/02/21 19:29:10.94 q6nk1xei
知床の岬に、マラカスを挿すホモ

948:名無しのひみつ
14/02/21 19:34:36.43 WO4rLPJW
ゴッドハンドに比べたらこんなん小さな事件
というかこのレベルの捏造は数年に一回起きてる
歴史的でもなんでもない

949:名無しのひみつ
14/02/21 19:48:15.43 h/Uhux7w
>>944
そりゃいくら何でもネガティブになりすぎだろうwwwww
気にすんなドンマイだ

950:名無しのひみつ
14/02/21 19:50:16.39 07/qIyCD
>>929 :名無しのひみつ:2014/02/21(金) 13:12:11.78 ID:El2iGANU
>真面目に興味ある奴が2chで情報収集すんなw

吉松育美さん事件なんて2chやっている人しか知らないように
カスゴミなんて信用ならない
2chのような井戸端会議で情報を仕入れるのが確実
玉と石を見分ける能力は必要だけどね

951:名無しのひみつ
14/02/21 19:58:49.66 s+7PGiXz
iPS細胞はがん細胞の悪性度や転移能を高める可能性がある - 岡山大が発見

 岡山大学は2月20日、中国・天津医科大学、米・国立がん研究所などとの
共同研究により、マウスiPS細胞の作り出す微小環境ががん細胞の「上皮間
葉移行(Epithelial-Mesenchymal Transition:EMT)」を促して、がん細胞の
造腫瘍能や遊走能、浸潤能を亢進すること、つまりがん細胞の悪性度や転
移能を促進する可能性があることを明らかにしたと発表した。
URLリンク(news.mynavi.jp)

952:名無しのひみつ
14/02/21 20:04:53.95 hBC7TfTr
>>950
玉と石を見分けるといえば聞こえはいいが、
気に入らない意見は「ネットで踊らされた素人の戯言」で片付けてるし、
自分の意見と同じ意見を見て安心感を得たいだけなんじゃね?

953:名無しのひみつ
14/02/21 20:51:29.39 5JvZa1ty
理化学研究所は国から研究費や給与がでてるんだろ
しっかり顛末を報告しなければいけないぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch