【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始at SCIENCEPLUS
【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始 - 暇つぶし2ch500:名無しのひみつ
14/02/18 08:10:13.79 a8WW+5iF
>>496
というより、この人がアホで、教祖のヴァカンティに
洗脳され信じこまされた可能性が大きい。

ヴァカンティがどういう手を使ったかまでは分からないが、
何らかの方法で実験自体を捏造させた可能性も大きい。
それを完全に鵜呑みにしてオボコが発表した。

501:名無しのひみつ
14/02/18 08:17:55.82 /q26+kLD
捏造とかではないよ
若山さんは追試に1回は成功してるんだから
ただ、小保方さん自身も気づいていないコツのようなものがあって、それが論文にかかれていないのではないかと思われる

502:名無しのひみつ
14/02/18 08:20:24.22 eQv4mp5w
完全にゴッドハンドだな。シェーン、ファンと全く同じコース。
ここまで過去のやり口と一緒だと騙される方の倫理意識にも問題があると言わざるを得ないだろう。

503:名無しのひみつ
14/02/18 08:22:13.57 oSrfTiNv
>>500
何を根拠にそう思うんだよw

わざわざ小保方を騙して発表させる意味がわからんし
取材から逃げ回ったり、その後の小保方の対応も怪しいし

どちらかといえば騙した側だと思うがな、オボコ

504:名無しのひみつ
14/02/18 08:24:10.13 Mn+KBFao
>>494
>若山さんは理研にいたときは、自分自身で、小保方さんのやりかたをまねて、追試に成功したので、

ユリ・ゲラーのスプーン曲げみたいで笑えるんだけどw

505:名無しのひみつ
14/02/18 08:26:29.32 /qxlTMe7
>>503
そりゃ日本の研究費をゲットするためじゃねーの?
じゃなきゃ小保方みたいな素人を自分の研究室に所属させないでしょ。

506:名無しのひみつ
14/02/18 08:26:40.92 a7eYPY2Y
>>501
小保方が関与してた場合だけだがな
ただSTAPの製作にはあまり携わっていない
小保方ミスをしていた可能性が高いのでは?
だって、小保方は去年までビーカー洗いの雑用たったみたいですし
ノウハウを知っているとは思えない

507:名無しのひみつ
14/02/18 08:29:07.19 /q26+kLD
>>506
independently って書いてるから、若山さんの追試には小保方さんは関与していない
coached っていうのはやり方を教わったっていう意味だから

508:名無しのひみつ
14/02/18 08:33:28.64 GZFoUS3P
>>507
そのindependencyがどれほど厳密なのかわかったもんじゃないですよ

509:名無しのひみつ
14/02/18 08:33:55.00 a7eYPY2Y
小保方にしか分からない
裏を返せば初歩的なミスを犯しているとも採れるよ
どちらかというと後者の可能性が高いでしょ
だって世界中の小保方よりも研究歴が長い人が失敗してるんだから

510:名無しのひみつ
14/02/18 08:36:54.74 jwCOyMUp
若山先生も追試してるんじゃん。そりゃそうだよな。

結局、この騒ぎは、「小保方伝説」を強化するだけだったんだな。

数か月後、
「あのときは、嘘つき呼ばわりされて、誰も信じてくれないので、涙した夜も数知れず」
「困ったときに、助けてくれる人が現われました」

さてさて、ホワイトナイトは、慶応の岡野先生か、京大の山中先生か?
思わぬ大学から颯爽と登場して、春子姫を抱え上げて走り去るのか?

511:名無しのひみつ
14/02/18 08:37:07.09 /qxlTMe7
小保方は学部レベルの生物学すら、どこまで理解してるか分からんよ。
だからバカンティ四兄弟の言う事も信じきっちゃったのかもねえ・・・。

512:名無しのひみつ
14/02/18 08:40:27.81 /q26+kLD
Natureの記事よりまとめ
URLリンク(www.nature.com)
若山さんは、山梨に戻ってからは追試に成功していないが、理研にいた時に小保方さんの関与なく独立して追試に成功しているため、
結果は絶対に真実だと確信していると述べている。
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata.
「小保方さんからよく指導された後、小保方さんの関与なく独立して実験して追試に成功した」
2011年の小保方さんの博士論文について、バカンティ教授は、使用された画像にミスがあったことを認め、機関紙に、修正の依頼をした。
しかしこのミスはいかなるデータ、論文の結論及びその構成要素に全く影響を与えることのない、単なる小さなミスであると述べた。

513:名無しのひみつ
14/02/18 08:42:18.20 a7eYPY2Y
和歌山もクロだな

514:名無しのひみつ
14/02/18 08:42:29.40 oSrfTiNv
>>505>>511
なんでこんなの雇って日本の研究費が手に入るんだよ
てか小保方が騙されたって勝手に既成事実にすんなw

515:名無しのひみつ
14/02/18 08:49:16.13 0ro45ivW BE:2460504593-BRZ(10000)
バカサヨ発狂w発作w

阿保方 春子

USOP細胞発見


Natureのサイトにも来ちゃったね。

Obokata did not respond to enquiries
from Nature's news team.

だってさ。

URLリンク(www.nature.com)

516:名無しのひみつ
14/02/18 09:00:15.33 /q26+kLD
小保方さんが単に作成方法の詳細を公開していないだけということが明らかに
URLリンク(www.nature.com)

「バカンティ教授は追試に何度も成功していると述べている。
バカンティ教授は、潜在的変異(実験失敗)による混乱を避けるため、小保方さんにプロトコルの詳細を公開するように求める、と述べた」

Vacanti says he has had no problem repeating the experiment
and says he will let Obokata supply the protocol “to avoid any
potential for variation that could lead to confusion”.

517:名無しのひみつ
14/02/18 09:09:08.83 E1/o6GHR
>>516
追試に成功してるならバカンティ教授が公開すればいいのに

518:名無しのひみつ
14/02/18 09:25:09.05 11BMWgYo
バイオの実験って、蔵の環境も成否に影響する酒や醤油の醸造とかと似たところがあるからなあ。
当人も認識してない要因があるのかもしれん。

519:名無しのひみつ
14/02/18 09:27:17.74 a7eYPY2Y
バカンティは小保方に聞けと言っているようだ
だから小保方が公表するしかない状況

520:名無しのひみつ
14/02/18 09:43:29.12 VKkNh4X6
理研だけで実験成功してるのは、割烹着かムーミンの影響じゃなかろうか

521:名無しのひみつ
14/02/18 09:46:42.48 vF+J5jz8
女森口氏あらわる

522:名無しのひみつ
14/02/18 09:47:47.52 ND3pFsU7
>>520
いやスッポンエキスだろう

523:名無しのひみつ
14/02/18 09:48:50.38 tl4jCuz/
本当の意味でのゴットハンド的な結果になるんだべか。
小保方さんだけがなんかのコツでSTAPを作成できることもありうるような。本人の追試まちなのかな

524:名無しのひみつ
14/02/18 09:49:13.14 VCptMW8R
森口みたいに追い込まれてるこの子姿みれるんかハァハァ

525:名無しのひみつ
14/02/18 09:50:37.98 L04zWaUr
>>517 バカルディー=金が欲しい=日本から研究費を捻出している=日本人弟子多し
おぼこもその1人。バカルディーから森口臭がプンプンする。

526:名無しのひみつ
14/02/18 09:53:56.50 L04zWaUr
米国=研究費激減=日本は美味しい=研究費と一緒に留学生を受け入れる

527:名無しのひみつ
14/02/18 09:56:54.07 L04zWaUr
米国=研究費の60%がラボと教授に入る=40%が実際の研究費

528:名無しのひみつ
14/02/18 09:56:57.43 /q26+kLD
ここまでの重要事項をまとめ
小保方さんの博士論文にミスがあったことをバカンティ教授が認めたが、これは論文の結論に影響を与えることはない些細なミス
若山さんは山梨に戻ってからはまだ成功していないが、それ以前に小保方さんの関与なく独立して追試に成功している
新たに追試に半分成功したラボが登場
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

529:名無しのひみつ
14/02/18 10:07:08.11 wlMDf7Vb
おい
少し前から理化学研究所のサイトに繋がらなくなってるぞ

いよいよだな

530:名無しのひみつ
14/02/18 10:47:18.29 /q26+kLD
Natureの記事よりまとめ
URLリンク(www.nature.com)
若山さんは、山梨に戻ってからは追試に成功していないが、理研にいた時に小保方さんの関与なく独立して追試に成功しているため、
結果は絶対に真実だと確信していると述べている。
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata.
「小保方さんからよく指導された後、小保方さんの関与なく独立して実験して追試に成功した」
2011年の小保方さんの博士論文について、バカンティ教授は、使用された画像にミスがあったことを認め、機関紙に、修正の依頼をした。
しかしこのミスはいかなるデータ、論文の結論及びその構成要素に全く影響を与えることのない、単なる小さなミスであると述べた。
バカンティ教授は追試に何度も成功していると述べている。
バカンティ教授は、潜在的変異(実験失敗)による混乱を避けるため、小保方さんにプロトコルの詳細を公開するように求める、と述べた。
新たに追試に半分成功したラボが登場
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

531:名無しのひみつ
14/02/18 10:47:29.43 7teXF4Fk
まさかの理研ごと逃亡?!wwwwwwwwwwww

532:名無しのひみつ
14/02/18 10:58:55.10 HnrFpogH
どっちも非科学的なレッテル貼りより追試をやれよw

533:名無しのひみつ
14/02/18 11:01:48.61 VKkNh4X6
>>529
普通に繋がるやん

534:名無しのひみつ
14/02/18 11:12:33.54 ERcBlxAJ
>>532
追試する能力はないからPhotoshopいじりやってんだから察しろよ

535:名無しのひみつ
14/02/18 11:35:11.31 /TWzZve4
あり得なさの衝撃度が高かったんだから、ニュートリノが光速こえたかもの時みたいに、信じられんからみんなで追試して調べてくれっていうやり方にすればよかったのかもな。

こじれてタブーな世界が出来ないことを祈るわ。

536:名無しのひみつ
14/02/18 11:37:17.71 HnrFpogH
>>534
否定派も追試したけど出来ないじゃんってデータを出しまくればいいのに
追試もせずに他の事で叩いてるのはな

537:名無しのひみつ
14/02/18 11:40:53.09 1lOvITyY
>>530

>新たに追試に半分成功したラボが登場

どこにもそんなことは書いてない。

538:名無しのひみつ
14/02/18 11:41:39.40 wLKEnTuG
>>530自身が都合の良いように発言を解釈しているな
>He and a student in his laboratory did replicate the experiment
>independently before publication, after being well coached by Obokata.
ここは助動詞didからも分かるように、単なる譲歩文なww
つまり、ここはどうでもいいww

本当に述べたいのはBut以下の文
>But since he moved to Yamanashi, he has had no luck.
>“It looks like an easy technique — just add acid —
>but it’s not that easy,” he says.

こんな論理展開、大学受験生でも知ってるだろww
もっとも、意図的に発言を抜き出しただけだろうがw

539:名無しのひみつ
14/02/18 11:43:57.87 wLKEnTuG
>>530はtrue, but型の基本的な論理展開を知らなかったか
あるいは読解力が全然ないか、もしくは意図的に発言を利用しているだけか。

540:名無しのひみつ
14/02/18 11:51:11.34 xjE4bUaV
>>537 一番下に書いて有るだろ。 もっともあれはNatureではなくipscellのNew Dataへの投稿だが。

URLリンク(www.ipscell.com)

Dr. Pierre Debs wrote on 2/17/14 about a mixed bag of results:

STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.

I will post pictures when I have a complete data set.

We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27??these experiments produced no oct4.

541:名無しのひみつ
14/02/18 12:03:50.47 YmI09rl5
オボちゃん、ここでソチオリンピックの会場に突然現れて、TV局のレポーターとか引き受けたらすごい度胸の女として永久に名を残すのに(´・ω・`)

542:名無しのひみつ
14/02/18 12:09:42.44 hmbezJ63
GOD HAND!!

543:名無しのひみつ
14/02/18 12:11:17.38 1lOvITyY
>>540

どこにも書いてませんが。

544:名無しのひみつ
14/02/18 12:16:19.27 9Mac9ap8
>>540 これじゃ分からないし、マウスが年取ってて、条件があってない。しばらく待った方がいいでしょう。

545:名無しのひみつ
14/02/18 12:17:44.61 ZRmzrMRE
876 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/02/18(火) 12:06:56.12 ID:qIUYRwys0 (PC)
フランクフルトの研究所でSTAPの追試成功
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
URLリンク(www.ipscell.com)
STAPの追試をしている機関は全てOct4の検出を最大目標としており、今回フランクフルトの研究所で、Oct4が検出されたため、追試成功となった。

546:名無しのひみつ
14/02/18 12:21:55.58 ZXJgjRP2
>>545
成功はグリーンだ。
失敗はレッドだ。
オレンジは知らんが成功ではない。

547:名無しのひみつ
14/02/18 12:29:09.38 xjE4bUaV
オレンジは進行中と言う事にしたんだろ。 写真がアップされたときにグリーンになるかも。
STAP細胞が出来たと思っても、増殖させてSTAP幹細胞まで育てないと完全な成功とはいえないだろう。 まだ結構時間がかかる。

548:名無しのひみつ
14/02/18 12:31:15.55 xR/TOwXx
>>545
この翻訳は誰が書いたんだ?
専門用語が多くてよく分からなかったけど、見た感じこの引用文は
「こういう結果が出たよ」の部分じゃなくて「こういう手順で検証したよ」の部分だよな?

549:名無しのひみつ
14/02/18 12:33:38.46 yfFPvzzI
公表されている発表までの経緯読む限りでも、捏造なんてしようがないことがわかる

いままでの捏造はたいてい、「理論的に可能だろうがまだ成功していない」ものに対して行われてきた
誰かがやる前にやっちゃれという代物だ

だが今回のSTAP細胞は「理論的に考えられない」代物だった
こんなもん捏造したらすぐバレる
下手くそな絵の福沢諭吉が書かれた偽一万円札を誰が使うかという話

550:名無しのひみつ
14/02/18 12:34:21.25 yt01kavC
馬鹿チョンじゃーあるまいしw

551:名無しのひみつ
14/02/18 12:36:51.76 xR/TOwXx
>>549
だから今まさに「すぐバレてる」ところなのでは

552:名無しのひみつ
14/02/18 12:38:29.92 JyVbbH2Z
>>1
URLリンク(www.asahi.com)
STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題
2014年2月18日11時36分

英科学誌ネイチャーに載った理化学研究所の新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発見したとする
論文に不自然な点があるとインターネットなどで指摘された問題で、
同誌のニュースサイトは、調査を始めたことを17日付で報じた。

論文は、マウスの体の細胞を酸性の液体に浸しただけで、
どんな細胞にも変化できるSTAP細胞をつくった、とするもの。
理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらの研究で、1月末にネイチャーで発表した。

指摘は、異なる状況で撮影された2枚の写真に酷似した点があるというもの。
同誌の報道班の取材に対し、ネイチャーの広報担当者は「問題はネイチャーにも伝わっており、調査している」と答えたという。
共同研究者の若山照彦・山梨大教授は取材に、二つの写真が似ていることを認めたが、単純な取り違えではないかと答えたという。

URLリンク(mainichi.jp)
STAP細胞:「画像」をネイチャーが調査
毎日新聞 2014年02月18日 12時11分

553:名無しのひみつ
14/02/18 12:59:09.22 u3YLekJB
>>545
まだ、追試成功じゃない
7日目に幹細胞マーカーのOct4の発現を確認しただけ
自家蛍光かどうかまだ分からないからこの発現レベルが増加するか経過観察を行い、
増加が認められ場合、その写真を提示するよ
と書いてる

554:名無しのひみつ
14/02/18 13:21:40.05 tXCY0kZP
>>452
こういう事例あるなw

555:名無しのひみつ
14/02/18 13:22:06.12 3hT7daMv
ついにネイチャンも動き出したか

556:名無しのひみつ
14/02/18 13:23:51.11 xjE4bUaV
>>553 そんな事書いてないよ。
7日目で発現している。 同じ実験を繰り返して進行中の処。

本来この後はSTAP幹細胞への増殖実験にかかるからそのまま放置する訳が無い。
STAP幹細胞へは別培地でやるんだよ。
データが揃ったら写真をアップするよと言ってるだけ。

557:名無しのひみつ
14/02/18 13:37:47.70 7teXF4Fk
ID:xjE4bUaV

この嘘つきは何者なん?
どこの回し者なのか気になる
政府筋?

558:名無しのひみつ
14/02/18 13:53:56.89 xgxdxl7r
前半
Acid-bath stem-cell study under investigation
Japanese research institute launches inquiry after allegations of irregularities in blockbuster papers.
David Cyranoski
17 February 2014
URLリンク(www.nature.com)

A leading Japanese research institute has opened an investigation into a groundbreaking stem cell study
after concerns were raised about its credibility.

The RIKEN centre in Kobe announced on Friday that it is looking into alleged irregularities in the work of
biologist Haruko Obokata, who works at the institution.

She shot to fame last month as the lead author on two papers1, 2 published in Nature that demonstrated
a simple way to reprogram mature mice cells into an embryonic state by simply applying stress,
such as exposure to acid or physical pressure on cell membranes.

The RIKEN investigation follows allegations on blog sites about the use of duplicated images in Obokata’s papers,
and numerous failed attempts to replicate her results.

Cells in an embryonic state can turn into the various types of cells that make up the body,
and are therefore an ideal source of patient-specific cells.

They can be used to study the development of disease or the effectiveness of drugs and could also be transplanted
to regenerate failing organs.

A consistent and straightforward path to reprogramming mature cells was first demonstrated in 2006,
when a study showed that the introduction of four genes could switch the cells into an embryonic form known
as induced pluripotent stem (iPS) cells3.

The introduction of genes, however, introduces uncertainties about the fidelity of the cells, and Obokata’s reports
that the feat could be done so simply were met with awe, and a degree of scepticism
(see 'Acid bath offers easy path to stem cells').

That scepticism deepened last week when blogs such as PubPeer started noting what seem to be problems
in the two Nature papers and in an earlier paper from 20114, which relates to the potential of stem cells in adult tissues.

In the 2011 paper, on which Obokata is first author, a figure showing bars meant to prove the presence of
a certain stem-cell marker appears to have been inverted and then used to show the presence of
a different stem-cell marker.

A part of that same image appears in a different figure indicating yet another stem-cell marker.

The paper contains another apparent unrelated duplication.

The corresponding author of that study, Charles Vacanti, an anaesthesiologist at Harvard Medical School in Boston,
told Nature that he learned only last week of a “mix up of some panels”.

He has already contacted the journal to request a correction.

“It certainly appears to have been an honest mistake [that] did not affect any of the data,
the conclusions or any other component of the paper,” says Vacanti.

559:名無しのひみつ
14/02/18 13:58:43.63 xgxdxl7r
後半
Acid-bath stem-cell study under investigation
URLリンク(www.nature.com)

The problems in the two recent Nature papers, on both of which Obokata is a corresponding author
(Vacanti is a co-author on both, and corresponding author on one), also relate to images.
In one paper1, one of the sections in a genomic analysis in the first figure appears to be spliced in.
In the other paper2, images of two placentas meant to be from different experiments look strikingly similar.

Teruhiko Wakayama, a cloning specialist at Yamanashi University in Yamanashi prefecture, is a co-author
on both of the papers and took most of the placental images.
He admits that the two look similar but says it may be a case of simple confusion.
Wakayama, who left RIKEN during the preparation of the manuscript, says he sent more than a hundred images
to Obokata and suggests that there was confusion over which to use.
He says he is now looking into the problem.

The skepticism has been inflamed by reports of difficulty in reproducing Obakata’s latest results.
None of ten prominent stem cell scientists who responded to a questionnaire from Nature has had success.
A blog soliciting reports from scientists in the field reports eight failures.
But most of those attempts did not use the same types of cells that Obokata used.

Some researchers do not see a problem yet.
Qi Zhou, a cloning expert at the Institute of Zoology in Beijing, who says most of his mouse cells died
after treatment with acid, says that “setting up the system is tricky”.
“As an easy experiment in an experienced lab can be extremely difficult to others,
I won’t comment on the authenticity of the work only based on the reproducibility of the technique in my lab,” says Zhou.

Jacob Hanna, a stem cell biologist at the Weizmann Institute of Science in Rehovot, Israel, however, says
“we should all be cautious not to persecute novel findings” but that he is “extremely concerned and sceptical”.
He plans to try for about two months before giving up.

The protocol might just be complicated ― even Wakayama has been having trouble reproducing the results.
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication,
after being well coached by Obokata.
But since he moved to Yamanashi, he has had no luck.
“It looks like an easy technique ― just add acid ― but it’s not that easy,” he says.

Wakayama says that his independent success in reproducing Obokata’s results is enough to convince him that
the technique works.
He also notes that the cells produced by Obokata are the only ones known ― aside from those in newly fertilized embryos ―
to be able to produce, for example, placenta, so could not have been substituted cells.
“I did it and found it myself,” he says.
“I know the results are absolutely true.”

Several scientists have contacted one or some of the authors for more details on the protocol
without getting a response.
Hongkui Deng, a stem cell biologist at Peking University in Beijing, was told that
“the authors will publish a detailed protocol soon”.
Vacanti says he has had no problem repeating the experiment and says he will let Obokata supply the protocol
“to avoid any potential for variation that could lead to confusion”.

Obokata did not respond to enquiries from Nature's news team.

A spokesperson for Nature Publishing Group, which publishes Nature, said:
“The matter has been brought to Nature’s attention and we are investigating.”
Nature doi:10.1038/nature.2014.14738

560:名無しのひみつ
14/02/18 14:20:53.86 SBMHmObN
小保方がいる時には成功して、彼女がいない時には全くできないwwwwwwwwwwwwwwww
決まりだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ジャッあああーーーーーーーーーーーーーーーーープwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

561:名無しのひみつ
14/02/18 14:24:03.47 bZEV4it0
この板でその煽りはいただけませんな

562:名無しのひみつ
14/02/18 14:25:58.13 h26YyEZr
フランクフルトのPierre Debs

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif.
Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.
I will post pictures when I have a complete data set.
We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27
―–these experiments produced no oct4.

1.6ヶ月のラット脾臓細胞。論文通りの手順。DMEM/F12(B27+Lif)で培養。ウェスタンブロッティングで七日後にOct4を検出。
2.1を再現中
3.35週のマウスの脾臓細胞。4日目で今のところ変化なし。
Oct4-GFPの脾臓細胞をソートしなければGFP陽性が得られても最初は非常に少ない。
7日後に目に見えてGFPの増加が見られれば、ソートして写真を撮る予定。
VSEL細胞も保存しているんだが、見た目では区別が付かない。
データがまとまり次第写真も投稿する。
B27を待っている間に、iPS用の培地でマウスの胎児の皮膚細胞と自分のリンパ球でもやってみたけど、Oct4は出なかった。

563:名無しのひみつ
14/02/18 14:37:07.38 xjE4bUaV
>>562 2番目の7日後と言ってるのは、出来たSTAP細胞をACTH培地に移して増殖させてSTAP幹細胞に変化増殖したことが確かめられたら写真をアップすると言う事
ステップ1 弱酸に漬ける
ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ
ステップ3 ACTHでさらに7日培養 これで増殖しSTAP幹細胞に変化する。 <<ここで写真アップ

564:名無しのひみつ
14/02/18 14:58:08.53 SBMHmObN
*****************************
現時点での追試状況についての正確な情報
*****************************

●natureは、世界の著名な研究者がSTAP細胞についての追試をやったことを報じています。
  iPS細胞の追試をやった人も含まれています。 結果は、すべて 「再現できず」。
URLリンク(www.nature.com)


●それらの追試とは別に、カリフォルニア大学の専門家の教授がSTAP細胞についての
   追試結果を一般の研究者から集めています

  URLリンク(www.ipscell.com)

  ここでは9件のうち8件は 「再現できず」。
 
  新しい1件が「実験中」。 フランクフルトの研究所のポスドク(ほとんど無名の人)。
 その人が実験してるのも、論文とは違う細胞だが、
  少しだけ oct4と呼ばれるタンパク質が検出されました。 なお、

     ・oct4は、死んだ細胞でも検出されるもの (STAPだと生きてる細胞じゃなきゃダメ)
     ・論文どおりならもっと大量に出てこないとおかしい
     ・VSEL,MUSEなどの同様の細胞もあり、VSELかもしれないと本人がいっている
     ・再実験中
     ・なお、MUSE細胞も、STAP細胞同様、酸に浸すことによってできる細胞だが
      長時間だと死滅する

565:名無しのひみつ
14/02/18 15:07:45.93 1lOvITyY
>>563

>ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ


「STAP細胞が出来た」ではないところがミソ。

566:名無しのひみつ
14/02/18 15:13:12.81 xgxdxl7r
「STAP」論文、英科学誌も調査 画像に不自然な点指摘
2014/2/18 13:30 日経
URLリンク(www.nikkei.com)

英科学誌ネイチャーは18日、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが開発した新しい万能細胞
「STAP(スタップ)細胞」の論文の画像に不自然な点があるとの指摘があったため、調査を開始したと発表した。

外部からの刺激でさまざまな組織や細胞になる能力を持つSTAP細胞の論文は今年1月、ネイチャーに掲載された。
ネイチャーによると、小保方氏らが同誌に発表したSTAP細胞の2つの論文で、画像データに加工されたように
見える部分があることや、別々の実験による画像データがよく似ているといった指摘があった。

論文共著者の若山照彦山梨大教授はネイチャーに対し「私自身STAP細胞を作製したが、結果は完全に正しい」と説明したという。
小保方氏らが2011年に別の科学誌に発表した幹細胞に関する論文にも問題が見つかり、論文の責任者のハーバード大教授が
既に訂正を申し入れているという。
教授は「純粋なミスで、論文のデータや結論には影響がない」と説明している。〔共同〕

567:名無しのひみつ
14/02/18 15:16:53.07 MZZze1n6
フランクフルトのPierre Debs

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif.
Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.
I will post pictures when I have a complete data set.
We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27
;these experiments produced no oct4.

1.6ヶ月のラット脾臓細胞。論文通りの手順。DMEM/F12(B27+Lif)で培養。ウェスタンブロッティングで七日後にOct4を検出。
2.1を再現中
3.35週のマウスの脾臓細胞。4日目で今のところ変化なし。
Oct4-GFPの脾臓細胞をソートしなければGFP陽性が得られても最初は非常に少ない。
7日後に目に見えてGFPの増加が見られれば、ソートして写真を撮る予定。
VSEL細胞も保存しているんだが、見た目では区別が付かない。
データがまとまり次第写真も投稿する。
B27を待っている間に、iPS用の培地でマウスの胎児の皮膚細胞と自分のリンパ球でもやってみたけど、Oct4は出なかった。
2番目の7日後と言ってるのは、出来たSTAP細胞をACTH培地に移して増殖させてSTAP幹細胞に変化増殖したことが確かめられたら写真をアップすると言う事
ステップ1 弱酸に漬ける
ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ
ステップ3 ACTHでさらに7日培養 これで増殖しSTAP幹細胞に変化する。 <<ここで写真アップ


「STAP細胞が出来た」ではない

568:名無しのひみつ
14/02/18 15:33:52.57 E1/o6GHR
>>567
ここからどうなれば「STAP細胞が出来た」になるんです?

569:名無しのひみつ
14/02/18 15:56:51.87 h26YyEZr
>>567
ACTHで増殖させるなんて書いてあるか?増殖液は理研が開発した物で、外部の研究所ではまだ出来ないはずだが。
二つ目の7日は1.と同じB27+Lifの培養のことだろう。

>>568
現時点では、多能化因子を現す遺伝子Oct4を検出したというところだろう。これを再現して、さらに他の
多能化因子も発現しているかを確認。ここまで行けば追試の名に足りうると思う。
さらにそれを受精卵に注入してキメラマウスを作製。もしくは、化学物質などで分化誘導して細胞を作製。
ここまで行けば完璧だと思う。

570:名無しのひみつ
14/02/18 16:11:40.60 OpwfjZ3i
どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

571:名無しのひみつ
14/02/18 16:21:52.40 tXCY0kZP
>>568
80 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 15:25:45.30 ID:NXkbZMUT0 [4/10]
>>73
そうじゃなくて、STAP細胞であるかどうかは、Oct4が増加しているかどうかで分かる。
だから「Oct4の増大」を検出しようとしているの。
Oct4をただ検出しても意味はない。

572:名無しのひみつ
14/02/18 16:49:48.67 G4tsNTRn
>>564
PubMedで調べたらMuse細胞って発見した東北大くらいしか使ってないんだが、何で?
iPS細胞みたいに広まってない

573:名無しのひみつ
14/02/18 16:59:00.41 T3HqVXHB
この前エロい人が再試やっててデキタアアっていってたじゃん
グルなのか

574:名無しのひみつ
14/02/18 17:18:26.26 E1/o6GHR
なるほど、iPSに相当するのは、STAP幹細胞なのか

URLリンク(www.cira.kyoto-u.ac.jp)
>STAP細胞は多能性を持ちますが、増殖できない細胞です。
論文によれば、STAP細胞を特殊な培地で培養することで一部の細胞が増殖する能力を
獲得し、多能性と増殖能を併せ持つSTAP幹細胞へと変化します。

論文の記載によると分化細胞からSTAP細胞へ誘導すると、およそ8割の細胞が死滅し
、生き残った細胞のうちの3分の1から2分の1が、つまり元の分化細胞の約10%が
STAP細胞と考えられます。さらに、

STAP細胞からSTAP幹細胞への変換効率は10回に1、2回とあります。

575:名無しのひみつ
14/02/18 17:21:50.88 OYLCCUJj
「嘘だと言ってよ、おぼちゃん!」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.google.co.jp)

>調査委員会で証言を済ませ、理研から出て来たおぼちゃんに、ひとりのSTAPファンが、
"Say it ain't so Obocyan!!"(「嘘だと言ってよ、おぼちゃん!」)と叫び、これに対して
おぼちゃんは「ごめんよ、どうも本当らしい」と応えたという逸話が残っているが、
それもやはりいつもの2ちゃんねらーのねつ造だったらしい…

576:名無しのひみつ
14/02/18 17:25:12.16 z/cZfvnm
理研「研究成果は揺るぎない」

2ch「不自然な画像。はい論破w」

理研「ぐぬぬ・・・」

577:名無しのひみつ
14/02/18 17:44:28.13 tXCY0kZP
・oct4と同じような反応は、死んだ細胞でも検出されるもの (STAPだと生きてる細胞じゃなきゃダメ)
・論文どおりならもっと大量に出てこないとおかしい
・VSEL,MUSEなどの同様の細胞もあり、VSELかもしれないと本人がいっている
・再実験中
・なお、MUSE細胞も、STAP細胞同様、酸に浸すことによってできる細胞だが長時間だと死滅する

だからドイツ人は7日掛けて増大を検出できるかどうか調べてる。
増大していれば追試成功、変わらなければ失敗。

578:名無しのひみつ
14/02/18 17:51:35.44 h26YyEZr
>>577
WBで遺伝子検出しているので、死んだ細胞の自家蛍光は排除されている。
増えなければ失敗というようなことではない。

579:名無しのひみつ
14/02/18 18:15:23.56 xXf/Zr3p
2ch「不自然な画像。はい論破w」

理研「研究成果は揺るぎない」

2ch「ぐぬぬ・・・」

580:名無しのひみつ
14/02/18 18:18:08.39 ERcBlxAJ
専門じゃないからよくわからんけど逆にいろんな
検証実験の情報が流れてきていて見てて純粋に面白い。

581:名無しのひみつ
14/02/18 19:19:34.63 S6BrGJ56
・七日目になってOct4が出現
・生後6ヶ月のマウス
・VSEL細胞と見分けがつかない

気になるのはこれ
つまり事実だとしてもMuseではないか

582:名無しのひみつ
14/02/18 20:29:21.02 b9DBn/vI
オボコ逃亡中。
この事がすべてを物語っている。

583:名無しのひみつ
14/02/18 21:16:08.01 +wnDCGWO
理研「研究成果は論破」

理ch「不自然な画像。はい揺るぎない」

2研「ぐぬぬ・・・w」

584:名無しのひみつ
14/02/18 21:33:05.22 tXCY0kZP
若山さんの弁明きたぞー
URLリンク(www.asahi.com)

・小保方さんが1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことで勘違いした
・論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた

いやー無いわ…

585:名無しのひみつ
14/02/18 21:38:47.16 hmbezJ63
論文何度も書き直した揚げ句に混乱とかアホだろ有り得ない
力のいれどころを間違えてる

586:名無しのひみつ
14/02/18 21:43:38.56 3NWFn8ra
だれだ!ボインちゃん虐めてるのは

587:名無しのひみつ
14/02/18 21:46:54.50 VKkNh4X6
まあ、結局STAPが本物かどうかでしょ

588:名無しのひみつ
14/02/18 21:48:15.15 CNfZ7IsE
これ捏造するメリットってあるの?
世界中で注目を浴びてるのだからバレないなんてことはあり得ないだろうし
論文の構成がチグハグで重要な部分が抜けてたとかなら分かるが

589:名無しのひみつ
14/02/18 21:52:28.24 dAdDFpDe
>>584
論文に示されたデータが正確でなかったことは認めたんだな。

審査以前の信頼性の問題である。

この流れをひっくり返すには全部データ開示するしかないんだよな
取り下げる選択肢ももちろんある。

590:名無しのひみつ
14/02/18 21:52:30.43 OgVHiP2u
和歌山はこの際離婚してオボと結婚しろよ

591:名無しのひみつ
14/02/18 21:55:14.24 h26YyEZr
>>589
単なる写真の入れ間違いだからデータじゃないだろ。

592:名無しのひみつ
14/02/18 21:59:31.16 pxEnFwmh
しかし、こんな単純ミスをするなんて、何のために若山先生が協力しているかわからんね。
俺もいくつかの大学院修士を終了しているからわかるけど、
論文審査はむちゃくちゃ甘いけどね。まあ修論だからだろうけど。
もっときちんと見てあげるべきだよね。

593:名無しのひみつ
14/02/18 22:00:35.83 IpX04+UV
しかし、、、、、、この粘着な性格・・・・・2chで何度も見ている
論文の正確性よりも再現性の方が重要なんだが・・・どうしても粘着質な者がウヨウヨ ←ネトウヨ

あと、再現性で言うと、この女が研究し始めたのが数年前・・・むしろ熊本大学よりも早い可能性もある
熊本大学はなぜネイチャーに出さなかったのか?

594:名無しのひみつ
14/02/18 22:00:56.72 dAdDFpDe
>>591
性善説でいくか性悪説でいくか、考え方の違いだなあ
再生医療がらみの研究だからいうが、薬事でその理屈通じない

>>588
頭の重要な部分が抜けてる人もいるからな
だれかが操ったのかもしれんけどな。
あらかじめ知っててベンチャー株空売りすれば一時的な金策には困らない

595:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:01:07.36 i0vePw3Q BE:201707273-PLT(14072)
てす(゚ω ゚)

596:名無しのひみつ
14/02/18 22:01:43.34 pxEnFwmh
>>593
よくわからん。日本語勉強して来い。

597:名無しのひみつ
14/02/18 22:02:54.24 HDDJDyPJ
サラリーマンみたいな現場だな

598:名無しのひみつ
14/02/18 22:02:57.25 nzDIlXRV
>>208
あんまり馴染みのない人だとその単語が
なんだか凄そうカッコいい!
と思えてしまうのかな…?

599:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:03:42.72 i0vePw3Q BE:691567889-PLT(14072)
進展はあったかね?(゚ω ゚)実験成功したかス?

600:名無しのひみつ
14/02/18 22:05:23.75 h26YyEZr
>>599
ドイツでOct4遺伝子発現が一件。それを再現中。

601:名無しのひみつ
14/02/18 22:07:29.66 B0XMFKZ/
勇気を貰ったらしいリケジョ(笑)の皆さん
今度は何を貰うのかな?

602:名無しのひみつ
14/02/18 22:07:49.39 HDDJDyPJ
再現しないバグ報告はよくある

603:名無しのひみつ
14/02/18 22:08:11.65 S6BrGJ56
フランクフルトの研究員が成功したかもというところ
だけど使ったのは生後6ヶ月のもの

604:名無しのひみつ
14/02/18 22:09:02.91 0rpmTPnD
報道ステーションでやるかもね

605:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:09:23.74 i0vePw3Q BE:691567889-PLT(14072)
>>600
SMAP細胞できたのかス?(゚ω ゚)もうちょっとで出来そうな感じ?

606:名無しのひみつ
14/02/18 22:17:54.56 hmbezJ63
ドイツの話は先日の関大の人と同じような話でまだ再現ではないよ

607:名無しのひみつ
14/02/18 22:19:23.03 wLKEnTuG
リケジョ大爆死www

608:名無しのひみつ
14/02/18 22:26:48.42 S6BrGJ56
しかもドイツの実験で用いたのは生後6ヶ月の個体なんだよな
もう何がなんだか分からない

609:名無しのひみつ
14/02/18 22:27:21.74 h26YyEZr
>>605
Oct4の発現は多能性細胞の特徴的なしるしなので、有力な証拠。
しかし、まだその時点では混入物の可能性があるから、次は蛍光マーカーで時間経過と共に
発現が増えていくかを観察する予定。そうすれば確度が高まる。
その後は受精卵に注入してキメラマウスを作るか、化学物質で何かの細胞に分化誘導できれば完璧。

610:名無しのひみつ
14/02/18 22:27:58.87 Y6pQZ7aD
ちゃんとした経験豊富な教授がついててこれとはねえ
相手が好みな女だと理性を失っちゃうのか

611:名無しのひみつ
14/02/18 22:28:09.15 tl4jCuz/
元の論文と同じ条件で追試をしてないのは、もし成功したときに違う条件のほうが有用性が認められそうだからなのかね。

612:名無しのひみつ
14/02/18 22:29:24.33 dAdDFpDe
リケジョというか、
理系としての魂を売ったのならばファウストならぬ
ネオ・ファウスタ と呼べる

613:名無しのひみつ
14/02/18 22:35:23.30 S6BrGJ56
>>611
結果を信じるならラットの脾臓細胞(生後)についてはうまくいくようだ
だけど胎児と人のは駄目みたいで有用性は全体としてはないかと

614:名無しのひみつ
14/02/18 22:35:39.97 nSRMjKyK
>ちゃんとした経験豊富な教授がついててこれとはねえ

それが、ちゃんとしてもいないし、経験豊富でもないんだわ

615:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:55:22.38 i0vePw3Q BE:134471472-PLT(14072)
>>609
ナルホド(゚ω ゚)

616:名無しのひみつ
14/02/18 22:56:52.25 QgnJd/4L
拡散希望 クリック募金

スレリンク(news4plus板:-100番)

617:名無しのひみつ
14/02/18 22:57:35.05 mjCzKZSC
>>584
胎盤部分の類似性への追求を避けたくて一方の画像を関係無いことにしようとしているんじゃないかと疑ってしまっても仕方ないよね?

618:名無しのひみつ
14/02/18 22:59:29.54 QgnJd/4L
拡散希望 クリック募金

スレリンク(news4plus板:-100番)

619:名無しのひみつ
14/02/18 23:09:49.18 zdlNRjtH
同じ写真を二回連続のFigでつかうなんて、あまりにも軽卒だけどなぁ。Natureにだすんだから、ちゃんと確認しろよ。

620:名無しのひみつ
14/02/19 00:10:51.49 08km+T54
錯綜してまんなあ
肝心のオボはなんで出てこんのや
疚しいことないなら出てきてバーンと全部説明したったらええやないけ

621:名無しのひみつ
14/02/19 00:15:43.01 LFjhshKU
570 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/18(火) 20:22:39.53
いやまて、細胞質喪失こそが初期化に必要な直接刺激なのかもしれない


とあるスレで話題になっているのがこの説
とりあえずは結果としてはおかしくないものらしい
小保方は原理を知らずにやってたまたまできたと言う感じ

622:名無しのひみつ
14/02/19 00:33:47.76 jFIxT2Y1
名づけて細胞ピーリング

623:名無しのひみつ
14/02/19 00:39:55.12 P1IsVXqa
小保方一夫

取締役常務執行役員
SQE・CSR・業務監査管掌

昭和25年6月22日生
昭和49年4月 三菱商事㈱入社
平成13年9月 韓国三菱商事㈱理事・機械事業本部長
平成18年7月 同社常務理事・機械事業本部長
平成21年6月 千代田化工建設㈱取締役常務執行役員
平成21年7月 当社取締役常務執行役員業務部門管掌
平成22年7月 当社取締役常務執行役員CSR総室管掌兼業務監査室管掌
平成24年4月 当社取締役常務執行役員SQE・CSR・業務監査管掌(現任)

624:名無しのひみつ
14/02/19 01:08:23.78 ADdWkeQl
論文出したら、世界中で追試されるのが絶対なんだから
わざわざ捏造してやるメリットがまったくないんだよ

人生を失って、得るものはゼロ
誰がそんなバカげた冒険するんだよって話

普通に、追試が成功したり失敗したりって話になるよ。
んで、できることはできるけど条件はわりと厳しいってあたりで落ち着く

625:名無しのひみつ
14/02/19 01:33:08.00 0BoE+6Mf
今まで科学の分野でどれだけ捏造が行われてきたと思ってるんだよ

626:名無しのひみつ
14/02/19 02:00:15.54 JfvABi8i
まだ信じてるアンポンタンがいるとはなw

論文が真実ならオボコ自ら表に出てきて釈明なりすればいいのに、連絡絶って逃亡中。

この時点で真っ黒くろのすけです。

あ、よく考えたらここにいる社会経験のないニートには分からないかwすまんすまんw

627:名無しのひみつ
14/02/19 02:07:15.50 JfvABi8i
おっと誤爆w
ニュー速プラスのスレと間違っちゃったよ
まぁどっちでもいいけどw

628:名無しのひみつ
14/02/19 02:11:17.22 u0CP/cC3
>>626
>連絡絶って逃亡中

本当これ一体どうなってんだろうね
何故に若山さんが言い訳じみた釈明をしている事態になっているのか…
しかも若山さんが言っていることは個人的な見解であって
小保方さんの回答を代弁しているわけじゃないよね
異常だよマジで

629:名無しのひみつ
14/02/19 02:13:06.13 Gom/0RK7
>>623
大丈夫か?このスレにそれ載せて。

630:名無しのひみつ
14/02/19 03:18:58.73 u0CP/cC3
早稲田が小保方さんの博士論文の調査を開始!

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■早稲田大も調査開始
 小保方さんに学位を与えた早稲田大も18日、調査を始めた。
博士論文には米ハーバード大留学時の2011年に発表した自身の論文が引用されており、
ブログは、引用元の論文に「画像の使い回しがあるのではないか」という疑問を指摘している。
この画像は博士論文でも使われている。

631:名無しのひみつ
14/02/19 03:20:43.91 04y8MQoI
小保方晴子氏 経歴

1983年 千葉県松戸市で生まれる。
2002年 東邦大学付属東邦高等学校卒
2002年 AO入試で早稲田大学理工学部応用化学科入学。
2006年3月 早稲田大学理工学部応用化学科卒業(東京湾の微生物の研究)
2006年4月 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻常田研究室に進学。
      東京女子医科大学先端生命医科学研究所研修生として
      のちに論文の共著者となる大和雅之東京女子医科大学教授の指導の下、
     医工融合研究教育拠点である先端生命医科学センター (TWIns) にて
     再生医療の研究を開始。
2008年 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了
     早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程に進学。
2008年 2年間、ハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の
     研究室に留学。(21世紀COEプログラム)

632:名無しのひみつ
14/02/19 03:22:09.99 04y8MQoI
2010年 STAP細胞の論文をNatureに投稿。しかし採用されなかった。
    当時理化学研究所のチームリーダーだった若山照彦(後に
    山梨大学教授)の協力を仰いだ。
2011年3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了。
    博士(工学)(早稲田大学)。
    学位論文「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」。
2011年  理化学研究所研究員。
2013年  理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター・
     細胞リプログラミング研究ユニット・ユニットリーダー。
    (笹井芳樹副センター長の推薦)
2014年1月28日 理化学研究所で開かれた記者会見の場でSTAP細胞が
     発表され、『Nature』誌2014年1月30日号に論文が掲載された。

633:名無しのひみつ
14/02/19 03:45:03.47 19hWrb0w
>>621
細胞質喪失 → 位置情報喪失 → 元に戻る?

634:名無しのひみつ
14/02/19 09:55:40.30 iRhRhBJY
やはり、理研のユニットリーダーという不安定なポジション
が圧力になったのだろうか?
アメリカ的なシステムは日本に向かないのかなぁ
5年以内に花火を上げないといけないからね

635:名無しのひみつ
14/02/19 10:13:01.11 m6uY0PbR
>>631
和歌山産は小泉純一老とおなじ横須賀産だよ
経歴を眺めるとおもしろいことがわかるよ、
発表論文のリストを並列するとね

636:名無しのひみつ
14/02/19 10:17:19.28 p+XPXMlC
動物性化粧品を指先にたっぷりつけて実験しないとダメとか
裏技臭くさい特技が必要なんじゃね?

637:名無しのひみつ
14/02/19 10:21:58.51 P4OR8Gf7
STAP幹細胞に関する10の疑問点(Knoepfler Lab Stem Cell Blogより) Top 10 Oddest Things About The Unfolding STAP Stem Cell Story


URLリンク(www.ipscell.com)

638:名無しのひみつ
14/02/19 10:23:15.30 tqCjrjMV
テス

639:名無しのひみつ
14/02/19 10:27:30.28 uXVYjrPm
>>626
今日の朝日新聞には理研が小保方さんに
疑問への返答を控えさせているって書いてあったけど。
理研が調査結果を来月に公表すると言っているのに、
今小保方さんが個人でNATUREやメディアに返答するのは無用な混乱を生じるだろう
それに逃亡中って何を根拠に言ってるの?

640:名無しのひみつ
14/02/19 10:29:05.12 ORoz0JUx
客観的な指摘なんだからわざわざ本人出てこないだろ
本人が問題ないと認識してたらなおさら
問題ありと判断されてから出てくるだろ

641:名無しのひみつ
14/02/19 10:31:23.30 he5KpOBz
もしよくない結果が出たら、日本中にいる研究室でペットを飼っている人々の肩身が狭くなってしまう。
それは大変なことであるので、良い結果であってほしい。

642:名無しのひみつ
14/02/19 10:34:28.14 P4OR8Gf7
理研内部の人が 降臨

理研の謝罪会見があるそうだ


STAP細胞の追試が成功しない本当の理由を教えてやるよwwww
スレリンク(news4vip板)

643:名無しのひみつ
14/02/19 10:49:59.98 GBpUSkeB
もうごめんなさいしたのか?

644:名無しのひみつ
14/02/19 10:58:15.41 79MyoPtt
電波ババアが沈黙してるのが全てだよ。

645:名無しのひみつ
14/02/19 11:00:32.87 gDHwoQU+
>>452
>再生医療の研究室では人種が異なる3人の同世代女性とともに「天使」と呼ばれていたと
ちょっと違うんじゃないか?

646:名無しのひみつ
14/02/19 11:07:58.25 O8YR1BUM
>>452 は Charlie's Angels と言う映画知らないのかな。 一人アジア人だからこれになぞらえられるのは当然だと思うけど?
URLリンク(en.wikipedia.org)(film)
URLリンク(ja.wikipedia.org)チャーリーズ・エンジェル_(映画)
日本でもテレビやDVDで人気だぞ。

647:名無しのひみつ
14/02/19 11:30:53.48 wzVK7UkW BE:1458077928-BRZ(10000)
理研内部の人が 降臨

理研の謝罪会見があるそうだ


記者会見から数日後に理研内部でマズイ、となった。

共同執筆者に近しいだが、
この件は二週間前から、
外部の関係者を含めて取り調べられてる。無論、当該研究は既に放棄されている。

私は某大学の准教授(この分野は専門の隣接)。
理研とは、ほどほどの距離感。


STAP細胞の追試が成功しない本当の理由を教えてやるよwwww
スレリンク(news4vip板)

648:名無しのひみつ
14/02/19 11:34:24.32 p+XPXMlC
謝罪は無用
いらぬ混乱をまねく
それより全員辞職して解散した前
すがすがしいではないか

649:名無しのひみつ
14/02/19 11:48:27.10 P4OR8Gf7
若山教授自身の過去の業績もほとんどがインチキとかいう結果が出そうな気がする


東大の加藤茂明教授なんてたくさんの学術賞を受賞していたにもかかわらず捏造がばれたしな

受賞
1994年 日本農芸化学会奨励賞
1995年 日本ビタミン学会賞
1996年 IBCI 1996 Outstanding Investigator Award
1998年 読売新聞賞
1998年 Fuller Albright賞
2000年 日本ビタミン学会学会賞
2000年 オーストラリア骨代謝学会国際賞2000
2002年 日本骨代謝学会特別賞
2007年 日本内分泌学会学会賞
2007年 ロレアル賞
2008年 持田記念医学薬学振興財団 持田記念学術賞
2008年 日本生化学会 柿内三郎記念賞
2010年 日本農芸化学会賞

650:名無しのひみつ
14/02/19 11:54:09.72 O8YR1BUM
>>649 お前本当に訴えられるぞ。 IPを特定するのは簡単にできるんだから。

651:名無しのひみつ
14/02/19 12:13:51.36 rcXW07op
ポスドクが大勢逮捕される前代未聞の事態が起きそうだなw
嫉妬は辛い。社会は嫉妬も行き過ぎるダメだということを非常識なポスドクに教えてやるべきだろう。

652:名無しのひみつ
14/02/19 12:18:39.03 O0Crc1Uu
>>649 こいつは訴えたほうが良いな。
山梨大にメール送っておいた。

653:名無しのひみつ
14/02/19 12:21:58.68 KBpv2kZp
+の方だと人格批判や下品な性的ネタまで入り交じってるから万が一STAP実在してたら…どっちにしても楽しめそうだな

654:名無しのひみつ
14/02/19 12:32:03.54 8qP8C7Cb
>>1
俺のアナルも追試されそうです。

655:名無しのひみつ
14/02/19 12:41:12.11 xQVDPzV5
まあ岡野先生の結果待ちでしょね
数か月先だけど

URLリンク(sankei.jp.msn.com)
東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
2014.2.10 14:16 (2/2ページ)

慶応大・岡野栄之教授
--STAP細胞の成果をどう見るか
「核移植、遺伝子導入に続く第3の初期化と多能性技術として発展する期待を示したのは大きな成果だ。
ただ、再生医療に応用できるかは慎重に検証しなければ何とも言えない。
まだマウスで報告された段階で、医療応用における有用性を判断するのは時期尚早だ」
--今後すべきことは何か
「同じ条件で刺激を与えれば、誰でもSTAP細胞を作ることができるのかどうか、再現実験で確かめる必要がある。
われわれも先週から着手した。数カ月もすれば検証結果が出てくるだろう」
--その次の課題については
「本当にサルやヒトでもできるのか、再生医療向きの細胞なのかを確かめなければならない。
マウスではがん化しにくいとされているが、その証明も必要で、ヒトでもそう言えなければならない」
--STAP細胞の分化能力をどう評価するか
「複数の細胞の塊として胎盤を含む万能性が示されたが、単一の細胞で万能性を持つかどうかも検証すべきだ」
--移植せずに体内で再生医療を実現できる可能性は
「理論的にはあるかもしれないが、生物の体はさまざまな刺激を受けているにもかかわらず、
なぜ恒常性が保たれているのかという疑問もわく。実現できるかすぐには分からない」

656:名無しのひみつ
14/02/19 12:51:35.92 aoxJi6rM
>>655
めっちゃ慎重というか、懐疑的なのがモロわかるコメントだねw
2/10の段階でこれなんだから、一流の鼻はさすがって感じ

【推測】
NatureはSPAMのように嘘論文投稿してくる小保方withバカンティ一味に辟易してた
「愚弄」云々なんてのもそういうこと
そこで、一番派手で危ないのをあえて載せることで一発かました、夢物語を衆目に晒す暴挙に出た
「Natureがちゃんと見ないのが悪い」系のレスは見当違い

バカンティは耳ネズミ出したときのコメント見ればわかるように、完全な山師
小保方は影響されたのか、そそのかされたのかわからんが
何度もやめようと思ったとか、あのあたりの窮状からワラ(手品)に飛びつくのは不思議でもなんでもないね

657:名無しのひみつ
14/02/19 12:54:59.17 xQVDPzV5
STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
2014年2月19日02時07分 朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)

STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が
酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に
「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。

若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。
一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。
その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、
忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。

 加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。
(中村通子)

早稲田大も調査開始
小保方さんに学位を与えた早稲田大も18日、調査を始めた。
博士論文には米ハーバード大留学時の2011年に発表した自身の論文が引用されており、ブログは、引用元の論文に
「画像の使い回しがあるのではないか」という疑問を指摘している。この画像は博士論文でも使われている。

画像は、どんな遺伝子が働いているかを調べた結果で、別の種類の遺伝子なのに酷似した画像が数カ所あった。
指導したチャールズ・バカンティ教授はネイチャー誌に「悪意のないミスのようだ」と説明。
先週、これらの画像の削除を掲載誌に求めた。
早大広報室は「仮に問題の画像が取り消されたとしても、博士論文の趣旨に影響しないと考えている」としている。(阿部彰芳)

658:名無しのひみつ
14/02/19 12:55:12.09 j/mEr9LU
>>656
慌てまくった中山の情けなさが際立ってるなw

659:名無しのひみつ
14/02/19 13:07:34.50 WhKWr64q
>>658
ゴン?

660:名無しのひみつ
14/02/19 13:10:34.48 GSwzyf0i
まさか先読みでネタの小出しをやってるとも思えんが

661:名無しのひみつ
14/02/19 13:35:59.69 aKwUcWCw
>>650
訴えるなら、
恒心綜合法律事務所
唐澤 貴洋 先生がおすすめですよ。
2ちゃん対応してる弁護士だし
ねらーを逮捕にまで追い込んだ有能弁護士先生です。

662:名無しのひみつ
14/02/19 13:37:37.96 M9UROqpx
訴えるとか脅してるのは利権関係者かな

663:名無しのひみつ
14/02/19 13:54:44.39 fmFMHai2
こんなミス犯すリーダーをなぜ雇ってるんだ?
雇う奈良野党でちゃんと提出前にチェックしろ

664:名無しのひみつ
14/02/19 16:06:36.46 pKazyY1m
腑抜け

665:名無しのひみつ
14/02/19 19:00:54.53 ht2s2QXs
もうマスコミの間では無かった事にされてるなw

666:名無しのひみつ
14/02/19 19:27:51.40 /oT76M9L
韓国三菱とかいうのさ 本当に存在するの?

667:名無しのひみつ
14/02/19 19:28:32.65 +WIAVtx9
山中教授って森口とかこいつとか変な連中の起こす事件によく巻き込まれるね
最初にオボちゃんのニュース出た時にも散々アホな連中にネットでバカにされてたりして本当気の毒

668:名無しのひみつ
14/02/19 19:31:41.44 /bi0WD8M
それだけiPSが凄いってことよ

669:名無しのひみつ
14/02/19 19:34:10.76 j/mEr9LU
>>667
あの慌てっぷりはバカにするに値すると思う
100kmの小学生とかwww

慌ててiPSについても色々フカした発表してて
これからどう取り繕うのか見ものだわ

この人ノーベル賞のときも来週から研究に戻りたいとか言っときながら
実際には数ヶ月たっぷりノーベル賞行事満喫してたみたいだし。
お祭り騒ぎで頭年中正月になってたんじゃねーのw

670:名無しのひみつ
14/02/19 19:50:58.08 rcXW07op
>>657
これが本当なら、2ちゃんねらーで捏造とかインチキとか言ってた連中
全員逮捕でお願いします。

671:名無しのひみつ
14/02/19 19:51:52.88 rcXW07op
証拠は全部保全済みだろう。これから、刑事手続きとかされるだろうなあ。
2ちゃんねるも今度こそ閉鎖かもな。

672:名無しのひみつ
14/02/19 19:55:42.06 kV89ITXk
一般的に犯人の供述を100%取り入れる裁判はない。

673:名無しのひみつ
14/02/19 19:56:26.04 rcXW07op
>>672
言い訳は、警察か検察、公判中にでもやってくれw

674:名無しのひみつ
14/02/19 20:03:22.73 Uz3aL+AH
捏造厨はそのうちプロバイダから自宅・職場に連絡くるから
覚悟しとけよ

675:名無しのひみつ
14/02/19 20:07:33.11 rcXW07op
追試が成功しないのは、確率が低いからなのかもしれんからな。
それとも別要因かもな。追試がなかなか成功しないことや、画像データに少々の不手際があることで
捏造やインチキなど主張する輩は完全にアウト。
現時点でそういう行為は名誉棄損行為です。しかも、協力した教授への誹謗中傷まであります。
これはゆゆしき事態ですね。早めに逮捕してください。

676:名無しのひみつ
14/02/19 20:08:14.64 f+Geebh/
若山氏も男だったか。
巨乳 + 香水 に骨抜きにされたのか。

677:名無しのひみつ
14/02/19 20:09:47.15 rcXW07op
串刺していても無駄ですよ。
余計に2ちゃんねる自体が怪しまれるだけです。
一般的に見て串刺して書き込みはできないみたいですのでね。
例えば、公開IPなど使っても書き込みはできませんから。

678:名無しのひみつ
14/02/19 20:18:19.19 kV89ITXk
STAP細胞:早大が小保方さん博士論文の調査開始
毎日新聞 2014年02月19日 17時05分
URLリンク(mainichi.jp)

一方、ネイチャー編集部は毎日新聞の取材に、研究チームに対して、
論文の根拠となった元データの提出を求めることを明らかにした。

nature も疑惑に対する調査開始。

679:名無しのひみつ
14/02/19 20:21:09.25 oIpJtgxS
コピペでレッテル貼りやってないで追試のデータくれよ
失敗にせよ成功にせよ

680:名無しのひみつ
14/02/19 20:25:20.32 HuwBOO1e
追試云々の話なんだろうか・・・

「常温核融合」のときは「スキャンダル」と言われた記憶あり

681:名無しのひみつ
14/02/19 20:29:57.63 Dpc0I2Uf
広い意味では、生物系のカルチャーの問題じゃないか?
つまり、今回の件は、氷山の一角じゃないの?

「再現が難しいのは良くあることだから、捏造しちゃえ。
 とりあえずの業績になって、とりあえずの研究資金や仕事が得られる。
 後は、うやむやにして、次の捏造しよう。」

こういうカルチャーがあるんじゃねーの
マスコミが騒がなきゃ、うまくいく

今回は、想定外にマスコミが騒いだので、失敗しちゃった
同類は、無数にいる


というのが、実態じゃねーの?

構造的な問題として、追及する必要がるかも

682:名無しのひみつ
14/02/19 20:54:25.73 OjA9cxfi
>>675
確率が高いのが売りなんだが
酸性溶液に浸し、1週間後では、元の細胞の約20%が生存し、その半分がOct-4発現

683:名無しのひみつ
14/02/19 20:59:49.33 r6oZe36k
>>682
そのうちの1割から2割がSTAP幹細胞になるなら1~2%の成功率か
全然効率良くないじゃん

684:名無しのひみつ
14/02/19 21:00:49.32 sLaaCxte
杜撰な論文
指導教官はいたみたいだけど
ちゃんと指導していたのか疑問
そして業績少なすぎなのにいきなりのユニットリーダー
不自然杉

685:名無しのひみつ
14/02/19 21:11:42.37 ENZ5f2Kc
画像の切り貼り(複数個所)やるような人物の論文は
全部信用できない

686:名無しのひみつ
14/02/19 21:20:37.75 2OzWN3DQ
>>684
指導教官を次から次へと乗り換えてる学生は
ほぼ間違いなく本人に何らかの問題がある。

687:名無しのひみつ
14/02/19 21:25:36.16 OjA9cxfi
>>683
まあそうだけど、今はSTAP幹細胞でなく、その前のSTAP細胞さえ観察できないという状況
これはまず過ぎる

688:名無しのひみつ
14/02/19 21:31:45.76 /cor4ED5
何らかの理由で小保方さんしか作れなかったとしても
現物が存在してその存在を他人が確認できるのなら大した問題じゃない。

689:名無しのひみつ
14/02/19 21:47:39.11 PSblP2nS
あのね、論文に単純なミスなんて出ないよ。本人は及ばず共同研究者も確認するんだから、
ましてこの人論文2本しか出してないんでしょう。

690:名無しのひみつ
14/02/19 21:48:16.19 2OzWN3DQ
>>688
それなら無問題だがね。

691:名無しのひみつ
14/02/19 21:49:55.13 zinv8crJ
>>681
医学生物学はまさにその通りなのだが、だからと言って変えようがないのが現実
異なるラボが同じような実験系を扱うこともそんなに多くないのである意味捏造はやりたい放題。

692:名無しのひみつ
14/02/19 21:52:21.03 3LXg1n/O
>>689
いや、普通に単純ミス自体はよくあることだよw
だからまだ現時点じゃ大騒動にはなってないじゃん

693:名無しのひみつ
14/02/19 21:57:17.93 ENZ5f2Kc
>いや、普通に単純ミス自体はよくあることだよw

雑誌投稿論文に単純ミスは普通ない

ただし、捏造した奴は必ず、単純ミスと、言い訳する

694:名無しのひみつ
14/02/19 21:58:54.54 HuwBOO1e
学年末の論文じゃあるまいし
一度、こっぴどく批判された前科があるのに
「普通に単純ミス」なんてことをやるもんかね

695:名無しのひみつ
14/02/19 22:02:34.57 Jj5Hs+WM
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
2014年2月27日号

2014年2月20日 発売 / 定価380円(税込)
安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑

696:名無しのひみつ
14/02/19 22:09:25.48 4eIVNSna
理学部旧館でやっているカビの生えたような社会にインパクトのない研究
(失礼でしたごめんなさい)ならばどうでもいいんだよ。

これ、医療又は産業を前提としその目的で税金から予算もつくタイプの研究だから
なにか魔女みたいなひとがねるねるねるねイッヒッヒすれば再現しますよ、
他の人がやっても作れませんということならば、どうにもならない。旧館にお戻りよ

また、単純ミスとはいうが、原因の単純さと結果の単純さは独立事象だからな。
応化出でプラントの管理あたりも学んだんだろ、
ちょっと間違えたらありがちな事故がごとく爆発して死人もでるわな。
その言い訳つかおうとすればかなり無理は生じる。

697:名無しのひみつ
14/02/19 22:20:51.64 4YgpBinS
答えられることからすぐに答えていくほうがいいと思うね。
写真の問題なんて正しい写真を公開すればすぐに済むことだ。

698:名無しのひみつ
14/02/19 22:21:28.45 DGdAsK1L
>>693>>694
Corrigendum(訂正)が出るのはさして珍しくないやろ

699:名無しのひみつ
14/02/19 22:23:22.48 DGdAsK1L
>>696
インパクトファクターが高い論文ほど、
撤回される率が高いというデータがあるんやでw

700:名無しのひみつ
14/02/19 22:30:45.14 iALf7fOn
これだけ疑惑で騒がれてるのに、なぜ理研はオボ方が発言することを止めたままにしとくのか
オボ方に発言させたくないというということなら、理研の代理の人が説明して疑念を払拭させれば良いことなのに、かたくなにダンマリ。

701:名無しのひみつ
14/02/19 22:31:18.68 4eIVNSna
>>623
CSRって甘美な響きだわなあ

女性自身誌(2月5日(水)0時0分配信)によれば、
>母は私立大学の准教授で、非行に走る中学生の心理などを研究している。
だそうだなあ。
おいら無知無学だから、どこかわからないし
"中学生の非行傾向行為に関する要因"で検索してもよくわからないわ

702:名無しのひみつ
14/02/19 22:35:00.95 xxJw5xiE
で、追試の成功例はあるの?

703:名無しのひみつ
14/02/19 22:35:19.11 fi92Zlum
医学生物学系の論文の70%は再現性が無いとまで言われてるのに、
騒ぐのが早過ぎたんだよ

一般人はもっと確実になってから騒ぐべき

704:名無しのひみつ
14/02/19 22:38:08.60 rcXW07op
>>686
いや、教授側に問題がある場合も多いからw
全部本人のせいにしないように。

705:名無しのひみつ
14/02/19 22:42:06.52 L4qqqvI7
>>700
論より証拠ってなってきてるからな
白黒はっきりさせるべく他の研究者によるチェックとかが常にある状態でやってもらうとかの段階じゃないかなと思う

706:名無しのひみつ
14/02/19 22:42:51.51 ENZ5f2Kc
>で、追試の成功例はあるの?

あったらニュースになる

707:名無しのひみつ
14/02/19 22:44:21.45 4eIVNSna
>>699
雑誌のIFならともかく個別の論文のIFってどこが出してんのか知らんが
また、社会的な影響とIFの相関も知らんが、

大風呂敷広げて、あたししか再現できません
そのうちきっとだれかが再現できるはず(願望)
みんな救われるわ、あたし若返りのメサイアよ、
それでええんか

708:名無しのひみつ
14/02/19 22:45:51.43 mVySYflo
院生の時、同じ研究テーマでJ大の助教授がNtureにアクセプトされた

1年後、論文は間違いと判明(新しい蛋白のクローニングだったが実は大腸菌DNAのフラグメントだった)

クローニングされた蛋白を細胞に発現させて機能確認までしていたが、大腸菌遺伝子の切れ端にそんな機能
あるわけない。

世界中がその蛋白拾うために無駄金使った。

多分、あの先生も悪気は無かった、と思う。

709:名無しのひみつ
14/02/19 22:46:17.43 Jj5Hs+WM
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
2014年2月27日号

2014年2月20日 発売 / 定価380円(税込)
安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑

710:名無しのひみつ
14/02/19 22:46:24.48 sbae+WhW
反日マスゴミと韓国塵がいつまでも騒いでるな
日本人の偉業がさぞ悔しいんだろう

711:名無しのひみつ
14/02/19 22:53:17.08 HuwBOO1e
まあ、来週には「嫌韓」メディアも騒ぎだすだろう

712:名無しのひみつ
14/02/19 22:54:58.43 kV89ITXk
【STAP細胞】画像に不自然な点があるとの指摘でネイチャー誌が調査に乗り出す★4
スレリンク(newsplus板)

713:名無しのひみつ
14/02/19 22:56:41.69 4eIVNSna
GLP準拠とまでは言わんが
(そこまで言えば研究現場は大混乱するわ新しいものも出てきにくくなるわ、なので)
ある程度の信頼性保証というか原資料の第三者による担保がないと
この手の、塩梅のわからない人が必ず出てくるわ。

なんやわけのわからない場末の自称研究機関じゃあるまいし、
「うっかりミス」を防げるよう、ちゃんとやんないとだめじゃん

714:名無しのひみつ
14/02/19 22:59:14.96 DGdAsK1L
>>707
いや、別に良いと言ってるわけじゃないが
医学生物学論文なんて再現性が無いのが当たり前ってくらいのものなんだから
いちいち騒がなくてもええやんと思ってさw

715:名無しのひみつ
14/02/19 23:05:40.23 4eIVNSna
これ医学の文脈じゃないんじゃね

おいらもノンの人だけど、あそこは縛りがすごいから。
それにより一定の品質保証をしてる面もあるのかもしれん。戻りたくないけどなww

壁にペンキ塗ったくって妖怪の絵を描ける発想はあそこではありえないわwwww

716:名無しのひみつ
14/02/19 23:09:07.65 rS+m6Ke3
>>693>>694
単純ミスとかよくみるし、自分もする。
proof reading送った後に気づいてもそのままにしておくことはよくある。
論文よもうな!!

717:名無しのひみつ
14/02/19 23:18:58.09 p+XPXMlC
ひみつのあっこちゃんが

リセッット細胞であったという 堕ち について語ろうではないか!!

718:名無しのひみつ
14/02/19 23:27:05.98 p+XPXMlC
>医学生物学論文なんて再現性が無いのが当たり前ってくらいのものなんだから

パンデミックを煽った棒助教授の猿実験も再現性がないが
これに目を瞑れば強制的なワクチン接種で(このバカ助教授の主張)
莫大な被害者が発生する。

生命倫理に反する科学を平気でのさばらせたら
どういうことになると思っているんだ
合法的殺人だぞ

719:名無しのひみつ
14/02/19 23:32:32.11 z2S0YKAe
統一拍手

720:名無しのひみつ
14/02/19 23:40:14.95 p+XPXMlC
知悉している若山教授が再現できませんでしたって答えているのに
これ以上無駄な時間をつかう必要性をまったく感じない。

過去5年以上に渡る再現実験から得たノウハウなど公開する必要もない。
証拠のDNAひとつ晒せない時点で ○○ 確定済み。

721:名無しのひみつ
14/02/19 23:42:16.92 hwRyCx8F
まあそうとしか言えないよな

722:名無しのひみつ
14/02/19 23:56:03.31 hyC0I0KM
31 名無しさん@13周年 New! 2014/02/18(火) 11:57:00.47 ID:AQACHIyO0
世界中で誰一人■論文と同じ条件で■追試してなかった不思議wwww

Ethan said: 失敗、細胞腫への言及なし
Ruben Rodriguez: 失敗、「ヒト」新生児繊維芽細胞使用
Elliott Schwartz: 失敗、「ヒト」繊維芽細胞
Subhash Kulkarni: 失敗、新生児全血、成体全血
Sasha: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞、マウス成体神経幹細胞、マウス胎児神経幹細胞
Hong: 失敗、マウスES細胞
Yoshiyuki Seki: 失敗、マウス胎仔繊維芽細胞
Andres: 失敗、「ヒト」胎仔繊維芽細胞
Dr. Pierre Debs: ←■NEW!!!!!!! 初めて論文どおり(マウスがやや年寄りだがw)で実験して成功( complete data set の提出待ち)
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, ■ treated exactly as published,■
cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

723:名無しのひみつ
14/02/20 00:02:24.00 G53adXD9
人前(映像つき)で再現性を示せばいいだろ。示せないだろうけど。

724:名無しのひみつ
14/02/20 00:12:47.87 RmYV/PGP
バカンティがはぐらかしてる時点でもうね
逆に再現できたら凄いレベルですよ

725:名無しのひみつ
14/02/20 00:12:52.74 BWi+ZKBU
>>722
論文と同じ条件?
けっこう動物も年齢も細胞種も違うんじゃね

726:名無しのひみつ
14/02/20 00:48:02.99 FKDNOBv+
>>725
割烹着きてないやろ

727:名無しのひみつ
14/02/20 01:02:54.28 eRbDpU9w
>>670
まったく・・・見苦しいなあw

いまの君らは、韓国でファンウソクの捏造が明らかになった後も頑なに信じ続けた愚民達と同じに見えるよw

君らは理研が正式に捏造を認めて謝罪した後も、まだオバ方んの信者でいそうだなw

728:名無しのひみつ
14/02/20 01:08:03.49 qe8JAn6T
URLリンク(www.nature.com)

無料で読めるようになったようです。
nature さんもこんなクソ論文では金はとれませんwww

729:名無しのひみつ
14/02/20 01:17:12.28 FB3pV4yM
「小保方晴子」高校時代は中の中でちょっとイタい子!
(週刊新潮 2014年2月13日号)
東邦大東邦の同級生によると彼女は思い込みが激しく、好きな男子と付きあってもいないのに、
付きあっている記憶になっていた 「不思議ちゃん」だって
「思い込み」や「夢」と「現実」を混同するタイプかもしれない
「当時は、後に国立医学部に進学したバレー部の秀才にずっと片思いしていました。彼にはその気がなかったようですが、
彼女はとても思いが強く『もう諦めたほうがいいよ』と忠告する友人たちに『もう彼女だもん!』と泣きながら食ってかかり、ハラハラしたほどです」(同級生)

オボはコレと同じ事をしているのでは?
オボには「歴史的発見をしノーべル賞を貰う」という強い夢(妄想)があり、そのために今回の発表をした
周囲から「いや、アンタ論文捏造だし追試も出来ないよ」と言われても、「私は革命的発見したんだもん!日本人女性で初のノーベル賞貰うんだもん!」て感じで
同じ捏造者だとしても捏造だと分かっていながら世を欺く確信犯ではなく、本当に自分は歴史的発見をしたと思い込んでる真性アホの子なんじゃ?

730:名無しのひみつ
14/02/20 01:23:09.02 uXcL23GY
689 :名無しさん@13周年:2014/02/20(木) 01:14:07.82 ID:d4P6sddB0
原本が誰でもアクセス可能に。読みたい方は是非。

323 :名無しゲノムのクローンさん [↓] :2014/02/20(木) 01:01:53.18
URLリンク(www.nature.com)

731:名無しのひみつ
14/02/20 01:42:23.72 uXcL23GY
これも
URLリンク(www.nature.com)

732:名無しのひみつ
14/02/20 02:29:49.26 M+qEtRLX
>>729
動機はちょっと違うだろ

「ノーベル賞」はさすがに大検証されて大有用さが明白にならないと獲れない それに堪え得ないことくらいの判断はつくだろう


パクリ作家で言えば、「ノーベル文学賞」「芥川賞」ではなく、
「文芸**新人賞金賞」、「江戸川乱歩賞最終候補5編に残る」でいい、充分な経歴になってプロ作家と公言出来て自慢できる
それには選考委員数人をごまかして通過できればいい

その程度の見越しでパクリ捏造(だったとして)したものの、物凄い世間的大注目になり大検証のネタになって「うわー」なんだろう


数年前に関連のミューズ細胞というのを同様に日本の女教授が発見して、実際それはそう世間的話題にはあまりなってない
が、業界内部では充分価値を認められて?いる
自分のもその程度の評価と話題性で収まると思いきや

733:名無しのひみつ
14/02/20 03:46:26.89 btM/OYrK
>理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。
>「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』
>でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。
>さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは
>言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」

どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
URLリンク(gendai.net)

論文読んだけどこのおっさんの言ってる意味が全然わからん
このおっさん論文読んでないんじゃないか

734:名無しのひみつ
14/02/20 03:53:32.58 Yj3JbimU
思わぬ結果が出来しちゃった説もあるが、それなら記者会見後に大々的に報道されたとき、
プリンセス細胞にしようと思ってたのーなんて嬉々として話すだろうかね。

本気で信じてたかも知れない。思い込み激しそうだから。
そして「あるべき成果」のためにいつもの手癖を発揮してちょろまかしをやった。
本人は学生気分で、「捏造」とは認識してないのかも。
だから今でも、ほかの人もやってるじゃないーなんて、ジタバタ暴れて取り押さえるのに苦労してるんじゃなかろうか

735:名無しのひみつ
14/02/20 04:03:12.38 btM/OYrK
>>734
理研の笹井、丹羽、若山はそんなのに騙されるようなバカではありませんよ
まあ、ネイチャー論文に関してはいちゃもんレベルだから大丈夫でしょう
でも、あの博士論文はヤバイと思う

736:名無しのひみつ
14/02/20 04:04:22.11 EA6K7xi/
今回の騒動の闇は深いよ。小保方なんて末端も末端
科学界だけの話じゃない。部外者で本当の筋がわかってる人間などいないだろうな
おそらく10年20年してようやくおぼろげに輪郭が見えてる来る程度だろう

737:名無しのひみつ
14/02/20 04:08:07.71 w1dIUSMY
>>735
その研究者が何の実績もない小保方に協力してる時点で不自然だろ。

738:名無しのひみつ
14/02/20 04:20:15.57 vIGBxX36
買収は強し

739:名無しのひみつ
14/02/20 04:30:50.92 btM/OYrK
>>737
笹井や丹羽もグルだと言いたいわけ?
すでに何度も一流誌のトップに論文を書いていて
世界的に有名な研究者が何のためにそんな危ない橋を渡る必要があるの?
地位汚名声も何もない奴ならのし上がるためにやるかしれないけど

740:名無しのひみつ
14/02/20 04:38:15.73 UzgkRVe+
>>736
闇が深いってww
今回はたまたまマスコミが騒いだ研究だったから、
捏造も大きく取り上げられてるだけで
こんなん日常茶飯事なんだが

741:名無しのひみつ
14/02/20 04:46:00.66 btM/OYrK
>>740
博士論文レベルならありそうではある
ネイチャーの方はうっかりですむレベルだし
院生時代、まさか自分が世界的有名人になるんなんて思ってないから
ズルしちゃったが無名のマイナー論文だったからバレなかった
けど、ネイチャーなんかにすごい論文が出ちゃったから
昔のズルがバレちゃったってトコだろ

742:名無しのひみつ
14/02/20 04:51:49.46 qe8JAn6T
>>741
Tissue Enginering だったら捏造してOK何てことはない。

743:名無しのひみつ
14/02/20 06:22:43.70 jXZ/YGtC
理研のトップから小保方さんのポートレートが消えてるね

謝罪は今日だろう

744:名無しのひみつ
14/02/20 07:09:04.60 4rA8R7x5
>>735
>理研の笹井、丹羽、若山はそんなのに騙されるようなバカではありませんよ

でも捏造がバレる程度にはバカだったんだろうな。

745:名無しのひみつ
14/02/20 07:16:34.44 bC7QLD/C
naka-take@Yuhki_Nakatake

知り合いの知り合いは再現したっぽ。曰く「あっさりできるもんなんだな」つー話。
まぁ信憑性もアレだから噂に留まるけども。なんにせよCDBの発表待ちね→STAP NEW DATA
URLリンク(www.ipscell.com)
posted at 20:01:16

URLリンク(twitter.com)

746:名無しのひみつ
14/02/20 07:33:19.94 UVSQ1Kse
俺の知り合いの彼女の親戚の上司の甥の友人も
再現に成功したって言ってたぞ

747:名無しのひみつ
14/02/20 07:48:43.90 FGucHhUO
捏造と知っていた理研
うまくいけば予算獲得、失敗してもお姉さんを差し出せばOK
まさかこんな大騒ぎになるとは

だろ

748:名無しのひみつ
14/02/20 07:49:41.20 PSuuQq61
見てみたら、ほんとに理研HPから小保方が削除されてんのなw

小保方の研究者生命は終わりだな

749:名無しのひみつ
14/02/20 08:16:54.54 mDdLJLBR
小保方を育てた大和の行方が・・・

URLリンク(twitter.com)
大和雅之 ?@yamanyan ・ 2月5日
博多行きの電車乗ったなう。



ちょうど内部調査が始まったとされる2月5日を最後に更新が止まっている
博多行きの列車で向かった先は神戸ではないのか?

750:名無しのひみつ
14/02/20 08:21:17.12 62BV8MRA
画像の捏造、間違いだけなら理研サイトから削除は無いだろうから・・・・・・

751:名無しのひみつ
14/02/20 09:08:48.96 rvm3/q5O
>>750
調査が済むまで削除しただけだし、
アクセスが殺到してパンク状態だったからだろ。
べつに捏造ではない。研究成果に揺るぎはないと
説明されている。

752:名無しのひみつ
14/02/20 09:15:01.22 I1pAFHjI
研究成果の根幹の問題だったらPRがまず削除されてるだろ。

753:名無しのひみつ
14/02/20 09:19:28.54 jXZ/YGtC
ここに至って、まだそんなことw
いい加減気づけよ!

754:名無しのひみつ
14/02/20 09:26:05.84 +pJ69ffC
>>748

何でそんな嘘つくの?普通に載ってるぞ。

755:名無しのひみつ
14/02/20 09:36:17.47 8h8mVpBe
本日発売の週刊文春
安倍総理面会もドタキャン STAP細胞 小保方晴子を襲った捏造疑惑
//shukan.bunshun.jp/articles/-/3669

756:名無しのひみつ
14/02/20 09:57:26.86 bbL1G7ne
ネタバレ
:STAP細胞はできていなかった
できたのはOboP細胞だった

757:名無しのひみつ
14/02/20 10:19:42.10 ee4IkEJZ
>>751
>研究成果に揺るぎはないと説明されている。

そう言える根拠は提示されていない。

758:名無しのひみつ
14/02/20 10:30:58.69 Mvfe8cA3
普通に考えて特許待ちじゃないのか?
あと、真髄の部分を書かない論文なんて普通にあるぞ

759:名無しのひみつ
14/02/20 10:52:23.79 De6mNrdd
簡単に作れると言って、独自に猿の治療までやっていたはずの
ヴァカンティが「実験方法は小保方に聞け」と言い始めたのがアウト。

760:名無しのひみつ
14/02/20 11:12:08.11 A5EgAcnX
>>759 サルは眉唾だって。 そこまで行ってたら、論文にもっとハーバード側の人間の名前が載るはず。


761:名無しのひみつ
14/02/20 11:26:13.08 DVTIVGZv
ハーバードの本気調査くるよー
URLリンク(mainichi.jp)

ハーバード大医学大学院広報は19日、毎日新聞に声明を寄せ、
「当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる」と述べ、
大学院として調査する可能性があることを示唆した。
声明は「当院は最高の倫理基準を守り、研究の一貫性を厳密に保つことに全力を尽くす」と強調している。

762:名無しのひみつ
14/02/20 12:16:56.42 1SbFboO1
>当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる

遅いなw
もう何年も基地外教授を放置してきたのに

763:名無しのひみつ
14/02/20 12:18:19.46 A5EgAcnX
>>760
報道ステーション SUNDAY 2014年2月2日(日)10:00~11:45 テレビ朝日
小保方晴子さんと共同で開発に携わったハーバード大学の小島宏司医師は「2011年のおわりぐらいから足の自由が聞かなくなったサルにSTAP細胞を作成したのと同じ方法で作成した細胞を移植して非常に魅力的な結果が出ている」ことを明かした。

---
これなら話は解る。

764:名無しのひみつ
14/02/20 12:32:19.58 2U8Wipej
ノーベル賞ゼロ無創造ノータリン民族どもの嫉妬がウザすぎだね

765:名無しのひみつ
14/02/20 12:35:55.62 AX3gQf7H
IPS森口

766:名無しのひみつ
14/02/20 12:40:21.55 nNGBs07w
バカンティーさんピンチ

<STAP細胞論文>ハーバード大が調査示唆
毎日新聞 2月20日(木)10時36分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
【ニューヨーク草野和彦】
新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」の作製を理化学研究所などが
発表した論文で画像の不自然さが指摘されている問題で、共著者が所属する米ハーバード大医学大学院広報は
19日、毎日新聞に声明を寄せ、「当院の注意を引くような懸念はすべて、徹底的な精査の対象となる」と述べ、
大学院として調査する可能性があることを示唆した。

論文は、小保方晴子・理研研究ユニットリーダーが同大のチャールズ・バカンティ教授らと執筆、
英科学誌ネイチャーに掲載された。
小保方リーダーとバカンティ教授らが2011年に米専門誌に発表した論文についても、
「画像の使い回しがあるのではないか」との疑いが浮上している。

声明は「当院は最高の倫理基準を守り、研究の一貫性を厳密に保つことに全力を尽くす」と強調している。
バカンティ教授はネイチャー誌などの取材に、画像の取り扱いで「うっかりミス」があったと説明する一方、
論文の結論に影響しないとの見解を示している

767:名無しのひみつ
14/02/20 12:42:41.16 nNGBs07w
STAP細胞:早大が小保方さん博士論文の調査開始
毎日新聞 2014年02月19日 17時05分(最終更新 02月19日 19時06分)
URLリンク(mainichi.jp)

新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起<じゃっき>性多能性獲得細胞)」の作製を発表した
小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米研究チームの論文に不自然な画像があるなどの
指摘が出ている問題に関連し、早稲田大は19日、小保方さんの博士論文の調査を始めたことを明らかにした。

英科学誌ネイチャーに掲載されたSTAP細胞に関する論文の一部の画像について、
理研とネイチャーが調査に着手している。
また、小保方さんらが2011年に米専門誌に発表した論文の一部画像についても同様の指摘が出ている。
博士論文には米専門誌と同じ画像が引用されており、早大は「調査を始めた」と説明している。

一方、ネイチャーの広報担当者は毎日新聞の取材に、研究チームに対して、
論文の根拠となった元データの提出を求めることを明らかにした。【八田浩輔】

768:名無しのひみつ
14/02/20 12:44:57.77 nNGBs07w
「STAP細胞」論文巡り、英科学誌が調査
日本テレビ系(NNN) 2月19日(水)21時21分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

理化学研究所の研究グループによる万能細胞「STAP細胞」の論文を巡り、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は
調査を始めたことを明らかにした。

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループは、新たな万能細胞「STAP細胞」を
作り出すことに成功したと発表し、先月30日付の「ネイチャー」に論文が掲載された。
しかしその後、外部の研究者から「実験データに疑義がある」との指摘を受け、理化学研究所は
すでに調査を開始している。
一方、論文を掲載した「ネイチャー」も18日、「論文で使われた写真について詳細に調査している」と
明らかにした。

今回の件について理化学研究所は、現在調査中とした上で、「現時点で研究成果は揺るぎないと判断している」と
コメントしている。
また、論文の共同執筆者である山梨大学の若山照彦教授は、日本テレビの取材に対し、
「誤った写真が紛れ込んだ単純ミス」としている。

769:名無しのひみつ
14/02/20 12:50:58.03 c/QREKCn
小保方さん どうしちゃったの 先走り過ぎちゃったか

770:名無しのひみつ
14/02/20 12:58:31.39 qke/sGBS
なんか昔話題になった
常温核融合をおもいだす。

771:名無しのひみつ
14/02/20 12:59:39.04 BBo+pFsx
>>769
先走りするのは走れる能力のある人だけでそ

772:名無しのひみつ
14/02/20 16:08:17.20 pvjIJlQE
STAP細胞が本物だったら、今の状況は研究のアドバンテージをどんどん広げる意味では意外と正しいかもよ。
ハーバード大がサルまで研究を進めていたというニュースで理研なんかは、慌てていたはずだし、多くの日本人研究者もアメリカに先を越されると思っていたから、ちょうどいいんじゃない。

このまま何も対応しなくていいよ。捏造認定されてもOk。むしろそちらの方が都合が良い。

773:名無しのひみつ
14/02/20 16:20:23.44 A5EgAcnX
>>772 ただ雑用で邪魔されるとハーバードにどんどん抜かされてしまう。
あっちは動物臨床試験までやってるから。 ただ幹細胞研究室からは異端視されて冷たく見られてたから論文を固める材料は不足してると思われる。

774:名無しのひみつ
14/02/20 16:32:17.31 UVSQ1Kse
間違いなく捏造だからいらん心配すなw

775:名無しのひみつ
14/02/20 16:44:36.11 EznIWNM+
>>772
お金もおりなくなるから対応しないってわけにはいかんでしょ。
ねつ造認定されたらまずねつ造じゃないってことを
たとえば投稿した雑誌などにもきちんと証明しないといけない
そのための労力と時間がかなり無駄になる。

776:名無しのひみつ
14/02/20 16:53:18.75 BQ3pl56J
<iPS臨床問題>森口氏、一部虚偽認める「手術は1年前」
毎日新聞 10月13日(土)23時46分配信

 【ニューヨーク草野和彦、斎藤広子】日本人研究者の森口尚史氏が
主張する「人工多能性幹細胞(iPS細胞)の世界初の臨床応用」は、
実施が不可能だったことが分かった。論文の草稿の共著者全員が研究への
関与を否定しているうえ、移植を行ったとするハーバード大系列の
マサチューセッツ総合病院(MGH)が「手術はなかった」と否定した。
森口氏は13日午前(日本時間同日深夜)、滞在先のニューヨークで
記者会見し「今年2月以降、6例行ったとする手術は、昨年6月に
1件行った」と述べ、論文の一部が虚偽だったと認めた。
 MGHは、毎日新聞の取材に「(臨床研究が)当病院で行われた
証拠は一切、見つけることができない」と断言している。

777:名無しのひみつ
14/02/20 17:11:19.31 c7yVNzAO
しかしこの研究の最重要人物である彼女自身が
どうして一言も発さず追試実施の会見も何もいわないんだ。
研究者として?に同意だな。潔白なら研究者として自分の手がけた研究にきちんと
会見で追試や調査を受け入れたことも発表しないといけないのに。

778:名無しのひみつ
14/02/20 17:13:45.18 EznIWNM+
>>777
理研の監督下追試やってて、白黒はっきりでるまではヘタなことを言うわけにはいかないので
表にでないことにしてる、とかじゃないの?

779:名無しのひみつ
14/02/20 17:13:50.57 oqBjlUv/
>>772
それなら最初から論文を投稿する必要なんかないじゃんw
なんでこんな馬鹿ながこの板まできてるんだ。

780:名無しのひみつ
14/02/20 17:16:18.26 c7yVNzAO
natureへの投稿論文だけでなく、卒業した大学の博士論文も同じ指摘入ってるから
これまでの論文全部に「単純ミス」で言い訳したとしても、同様の指摘だからかなり危ういね。
正しい画像を博士論文含む、調査論文に再提出できなかったら、…画像の使いまわしで捏造論文といわれてしまうよ。

781:名無しのひみつ
14/02/20 17:22:54.16 c7yVNzAO
>>778
ちょっと怖い憶測で言ってしまうと、彼女しか成功した証言者がいないことで
誰にも追試できるわけないと考えてダンマリを決め込んで出来るか分からない追試をまったりやってるのかも。
現時点で彼女の論文通りに挑戦してSTAP作れた情報はないし。

画像の取り違え、単純なミスだといっていた。この発言を素直に読んだら元の画像はちゃんとあり、再提出がすぐ出来るという印象を与えていた。
事務ミスならそう思うけど、今朝ニュースを色々見たら、早大の博士論文からこれまでの別論文でも同じ指摘が入っているんだよね。
そんな偶然なミス指摘の連発、ありえる?聞いたことないよ。複数の論文に同じ指摘が入ってるなんて聞いたことない。

782:名無しのひみつ
14/02/20 17:30:09.71 1SD+tRMe
>>759
なにそれ(絶句)

ソースどこ?

783:名無しのひみつ
14/02/20 17:38:24.34 FGucHhUO
追試してたらほんとに細胞が出た、なにてあるかも

ウソだったのに

784:名無しのひみつ
14/02/20 17:43:24.07 vjDCPGuN
まだインチキ女は表に出てこないの?

785:名無しのひみつ
14/02/20 17:52:41.86 1T80v+S1
特許云々の話を聞くにつけ、Natureに論文を投稿する意味が
一般人には根本的に伝わってないんじゃないかという気がする

こんな凄いことが出来た!という論文を書いて雑誌に載ったら、その時点で正しいとみんなに無条件に信じてもらえて、
詳しい方法は秘密にしてもいい、むしろするのが当然、みたいに思ってる奴多くないか

786:名無しのひみつ
14/02/20 18:08:46.94 cfbt7/id
>>770
あんなになったらイヤだぞ
専用の学会できて「再現できた!」って報告沢山あるけど、

結局何の進展もない。

787:名無しのひみつ
14/02/20 18:11:40.76 cfbt7/id
>>780
>正しい画像を博士論文含む、調査論文に再提出

これが第一ステップ。
できなきゃ、まともなところが追試やってくれない→再現不可能という結論になる

788:名無しのひみつ
14/02/20 18:12:06.40 BQ3pl56J
TBS報道特集2013年10月12日放送より

番組の取材に応じた40代医師は医学部の大学院生時代、教授から
データの改ざんを指示された。
これを断ると教授の署名が得られず、論文を投稿できない。
しかしこの40代医師は署名を偽造し、論文を投稿。
後で教授の知るところになり教授は激昂、即時論文を取り下げる
働きかけをした。
40代医師がわざわざ署名を偽造してまで論文を投稿した理由は
査読担当者がなぜ署名を偽造したのかこの医師に問いただし、
問題を明るみにできると考えたからだ。
しかしそういったことは行われず、論文は取り下げられた。
この40代医師が行動を起こした事について愛知・長久手市にある
愛知淑徳大学の人間情報学部の山崎茂明教授は、なぜ署名を
偽造したのか検証されなかった事で不正を正すチャンスを
逃したと述べていた。また、ねつ造した医師は、
なぜ論文を出したのか理由を聞いて貰える機会があると思ったが
全くなかったと述べていた。その後、医師になったが
教授の圧力により研究者としての夢は無くなった。

789:名無しのひみつ
14/02/20 18:20:41.29 cfbt7/id
子供のころ、ポリウォーターの話を聞いてわくわくした
フライシュマン・ポンズの実験成功を知って、「これでエネルギー問題解決じゃん!」と思った
STAP細胞のことを読んで「すげー、コロンブスの卵」と感動した

三度目の正直になってほしいよ、まったく。

790:名無しのひみつ
14/02/20 19:08:42.33 1SbFboO1
佐村河内はぜったいおかしい、
耳が聞こえない人間はあんな話し方はできない!
といって、案の定、ペテン師だった、ってとき、
周囲はすこしオレを見直したようだった。

だが、この小保方にはやられたね。
科学の先端では捏造は日常茶飯事という知識はあったつもりだったのだが・・・

今となっては後知恵だが、あの話し方は科学者のものではないわな。

791:名無しのひみつ
14/02/20 19:13:35.07 SUzETuLF
アリフィアト、askfmはじめたからみんなガシガシ質問送ってくれよな!!!!1

URLリンク(ask.fm)

792:名無しのひみつ
14/02/20 19:23:55.01 cfbt7/id
この混乱状態でわざわざ追試始める人がいるとしたら、

・叩く目的
・信者

以外いないよな。どんな追試結果が出てきても信用できない。
まず、論文の「ミス」直せ。

793:名無しのひみつ
14/02/20 19:31:23.44 9RjgPzJz
>>749
共著者が論文読んでないらしいぞ??

大和雅之 ‏@yamanyan

さらにいうと新聞や雑誌も見ていません。普通見るんですか?Natureの論文はもちろん公刊後読み直しましたけd.

794:名無しのひみつ
14/02/20 19:33:32.66 5TYR63Lp
>>792

>この混乱状態でわざわざ追試始める人がいるとしたら、

>・叩く目的
>・信者

この実験の追試が出来る設備とスタッフを持っている研究機関とか大学って
2ちゃんねらーほどヒマでもバカでも無いって知っといたほうがいいとおも

795:名無しのひみつ
14/02/20 19:44:12.11 NCl9LRsR
続々と増える失敗報告

Natureの調査、有名研究所:10件全滅 
クレプラーのブログ:9件失敗、1件途中
一流の研究所:6件失敗

> None of ten prominent stem-cell scientists
> who responded to a questionnaire from Nature has had success.

URLリンク(www.nature.com)

> カリフォルニア大学の幹細胞研究者ポール・クレプラー博士は、
> これを再現しようとしているさまざまな研究所の努力を記録したブログを運営している。
> 同博士によると、少なくとも9研究所は再現が実現できなかったとしている。
> 加えて、半ダースほどの一流の研究所はこれがうまくいかなかったことを
> 非公式に同博士に伝えてきたという。
URLリンク(jp.wsj.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch