【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始at SCIENCEPLUS
【生物】STAP細胞論文 ネット上で「不自然な画像」との指摘 理研が調査開始 - 暇つぶし2ch324:名無しのひみつ
14/02/16 11:45:05.43 4KeGz8Jw
女性と生物学の歴史と論文撤回と男性の被害妄想率の高さで、疑うんだろうね
幼少期は細胞分裂の途中だし可能性は高いと思うよ
と言うかもういいレスが何個かあるのに読まずに反論っておかしくないか
大人は無理そうだけど、未来ある子供が再生するのは最高じゃん
それか、俺が男への統合失調症の被害妄想かだね

325:名無しのひみつ
14/02/16 11:46:06.17 zEoEQ7Zl BE:3280672894-BRZ(10000)
偽造でした

オワコン

326:名無しのひみつ
14/02/16 11:46:55.51 YlX+fZfr
「あたし、物理学者なら成功したかも」

と、このお姉さんが言ったらどうなんの

327:名無しのひみつ
14/02/16 11:47:14.24 OMikWBNc
内臓不全で苦しんでる患者からしたら
リアルバイオ○○○だよ

328:名無しのひみつ
14/02/16 11:49:32.10 y5nc6B2j
偶然できたって可能性はないよ
何回も実験してるんだし
血清や培地などの試薬、実験手技
それらが一緒でないと再現できないのかもしれない

329:名無しのひみつ
14/02/16 11:51:17.66 04KSn5v+
結局JPEG圧縮のノイズだったそうで

330:名無しのひみつ
14/02/16 11:52:44.42 wZ3vPPRs
同個体の別写真だろうな。

331:名無しのひみつ
14/02/16 11:55:06.20 4KeGz8Jw
論文撤回じゃなくて却下だね、失礼しました。
母性ある女性の思考は現実化するって感じで正しそうだけどな。

332:名無しのひみつ
14/02/16 12:02:47.76 McfYqUud
ブロックノイズは前から分かってたぞ
問題は捏造以前に再現できていないことだろ
バカンティと小保方のいう簡単な実験についての詳細が関係者以外分かっていない
裏を返せばそんなものは存在するのかって話

333:名無しのひみつ
14/02/16 12:10:53.59 zEoEQ7Zl BE:1093558234-BRZ(10000)
写真は一致 偽造と判明


GIFアニメにしてみました
URLリンク(www.bannerkoubou.com)

元画像
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

バカサヨ発狂w発作w

334:名無しのひみつ
14/02/16 12:21:19.82 olFlhSCd
URLリンク(www.riken.jp)

>続いて、この現象がリンパ球という特別な細胞だけで起きるのか、あるいは幅広い種類の細胞でも起きるの
>かについて検討しました。脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋などの組織の細胞をリンパ
>球と同様に酸性溶液で処理したところ、程度の差はあれ、いずれの組織の細胞からもOct4陽性のSTAP細胞
>が産生されることが分かりました。


脳、皮膚、骨格筋、脂肪組織、骨髄、肺、肝臓、心筋
とかどの細胞でも再現可能って公式発表に書いてあるぞ

335:名無しのひみつ
14/02/16 12:26:51.87 nxbjmX4L
安倍はラッキーだったな
笑顔のツーショットを撮られる寸前だったのだから。


ついこのあいだ、なにを思い立ったか
ソルジェニーツィンの「収容所群島」を読み返したばかりだった。
今、小保方とルイセンコがだぶってしょうがない

336:名無しのひみつ
14/02/16 12:36:31.04 Z/v60HrE







いと




























337:名無しのひみつ
14/02/16 12:37:26.06 MSJb81FL
>>280
告発者は山中の論文について捏造と断定してるわけじゃない。
捏造が極めて疑われる(ほぼ偽造と思われる)画像が論文内に存在すると言ってる

難しい事ではないので生データときちんと公開してほしいとのことだったよ

338:名無しのひみつ
14/02/16 12:38:32.02 PuUjEOGf
小保方の指導教官バカンティ教授からしてオカルトのトンデモ学者ぽいからね…

下の2つの記事を順番に読めば、バカンティが胡散臭い奴とすぐわかるから


Interview with Charles Vacanti on STAP Cells: Link to Spore Stem Cells & More
URLリンク(www.ipscell.com)

凡人学者「STAPは他の研究室でも作製出来ますか?」→バカ「作製は簡単ですよ」→追試で再現ゼロ



Exclusive: The miracle cure - scientists turn human skin into stem cells
URLリンク(www.independent.co.uk)

バカ「僕は人間のSTAP細胞まで作製しちゃったよ!」

339:名無しのひみつ
14/02/16 12:40:03.17 GkTNCYM/
そういや山中教授の時も捏造だと暴れまわってたキティちゃんが居たよな
まあ今回と違って完全に無視されてたけど

340:名無しのひみつ
14/02/16 12:40:25.35 hK4MQ6SK
追試がなかなか成功しないのは生後一週間のマウスが
準備できないからだと思われる。だいたい世界でそれができるのは
小保方さんの頼った若山さんだけでしょう。彼のマウス養育技術があってこそ
小保方さんの研究も成功した。ほかの研究所では簡単に生後一週間のマウス
を準備できないんだと思われる。
 小保方さんがわざわざ若山さんの研究室を訪ねて
頭を下げて共同研究を依頼した。そこから押して図るべき。
彼のマウス養成技術は世界一で、彼にして育てられないマウス
があるんだよね。だからこそ小保方さんは彼との共同研究を望んだ。
他の実験室では若山さんみたいに自由にマウスを準備できないんでしょうね。

341:名無しのひみつ
14/02/16 12:45:40.71 MSJb81FL
今回も11jegen氏が告発して他の多くの人が画像検証を始めて「あ、ほんとだ捏造だ!」って話になってきた。
その後具体的な偽造を思わせる問題点を突きつけられた理研も検証をスタート「これはおかしいぞ」となって公式に検証を始めた事を公にする

別に11jegenの告発を鵜呑みにしてどうのこうのって話ではない。
本当に画像がおかしいので水面下で大騒ぎになり理研も動き出してる

342:名無しのひみつ
14/02/16 12:47:42.00 4XEUKXJ0
URLリンク(blogos.com)

堀川大樹はにげだした・・・

343:名無しのひみつ
14/02/16 12:50:20.16 MSJb81FL
画像がインチキでもSTAPが本物なら小保方さんの名誉は守られるでしょ
ただSTAPもインチキなら小保方グループは永久追放になると思う

344:名無しのひみつ
14/02/16 12:50:43.15 olFlhSCd
早稲田教信者のロジック

11jegenは山中教授の捏造も指摘している
  ↓
だから小保方も許される


東大でも捏造発覚
  ↓
だから小保方も許される

345:名無しのひみつ
14/02/16 13:03:00.29 DsCEJdv6
山中教授と理研は共同研究してるんだろ。
会えるルートがあるのに、2人はなんで面識がないんだ?

普通だったら、山中教授に会いたいと思うだろ。

346:名無しのひみつ
14/02/16 13:04:41.75 zEoEQ7Zl BE:3645192858-BRZ(10000)
偽造でした オワコン

関由行 ?@yoshiyuki_seki ・ 2月14日

残念なお知らせですが、
今回の実験のGFP陽性は自家蛍光
(死んだ細胞が蛍光強く発する)でした。

期待させて大変申し訳ないです。
今後も追試は続けたいと思いますが、
ひとまず、今回の実験の結果が
クリアになったのでホッとしました。

画像
URLリンク(i.imgur.com)

347:名無しのひみつ
14/02/16 13:05:29.94 cgXDaii1
バカンティはバカンティで、
どういう心理で発言してるんだかわからんな…。
すぐバレる嘘ついて擁護してもしょうがないだろうし。
(とりあえず、嘘としたら)

もし可能なら、失敗してる人にアドヴァイスぐらいすべきだろう。

あるいは、この師にしてこの弟子ありみたいに、
両者とも先行き考えずに嘘ついちゃうタイプと見るべき事案なのか?


…まあ、これで万能細胞が本物ならいいんだけど、
さすがにちょっと怪しくなってきた。

348:名無しのひみつ
14/02/16 13:25:47.17 dtMSk9Vu
この業界って捏造で半分もってるようなもんなんだなw
捏造する度胸のないやつは上に這い上がれず鬱憤を溜め込んでるんだなw

349:名無しのひみつ
14/02/16 13:30:38.32 ZUEYWZ0d
結局メンヘラの基地外女だったんか

350:名無しのひみつ
14/02/16 13:31:30.31 DZ4Qad0Y
>>347
ただの虚言症でしょ
ファン・ウソクと同種の人間だよ

351:名無しのひみつ
14/02/16 13:46:27.03 YdXc2XJO
>>340
>押して図るべき。

だれかさんのように私大理系卒なのか、はたまた日本人ではないのか

352:名無しのひみつ
14/02/16 13:52:28.69 JRtX8Kj7
USではメジャーラボが追試に成功するまではco-authorsのreputationだけでは信じられない、というスタンス

353:名無しのひみつ
14/02/16 13:59:34.32 YlX+fZfr
でも、お姉さんがかわいいのは真実なんだろ

354:名無しのひみつ
14/02/16 14:07:23.06 LYo1w4aq
657 :名無しさん@13周年:2014/02/16(日) 13:29:01.42 ID:AkRErsHB0片瀬久美子 ?@kumikokatase
この画像を「形態の類似」を示したものとしてではなく、
「切り貼り」証拠だとして使用している人は、直ちにそうした使用を止めて下さい。
ネットの多数のサイトにこの画像を「切り貼り」の証拠として投稿したものは削除して下さい。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

片瀬久美子 ?@kumikokatase 1時間
ああ、びっくりした。勝手に別の意図で使われてしまっていました。。。
今度から、こういう画像には作成者として名前を印字しておいて、
何か間違った使われ方をしたら問い合わせが来る様にしておいた方がいいでしょうね。

355:名無しのひみつ
14/02/16 14:08:12.03 mlkMAD+C
「形態の類似」
意味わかる?

356:名無しのひみつ
14/02/16 14:11:13.79 olFlhSCd
>>354
片瀬さんのtwitter画像は胎盤切り貼りのソースに
使うな

使うとしたら11jigenの胎盤画像を使え
という意味

357:名無しのひみつ
14/02/16 14:17:21.43 DGhUzHuy
もう少し美人なら盛り上がるんだがな、あの程度じゃ皆直ぐに忘れるさ。

358:名無しのひみつ
14/02/16 14:17:35.89 uVZ07Z/W
画像もSTAP細胞自体も捏造じゃないと思う。胎盤は若山さんが先頭になって作っていてコレスポンディングオーサーにもなっている。
若い実績皆無の小保方さんが捏造する恐れはないとは言えないけど、若山さんがこんな大それた捏造をするとは思えないしする必要もない。
バンドの画像もはっきり言って捏造する価値がない画像で、単に二つのデータを組み合わせただけだと思う。

359:名無しのひみつ
14/02/16 14:23:04.54 ZrmODFBl
>>355
はっきりいって紛らわしいね。

360:名無しのひみつ
14/02/16 14:26:51.53 dtMSk9Vu
科学の世界は捏造の世界 公になってない捏造論文がごまんと有りそうだなw
捏造で学位取得、捏造で予算獲得、捏造で給与 なんなんでしょう┐(´∀`)┌

361:名無しのひみつ
14/02/16 14:31:05.69 DGhUzHuy
iPS細胞は発表後2日で追試で確認されたんだが、これは未だ2週間だからな。
論文に不具合は別問題ですけどもね。

362:名無しのひみつ
14/02/16 14:32:15.54 McfYqUud
URLリンク(www.yamanashi.ac.jp)

これを見ると若山さんがSTAPを作ったと言うのは書かれていないんだよな
元々の細胞が万能化を有していたというのは考えられないか?

363:名無しのひみつ
14/02/16 14:36:05.68 McfYqUud
でもESとかだと胎盤にはならないんだっけか
ならば未分化幹細胞を調べずに用いていた説は?

364:名無しのひみつ
14/02/16 14:37:34.97 uVZ07Z/W
>>362
万能だけじゃなく全能じゃないと胎盤は作れないよね。既存の技術ではできない。
それから、Oct4のマーカーとCD45のマーカーで成体幹細胞の可能性は排除されていると思う。

365:名無しのひみつ
14/02/16 16:22:06.05 eJjJqS+A
もしおぼちんの捏造が真実で追っ払われたら俺が囲ってやるよ。
そして俺の万能細胞の元をおぼちんの体内に入れてあげる。

366:名無しのひみつ
14/02/16 16:34:24.22 Fq+ukohX
>>364
その胎盤の画像に不審な点があるというのが問題になっているんだが。
明らかにシロなら理研も調査委員会なんて作らないし、
理研の判断結果を待つしかないでしょ。

367:名無しのひみつ
14/02/16 16:38:01.94 Fq+ukohX
>>364
CD45はある種の幹細胞にも発現している。
論文の内容をすべて信じるとしても、少なくともCD45ポジを根拠にして
体性幹細胞の可能性を否定するのは苦しいな。

368:名無しのひみつ
14/02/16 16:51:09.57 cxo0P5rE
>>360
ほとんどは注目集めないだけでたくさんある

369:名無しのひみつ
14/02/16 16:53:31.43 wIj7x8u6
小保方さんの復讐とか。
ネイチャーになにもかも否定され頭にきたので、
重要なところは偽画像にして突っ込まさせていろいろいわせて残念でしたって結論。

370:名無しのひみつ
14/02/16 17:26:23.52 ySeWSJa8
佐村河内に続けwwwwww
捏造ブームくそワロタwww

371:名無しのひみつ
14/02/16 17:45:54.27 olFlhSCd
↓最大の疑惑はこれ(片瀬さんのクレームの画像1枚削除なのでコピペ編集)

122 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 14:00:37.04
Nature論文の胎盤の意味が分からん
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
切り貼りらしいことは想像付くが、どういう意味
新参素人で、ごめんなさい

124 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 14:07:11.04
>>122
別の図の胎盤部分の画像をコピーして、別の図に貼付けた可能性があるということ。
実験したデータだと思っていたら、
実はPCの中で「作って」いたデータの疑いがあるのかもしれないということ。

126 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/14(金) 14:13:12.42
>>122
形のみならず、凸凹による陰影まで一致してるでしょ
こんなのは別個体では絶対ありえない

372:名無しのひみつ
14/02/16 17:48:23.27 olFlhSCd
URLリンク(www.ipscell.com)
追試報告サイト

再現実験の報告8例が失敗(赤色)
1件関学の関さんが検証中だった(緑色)

  ↓14日、関学の関さん失敗 9件全滅
URLリンク(twitter.com)
関由行 ‏@yoshiyuki_seki · 2月14日
残念なお知らせですが、今回の実験のGFP陽性は自家蛍光(死んだ細胞が蛍光強く発する)でした。
期待させて大変申し訳ないです。今後も追試は続けたいと思いますが、ひとまず、
今回の実験の結果がクリアになったのでホッとしました。

373:名無しのひみつ
14/02/16 17:52:59.59 olFlhSCd
URLリンク(www.ipscell.com)
追試報告サイト

再現実験の報告8例が失敗(赤色)
1件関学の関さんが検証中だった(緑色)

  ↓14日、関学の関さん失敗 9件全滅
URLリンク(twitter.com)
11jigen(STAP論文&小保方博士論文追及の根源的ソースサイト 捏造論文発見サイト)

関由行 ‏@yoshiyuki_seki · 2月14日
残念なお知らせですが、今回の実験のGFP陽性は自家蛍光(死んだ細胞が蛍光強く発する)でした。
期待させて大変申し訳ないです。今後も追試は続けたいと思いますが、ひとまず、
今回の実験の結果がクリアになったのでホッとしました。

374:名無しのひみつ
14/02/16 17:56:01.12 ho4TliHL
>>372
さんざんいわれてる通り、論文と同じ条件じゃないから、単純に追試といえない

375:名無しのひみつ
14/02/16 18:09:37.61 olFlhSCd
一応流れまとめると

最初の火種はpubpeerってサイト
これは論文にコメントつけることができる掲示板サイト
そこに図表への疑問が書き込まれたのが発端

そこから2chの生物板連中が
じゃあ他にもあるんじゃねって食いついて
博士論文の捏造見つかった
さらに11jigen(捏造探しマニア)が食いついてきて
Nature論文の胎盤画像も怪しい、となった
この人は一部で有名人なのでここでかなり拡散

ついにここにもスレが立つ

その後クマムシ博士とかいう関係ないブロガーが興奮して
よく分からないまま画像全部転載して記事にする
クマムシ博士のブログがlivedoorニューストップになる

クマムシ博士が火元だと勘違いする人続出
捏造ではない画像まで転載するなど記事内容も粗かったため炎上、脅迫を受け削除・謝罪

クマムシ博士、批判派からも擁護派からもクズ扱い

376:名無しのひみつ
14/02/16 18:46:34.50 5D/Oyrp/
なぜすぐに疑惑を否定しないんだ

377:名無しのひみつ
14/02/16 18:50:10.25 dx9MsztY
うーん、週末だからかな

378:名無しのひみつ
14/02/16 18:53:38.29 INPGXlmM
最近日本人研究者の捏造が増えてると言われてて
いつか大事になるんじゃないかと思ってたらこれだよ

379:名無しのひみつ
14/02/16 19:08:14.25 YlX+fZfr
捏造ってこんなに悪いことなんだ
と、驚いているのがプロなんじゃね

380:名無しのひみつ
14/02/16 19:39:08.35 MSJb81FL
STAP論文の疑問  吉村昭彦慶応大学教授 (免疫学)
URLリンク(new.immunoreg.jp)

381:名無しのひみつ
14/02/16 19:51:46.00 hYHqenW3
>>369
無駄に疑われるだけで何の復讐にもなってないW
偽画像を入れたのが小保方の故意なら
お前の論文二度とのせないて締め出し食らうだけ

382:名無しのひみつ
14/02/16 19:52:38.52 vzN1Shn0
>>380

>山中先生はその点かなり冷静で、過去にも消えて行った幹細胞の報告はいくつかあるとして”再現性と互換性”の検証が重要と指摘されている。”技術”であればしごく当然のことのように思える。


だよねw

383:名無しのひみつ
14/02/16 20:00:43.06 ljldIOqB
STAP研究者へ嫉妬して粘着する基地外

384:名無しのひみつ
14/02/16 20:35:54.61 AY7h2kLc
精神年齢低そう・・・

毎日新聞「STAP細胞論文に「不自然な画像」の指摘」
URLリンク(www.nicovideo.jp)

385:名無しのひみつ
14/02/16 20:46:07.25 faxxipN0
とりあえず現状で言えることはコピペを貼りまくってる馬鹿がウザイってことは確か

386:名無しのひみつ
14/02/16 22:48:49.03 ct/RmDgy
733 :名無しゲノムのクローンさん:2014/02/16(日) 22:27:18.38 じゃあこういうことか。
おぼちゃんは自家蛍光のことを知らないで、Oct4-GFPマウスの細胞をストレスにさらすと光ることを見て目がキラキラした。
そんでそのデータ持っていって学位論文オケ、理研ユニットリーダーもゲト
でも中々増えないのーあの子達、でも誰か助けてーといったら人の良い和歌山とねーちゃん好きな些細が強力にサポート
途中で間違いに気づいたが、引くに引けず、CAG-EGFPマウスのblastcystを単にバラバラにした細胞を和歌山に渡す。
とりあえず論文出して教授職をゲトしてフェードアウトを狙っていたが、ネラーに狙撃された。(イマココ)

734 :匿名A ◆Zm8FyprZhE :2014/02/16(日) 22:28:07.37 自家蛍光ねぇ
FACSの経験があれば誰もが疑うことだろう
些細、和歌山、庭、がみんなその可能性に目をつぶったとは思えないんだが
Nanog等のマーカーが発現しているとか言われたら検証おしまいなのかなあ

387:名無しのひみつ
14/02/16 23:39:18.47 1Id3XN3b
どう見ても知性のある顔じゃないんだよねオボちゃん

388:名無しのひみつ
14/02/16 23:45:24.25 ufxm1Umy
まだ解らんでしょ?

389:名無しのひみつ
14/02/16 23:47:42.53 YgM9QO6O
悪徳訪問セールス「お客様は大変知的なお顔立ちをしていらっしゃいますねぇ~」

390:名無しのひみつ
14/02/16 23:48:26.62 eHhTzymf
そんなバカなことするかなぁ?

391:名無しのひみつ
14/02/17 00:06:34.32 De6wU8zo
この中世ジャップランドではすこしでも批判的な議論をふっかけると
性善説がどうのこうのとかの人格批判に発展するからな
黄猿は科学の技術は真似できてもその哲学までは真似できないってことだ

392:名無しのひみつ
14/02/17 00:33:57.11 yBhCXOTX
>>386

なんかその仮説が現実味を帯びてきたような気もするが。どうなることやら。

393:名無しのひみつ
14/02/17 01:50:05.97 V5Ayqyqj
好意的に見れば、天才型だからちょっと普通と感覚おかしいのかな
と思ったけど、
なんか見るからにおかしい女だもんな

394:名無しのひみつ
14/02/17 02:52:49.59 XRy7D2nb
あと1ヶ月あれば真偽がはっきりするの?
流石に同条件で実験行われてるよね
STAPが完全な捏造とは信じたくないし
再生医療の可能性の一つが消えるのはつまらない
まあのんびり待つか

395:名無しのひみつ
14/02/17 03:00:42.12 2L07bDEI
>>394
設備も材料も人材も揃っているiPS研究所で再現できてないのが怪しい。

396:名無しのひみつ
14/02/17 03:08:18.36 /nuufplb
疑似カラー画像が真実なら、もう言い訳できないだろ。

397:名無しのひみつ
14/02/17 07:56:25.63 kuH3FYSk
>>257
海外にヘンタイ記事配信した新聞だ
反日工作員だらけの毎日新聞

398:名無しのひみつ
14/02/17 08:58:14.62 418lN62Q
>>394

すでに論文発表から一月たとうとしてるのにどこも成功してないんだから
これからも可能性は低いだろうな

明らかにおかしい

399:名無しのひみつ
14/02/17 09:14:01.46 Iz72BF1s
>>398
一ヶ月で結論ださんわw

400:名無しのひみつ
14/02/17 09:14:11.34 j7uAnlSa
>>386
>途中で間違いに気づいたが、引くに引けず、CAG-EGFPマウスのblastcystを単にバラバラにした細胞を和歌山に渡す。
>とりあえず論文出して教授職をゲトして

ここにものすごいムリがあるわ

401:名無しのひみつ
14/02/17 10:03:57.10 NsJKuPVD
わかめスープのルーツは、「理化学研究所」 (1917年 (大正6年) 創立) にさかのぼります。
この研究所からは、ノーベル賞学者をはじめ、ビタミンB1の発見、ビタミンAの抽出等、
広い分野にわたり、優秀な多くの人材が輩出しました。その後、ビタミンA部門を引き継
いだのが、理研ビタミン油株式会社 (1949年 (昭和24年) 設立) です。

402:名無しのひみつ
14/02/17 10:05:39.58 eElX8cxH
>>391
自己批判すらできないキチガイ朝鮮人が何言ってるの?

403:名無しのひみつ
14/02/17 10:27:01.98 6esn720H
>>305 いい加減な事を言うなって。

>指導者のヴァカンティ教授の経歴が曰くありげ
 M.D.のどこがいわくありげなんだ。 MDでハーバード教授だぞ。 ear mouseを作った組織工学の大家。

Spore-like stem cell は仮説でありまだ証明されていないだけ。 それを証明する作業を小保方がやってた時にSTAPの元を考え付いた。

Vacantiの経歴がいわくありげなんて言ったら、女子医大の大和だって単なるPh.D.なのに細胞シートなんて作ってる。
また ear mouse

404:名無しのひみつ
14/02/17 10:27:56.18 6esn720H
Vacanti のear mouseの解説本を出したりしている。

405:名無しのひみつ
14/02/17 11:07:25.41 0JAPxrTh
今日こういう記事が出るのは、若山先生から馬鹿どもへの回答と小保方さんへの励ましだろう。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

406:名無しのひみつ
14/02/17 11:14:00.33 JqOBSJsk
>>294
パスツールの時代には「小麦粉とボロ布を箱に入れておいたらネズミができました」って
発表がされてたしな

407:名無しのひみつ
14/02/17 11:15:47.34 JqOBSJsk
>>300あれは嘘をついてる人間の表情ではない。

表情? 胸ばかり見てたくせに。

408:名無しのひみつ
14/02/17 11:23:44.61 xdxQEytZ
親父、理研に勤めてるから帰ってきたら聞いてやるよ。

409:名無しのひみつ
14/02/17 11:36:53.92 o53SRgdQ
お前の親父は増えるワカメちゃんの会社だろ

410:名無しのひみつ
14/02/17 11:47:59.31 N7g1QJyG
早大→東大院→理研の後輩がいるから聞いてみる

411:名無しのひみつ
14/02/17 12:07:56.54 NYE2LB+F
理研の「調査」は13、14日だったんだろ?
今日は週明けだよ、理研関連銘柄の株価なんかにも影響のある話なんだから
問題がなけりゃ、とうに発表があってもいいはずだ。
問題がなけりゃね。

412:名無しのひみつ
14/02/17 12:13:34.48 6esn720H
>>405 その記事はずいぶん前に出た記事の焼き直しだぞ。

413:名無しのひみつ
14/02/17 12:18:23.74 W1ml13RT
検証成功したらしい
アメリカの友人からの情報

414:名無しのひみつ
14/02/17 12:25:18.15 6esn720H
ここにも成功らしきものが出てる
ES細胞/iPS細胞/STAP細胞 他万能細胞3
スレリンク(life板:618番)
スレリンク(life板:668番)

415:名無しのひみつ
14/02/17 12:32:47.16 WLQSTDoN
>>413>>414
えーーーーー!
キター!て奴か

416:名無しのひみつ
14/02/17 13:29:47.46 qr/Meb/R
ホントだと超うれしい

417:名無しのひみつ
14/02/17 13:44:42.56 KcFiH5vh
>>410
オレも、早大→早大院→途中でハーバード→理研の後輩がいるから聞いてみるわ

418:名無しのひみつ
14/02/17 16:22:15.54 92zKQlIj
俺も日大→日産の友達いるから聞いてみるよ

419:名無しのひみつ
14/02/17 16:50:15.52 o53SRgdQ
俺も高卒→ネトウヨの友達いるから聞いてみるわ

420:名無しのひみつ
14/02/17 16:53:31.36 x75SD6kr
[719]名無しさん@13周年[] 2014/02/17(月) 16:42:58.74 ID:U9bwqpYm0
AAS
山中さんが再現できなくて本人に聞いたら無視された、みたいなカキコあるけど、
これってソースあるの?
あるなら貼って欲しいですm(__)m

421:名無しのひみつ
14/02/17 17:12:49.72 ird+D/X3
素人がみんなでおもしろおかしく話してるのに
ソースだなんて野暮なこと言わないの!

422:名無しのひみつ
14/02/17 17:16:17.65 uAHc03f4
日本も韓国と同レベルになってしまったか
なさけない

423:名無しのひみつ
14/02/17 17:41:14.83 KJcO7NKv
ヤフーのトップにきました

理研の逆転に期待

424:名無しのひみつ
14/02/17 17:49:16.22 xHlLe/ak
>>419
最悪だなw

425:名無しのひみつ
14/02/17 17:50:39.99 m0cY0eyv
捏造なら応援しようと思ったのに

426:名無しのひみつ
14/02/17 17:54:00.51 ZhusOTU/
>>423
これで一般人にも広く知れ渡ってしまったからなあ。理研は中間報告で本人聴取の結果を公表した方がいいと思うけど。

427:名無しのひみつ
14/02/17 18:14:04.07 1s+gJytG
小保方晴子もこれで終わりだなwwwwwwwwww

428:名無しのひみつ
14/02/17 18:19:55.06 n8b1SFx1
今日の日刊ゲンダイが早速、記事にしてるね。
論文に重大欠陥があるって。

429:名無しのひみつ
14/02/17 18:39:49.35 dny/ZYOo
毎日からはじまって、朝日、ヤフー、産経、ゲンダイか・・・
右も左もよくそろいましたW

430:名無しのひみつ
14/02/17 18:55:07.74 RcdmNUwX
そもそも成功率30%程度なんだろ?
マスゴミが追い出されたからって勇み足すぎてんじゃね

431:名無しのひみつ
14/02/17 18:59:53.05 ekpFuf5s
誇大妄想おばさん?

432:名無しのひみつ
14/02/17 19:28:12.48 ssTjTFR1
なんか隠れて毎年2億ウオンを恵まれない団体に寄付してる
優しい家系の人ってきいたけど

433:名無しのひみつ
14/02/17 20:16:37.34 XgmrLlK6
早稲田の誇りが早稲田の汚点になってしまった

434:名無しのひみつ
14/02/17 20:20:36.17 rju/bRw8
2011年のTissue Engの電気泳動(レーンの切り貼り問題ではなく反転のほう)は
完全にやらかしていると断言してもいい。

以下は科学的じゃないが、
泰葉っぽいんだよなあ

435:名無しのひみつ
14/02/17 20:20:51.92 OKafVH82
早稲田辞めて某上位国立大に入りなおして
本当に良かったですwwww

やはり早稲田ではまともな勉強など出来るわけがないww

436:名無しのひみつ
14/02/17 20:25:53.12 8GNhej4m
>>414
関学の人と同じ結果になるかもしれないので何とも言えない

437:名無しのひみつ
14/02/17 20:26:28.24 /TbSCGqi
日経
URLリンク(www.nikkei.com)

438:名無しのひみつ
14/02/17 20:26:28.46 KJcO7NKv
日経きました

一部クロか

STAP細胞論文で外部から指摘 理研、調査を開始
2014/2/17 19:39
URLリンク(www.nikkei.com)

理化学研究所は17日、新しい万能細胞である「STAP(スタップ)細胞」の論文に不自然な点があるとの指摘が外部から
寄せられたため、調査を始めたことを明らかにした。
「研究成果そのものについては揺るがない」(理研広報室)と説明している。
調査結果はまとまり次第公表する。

理研によると、13日に外部の専門家から指摘を受けた。同日、研究に関わっていない内外の専門家数人に調査を依頼した。
小保方晴子研究ユニットリーダーら関係者への聞き取り調査をすでに始めているという。

関係者によると、不自然との指摘を受けているのは、マウスの胎児の写真。
共同研究者の一人は取材に対し、数百枚の画像データを取り扱っている際に
混同して記述と異なる画像を載せた可能性があるとしている。

439:名無しのひみつ
14/02/17 20:27:57.23 8GNhej4m
混同したのは間違いなさそうだね
あとはその画像が存在するか否か

440:名無しのひみつ
14/02/17 20:37:22.12 ss4Wp6RV
クリック募金紹介

スレリンク(news4plus板:-100番)

441:名無しのひみつ
14/02/17 20:44:35.49 HEzQa932
小保方さんのところで山中先生のところの研究員とテクニシャンを4人くらい受け入れてもらって
再現実験を行って貰えばすぐ解決するのにね

442:名無しのひみつ
14/02/17 20:48:13.99 s7xSB31F
>>441
>山中先生のところの研究員とテクニシャン

ここがミソなのね

 

443:名無しのひみつ
14/02/17 20:51:10.87 LWP7iaWt
STAP細胞があると言ってる輩に聞きたい
①小保方は博士論文ででっち上げ論文を書いた事は確定
②STAP細胞の論文の画像自体も意図的に捏造した写真が使われてる事が確定
③世界的権威が再現実験しても一切再現出来ない。
④STAP細胞の論文の根拠となってる塩基配列が
データベース(SRAやGEO)に存在せず、誰も確認出来ない
⑤STAP細胞の論文でT細胞から胎児を作成したとある
 T細胞から胎児を作成したらT細胞のDNAが胎児の体にあるが
 それがあるという証拠を提示してない
⑥STAP細胞が出来たという確実な証拠は世の中には一切ない
 小保方が出した捏造写真入りの論文以外は

444:名無しのひみつ
14/02/17 20:52:15.48 hzMHx2MJ
プレゼン用に作った資料と、本番用の論文がコンタミしたに1票。

445:名無しのひみつ
14/02/17 21:02:42.02 KJcO7NKv
>>443
まあ餅つけ
今はプレリミナリーな情報しか出てないわけで白黒つけるのはまだ早いよ
どっちとも言えん

446:名無しのひみつ
14/02/17 21:10:01.55 kk9MNHKR
この期に及んで
まだ分からないとか追試を待てとか言ってる奴は
もう何が出ても捏造だと認めないだろうな

少なくとも論文どおりの方法で追試ができてない段階で欠陥論文
今は誤りか故意の捏造かが疑われてる段階で、それも限りなくクロ
現実を見ろ

447:名無しのひみつ
14/02/17 21:18:29.72 XgmrLlK6
・成功したのは小保方グループのみで山梨学院は確認しただけ
・発表したはいいが自分でも再現できない
・バカンティは似たような細胞ができたと報告してるだけ
・バカンティは再現性に疑惑がある論文を過去にも発表している
・追試実験が成功していない(iPSは二日で追試成功)
・小保方の博士論文は客観的に捏造をしている可能性が高い
・ネイチャーは再現性のない論文も掲載している
・世界中からSTAP作製の経過報告を求めているが、8件中すべて失敗。中には世界的なステムセルの専門家もいる。

448:名無しのひみつ
14/02/17 21:31:17.42 rju/bRw8
>>446
いやあ人間ってその人の理解の範疇を超えたことに対しては
権威の判断を待つしかない部分もあるから大目にみてやんなよ

おれも経済学あたりはまったく、1Åもわかんないからそうするしかないし

449:名無しのひみつ
14/02/17 21:34:09.41 2OgqPZAH
URLリンク(www.dmm.co.jp)

450:名無しのひみつ
14/02/17 21:35:55.14 hTpMFJip
>>446
>>少なくとも論文どおりの方法で追試ができてない段階で欠陥論文
2週間なんて早過ぎるだろ。バカか。

451:名無しのひみつ
14/02/17 21:40:10.55 s7xSB31F
そろそろ、「奇跡の作曲家」騒動もおさまったことだし、「奇跡の細胞シート」のほうも騒動になってくれないかな?

452:名無しのひみつ
14/02/17 21:48:20.62 g3TobqbN
前スレの有り難いお言葉、転載させてもらいます

571 2 名前: 名無しさん@13周年 Mail: 投稿日: 2014/02/17(月) 19:44:25.38 ID: D/WjgmnCO
この業界に一定数いる「不思議ちゃん」と
それが世慣れしていない教授先生方をメロメロにしていく時の
破壊的結果を何度も目撃した人間なら
小保方ちゃんの独特のキャラクター知った時点で
嫌な予感がしまくってると思うよ
(俺は「天使」という決して誉めていないあだ名を聞いた時ヤバいと感じた)

大学や研究機関って本当に凄い「逸材」がゴロゴロおるんよ・・
で、そいつが絡むと全部の道理が引っ込み無理が通る
その「不思議ちゃん」のまま教授まで行く御仁もいるが
その場合周り(同僚や学生や事務方)に何十年も迷惑をかけ続ける

俺の妄想だったらいいんだけどね

453:名無しのひみつ
14/02/17 21:50:07.01 dny/ZYOo
設備もスキルも一流のはずの山中氏のところでさえ追試が成功しない。
「なにかコツのようなものがあるなら教えて欲しい」とまで言われる始末。
ノーベル賞の山中にオーソライズされれば論文の価値は鉄板ではないか。
コツや勘所なんてのが科学といえるかどうかは別として、
再現を可能とする情報は開示するのが筋ですよ。
できるのならね。

再現が難しいのと、再現ができないのとはまるで違う。
山中氏は言葉を選んでいるが、これは痛烈な皮肉とみたほうがいい。
山中氏は森口の一件でも「成功したのならそれはすごい」と
棒読み気味のコメントをしていたのではなかったかな。

454:名無しのひみつ
14/02/17 22:00:50.38 lSJ0ci95
作成方法は、『簡単』であり、『数年前』から存在する。
先月、発明されたわけではない。

他の研究者が、追試に失敗するのは不思議だ。

455:名無しのひみつ
14/02/17 22:03:38.33 Fb12Lr9O
「自由な発想」と「アマチュア的未熟」が同居してる感じなんかな。
周りの人がやってない新しいテーマの立ち上げ当初って
なんか発見キター!?って思いがちだったなぁそういえば。

456:名無しのひみつ
14/02/17 22:06:23.59 rju/bRw8
>>452
経験的に腑に落ちる以上のものがあるのだが

おれもうこれ以上泥沼に人生突っ込みたくないので
それ以上のコメントはしないwwww

457:名無しのひみつ
14/02/17 22:24:10.88 DPnmPCFf
山梨の権威が確認してるのだから追試を待つのみだな

458:名無しのひみつ
14/02/17 22:27:55.68 UJdwJMSg
SMAPは実在するよ。俺が断言してやる

459:名無しのひみつ
14/02/17 22:30:25.30 hTpMFJip
>>454
ネット上で見ると、論文通りの条件で作ってないのばっかりだしな。
それに、成功してもデータ収集のためや論文発表のために発表しない研究室もあるだろ。
むしろそっちの方が多数派かも。

460:名無しのひみつ
14/02/17 22:39:01.01 JFxdpH72
世紀の大発見なのでぬけがけしようとこっそり爆実験中?

461:名無しのひみつ
14/02/17 22:55:37.44 8GNhej4m
小保方さんは凄い人なんだから
出来るのは当たり前だぞ


353 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/17(月) 20:40:20.24
2008年に彼女は博士課程に進学し、その夏から2009年冬まで米国、2010年冬に
万能細胞成功の博士論文提出。生命科学研究歴は2年半ほど。すごい。

462:名無しのひみつ
14/02/17 23:06:19.78 rju/bRw8
>発表しない研究室もあるだろ。
>むしろそっちの方が多数派かも。

思い込みってこわいよね

463:名無しのひみつ
14/02/17 23:22:05.01 QSbiZsQF
ま、まっとうな研究者なら追試待ちかな。
なんなら自分で追試すればいい。
photoshopいじってドヤ顔している暇があれば、論文のひとつも書きなさい。

結果の出せない30オーバーのポスドクでは、ひがみたくもなる気持ちも分かるけど。
そういう人は、もう結果なんか出せないんだから、早く大学やめた方が良いよ。
才能無いんだから。

464:名無しのひみつ
14/02/17 23:55:12.94 bHRscRsL
これ常習犯として有名なバカンティが何年も前に発表してるものなんだけど
何年たってもバカンティと小保方以外は誰も実験に成功していないという…
これで実は本物でしたってなってあっさり追試に成功したらそのほうが驚きだw

465:名無しのひみつ
14/02/17 23:56:52.88 SEUReiyc
失敗実験はすぐに公表するかもしれんが

追試に成功すればデータをそろえてきっちり論文にするには
時間がかかるよ

ゆっくり待てよ

466:名無しのひみつ
14/02/18 00:08:36.25 E1/o6GHR
捏造はないとしても、なにかのミスでSTAP細胞できた!って勘違いしてるって可能性はないんだろうか。

467:名無しのひみつ
14/02/18 00:09:31.90 a7eYPY2Y
高いだろうよ
だって小保方だし

468:名無しのひみつ
14/02/18 00:16:06.50 //0TBKrK
捏造が増えるってことは無能な人が追い込まれてるんだねえ
無能な人をあぶり出して切り捨てようとする圧力が強過ぎるんだろうねえ
ある程度無能な人をそっと抱え込む余裕がないとメチャメチャに
されてしまうのではないかねえ

469:名無しのひみつ
14/02/18 00:41:55.14 h26YyEZr
>>462
まともな研究室がネットなんかでほいほいと発表すると思う方がおかしいだろ。

470:名無しのひみつ
14/02/18 00:42:18.18 N6LEV79R
>>468
さすがに何もしない本当の無能は研究職とは
別の道へ行ってもらった方がいいだろう。

問題は、派手な業績がなく地味で目立たない業績の人を
無能呼ばわりする風潮。地味な研究も、誰もやらないより
誰かがやった方がいい。それはそっとしておく余裕があった方がいい。

471:名無しのひみつ
14/02/18 00:44:53.04 z/cZfvnm
>>452

ハニートラップ小保方

472:名無しのひみつ
14/02/18 00:47:55.01 b9DBn/vI
森口の捏造問題の余韻も冷めて間もないのに、この大失態。
こりゃウソクの件とからめてアジア人の信用は地に落ちたな。
ネイチャーやその他権威誌からアジア人の締め出しが始まるぞ。
やってくれたなホント。

473:名無しのひみつ
14/02/18 01:05:44.89 h26YyEZr
>>472
「研究の成果に揺るぎはない」ですよ。失態って一体何だ?

474:名無しのひみつ
14/02/18 01:07:22.75 p+2ZS9Wu
URLリンク(ja.wikipedia.org)科学における不正行為

1997年 ヘルマン・ブラッハ事件 1988年から1996年の間に発表した、細胞成長に関する37論文で、デジタル画像の捏造、データ操作および偽造が行われた。
2002年 ベル研シェーン事件 ベル研究所の若きカリスマ科学者ヘンドリック・シェーンが作成し2000年から2001年にかけて『サイエンス』誌に掲載された論文10編および
『ネイチャー』誌掲載の論文7編が、後に捏造であることが判明し、全て撤回された。

2005年7月 ... ノースカロライナ大学 1997年に刊行され、その後227回も引用された、コカイン症候群についての論文を撤回[16]。
2005年10月 ... MIT 複数の論文や申請書に偽造データを使ったとして、新進の免疫学者が罷免された[16]。
2006年1月 Jon Sudbo事件 ノルウェー・ラジウム病院 口腔ガンに関するJon Sudbo氏らの医学論文において、偽造データが使われていたことが判明


英語版
URLリンク(en.wikipedia.org)
記載数

ドイツ4件
イギリス4
日本4
アメリカ16

勿論単に自国のものは記載が多くなる

475:名無しのひみつ
14/02/18 01:11:58.36 Kog5+/a3
アメリカが再生医療研究にもう金出さないとか言ってるらしいけど当然だな詐欺師だらけじゃん

476:名無しのひみつ
14/02/18 01:21:08.53 Y6pQZ7aD
生命科学がもてはやされて多くの学生や研究者がその道に進んだのは良いが
そう簡単に産業に結びつくわけでも研究成果が出せるわけでもないから色々どん詰まりの状態なんだろうな

477:名無しのひみつ
14/02/18 01:48:36.57 b9DBn/vI
>>473
今まさに揺らぎつつあるから問題になってんだろ。

478:名無しのひみつ
14/02/18 01:53:46.91 KE5QyVE0
小保方晴子(早稲田大学)の「STAP細胞」捏造論文、ねつ造疑惑。
再現不可能、画像に細工の痕跡…小保方晴子の「STAP細胞」に捏造疑惑浮上。
URLリンク(matome.naver.jp)

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。


校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。


校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。

AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
なぜ、早稲田大学の人間は、嘘やねつ造パクリを平気でするのか?
QQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQQ
それは、早稲田大学の校歌「都の西北」がパクリ校歌で、そのことを知っていても、早稲田大学の人間は平気で歌っているからです。

校歌は大学の魂。早稲田大学は、その魂がパクリ捏造なのです。

479:名無しのひみつ
14/02/18 03:43:26.93 xRJfSAgB
>>67
そりゃそうだよね。
プログラムの学習本ですら、肝心のソースコードを間違えて載せてたりするし。
前の人が言ってたように性善説で載せてるだけだもんな。

480:名無しのひみつ
14/02/18 03:51:49.28 FAWIGX9C
早稲田コンプ多すぎw
いいから黙っておとなしくしてろ。

481:ばか
14/02/18 04:12:44.95 SNksyXA2
まんこおとこ
こ☆い☆ず☆む オサミ

482:名無しのひみつ
14/02/18 04:25:34.09 h26YyEZr
>>477
何が揺らいでんの?

483:名無しのひみつ
14/02/18 04:45:44.62 WZcQBRuY
jpg画像は開いて保存するのを繰り返すと劣化が進む。
明度やコントラストを少し変えて見ただけでも、保存するかどうかのメニューが出る。
消えたらアカンとばかりに、わざわざ保存してしまう素人が多い。

484:名無しのひみつ
14/02/18 06:29:14.90 oSrfTiNv
>>482
scienceの権威?

もともと怪しい研究で、一件も追試が成功してなくて
しかも散々捏造が指摘されてるのに
「成果は揺ぎ無い」てリトラクトもしないで通したら
scienceのほうが信じられんくなるわw

ファンウソクの近況載せた号で一緒にこの論文載せてみたりと
色々やらかしてるから
本当にネタ雑誌になりつつある

485:名無しのひみつ
14/02/18 06:42:48.56 iIDqFMY0
スーフリ早稲田がんばれ~

486:名無しのひみつ
14/02/18 06:59:21.28 FgofTQwT
ネイチャーで見かけた論文を、すぐさま予算と人をつけて自分たちの研究そっちのけで追試できる研究所が8カ所もあったというのもすごい。
余っていた試薬と使えそうな細胞でとりあえず勤務時間外にやってみましたというのが真相ではないだろうか。

487:名無しのひみつ
14/02/18 07:22:24.78 T//S+fZl
STAP成功の一報でマスコミの早稲田賊が場所を憚らず肩を組んで「都の西北」って謳ったって話は笑った

488:名無しのひみつ
14/02/18 07:29:56.16 TNsJwdbB
>>484
>もともと怪しい研究で
×こんな研究いくらでもある

>一件も追試が成功してなくて
⚪︎焦らず待てよ

>しかも散々捏造が指摘されてるのに
×週刊誌とお前らくらいだろ

489:名無しのひみつ
14/02/18 07:36:51.72 jwCOyMUp
>>486
8件の追試モドキは、雑音でしかない罠。

慶応の岡野先生ところが、数か月で検証結果をだされるそうだ。

490:名無しのひみつ
14/02/18 07:44:44.21 IdOS/VMq
>>482
コボちゃんのおっぱい

491:名無しのひみつ
14/02/18 07:49:43.07 IdOS/VMq
993 名無しさん@13周年 2014/02/18(火) 07:40:25.08 ID:MBRujAYnP BE:3280673366-BRZ(10000)
バカサヨ発狂w発作w

阿保方 春子

USOP細胞発見


Natureのサイトにも来ちゃったね。

Obokata did not respond to enquiries
from Nature's news team.

だってさ。

URLリンク(www.nature.com)

492:名無しのひみつ
14/02/18 07:51:03.94 GZFoUS3P
みんなもNatureの記事読みなよ
"Acid-bath stem-cell study under investigation"
www.nature.com/news/acid-bath-stem-cell-study-under-investigation-1.14738

493:名無しのひみつ
14/02/18 07:56:33.44 a7eYPY2Y
和歌山ラボでも再現できない
つまり和歌山さんは騙されていたか
捏造に加担していた可能性が浮上


786 名無しゲノムのクローンさん sage 2014/02/18(火) 06:10:41.80
Wakayama has been having trouble reproducing the results. He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata.
But since he moved to Yamanashi, he has had no luck. “It looks like an easy technique ― just add acid ― but it’s not that easy,” he says

今のところ同じ学生がやっても、オボちゃんが関与した場合でしか再現性がないらしい

494:名無しのひみつ
14/02/18 07:59:42.75 /q26+kLD
Natureの記事よりまとめ
URLリンク(www.nature.com)

若山さんは理研にいたときは、自分自身で、小保方さんのやりかたをまねて、追試に成功したので、
結果は絶対に真実だと確信していると述べている。
だが山梨に戻ってからはまだ追試には成功していない。

495:名無しのひみつ
14/02/18 08:01:02.31 BVVa7hSN
仮に捏造だったとしてなんですぐバレるとわかることするの?

496:名無しのひみつ
14/02/18 08:01:24.09 IdOS/VMq
捏造ではないと信じたいが、
捏造していたなら、コボちゃんは、本当に怖いなww
周りを巻き込んで自爆か。
これ、巻き込まれた人は、計り知れないダメージを受けるな。

497:名無しのひみつ
14/02/18 08:02:15.98 Xws31WCP
コボカタさんに特殊能力があるだけやん

498:名無しのひみつ
14/02/18 08:06:03.58 oSrfTiNv
>>488
>>491-494…だそうですよ?

>>しかも散々捏造が指摘されてるのに
>×週刊誌とお前らくらいだろ

science…じゃなかった、
週刊誌ってNatureのことですかwww

499:名無しのひみつ
14/02/18 08:09:22.71 /q26+kLD
若山さん自身は追試に成功してるけど、山梨に帰ってからは追試には成功していない
おそらく小保方さんにしか知らないコツのようなものがあるのだと思われる

500:名無しのひみつ
14/02/18 08:10:13.79 a8WW+5iF
>>496
というより、この人がアホで、教祖のヴァカンティに
洗脳され信じこまされた可能性が大きい。

ヴァカンティがどういう手を使ったかまでは分からないが、
何らかの方法で実験自体を捏造させた可能性も大きい。
それを完全に鵜呑みにしてオボコが発表した。

501:名無しのひみつ
14/02/18 08:17:55.82 /q26+kLD
捏造とかではないよ
若山さんは追試に1回は成功してるんだから
ただ、小保方さん自身も気づいていないコツのようなものがあって、それが論文にかかれていないのではないかと思われる

502:名無しのひみつ
14/02/18 08:20:24.22 eQv4mp5w
完全にゴッドハンドだな。シェーン、ファンと全く同じコース。
ここまで過去のやり口と一緒だと騙される方の倫理意識にも問題があると言わざるを得ないだろう。

503:名無しのひみつ
14/02/18 08:22:13.57 oSrfTiNv
>>500
何を根拠にそう思うんだよw

わざわざ小保方を騙して発表させる意味がわからんし
取材から逃げ回ったり、その後の小保方の対応も怪しいし

どちらかといえば騙した側だと思うがな、オボコ

504:名無しのひみつ
14/02/18 08:24:10.13 Mn+KBFao
>>494
>若山さんは理研にいたときは、自分自身で、小保方さんのやりかたをまねて、追試に成功したので、

ユリ・ゲラーのスプーン曲げみたいで笑えるんだけどw

505:名無しのひみつ
14/02/18 08:26:29.32 /qxlTMe7
>>503
そりゃ日本の研究費をゲットするためじゃねーの?
じゃなきゃ小保方みたいな素人を自分の研究室に所属させないでしょ。

506:名無しのひみつ
14/02/18 08:26:40.92 a7eYPY2Y
>>501
小保方が関与してた場合だけだがな
ただSTAPの製作にはあまり携わっていない
小保方ミスをしていた可能性が高いのでは?
だって、小保方は去年までビーカー洗いの雑用たったみたいですし
ノウハウを知っているとは思えない

507:名無しのひみつ
14/02/18 08:29:07.19 /q26+kLD
>>506
independently って書いてるから、若山さんの追試には小保方さんは関与していない
coached っていうのはやり方を教わったっていう意味だから

508:名無しのひみつ
14/02/18 08:33:28.64 GZFoUS3P
>>507
そのindependencyがどれほど厳密なのかわかったもんじゃないですよ

509:名無しのひみつ
14/02/18 08:33:55.00 a7eYPY2Y
小保方にしか分からない
裏を返せば初歩的なミスを犯しているとも採れるよ
どちらかというと後者の可能性が高いでしょ
だって世界中の小保方よりも研究歴が長い人が失敗してるんだから

510:名無しのひみつ
14/02/18 08:36:54.74 jwCOyMUp
若山先生も追試してるんじゃん。そりゃそうだよな。

結局、この騒ぎは、「小保方伝説」を強化するだけだったんだな。

数か月後、
「あのときは、嘘つき呼ばわりされて、誰も信じてくれないので、涙した夜も数知れず」
「困ったときに、助けてくれる人が現われました」

さてさて、ホワイトナイトは、慶応の岡野先生か、京大の山中先生か?
思わぬ大学から颯爽と登場して、春子姫を抱え上げて走り去るのか?

511:名無しのひみつ
14/02/18 08:37:07.09 /qxlTMe7
小保方は学部レベルの生物学すら、どこまで理解してるか分からんよ。
だからバカンティ四兄弟の言う事も信じきっちゃったのかもねえ・・・。

512:名無しのひみつ
14/02/18 08:40:27.81 /q26+kLD
Natureの記事よりまとめ
URLリンク(www.nature.com)
若山さんは、山梨に戻ってからは追試に成功していないが、理研にいた時に小保方さんの関与なく独立して追試に成功しているため、
結果は絶対に真実だと確信していると述べている。
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata.
「小保方さんからよく指導された後、小保方さんの関与なく独立して実験して追試に成功した」
2011年の小保方さんの博士論文について、バカンティ教授は、使用された画像にミスがあったことを認め、機関紙に、修正の依頼をした。
しかしこのミスはいかなるデータ、論文の結論及びその構成要素に全く影響を与えることのない、単なる小さなミスであると述べた。

513:名無しのひみつ
14/02/18 08:42:18.20 a7eYPY2Y
和歌山もクロだな

514:名無しのひみつ
14/02/18 08:42:29.40 oSrfTiNv
>>505>>511
なんでこんなの雇って日本の研究費が手に入るんだよ
てか小保方が騙されたって勝手に既成事実にすんなw

515:名無しのひみつ
14/02/18 08:49:16.13 0ro45ivW BE:2460504593-BRZ(10000)
バカサヨ発狂w発作w

阿保方 春子

USOP細胞発見


Natureのサイトにも来ちゃったね。

Obokata did not respond to enquiries
from Nature's news team.

だってさ。

URLリンク(www.nature.com)

516:名無しのひみつ
14/02/18 09:00:15.33 /q26+kLD
小保方さんが単に作成方法の詳細を公開していないだけということが明らかに
URLリンク(www.nature.com)

「バカンティ教授は追試に何度も成功していると述べている。
バカンティ教授は、潜在的変異(実験失敗)による混乱を避けるため、小保方さんにプロトコルの詳細を公開するように求める、と述べた」

Vacanti says he has had no problem repeating the experiment
and says he will let Obokata supply the protocol “to avoid any
potential for variation that could lead to confusion”.

517:名無しのひみつ
14/02/18 09:09:08.83 E1/o6GHR
>>516
追試に成功してるならバカンティ教授が公開すればいいのに

518:名無しのひみつ
14/02/18 09:25:09.05 11BMWgYo
バイオの実験って、蔵の環境も成否に影響する酒や醤油の醸造とかと似たところがあるからなあ。
当人も認識してない要因があるのかもしれん。

519:名無しのひみつ
14/02/18 09:27:17.74 a7eYPY2Y
バカンティは小保方に聞けと言っているようだ
だから小保方が公表するしかない状況

520:名無しのひみつ
14/02/18 09:43:29.12 VKkNh4X6
理研だけで実験成功してるのは、割烹着かムーミンの影響じゃなかろうか

521:名無しのひみつ
14/02/18 09:46:42.48 vF+J5jz8
女森口氏あらわる

522:名無しのひみつ
14/02/18 09:47:47.52 ND3pFsU7
>>520
いやスッポンエキスだろう

523:名無しのひみつ
14/02/18 09:48:50.38 tl4jCuz/
本当の意味でのゴットハンド的な結果になるんだべか。
小保方さんだけがなんかのコツでSTAPを作成できることもありうるような。本人の追試まちなのかな

524:名無しのひみつ
14/02/18 09:49:13.14 VCptMW8R
森口みたいに追い込まれてるこの子姿みれるんかハァハァ

525:名無しのひみつ
14/02/18 09:50:37.98 L04zWaUr
>>517 バカルディー=金が欲しい=日本から研究費を捻出している=日本人弟子多し
おぼこもその1人。バカルディーから森口臭がプンプンする。

526:名無しのひみつ
14/02/18 09:53:56.50 L04zWaUr
米国=研究費激減=日本は美味しい=研究費と一緒に留学生を受け入れる

527:名無しのひみつ
14/02/18 09:56:54.07 L04zWaUr
米国=研究費の60%がラボと教授に入る=40%が実際の研究費

528:名無しのひみつ
14/02/18 09:56:57.43 /q26+kLD
ここまでの重要事項をまとめ
小保方さんの博士論文にミスがあったことをバカンティ教授が認めたが、これは論文の結論に影響を与えることはない些細なミス
若山さんは山梨に戻ってからはまだ成功していないが、それ以前に小保方さんの関与なく独立して追試に成功している
新たに追試に半分成功したラボが登場
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

529:名無しのひみつ
14/02/18 10:07:08.11 wlMDf7Vb
おい
少し前から理化学研究所のサイトに繋がらなくなってるぞ

いよいよだな

530:名無しのひみつ
14/02/18 10:47:18.29 /q26+kLD
Natureの記事よりまとめ
URLリンク(www.nature.com)
若山さんは、山梨に戻ってからは追試に成功していないが、理研にいた時に小保方さんの関与なく独立して追試に成功しているため、
結果は絶対に真実だと確信していると述べている。
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication, after being well coached by Obokata.
「小保方さんからよく指導された後、小保方さんの関与なく独立して実験して追試に成功した」
2011年の小保方さんの博士論文について、バカンティ教授は、使用された画像にミスがあったことを認め、機関紙に、修正の依頼をした。
しかしこのミスはいかなるデータ、論文の結論及びその構成要素に全く影響を与えることのない、単なる小さなミスであると述べた。
バカンティ教授は追試に何度も成功していると述べている。
バカンティ教授は、潜在的変異(実験失敗)による混乱を避けるため、小保方さんにプロトコルの詳細を公開するように求める、と述べた。
新たに追試に半分成功したラボが登場
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.

531:名無しのひみつ
14/02/18 10:47:29.43 7teXF4Fk
まさかの理研ごと逃亡?!wwwwwwwwwwww

532:名無しのひみつ
14/02/18 10:58:55.10 HnrFpogH
どっちも非科学的なレッテル貼りより追試をやれよw

533:名無しのひみつ
14/02/18 11:01:48.61 VKkNh4X6
>>529
普通に繋がるやん

534:名無しのひみつ
14/02/18 11:12:33.54 ERcBlxAJ
>>532
追試する能力はないからPhotoshopいじりやってんだから察しろよ

535:名無しのひみつ
14/02/18 11:35:11.31 /TWzZve4
あり得なさの衝撃度が高かったんだから、ニュートリノが光速こえたかもの時みたいに、信じられんからみんなで追試して調べてくれっていうやり方にすればよかったのかもな。

こじれてタブーな世界が出来ないことを祈るわ。

536:名無しのひみつ
14/02/18 11:37:17.71 HnrFpogH
>>534
否定派も追試したけど出来ないじゃんってデータを出しまくればいいのに
追試もせずに他の事で叩いてるのはな

537:名無しのひみつ
14/02/18 11:40:53.09 1lOvITyY
>>530

>新たに追試に半分成功したラボが登場

どこにもそんなことは書いてない。

538:名無しのひみつ
14/02/18 11:41:39.40 wLKEnTuG
>>530自身が都合の良いように発言を解釈しているな
>He and a student in his laboratory did replicate the experiment
>independently before publication, after being well coached by Obokata.
ここは助動詞didからも分かるように、単なる譲歩文なww
つまり、ここはどうでもいいww

本当に述べたいのはBut以下の文
>But since he moved to Yamanashi, he has had no luck.
>“It looks like an easy technique — just add acid —
>but it’s not that easy,” he says.

こんな論理展開、大学受験生でも知ってるだろww
もっとも、意図的に発言を抜き出しただけだろうがw

539:名無しのひみつ
14/02/18 11:43:57.87 wLKEnTuG
>>530はtrue, but型の基本的な論理展開を知らなかったか
あるいは読解力が全然ないか、もしくは意図的に発言を利用しているだけか。

540:名無しのひみつ
14/02/18 11:51:11.34 xjE4bUaV
>>537 一番下に書いて有るだろ。 もっともあれはNatureではなくipscellのNew Dataへの投稿だが。

URLリンク(www.ipscell.com)

Dr. Pierre Debs wrote on 2/17/14 about a mixed bag of results:

STAP Experiments we have tried:

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.

I will post pictures when I have a complete data set.

We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27??these experiments produced no oct4.

541:名無しのひみつ
14/02/18 12:03:50.47 YmI09rl5
オボちゃん、ここでソチオリンピックの会場に突然現れて、TV局のレポーターとか引き受けたらすごい度胸の女として永久に名を残すのに(´・ω・`)

542:名無しのひみつ
14/02/18 12:09:42.44 hmbezJ63
GOD HAND!!

543:名無しのひみつ
14/02/18 12:11:17.38 1lOvITyY
>>540

どこにも書いてませんが。

544:名無しのひみつ
14/02/18 12:16:19.27 9Mac9ap8
>>540 これじゃ分からないし、マウスが年取ってて、条件があってない。しばらく待った方がいいでしょう。

545:名無しのひみつ
14/02/18 12:17:44.61 ZRmzrMRE
876 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/02/18(火) 12:06:56.12 ID:qIUYRwys0 (PC)
フランクフルトの研究所でSTAPの追試成功
「多能性細胞に特異的な遺伝子を検出」
Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif. Oct4 detected after 7 days by western Blot.
URLリンク(www.ipscell.com)
STAPの追試をしている機関は全てOct4の検出を最大目標としており、今回フランクフルトの研究所で、Oct4が検出されたため、追試成功となった。

546:名無しのひみつ
14/02/18 12:21:55.58 ZXJgjRP2
>>545
成功はグリーンだ。
失敗はレッドだ。
オレンジは知らんが成功ではない。

547:名無しのひみつ
14/02/18 12:29:09.38 xjE4bUaV
オレンジは進行中と言う事にしたんだろ。 写真がアップされたときにグリーンになるかも。
STAP細胞が出来たと思っても、増殖させてSTAP幹細胞まで育てないと完全な成功とはいえないだろう。 まだ結構時間がかかる。

548:名無しのひみつ
14/02/18 12:31:15.55 xR/TOwXx
>>545
この翻訳は誰が書いたんだ?
専門用語が多くてよく分からなかったけど、見た感じこの引用文は
「こういう結果が出たよ」の部分じゃなくて「こういう手順で検証したよ」の部分だよな?

549:名無しのひみつ
14/02/18 12:33:38.46 yfFPvzzI
公表されている発表までの経緯読む限りでも、捏造なんてしようがないことがわかる

いままでの捏造はたいてい、「理論的に可能だろうがまだ成功していない」ものに対して行われてきた
誰かがやる前にやっちゃれという代物だ

だが今回のSTAP細胞は「理論的に考えられない」代物だった
こんなもん捏造したらすぐバレる
下手くそな絵の福沢諭吉が書かれた偽一万円札を誰が使うかという話

550:名無しのひみつ
14/02/18 12:34:21.25 yt01kavC
馬鹿チョンじゃーあるまいしw

551:名無しのひみつ
14/02/18 12:36:51.76 xR/TOwXx
>>549
だから今まさに「すぐバレてる」ところなのでは

552:名無しのひみつ
14/02/18 12:38:29.92 JyVbbH2Z
>>1
URLリンク(www.asahi.com)
STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題
2014年2月18日11時36分

英科学誌ネイチャーに載った理化学研究所の新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発見したとする
論文に不自然な点があるとインターネットなどで指摘された問題で、
同誌のニュースサイトは、調査を始めたことを17日付で報じた。

論文は、マウスの体の細胞を酸性の液体に浸しただけで、
どんな細胞にも変化できるSTAP細胞をつくった、とするもの。
理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらの研究で、1月末にネイチャーで発表した。

指摘は、異なる状況で撮影された2枚の写真に酷似した点があるというもの。
同誌の報道班の取材に対し、ネイチャーの広報担当者は「問題はネイチャーにも伝わっており、調査している」と答えたという。
共同研究者の若山照彦・山梨大教授は取材に、二つの写真が似ていることを認めたが、単純な取り違えではないかと答えたという。

URLリンク(mainichi.jp)
STAP細胞:「画像」をネイチャーが調査
毎日新聞 2014年02月18日 12時11分

553:名無しのひみつ
14/02/18 12:59:09.22 u3YLekJB
>>545
まだ、追試成功じゃない
7日目に幹細胞マーカーのOct4の発現を確認しただけ
自家蛍光かどうかまだ分からないからこの発現レベルが増加するか経過観察を行い、
増加が認められ場合、その写真を提示するよ
と書いてる

554:名無しのひみつ
14/02/18 13:21:40.05 tXCY0kZP
>>452
こういう事例あるなw

555:名無しのひみつ
14/02/18 13:22:06.12 3hT7daMv
ついにネイチャンも動き出したか

556:名無しのひみつ
14/02/18 13:23:51.11 xjE4bUaV
>>553 そんな事書いてないよ。
7日目で発現している。 同じ実験を繰り返して進行中の処。

本来この後はSTAP幹細胞への増殖実験にかかるからそのまま放置する訳が無い。
STAP幹細胞へは別培地でやるんだよ。
データが揃ったら写真をアップするよと言ってるだけ。

557:名無しのひみつ
14/02/18 13:37:47.70 7teXF4Fk
ID:xjE4bUaV

この嘘つきは何者なん?
どこの回し者なのか気になる
政府筋?

558:名無しのひみつ
14/02/18 13:53:56.89 xgxdxl7r
前半
Acid-bath stem-cell study under investigation
Japanese research institute launches inquiry after allegations of irregularities in blockbuster papers.
David Cyranoski
17 February 2014
URLリンク(www.nature.com)

A leading Japanese research institute has opened an investigation into a groundbreaking stem cell study
after concerns were raised about its credibility.

The RIKEN centre in Kobe announced on Friday that it is looking into alleged irregularities in the work of
biologist Haruko Obokata, who works at the institution.

She shot to fame last month as the lead author on two papers1, 2 published in Nature that demonstrated
a simple way to reprogram mature mice cells into an embryonic state by simply applying stress,
such as exposure to acid or physical pressure on cell membranes.

The RIKEN investigation follows allegations on blog sites about the use of duplicated images in Obokata’s papers,
and numerous failed attempts to replicate her results.

Cells in an embryonic state can turn into the various types of cells that make up the body,
and are therefore an ideal source of patient-specific cells.

They can be used to study the development of disease or the effectiveness of drugs and could also be transplanted
to regenerate failing organs.

A consistent and straightforward path to reprogramming mature cells was first demonstrated in 2006,
when a study showed that the introduction of four genes could switch the cells into an embryonic form known
as induced pluripotent stem (iPS) cells3.

The introduction of genes, however, introduces uncertainties about the fidelity of the cells, and Obokata’s reports
that the feat could be done so simply were met with awe, and a degree of scepticism
(see 'Acid bath offers easy path to stem cells').

That scepticism deepened last week when blogs such as PubPeer started noting what seem to be problems
in the two Nature papers and in an earlier paper from 20114, which relates to the potential of stem cells in adult tissues.

In the 2011 paper, on which Obokata is first author, a figure showing bars meant to prove the presence of
a certain stem-cell marker appears to have been inverted and then used to show the presence of
a different stem-cell marker.

A part of that same image appears in a different figure indicating yet another stem-cell marker.

The paper contains another apparent unrelated duplication.

The corresponding author of that study, Charles Vacanti, an anaesthesiologist at Harvard Medical School in Boston,
told Nature that he learned only last week of a “mix up of some panels”.

He has already contacted the journal to request a correction.

“It certainly appears to have been an honest mistake [that] did not affect any of the data,
the conclusions or any other component of the paper,” says Vacanti.

559:名無しのひみつ
14/02/18 13:58:43.63 xgxdxl7r
後半
Acid-bath stem-cell study under investigation
URLリンク(www.nature.com)

The problems in the two recent Nature papers, on both of which Obokata is a corresponding author
(Vacanti is a co-author on both, and corresponding author on one), also relate to images.
In one paper1, one of the sections in a genomic analysis in the first figure appears to be spliced in.
In the other paper2, images of two placentas meant to be from different experiments look strikingly similar.

Teruhiko Wakayama, a cloning specialist at Yamanashi University in Yamanashi prefecture, is a co-author
on both of the papers and took most of the placental images.
He admits that the two look similar but says it may be a case of simple confusion.
Wakayama, who left RIKEN during the preparation of the manuscript, says he sent more than a hundred images
to Obokata and suggests that there was confusion over which to use.
He says he is now looking into the problem.

The skepticism has been inflamed by reports of difficulty in reproducing Obakata’s latest results.
None of ten prominent stem cell scientists who responded to a questionnaire from Nature has had success.
A blog soliciting reports from scientists in the field reports eight failures.
But most of those attempts did not use the same types of cells that Obokata used.

Some researchers do not see a problem yet.
Qi Zhou, a cloning expert at the Institute of Zoology in Beijing, who says most of his mouse cells died
after treatment with acid, says that “setting up the system is tricky”.
“As an easy experiment in an experienced lab can be extremely difficult to others,
I won’t comment on the authenticity of the work only based on the reproducibility of the technique in my lab,” says Zhou.

Jacob Hanna, a stem cell biologist at the Weizmann Institute of Science in Rehovot, Israel, however, says
“we should all be cautious not to persecute novel findings” but that he is “extremely concerned and sceptical”.
He plans to try for about two months before giving up.

The protocol might just be complicated ― even Wakayama has been having trouble reproducing the results.
He and a student in his laboratory did replicate the experiment independently before publication,
after being well coached by Obokata.
But since he moved to Yamanashi, he has had no luck.
“It looks like an easy technique ― just add acid ― but it’s not that easy,” he says.

Wakayama says that his independent success in reproducing Obokata’s results is enough to convince him that
the technique works.
He also notes that the cells produced by Obokata are the only ones known ― aside from those in newly fertilized embryos ―
to be able to produce, for example, placenta, so could not have been substituted cells.
“I did it and found it myself,” he says.
“I know the results are absolutely true.”

Several scientists have contacted one or some of the authors for more details on the protocol
without getting a response.
Hongkui Deng, a stem cell biologist at Peking University in Beijing, was told that
“the authors will publish a detailed protocol soon”.
Vacanti says he has had no problem repeating the experiment and says he will let Obokata supply the protocol
“to avoid any potential for variation that could lead to confusion”.

Obokata did not respond to enquiries from Nature's news team.

A spokesperson for Nature Publishing Group, which publishes Nature, said:
“The matter has been brought to Nature’s attention and we are investigating.”
Nature doi:10.1038/nature.2014.14738

560:名無しのひみつ
14/02/18 14:20:53.86 SBMHmObN
小保方がいる時には成功して、彼女がいない時には全くできないwwwwwwwwwwwwwwww
決まりだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ジャッあああーーーーーーーーーーーーーーーーープwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

561:名無しのひみつ
14/02/18 14:24:03.47 bZEV4it0
この板でその煽りはいただけませんな

562:名無しのひみつ
14/02/18 14:25:58.13 h26YyEZr
フランクフルトのPierre Debs

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif.
Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.
I will post pictures when I have a complete data set.
We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27
―–these experiments produced no oct4.

1.6ヶ月のラット脾臓細胞。論文通りの手順。DMEM/F12(B27+Lif)で培養。ウェスタンブロッティングで七日後にOct4を検出。
2.1を再現中
3.35週のマウスの脾臓細胞。4日目で今のところ変化なし。
Oct4-GFPの脾臓細胞をソートしなければGFP陽性が得られても最初は非常に少ない。
7日後に目に見えてGFPの増加が見られれば、ソートして写真を撮る予定。
VSEL細胞も保存しているんだが、見た目では区別が付かない。
データがまとまり次第写真も投稿する。
B27を待っている間に、iPS用の培地でマウスの胎児の皮膚細胞と自分のリンパ球でもやってみたけど、Oct4は出なかった。

563:名無しのひみつ
14/02/18 14:37:07.38 xjE4bUaV
>>562 2番目の7日後と言ってるのは、出来たSTAP細胞をACTH培地に移して増殖させてSTAP幹細胞に変化増殖したことが確かめられたら写真をアップすると言う事
ステップ1 弱酸に漬ける
ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ
ステップ3 ACTHでさらに7日培養 これで増殖しSTAP幹細胞に変化する。 <<ここで写真アップ

564:名無しのひみつ
14/02/18 14:58:08.53 SBMHmObN
*****************************
現時点での追試状況についての正確な情報
*****************************

●natureは、世界の著名な研究者がSTAP細胞についての追試をやったことを報じています。
  iPS細胞の追試をやった人も含まれています。 結果は、すべて 「再現できず」。
URLリンク(www.nature.com)


●それらの追試とは別に、カリフォルニア大学の専門家の教授がSTAP細胞についての
   追試結果を一般の研究者から集めています

  URLリンク(www.ipscell.com)

  ここでは9件のうち8件は 「再現できず」。
 
  新しい1件が「実験中」。 フランクフルトの研究所のポスドク(ほとんど無名の人)。
 その人が実験してるのも、論文とは違う細胞だが、
  少しだけ oct4と呼ばれるタンパク質が検出されました。 なお、

     ・oct4は、死んだ細胞でも検出されるもの (STAPだと生きてる細胞じゃなきゃダメ)
     ・論文どおりならもっと大量に出てこないとおかしい
     ・VSEL,MUSEなどの同様の細胞もあり、VSELかもしれないと本人がいっている
     ・再実験中
     ・なお、MUSE細胞も、STAP細胞同様、酸に浸すことによってできる細胞だが
      長時間だと死滅する

565:名無しのひみつ
14/02/18 15:07:45.93 1lOvITyY
>>563

>ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ


「STAP細胞が出来た」ではないところがミソ。

566:名無しのひみつ
14/02/18 15:13:12.81 xgxdxl7r
「STAP」論文、英科学誌も調査 画像に不自然な点指摘
2014/2/18 13:30 日経
URLリンク(www.nikkei.com)

英科学誌ネイチャーは18日、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが開発した新しい万能細胞
「STAP(スタップ)細胞」の論文の画像に不自然な点があるとの指摘があったため、調査を開始したと発表した。

外部からの刺激でさまざまな組織や細胞になる能力を持つSTAP細胞の論文は今年1月、ネイチャーに掲載された。
ネイチャーによると、小保方氏らが同誌に発表したSTAP細胞の2つの論文で、画像データに加工されたように
見える部分があることや、別々の実験による画像データがよく似ているといった指摘があった。

論文共著者の若山照彦山梨大教授はネイチャーに対し「私自身STAP細胞を作製したが、結果は完全に正しい」と説明したという。
小保方氏らが2011年に別の科学誌に発表した幹細胞に関する論文にも問題が見つかり、論文の責任者のハーバード大教授が
既に訂正を申し入れているという。
教授は「純粋なミスで、論文のデータや結論には影響がない」と説明している。〔共同〕

567:名無しのひみつ
14/02/18 15:16:53.07 MZZze1n6
フランクフルトのPierre Debs

1. Rat Spleens from 6 month rats, LSM separated lymphocytes, treated exactly as published, cultured in DMEM/F12,2%B27,Lif.
Oct4 detected after 7 days by western Blot.
2. Repeat of the above is underway.
3. Spleen from 35week Oct4-IRESGFP mouse ( GFP knocked in to endogenous Pou locus, on day 4 as it stands.

IF you don´t sort the Oct4-GFP spleenocytes, you will get GFP positive cells, but very few at the beginning of the culture.
If after 7 days I see a significant increase in GFP, I will sort them, and take picture.
Side by side with VSELS I have in the incubator, you can´t tell the different visually.
I will post pictures when I have a complete data set.
We also tried MEFs and my own lymphocytes, but these experiments we used regulare iPS/Lif media while waiting for B27
;these experiments produced no oct4.

1.6ヶ月のラット脾臓細胞。論文通りの手順。DMEM/F12(B27+Lif)で培養。ウェスタンブロッティングで七日後にOct4を検出。
2.1を再現中
3.35週のマウスの脾臓細胞。4日目で今のところ変化なし。
Oct4-GFPの脾臓細胞をソートしなければGFP陽性が得られても最初は非常に少ない。
7日後に目に見えてGFPの増加が見られれば、ソートして写真を撮る予定。
VSEL細胞も保存しているんだが、見た目では区別が付かない。
データがまとまり次第写真も投稿する。
B27を待っている間に、iPS用の培地でマウスの胎児の皮膚細胞と自分のリンパ球でもやってみたけど、Oct4は出なかった。
2番目の7日後と言ってるのは、出来たSTAP細胞をACTH培地に移して増殖させてSTAP幹細胞に変化増殖したことが確かめられたら写真をアップすると言う事
ステップ1 弱酸に漬ける
ステップ2 B27+LIFで7日培養 これでSTAP細胞が出来る。 <<今ここ
ステップ3 ACTHでさらに7日培養 これで増殖しSTAP幹細胞に変化する。 <<ここで写真アップ


「STAP細胞が出来た」ではない

568:名無しのひみつ
14/02/18 15:33:52.57 E1/o6GHR
>>567
ここからどうなれば「STAP細胞が出来た」になるんです?

569:名無しのひみつ
14/02/18 15:56:51.87 h26YyEZr
>>567
ACTHで増殖させるなんて書いてあるか?増殖液は理研が開発した物で、外部の研究所ではまだ出来ないはずだが。
二つ目の7日は1.と同じB27+Lifの培養のことだろう。

>>568
現時点では、多能化因子を現す遺伝子Oct4を検出したというところだろう。これを再現して、さらに他の
多能化因子も発現しているかを確認。ここまで行けば追試の名に足りうると思う。
さらにそれを受精卵に注入してキメラマウスを作製。もしくは、化学物質などで分化誘導して細胞を作製。
ここまで行けば完璧だと思う。

570:名無しのひみつ
14/02/18 16:11:40.60 OpwfjZ3i
どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

571:名無しのひみつ
14/02/18 16:21:52.40 tXCY0kZP
>>568
80 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2014/02/18(火) 15:25:45.30 ID:NXkbZMUT0 [4/10]
>>73
そうじゃなくて、STAP細胞であるかどうかは、Oct4が増加しているかどうかで分かる。
だから「Oct4の増大」を検出しようとしているの。
Oct4をただ検出しても意味はない。

572:名無しのひみつ
14/02/18 16:49:48.67 G4tsNTRn
>>564
PubMedで調べたらMuse細胞って発見した東北大くらいしか使ってないんだが、何で?
iPS細胞みたいに広まってない

573:名無しのひみつ
14/02/18 16:59:00.41 T3HqVXHB
この前エロい人が再試やっててデキタアアっていってたじゃん
グルなのか

574:名無しのひみつ
14/02/18 17:18:26.26 E1/o6GHR
なるほど、iPSに相当するのは、STAP幹細胞なのか

URLリンク(www.cira.kyoto-u.ac.jp)
>STAP細胞は多能性を持ちますが、増殖できない細胞です。
論文によれば、STAP細胞を特殊な培地で培養することで一部の細胞が増殖する能力を
獲得し、多能性と増殖能を併せ持つSTAP幹細胞へと変化します。

論文の記載によると分化細胞からSTAP細胞へ誘導すると、およそ8割の細胞が死滅し
、生き残った細胞のうちの3分の1から2分の1が、つまり元の分化細胞の約10%が
STAP細胞と考えられます。さらに、

STAP細胞からSTAP幹細胞への変換効率は10回に1、2回とあります。

575:名無しのひみつ
14/02/18 17:21:50.88 OYLCCUJj
「嘘だと言ってよ、おぼちゃん!」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.google.co.jp)

>調査委員会で証言を済ませ、理研から出て来たおぼちゃんに、ひとりのSTAPファンが、
"Say it ain't so Obocyan!!"(「嘘だと言ってよ、おぼちゃん!」)と叫び、これに対して
おぼちゃんは「ごめんよ、どうも本当らしい」と応えたという逸話が残っているが、
それもやはりいつもの2ちゃんねらーのねつ造だったらしい…

576:名無しのひみつ
14/02/18 17:25:12.16 z/cZfvnm
理研「研究成果は揺るぎない」

2ch「不自然な画像。はい論破w」

理研「ぐぬぬ・・・」

577:名無しのひみつ
14/02/18 17:44:28.13 tXCY0kZP
・oct4と同じような反応は、死んだ細胞でも検出されるもの (STAPだと生きてる細胞じゃなきゃダメ)
・論文どおりならもっと大量に出てこないとおかしい
・VSEL,MUSEなどの同様の細胞もあり、VSELかもしれないと本人がいっている
・再実験中
・なお、MUSE細胞も、STAP細胞同様、酸に浸すことによってできる細胞だが長時間だと死滅する

だからドイツ人は7日掛けて増大を検出できるかどうか調べてる。
増大していれば追試成功、変わらなければ失敗。

578:名無しのひみつ
14/02/18 17:51:35.44 h26YyEZr
>>577
WBで遺伝子検出しているので、死んだ細胞の自家蛍光は排除されている。
増えなければ失敗というようなことではない。

579:名無しのひみつ
14/02/18 18:15:23.56 xXf/Zr3p
2ch「不自然な画像。はい論破w」

理研「研究成果は揺るぎない」

2ch「ぐぬぬ・・・」

580:名無しのひみつ
14/02/18 18:18:08.39 ERcBlxAJ
専門じゃないからよくわからんけど逆にいろんな
検証実験の情報が流れてきていて見てて純粋に面白い。

581:名無しのひみつ
14/02/18 19:19:34.63 S6BrGJ56
・七日目になってOct4が出現
・生後6ヶ月のマウス
・VSEL細胞と見分けがつかない

気になるのはこれ
つまり事実だとしてもMuseではないか

582:名無しのひみつ
14/02/18 20:29:21.02 b9DBn/vI
オボコ逃亡中。
この事がすべてを物語っている。

583:名無しのひみつ
14/02/18 21:16:08.01 +wnDCGWO
理研「研究成果は論破」

理ch「不自然な画像。はい揺るぎない」

2研「ぐぬぬ・・・w」

584:名無しのひみつ
14/02/18 21:33:05.22 tXCY0kZP
若山さんの弁明きたぞー
URLリンク(www.asahi.com)

・小保方さんが1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことで勘違いした
・論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた

いやー無いわ…

585:名無しのひみつ
14/02/18 21:38:47.16 hmbezJ63
論文何度も書き直した揚げ句に混乱とかアホだろ有り得ない
力のいれどころを間違えてる

586:名無しのひみつ
14/02/18 21:43:38.56 3NWFn8ra
だれだ!ボインちゃん虐めてるのは

587:名無しのひみつ
14/02/18 21:46:54.50 VKkNh4X6
まあ、結局STAPが本物かどうかでしょ

588:名無しのひみつ
14/02/18 21:48:15.15 CNfZ7IsE
これ捏造するメリットってあるの?
世界中で注目を浴びてるのだからバレないなんてことはあり得ないだろうし
論文の構成がチグハグで重要な部分が抜けてたとかなら分かるが

589:名無しのひみつ
14/02/18 21:52:28.24 dAdDFpDe
>>584
論文に示されたデータが正確でなかったことは認めたんだな。

審査以前の信頼性の問題である。

この流れをひっくり返すには全部データ開示するしかないんだよな
取り下げる選択肢ももちろんある。

590:名無しのひみつ
14/02/18 21:52:30.43 OgVHiP2u
和歌山はこの際離婚してオボと結婚しろよ

591:名無しのひみつ
14/02/18 21:55:14.24 h26YyEZr
>>589
単なる写真の入れ間違いだからデータじゃないだろ。

592:名無しのひみつ
14/02/18 21:59:31.16 pxEnFwmh
しかし、こんな単純ミスをするなんて、何のために若山先生が協力しているかわからんね。
俺もいくつかの大学院修士を終了しているからわかるけど、
論文審査はむちゃくちゃ甘いけどね。まあ修論だからだろうけど。
もっときちんと見てあげるべきだよね。

593:名無しのひみつ
14/02/18 22:00:35.83 IpX04+UV
しかし、、、、、、この粘着な性格・・・・・2chで何度も見ている
論文の正確性よりも再現性の方が重要なんだが・・・どうしても粘着質な者がウヨウヨ ←ネトウヨ

あと、再現性で言うと、この女が研究し始めたのが数年前・・・むしろ熊本大学よりも早い可能性もある
熊本大学はなぜネイチャーに出さなかったのか?

594:名無しのひみつ
14/02/18 22:00:56.72 dAdDFpDe
>>591
性善説でいくか性悪説でいくか、考え方の違いだなあ
再生医療がらみの研究だからいうが、薬事でその理屈通じない

>>588
頭の重要な部分が抜けてる人もいるからな
だれかが操ったのかもしれんけどな。
あらかじめ知っててベンチャー株空売りすれば一時的な金策には困らない

595:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:01:07.36 i0vePw3Q BE:201707273-PLT(14072)
てす(゚ω ゚)

596:名無しのひみつ
14/02/18 22:01:43.34 pxEnFwmh
>>593
よくわからん。日本語勉強して来い。

597:名無しのひみつ
14/02/18 22:02:54.24 HDDJDyPJ
サラリーマンみたいな現場だな

598:名無しのひみつ
14/02/18 22:02:57.25 nzDIlXRV
>>208
あんまり馴染みのない人だとその単語が
なんだか凄そうカッコいい!
と思えてしまうのかな…?

599:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:03:42.72 i0vePw3Q BE:691567889-PLT(14072)
進展はあったかね?(゚ω ゚)実験成功したかス?

600:名無しのひみつ
14/02/18 22:05:23.75 h26YyEZr
>>599
ドイツでOct4遺伝子発現が一件。それを再現中。

601:名無しのひみつ
14/02/18 22:07:29.66 B0XMFKZ/
勇気を貰ったらしいリケジョ(笑)の皆さん
今度は何を貰うのかな?

602:名無しのひみつ
14/02/18 22:07:49.39 HDDJDyPJ
再現しないバグ報告はよくある

603:名無しのひみつ
14/02/18 22:08:11.65 S6BrGJ56
フランクフルトの研究員が成功したかもというところ
だけど使ったのは生後6ヶ月のもの

604:名無しのひみつ
14/02/18 22:09:02.91 0rpmTPnD
報道ステーションでやるかもね

605:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:09:23.74 i0vePw3Q BE:691567889-PLT(14072)
>>600
SMAP細胞できたのかス?(゚ω ゚)もうちょっとで出来そうな感じ?

606:名無しのひみつ
14/02/18 22:17:54.56 hmbezJ63
ドイツの話は先日の関大の人と同じような話でまだ再現ではないよ

607:名無しのひみつ
14/02/18 22:19:23.03 wLKEnTuG
リケジョ大爆死www

608:名無しのひみつ
14/02/18 22:26:48.42 S6BrGJ56
しかもドイツの実験で用いたのは生後6ヶ月の個体なんだよな
もう何がなんだか分からない

609:名無しのひみつ
14/02/18 22:27:21.74 h26YyEZr
>>605
Oct4の発現は多能性細胞の特徴的なしるしなので、有力な証拠。
しかし、まだその時点では混入物の可能性があるから、次は蛍光マーカーで時間経過と共に
発現が増えていくかを観察する予定。そうすれば確度が高まる。
その後は受精卵に注入してキメラマウスを作るか、化学物質で何かの細胞に分化誘導できれば完璧。

610:名無しのひみつ
14/02/18 22:27:58.87 Y6pQZ7aD
ちゃんとした経験豊富な教授がついててこれとはねえ
相手が好みな女だと理性を失っちゃうのか

611:名無しのひみつ
14/02/18 22:28:09.15 tl4jCuz/
元の論文と同じ条件で追試をしてないのは、もし成功したときに違う条件のほうが有用性が認められそうだからなのかね。

612:名無しのひみつ
14/02/18 22:29:24.33 dAdDFpDe
リケジョというか、
理系としての魂を売ったのならばファウストならぬ
ネオ・ファウスタ と呼べる

613:名無しのひみつ
14/02/18 22:35:23.30 S6BrGJ56
>>611
結果を信じるならラットの脾臓細胞(生後)についてはうまくいくようだ
だけど胎児と人のは駄目みたいで有用性は全体としてはないかと

614:名無しのひみつ
14/02/18 22:35:39.97 nSRMjKyK
>ちゃんとした経験豊富な教授がついててこれとはねえ

それが、ちゃんとしてもいないし、経験豊富でもないんだわ

615:(゚ω ゚) ◆JosoBYcWOU
14/02/18 22:55:22.38 i0vePw3Q BE:134471472-PLT(14072)
>>609
ナルホド(゚ω ゚)

616:名無しのひみつ
14/02/18 22:56:52.25 QgnJd/4L
拡散希望 クリック募金

スレリンク(news4plus板:-100番)

617:名無しのひみつ
14/02/18 22:57:35.05 mjCzKZSC
>>584
胎盤部分の類似性への追求を避けたくて一方の画像を関係無いことにしようとしているんじゃないかと疑ってしまっても仕方ないよね?

618:名無しのひみつ
14/02/18 22:59:29.54 QgnJd/4L
拡散希望 クリック募金

スレリンク(news4plus板:-100番)

619:名無しのひみつ
14/02/18 23:09:49.18 zdlNRjtH
同じ写真を二回連続のFigでつかうなんて、あまりにも軽卒だけどなぁ。Natureにだすんだから、ちゃんと確認しろよ。

620:名無しのひみつ
14/02/19 00:10:51.49 08km+T54
錯綜してまんなあ
肝心のオボはなんで出てこんのや
疚しいことないなら出てきてバーンと全部説明したったらええやないけ

621:名無しのひみつ
14/02/19 00:15:43.01 LFjhshKU
570 名無しゲノムのクローンさん 2014/02/18(火) 20:22:39.53
いやまて、細胞質喪失こそが初期化に必要な直接刺激なのかもしれない


とあるスレで話題になっているのがこの説
とりあえずは結果としてはおかしくないものらしい
小保方は原理を知らずにやってたまたまできたと言う感じ

622:名無しのひみつ
14/02/19 00:33:47.76 jFIxT2Y1
名づけて細胞ピーリング

623:名無しのひみつ
14/02/19 00:39:55.12 P1IsVXqa
小保方一夫

取締役常務執行役員
SQE・CSR・業務監査管掌

昭和25年6月22日生
昭和49年4月 三菱商事㈱入社
平成13年9月 韓国三菱商事㈱理事・機械事業本部長
平成18年7月 同社常務理事・機械事業本部長
平成21年6月 千代田化工建設㈱取締役常務執行役員
平成21年7月 当社取締役常務執行役員業務部門管掌
平成22年7月 当社取締役常務執行役員CSR総室管掌兼業務監査室管掌
平成24年4月 当社取締役常務執行役員SQE・CSR・業務監査管掌(現任)

624:名無しのひみつ
14/02/19 01:08:23.78 ADdWkeQl
論文出したら、世界中で追試されるのが絶対なんだから
わざわざ捏造してやるメリットがまったくないんだよ

人生を失って、得るものはゼロ
誰がそんなバカげた冒険するんだよって話

普通に、追試が成功したり失敗したりって話になるよ。
んで、できることはできるけど条件はわりと厳しいってあたりで落ち着く

625:名無しのひみつ
14/02/19 01:33:08.00 0BoE+6Mf
今まで科学の分野でどれだけ捏造が行われてきたと思ってるんだよ

626:名無しのひみつ
14/02/19 02:00:15.54 JfvABi8i
まだ信じてるアンポンタンがいるとはなw

論文が真実ならオボコ自ら表に出てきて釈明なりすればいいのに、連絡絶って逃亡中。

この時点で真っ黒くろのすけです。

あ、よく考えたらここにいる社会経験のないニートには分からないかwすまんすまんw

627:名無しのひみつ
14/02/19 02:07:15.50 JfvABi8i
おっと誤爆w
ニュー速プラスのスレと間違っちゃったよ
まぁどっちでもいいけどw

628:名無しのひみつ
14/02/19 02:11:17.22 u0CP/cC3
>>626
>連絡絶って逃亡中

本当これ一体どうなってんだろうね
何故に若山さんが言い訳じみた釈明をしている事態になっているのか…
しかも若山さんが言っていることは個人的な見解であって
小保方さんの回答を代弁しているわけじゃないよね
異常だよマジで

629:名無しのひみつ
14/02/19 02:13:06.13 Gom/0RK7
>>623
大丈夫か?このスレにそれ載せて。

630:名無しのひみつ
14/02/19 03:18:58.73 u0CP/cC3
早稲田が小保方さんの博士論文の調査を開始!

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
■早稲田大も調査開始
 小保方さんに学位を与えた早稲田大も18日、調査を始めた。
博士論文には米ハーバード大留学時の2011年に発表した自身の論文が引用されており、
ブログは、引用元の論文に「画像の使い回しがあるのではないか」という疑問を指摘している。
この画像は博士論文でも使われている。

631:名無しのひみつ
14/02/19 03:20:43.91 04y8MQoI
小保方晴子氏 経歴

1983年 千葉県松戸市で生まれる。
2002年 東邦大学付属東邦高等学校卒
2002年 AO入試で早稲田大学理工学部応用化学科入学。
2006年3月 早稲田大学理工学部応用化学科卒業(東京湾の微生物の研究)
2006年4月 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻常田研究室に進学。
      東京女子医科大学先端生命医科学研究所研修生として
      のちに論文の共著者となる大和雅之東京女子医科大学教授の指導の下、
     医工融合研究教育拠点である先端生命医科学センター (TWIns) にて
     再生医療の研究を開始。
2008年 早稲田大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了
     早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程に進学。
2008年 2年間、ハーバード大学医学部のチャールズ・バカンティ教授の
     研究室に留学。(21世紀COEプログラム)

632:名無しのひみつ
14/02/19 03:22:09.99 04y8MQoI
2010年 STAP細胞の論文をNatureに投稿。しかし採用されなかった。
    当時理化学研究所のチームリーダーだった若山照彦(後に
    山梨大学教授)の協力を仰いだ。
2011年3月 早稲田大学大学院先進理工学研究科生命医科学専攻博士課程修了。
    博士(工学)(早稲田大学)。
    学位論文「三胚葉由来組織に共通した万能性体性幹細胞の探索」。
2011年  理化学研究所研究員。
2013年  理化学研究所・発生・再生科学総合研究センター・
     細胞リプログラミング研究ユニット・ユニットリーダー。
    (笹井芳樹副センター長の推薦)
2014年1月28日 理化学研究所で開かれた記者会見の場でSTAP細胞が
     発表され、『Nature』誌2014年1月30日号に論文が掲載された。

633:名無しのひみつ
14/02/19 03:45:03.47 19hWrb0w
>>621
細胞質喪失 → 位置情報喪失 → 元に戻る?

634:名無しのひみつ
14/02/19 09:55:40.30 iRhRhBJY
やはり、理研のユニットリーダーという不安定なポジション
が圧力になったのだろうか?
アメリカ的なシステムは日本に向かないのかなぁ
5年以内に花火を上げないといけないからね

635:名無しのひみつ
14/02/19 10:13:01.11 m6uY0PbR
>>631
和歌山産は小泉純一老とおなじ横須賀産だよ
経歴を眺めるとおもしろいことがわかるよ、
発表論文のリストを並列するとね

636:名無しのひみつ
14/02/19 10:17:19.28 p+XPXMlC
動物性化粧品を指先にたっぷりつけて実験しないとダメとか
裏技臭くさい特技が必要なんじゃね?

637:名無しのひみつ
14/02/19 10:21:58.51 P4OR8Gf7
STAP幹細胞に関する10の疑問点(Knoepfler Lab Stem Cell Blogより) Top 10 Oddest Things About The Unfolding STAP Stem Cell Story


URLリンク(www.ipscell.com)

638:名無しのひみつ
14/02/19 10:23:15.30 tqCjrjMV
テス

639:名無しのひみつ
14/02/19 10:27:30.28 uXVYjrPm
>>626
今日の朝日新聞には理研が小保方さんに
疑問への返答を控えさせているって書いてあったけど。
理研が調査結果を来月に公表すると言っているのに、
今小保方さんが個人でNATUREやメディアに返答するのは無用な混乱を生じるだろう
それに逃亡中って何を根拠に言ってるの?

640:名無しのひみつ
14/02/19 10:29:05.12 ORoz0JUx
客観的な指摘なんだからわざわざ本人出てこないだろ
本人が問題ないと認識してたらなおさら
問題ありと判断されてから出てくるだろ

641:名無しのひみつ
14/02/19 10:31:23.30 he5KpOBz
もしよくない結果が出たら、日本中にいる研究室でペットを飼っている人々の肩身が狭くなってしまう。
それは大変なことであるので、良い結果であってほしい。

642:名無しのひみつ
14/02/19 10:34:28.14 P4OR8Gf7
理研内部の人が 降臨

理研の謝罪会見があるそうだ


STAP細胞の追試が成功しない本当の理由を教えてやるよwwww
スレリンク(news4vip板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch