【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)at SCIENCEPLUS
【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30) - 暇つぶし2ch150:名無しのひみつ
14/01/31 07:14:25.45 aLLNhp4T
>>145
いやすげぇだろ
細胞学の常識を覆す発見だよ

151:名無しのひみつ
14/01/31 07:16:37.81 aLLNhp4T
>>148
でも海外はコボさんをトップに扱ってないんじゃない?
ボストンと日本の共同研究って報道してたよw
向こうさんにしてみたら日本の黄猿女に手柄を取られるのは面白くないだろうし
ハーバードがやったような書き方だったよ

152:名無しのひみつ
14/01/31 07:22:50.98 ndqIUBUX
権威ある雑誌ネイチャーに一度拒否されたのはいいことだよ。
その驚きの理由とともに今後、末永く語りぐさにされ、小保方さんの存在感を高めるのに役立つと思う。
他の研究者が大きく発展させても、発見のプライオリティは確保される。いいことずくめだな。

153:名無しのひみつ
14/01/31 07:24:45.50 444b3kQx
どこのスレ行ってもブサヨのネガキャン攻撃が酷い

154:名無しのひみつ
14/01/31 07:25:13.61 xL43neiY
いかにもマスコミが食いつきそうな案件だから
仕方ないんだろうが、やりすぎだろコレ。

155:名無しのひみつ
14/01/31 07:26:37.23 Cz0+h5Mi
>>73
どれ?

それより、磁気モノポール発見ってあるけど
URLリンク(www.nature.com)

156:名無しのひみつ
14/01/31 07:29:45.01 UXf8vwqw
当時バカにした学者、関係者は
彼女の思考を理解できる能力が無かった
彼女より凡人だった、という事だな

157:名無しのひみつ
14/01/31 07:30:11.00 V1MjQRGV
鳴かず飛ばずの山の中から出てきた成功者だ
素直に褒めてやればいい

158:名無しのひみつ
14/01/31 07:32:01.18 vbobA+0F
>>152
ハーバードorジャパン&オボクボ

てBBCニュースでも言ってるよ

159:名無しのひみつ
14/01/31 07:32:55.42 UKK93TsF
Stem cell researcher Dr Haruko Obokata on 'breakthrough'
URLリンク(www.bbc.co.uk)

Stem cell 'major discovery' claimed
URLリンク(www.bbc.co.uk)

160:名無しのひみつ
14/01/31 07:34:22.38 KzQIpusj
>>156
いや別に

161:名無しのひみつ
14/01/31 07:35:56.99 Cz0+h5Mi
>>82
生まれて間もない人間の細胞でできれば、再生医療に使うには十分じゃね?

>>85
それを言うなら、松戸菜園テスト研究所

162:名無しのひみつ
14/01/31 07:37:02.24 G64req7h
この一件で、
自然界でも環境条件によっては
万能細胞が生まれている可能性も出てきたのかな?
さかなクンさんしか行ったこと無い様な深海で何かあるかもしれん。

163:■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■
14/01/31 07:37:07.70 pexZV5JZ
 


いろいろと暴露してやれよ www


 

164:名無しのひみつ
14/01/31 07:39:31.53 DjqOZYKo
マウスまではなんとか認められてよかったよかった

しかしヒューマンに足を踏み入れるといろいろとやばいぞ

国家や国際的な企業がからんでくるから

本人含めてこのグループの関係者が身の危険を感じるかもしれない

ちゃんと理研は守ってあげてね

とりあえずおめでとう

165:名無しのひみつ
14/01/31 07:43:43.86 thssvn98
せっかくの発見が、ただのマスコミネタ、チリドルネタになり下がってるのが日本だなぁ。

166:名無しのひみつ
14/01/31 07:44:27.32 h5d4j/Fe
デート中も研究忘れずって
セクロス真っ最中の時か・・・
相手は大変だな
もしかして細胞DEエロプレイ?

167:名無しのひみつ
14/01/31 07:51:16.15 2OWJ6PJ8
>>112
論文突っ返されて「ぎゃぼー」って叫んでる図が浮かんだw

168:名無しのひみつ
14/01/31 07:51:27.95 aLk2p5Uk
BBCはなんとか日本と同じような報道してるな
CNNは酷い・・・

169:名無しのひみつ
14/01/31 07:56:34.21 iE9Q2tX/
つーか25歳でってすげえな 

170:名無しのひみつ
14/01/31 08:04:19.68 B/c2i/tp
>>112

 テレビでドラマ化するには、やりやすいな

 割烹着が女性科学者のトレンドになって、ピンクの割烹着とか登場
 日本国内の実験室が、漫画やアニメで彩るのが流行して、海外からの
留学生がびっくりとか

171:名無しのひみつ
14/01/31 08:07:32.89 x1uoPj8f
アメリカのネイチャーじゃなくてイギリスの
雑誌だからな
アメリカはサイエンティストがライバル誌

ハーバードなのになぜサイエンティストに投稿しなかったんだろ

172:名無しのひみつ
14/01/31 08:16:49.10 vbobA+0F
人間で実証できるかどうか
アメリカで早速サルを使ったらしいが、ESギリギリの胎盤再生可能になるからアメリカじゃ倫理観が邪魔して人体臨床にストップかかるってあちらの報道でもう言われている
勝てるぞ

173:名無しのひみつ
14/01/31 08:22:36.64 2poGS4WB
俺んのも外部からの刺激ですぐ変化するよ。
特に女の人に触ってもらうとな。

まあそれが初期化って言うのかどうかは知らないがな。

174:名無しのひみつ
14/01/31 08:23:34.55 TgAHjSY6
開発ってより、発見じゃねーの
政府、マスコミとしたら、平等を謳う為に女性の英雄を欲してるの判るけど

175:名無しのひみつ
14/01/31 08:24:41.50 CvRjw+al
なんか勘違いしてる奴いるけど
ネイチャーって科学雑誌じゃなくて商業誌だろ
科学雑誌レベルの査読なんか行われていない

まるで科学雑誌かのように言うのは科学雑誌に失礼だ

176:名無しのひみつ
14/01/31 08:31:01.22 XiIxh0uD
エヴァリスト・ガロアかよ

177:名無しのひみつ
14/01/31 08:32:10.84 rDehbMuZ
いつものようにエベンキ族が在日認定

178:名無しのひみつ
14/01/31 08:34:36.48 7W8XvyJt
テレ朝が、この人が昔に書いた無関係な名用の文集をTVで報道しているぞ。
そういうのはプライバシーの侵害だろ。

179:名無しのひみつ
14/01/31 08:36:43.78 zVlEDdqB
頭悪いやつは科学ニュースいたにくるなよ
ここはある程度素養のある人間の来る場所だと思ってる

180:名無しのひみつ
14/01/31 08:38:42.49 uvn5wpBC
>>174
これまでのノーベル賞につながったのも多くは発見。開発との差は全くないだろ。

181:名無しのひみつ
14/01/31 08:42:38.29 szSFjiUH
>>179
きちんとパスワード答えられた人だけが来られるようにしないとな。

「弱酸性」

が合言葉な。

182:名無しのひみつ
14/01/31 08:43:32.64 U9fyUTKX
今ごろ中国人がSTAP細胞って商標登録してるだろう

183:名無しのひみつ
14/01/31 08:53:56.87 Cz0+h5Mi
>>172
ES細胞が問題にされたのは受精卵を使うからなのに、頭大丈夫?

184:名無しのひみつ
14/01/31 08:56:06.91 Vt0ufzV4
マスゴミに潰されないようにしてほしい

185:名無しのひみつ
14/01/31 08:57:36.07 U088Moii
ネイチャーのくせにオネイチャーンに厳しいなんて最悪だな

186:名無しのひみつ
14/01/31 08:58:15.58 x0/d3OW9
ヒッグス粒子論も超ひも理論も初めて発表された当時は殆ど誰にも相手にされなかった。
あまりに突飛過ぎる理論がは容易に認められないのは世の常。

麻原が「地動説は正しいが世間はなかなか受け入れてはくれなかった。オウムだっていつかきっと。。」

187:名無しのひみつ
14/01/31 09:01:54.75 U9y5zQm3
>>171にすごく突っ込みたい・・・

188:名無しのひみつ
14/01/31 09:04:22.84 JzvNubwx
持ってる服はすべてvivianらしい

189:名無しのひみつ
14/01/31 09:12:24.27 JzvNubwx
自己愛性っぽい

190:名無しのひみつ
14/01/31 09:20:38.05 N/sdO359
>>101
早くあげないと死んじゃうからね

191:名無しのひみつ
14/01/31 09:20:38.97 8m3mgVpx
よく観るとそれほど綺麗ではない

192:名無しのひみつ
14/01/31 09:21:59.60 jPCZOyqY
テリー伊藤「バドミントンの潮田さんに似てる」

193:名無しのひみつ
14/01/31 09:31:16.98 K+2Uo+k6
>>148
アメ人は自分が「違う」と思えばはっきりそう言うが(=過去の”酷評”)
一旦それが「正しい、素晴らしい」と分かればそれを認め、正当な評価をする(=今回の巻頭掲載)

でも、「過去に「違う」と思ったこと」はその時は決して間違えではない(=データ等が少なかったため?)し、
改善するよう促してるのだから、酷評に対する謝罪はしない。

一度酷評したから、とメンツ気にして正しいと分かっても意地でも掲載しない、とか、
安易に謝罪しちゃったりするより、こういう「手のひら返し」の方がよっぽど合理的で正々堂々してると思うけどね。

194:名無しのひみつ
14/01/31 09:31:27.26 6ozfXQe6
>>58:01/31(金) 00:38 fmvFL24Q [sage]
>>できるわけないと思ってたから誰からも横取りもされず
>>女だから記念にこんなしょうもない論文出させてやろうくらいのノリで そして女だからこその忍耐強さで成功へと ウマイ方向に回ったな

これ、分かる。運とか流れはあるもんだ。
男ならまた違っていたはず。横取りされたりな。
ESやらIPSやらのあとで、細胞の判別手法が確立されてきた時期で、タイミングも良かった。
いや、しかし上手く行ったよな~、晴子。

195:名無しのひみつ
14/01/31 09:36:17.18 q6MpMpJE
  でもテレビで

  パンツちらちら見せたり、くだらない芸能人に憧れるものより

  いいわ

  こういう人に成りたい、憧れる者が増えてもらいたいものだな

  AKBとか、芸能人がますます 低俗に見えてくるな

  男子でも野球やサッカーで個人が金稼ぐより、日本の世界の人にために成る人のほうがいいわ

196:名無しのひみつ
14/01/31 09:37:52.36 JzvNubwx
高名なおじさま先生たちを見方につけたのも女子力だな

197:名無しのひみつ
14/01/31 09:38:12.57 rKA4Lcnm
部屋を黄色で塗ったりしているけど、どうやって予算つけたのか
あるいは予算が確保できても事務がよくOK出したと思う
実験室は個人の所有物じゃないんだから
あとあんなにムーミンのシールはりまくったら部下は大変だろうに
かなり我を通しまくりなんだと思うが、今後大プロジェクトを率いていけるタイプなのか

198:名無しのひみつ
14/01/31 09:39:44.15 JzvNubwx
わがままもおじさんに気に入られれば我がとおる

199:名無しのひみつ
14/01/31 09:45:13.78 6ozfXQe6
>>112:01/31(金) 02:20 WB2TmaaY
>>ピンクや黄色の壁

これ、風水じゃね?白や灰色の壁より運気が上がるとか。
故意ではないと思うがな・・・。

200:名無しのひみつ
14/01/31 09:46:16.56 a7YvPV+e
>>62
山中は必要なかったな

201:名無しのひみつ
14/01/31 09:48:14.88 JzvNubwx
特別にぬってもらったらしい ほかの女性リーダーの部屋はそうなってないらしい

202:名無しのひみつ
14/01/31 09:53:14.31 jDb7Z4NN
ミニに割烹着。研究室の長だから許される研究着ですね。
部下の一人だけがこんな格好してたら大ひんしゅくでなめてんのか?-って話しだしw
小保方さん頑張ってください。 応援してますyo^^

203:名無しのひみつ
14/01/31 09:56:45.81 CdDvGOGQ
Hしてても研究の事頭から離れないのか。
俺は金の事が離れないけど出来が違うな。

204:名無しのひみつ
14/01/31 09:57:57.61 SSWYb5Sg
>>202
一人だけ割烹着だから成功したのでは?w

205:名無しのひみつ
14/01/31 09:58:48.98 mJMyldmx
>>197
元々の壁がボロだったら塗り替えは許される。
タバコとか、実験動物の臭いとかが染みついてるから

色を何にするかは自分で決められる。

206:名無しのひみつ
14/01/31 10:00:13.73 a7YvPV+e
俺はかっぽう着屋さん株を買うね

207:名無しのひみつ
14/01/31 10:02:08.60 a7YvPV+e
「ノーベル ノーベル 細胞いくー!」って感じかな

208:名無しのひみつ
14/01/31 10:02:17.97 7arLfD6E
この子がノーベル賞をもし取ったら
この話(NATURE酷評)は、長く語り継がれるだろうな

いかに一般常識と言うやつで、人の眼は曇らされているかという例としてね

科学史を見ていくと、この手の話が数多くある

ひょうたんには駒があるんだよ、だからまずは振って見ろってことだ

209:名無しのひみつ
14/01/31 10:04:06.66 o2XCngEx
そろそろネイチャーとかいう欧米中心の雑誌崇拝やめたらどうだ

210:名無しのひみつ
14/01/31 10:07:06.19 JzvNubwx
壁だけじゃく引き出しとかも塗ってもらったらしいけどな

211:名無しのひみつ
14/01/31 10:07:24.49 o2XCngEx
ともかく、この女性を題材にした映画を作るべきだ
キュリー夫人にも匹敵する偉人だ
科学振興のためにも、一刻も早くこの人の立志伝的映画を作るべきだと思うね。
若者が我先に科学に志すことだろう。

212:名無しのひみつ
14/01/31 10:10:38.64 8m3mgVpx
ハーバード
政治のニオイがする

213:名無しのひみつ
14/01/31 10:10:51.43 JzvNubwx
おじ様キラーで有名だったらしいよ

214:名無しのひみつ
14/01/31 10:11:55.02 SSWYb5Sg
>>208
いくら「STAP細胞」がはじめ信じられなくても
酷評はしなくていいのに・・・と思うんだけど
「こんな研究してる人が居ます」程度にしとけば・・・

とんでもない発見って常識を超えていく物なんだな

215:名無しのひみつ
14/01/31 10:13:55.18 o2XCngEx
これ絶対にドラマ化・映画化されるな
だって夢のある話じゃない

216:名無しのひみつ
14/01/31 10:18:46.28 3TrxQTHx
>>201
税金で壁を黄色に塗ったのかよ

217:名無しのひみつ
14/01/31 10:25:51.53 aX/8pH/n
ノーベル賞候補をチリドル扱いか、顔だけ見ればそうかもしれんが

218:名無しのひみつ
14/01/31 10:36:23.96 4BWPOzOn
同い年・・・

うわぁ・・がんばろー・・・

219:名無しのひみつ
14/01/31 10:36:53.69 DsE7UjDP
自称料理研究家が糞レシピを酷評されて
歴史やノーベル賞を超える画期的なレシピを発見しました
って夢を見てるのさ
君たちは皆、他人の夢の中の住人だよ

220:名無しのひみつ
14/01/31 10:47:47.67 VfUYoV2F
>>216
そういうの結構あるよ
教授室がやたら豪勢だったり、毎年意味もなくPC買い換えたり
使える予算は研究チーム毎にきっちり決まってるから壁の塗装費用の分、他の何かを圧迫してるだけ
まあそれで良い研究ができるならいいんじゃないの

221:国家予算を食いつぶす在日
14/01/31 10:49:32.73 qL4GckiU
あなたの地域は大丈夫?

足立区
374億円<420億円 -税収より高い「生活保護費」
URLリンク(president.jp)

足立区:生活保護の不正受給が後を絶ちません
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)

(生保負担割合 国3/4、地方1/4 であることを考えると、
国税からは、いったいどれだけの金額が在日へ流れてるんでしょう?)

投票率の低い地方議会は、知らないうちに公明党や共産党が第一党になってたり、
非自民系で過半数になってるところも多いようです。
続く

222:名無しのひみつ
14/01/31 10:54:29.14 5fpgPFha
「日本の”カワイイ”がノーベル賞ゲット」 というニュースが世界に配信されるんじゃないのかな。

223:名無しのひみつ
14/01/31 10:55:54.57 GLVzae/4
デートって…処女じゃないん…?

224:名無しのひみつ
14/01/31 10:55:57.88 XbjGc+wP
Natureってたいしたことないんだなと思った。

225:名無しのひみつ
14/01/31 10:56:51.94 ObDypm93
「女子を忘れない」とか「デート中も研究」とか、研究者をアイドル扱いするオッサンマスゴミ。
そらAKBみたいな頭カラッポアイドルがもてはやされる国ですからね。日本は。

226:国家予算を食いつぶす在日
14/01/31 10:57:46.80 qL4GckiU
続き 
在日への生活保護予算 役人発表では800億円(韓国籍) 
※しかし川崎市と大阪市の異常過多分だけでもこの数字は軽く超えており、
 本当の数字はタブー。個人的には、帰化朝鮮人や、それによる不正受給
 分も含めれば、1兆円は超えていると推測。
※民主党政権の3年間だけでも0.9兆円増
 (急激に増え始めた自公連立からは約2兆円増)

オリンピック招致(決定までの費用) 70億円 予測経済効果3兆円超
IPS細胞関連研究予算     45億円 平成24年度民主党政権時
               (90億円 平成25年度自民党政権時)
がんワクチン研究予算  13億円 平成24年度
※米国では莫大な国家予算を注ぎ込んでいる。 by NHK
がん関連予算全体では、日本の約20倍。
そのため、日本のがん研究の権威は、日本に見切りをつけて米国へ
日本の製薬会社は投資リスクを恐れて、新薬開発に躊躇しているそうです。

誰が在日の生活保護を拡充させ、国の成長分野への予算投入に
反対してきたか? もう想像つきますよね?
ポイントは公明党(与党にくっついてる野党)

帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
URLリンク(www.youtube.com)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
URLリンク(www.youtube.com)     続く

227:名無しのひみつ
14/01/31 10:58:00.82 qe0icSo3
常温核融合の騒ぎを思い出した

228:名無しのひみつ
14/01/31 11:03:04.79 5WrnOA4m
偏差値50くらいの高校からAOで早稲田という経歴みると
大学で伸びるパターンも馬鹿にできんなと思った。

229:名無しのひみつ
14/01/31 11:03:55.08 C24iUZUd
うわあチリがスレ立てよったwばかやろう

230:国家予算を食いつぶす在日
14/01/31 11:13:19.19 qL4GckiU
続き
そもそも、日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:こいつも帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新進党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。

231:名無しのひみつ
14/01/31 11:20:18.99 aLk2p5Uk
>>228
IQは人によっては幼少期から25歳ぐらいまでに±15ぐらい変動するらしい
でそこからほとんど変化なし

232:名無しのひみつ
14/01/31 11:31:53.14 DctPj9gs
これのどこが科学ニュースなのか意味不明、
チラシの裏でやっていればいいのに


記者として恥ずかしいレベル

233:名無しのひみつ
14/01/31 11:44:01.36 NpSj0BYx
まだまだ途上の発見なのに恨みぶしとか だから女は。。。
ておもわれるぞ

234:名無しのひみつ
14/01/31 11:45:17.00 bMTDhTo0
>「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」

今では当たり前となっているブラウンの「分子運動」なども本人自身最初は、
「風のせいかな‥。」と、ビーカーの中の物体が動くのをそんな風に考えていた。
ひょんなことから、発見のきっかけは生み出されるものだ。
世界でも高名な科学雑誌が「教条主義」に陥るようでは、ローマカトリックの犯してきた
科学者への迫害などを非難できる資格が有るだろうか?。
科学は日進月歩、この普遍的な言葉をもう一度ネイチャーは噛みしめてみるべきだろう。

235:名無しのひみつ
14/01/31 11:46:42.51 xV1hL9Xd
>>203
なるほど!なるほど~!!

236:名無しのひみつ
14/01/31 11:53:16.71 NpSj0BYx
世界中からいい加減や嘘の論文も送られてくるのに

237:名無しのひみつ
14/01/31 11:58:30.38 zCZnQ/Sh
この人ハーバードまで行ったんだ。
相当頭いい、もとい、相当金持ちだね家が

238:名無しのひみつ
14/01/31 11:59:58.99 a7YvPV+e
ネイチャーにしてみれば「小娘が こバカにするな」

「東大京大って権威がついたら少し話をきいてやるぞ」ってことだったと思う

239:名無しのひみつ
14/01/31 12:00:03.65 zOF7Ccx5
彼女の功績は認めるとして

>「お風呂のときもデートでも四六時中、研究のことを考えていた」というほどの研究の虫。

研究者ってこんなんばっかりだろ。別に特別でもない。(当然一般人には疎まれる。)
しかも、こういう血のにじむような努力が報われないことの方が圧倒的。

一方で、ある偶然とか畑違いの人のアプローチが
あっさり新しい発見や技術につながったりする。

240:名無しのひみつ
14/01/31 12:01:47.24 +TmSIuT3
>>208>>214>>238
この程度のリジェクトは日常茶飯事やんw
データが揃った後はVIP待遇で受け入れてるんだし、ネイチャーに落ち度は無いだろ

241:名無しのひみつ
14/01/31 12:05:16.90 XyAkUhmb
小保方で松戸
新MD3-296 小保方信夫
MD新田 332-133 小保方一夫

242:名無しのひみつ
14/01/31 12:06:48.69 o2XCngEx
ネイチャーほどの雑誌になれば確かにリジェクトは別段めずらしくもないだろ
研究者でも論文が不得意な人もいる
結果、考察、結論というそのあたりの流れがすんなりとだれにでも理解できる
ように書くのは結構至難のわざだよ。

243:名無しのひみつ
14/01/31 12:08:28.45 ug72kyAb
なぜ弱酸性溶液に浸すという発想に至ったのか知りたい
こういう実験は闇雲に色々と試すものなの?

244:名無しのひみつ
14/01/31 12:10:57.67 zCZnQ/Sh
>>240
普段はそれでもいいかもしれんが、
真贋を見誤ったら、それは落ち度だろ

245:名無しのひみつ
14/01/31 12:11:41.55 c8EqGw7V
仁 → 晴

246:名無しのひみつ
14/01/31 12:12:57.78 FVFXRM3M
まぁジャップだし偏見は仕方ないよ
放射能まきちらしてるし、靖国問題で世界中からバッシングされてるしね

247:名無しのひみつ
14/01/31 12:14:56.24 5JTs/7yv
最近芸スポとかいないからチリ人なんてすっかり忘れてたわw
何でこんな板にw

248:名無しのひみつ
14/01/31 12:15:30.32 3TrxQTHx
>>244
ジャップの逆恨みしつこいな

249:名無しのひみつ
14/01/31 12:16:21.59 wnUf1cAQ
Nature の査読者やら、ハーバードのサル治療やら……で、
現時点では「確かなんだろうな」と思えるけど、
そういう保証を忘れて単純に論文だけで判断したら、
「話が美味すぎて嘘くさいw」と感じる方が真っ当かもね。

そんな簡単な条件で細胞が初期化されるなら、
意図的に準備しなくても同様の条件が揃うこともあるだろうし、
それは自然に一定頻度起きて、昔から気づかれてるはず。
つまり、この論文が正しければ必然的結論として、
過去数百年の生理学者全員が明白な事実を見のがしていたことになる。
そういう暗黙の含意は生理学自体を愚弄しているよ。
……といったようなニュアンスだったんだろうな。

250:名無しのひみつ
14/01/31 12:16:36.07 nFHDic1A
>>243割りとすぐに行き着くだろ

251:名無しのひみつ
14/01/31 12:16:58.43 rT93sUEq
>>39
> *natureの酷評審査員探し&インタビュー「ねえどんな気持ち?」

研究者だが興味あるわコレ
俺の論文もちょっと外国の新聞に取り上げられてさ、審査員のインタビュー載ってたよ
「論文通したが俺はその結論信じてない」って・・・(´・ω・`)

252:名無しのひみつ
14/01/31 12:20:09.41 zCZnQ/Sh
>>249
長いよ、もっと完結に頼む。

論文書く側もその事はわかってただろうから
そういう批判を跳ね除けるような内容にしたつもりなのに、
受け入れられなくて悔しかったって話なんじゃないかねえ。

253:名無しのひみつ
14/01/31 12:23:16.26 maLm1cyF
>>244
普段それでいいなら、今回もそれで良かったてことやん

254:名無しのひみつ
14/01/31 12:25:49.00 zCZnQ/Sh
>>253
そうだなね、こんな研究結果なんか闇に埋もれて消えてしまえばよかったよねうんうん。

255:名無しのひみつ
14/01/31 12:33:37.35 RmO7tR1O
この歳にしてガリレオの苦悩を味わうとはな。大物すぎる。

256:名無しのひみつ
14/01/31 12:35:03.59 maLm1cyF
>>254
なんで、そうなるんだよw
闇に埋もれるどころか、ネイチャーは情報漏洩に特別配慮した上で
大々的に発表してくれたやん

257:名無しのひみつ
14/01/31 12:35:48.96 ukiUuCjv
確実にイグ・ノーベル賞はとれるな。

258:名無しのひみつ
14/01/31 12:43:24.08 yWPM/w/A
>>254
単に証拠不十分だっただけ
最初から今回みたいな証明できてれば一発で通ったと思うよ

259:名無しのひみつ
14/01/31 12:58:25.78 5JTs/7yv
Study Says New Method Could Be a Quicker Source of Stem Cells
URLリンク(www.nytimes.com)

New Stem Cell Technique May Aid Medical Treatments
URLリンク(abcnews.go.com)

260:名無しのひみつ
14/01/31 13:04:06.90 o2XCngEx
論文書く場合、データ集めてから結論があとからくっついてくるもんじゃねえからな。

初めに直感で大体の結論を設定する。そのあと、データ集めて結論までの筋道を
詰めていくってのが普通だからな。

そもそも最初の直感で結論を予想するところに天才性が必要。そもそも実験する前から
大体の論文の流れができてないと、実験もできんし論文も書けない。

261:名無しのひみつ
14/01/31 13:06:11.25 ygTDK3Ju
宇宙飛行士の山崎直子さんも松戸だったな

262:名無しのひみつ
14/01/31 13:10:48.47 kHE98yWI
これで早稲田からノーベル賞が出たら

阪大と九大の立場って…

263:名無しのひみつ
14/01/31 13:14:53.53 Lt8I0YBQ
「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」

今となっては、これ自体が最っ高の賛辞だよな。


ニュートンのリンゴや、ワシントンの桜の木と同じように、
後世に語り継がれる逸話になるかもしれん。

264:名無しのひみつ
14/01/31 13:18:50.29 YluEfc2+
つーか、文献かいてればrejectなんかしょっちゅうもらうだろ
べつにrejectは珍しくもないが、批判的なコメントだけでなく挑発的なコメントはいただけないが。

ネイチャーにしろなんにしろ、駆け出しのペーペーがなんか変な論文よこした的な対応で不思議はない。
ただまぁ、追試を呼ぶために掲載することもあるんだし、なんともいえないな。

成果の積み重ねと追試、機構の分析、十分な論証

このあたりの不足はあっただろうな。

265:名無しのひみつ
14/01/31 13:25:05.23 o2XCngEx
厳しい査読制度があるおかげでネイチャーの学術的尊厳が保たれているのだろう。

266:名無しのひみつ
14/01/31 13:27:27.21 ElMbF5Fp
>246
そのコメントを書いた査読者が日本人だという可能性もあるんだけど

267:名無しのひみつ
14/01/31 13:35:51.11 Lt8I0YBQ
You laugh at the history of the creature cytology of the past several hundred years.


yahooの自動翻訳を使用。
こんな感じでこき下ろされたんだろうか。

268:名無しのひみつ
14/01/31 13:36:15.82 n+cu/Or0
デート中も・・・男、立場ねえな

269:名無しのひみつ
14/01/31 14:19:25.38 yWPM/w/A
若くしてリーダー抜擢って恋愛とかにうつつ抜かしてる人にはやらせんでしょ
彼氏も彼氏でそういうの理解できる人じゃないの
やりたいようにやれよスタンス
今回の成果はきつい時期に慰めてくれる存在も大きいんじゃね
独り身だったら途中で折れてたかもしれない。知らんけど

270:名無しのひみつ
14/01/31 14:24:27.36 r9qNPfuq
まあ最近はねつ造事件やデータ改ざんが多いから厳しく査読して当然
今回の研究は研究メンバー自身も驚くような結果だったわけだし
査読する人も苦労したんじゃね

実験ミスやコンタミの可能性をひとつひとつ検証する実験を追加したんだろな

ダイヤモンドと偽ダイヤを見極めるのは難しいようなもん

271:名無しのひみつ
14/01/31 14:26:51.65 0W8B5Ngn
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいると汚らわしい文系が利益を横取りしに来るぞ
日本は200億の青色発光ダイオードの発明の対価を
数億円にしてお茶を濁すような国だぞ

Remenber Syuji Nakamura
今すぐアメリカに逃げろ

272:名無しのひみつ
14/01/31 14:28:48.15 DD2PaHUf
人の細胞でSTAPが出来たらノーベル賞は確実だな。
今はまだ生まれたばかりの若いラットの細胞でしか成功していないらしい。 大人のラットでは成功していない。

273:名無しのひみつ
14/01/31 14:29:20.65 vkHtQTh8
ほんとにこの人の業績なのか?
ハーバードの教授が自分の業績のように言ってるぞ。

274:名無しのひみつ
14/01/31 14:30:40.68 0W8B5Ngn
>>271
Rememberな

275:名無しのひみつ
14/01/31 14:31:25.55 lvZPH1wH
>>263
センター生物 偏差値80だった俺からしてみれば
外的刺激だけで体細胞を未分化細胞にまで戻せるなんて
「はい そうですか」とはあっさり信じ込めないけどな。

「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」 が
リジェクトされたわけではないから。

276:名無しのひみつ
14/01/31 14:36:44.37 J5StTj8r
>>264
小保方さんの恩師の人がその時の論文は問題点があり、
リジェクトされてもしょうがない部分があったというような事は言ってたけどね

277:名無しのひみつ
14/01/31 14:38:52.09 FVFXRM3M
.>>271
ジャップは陰湿だから仕方ないね・・・・orz

278:名無しのひみつ
14/01/31 14:49:01.81 DD2PaHUf
>>264 追試自体は、ハーバードでも成功してるんだから何の問題もないだろう。

今回のNature掲載もハーバードの名前が無かったらどうだったかわからんな。
共同執筆者の
Charles A VacantiはVacanti mouse / ear mouse を作ったことで有名。

279:名無しのひみつ
14/01/31 14:50:45.85 r9qNPfuq
>>273
同じ研究室のメンバーだったわけだし同一論文に名前が載っているので
問題ないんじゃね
ハーバードの人たちはSTAP細胞って名前を使って論文を書くことになるので
彼らが成果を出せば日本のグループの業績にもなる

むしろ怖いのは別のグループがよく似た手法で細胞に他の名前をつけて
論文を発表すること
これから泥沼になるかもしれん

280:名無しのひみつ
14/01/31 14:55:00.04 DD2PaHUf
>>273 そんな事は言っていない、小保方が重要な役割をした。 彼女が居なかったら出来なかったと言ってるよ。

それにNatureの論文の first author(筆頭著者) として Haruko Obokata が出てるんだから、小保方の業績だと世界中が認めた事になる。
Vacantiは謙虚に一番最後となっている。
URLリンク(www.nature.com)

281:名無しのひみつ
14/01/31 14:58:24.30 DD2PaHUf
>>279 方法が簡単だから熾烈な競争になるだろうな。 人の細胞で成功するのがどこか油断が出来なくなってきた。
それこそオールジャパンで取り組まないと負けかねない。 人で成功する事が最も重要。

京大と理研は密接につながってるからうまくやってほしい。

282:名無しのひみつ
14/01/31 15:04:26.78 DD2PaHUf
マスコミが追い掛け回すのはやめてほしいな。 全て理研の広報担当に任せておけばよい。

早稲田から医学的な成果が出たのは画期的だな。
彼女は大学では化学を専攻し、修士課程で女子医大の研究室で研修し、博士課程の1年目にはハーバードに行きそこでSTAPのヒントも見つけてる。

283:名無しのひみつ
14/01/31 15:05:56.46 Obj0pt1a
とりあえず、「細胞生物学の歴史を愚弄している」のメール送った審査員の名前を晒そうぜ
下手したらソイツのせいで、この発見は抹殺されてかもしれない

284:名無しのひみつ
14/01/31 15:17:36.53 FVFXRM3M
>>283
いかにもジャップの陰湿さをあらわすレスだな・・・・・orz

285:名無しのひみつ
14/01/31 15:19:07.45 KuxC2dcV
万能細胞が研究され出した最初期に既に誰かがやってただろう(全て失敗)
と思われてた方法だからなー
正にコロンブスの卵的な盲点を突いた大発見になった。

これが学生(非博士)による発見だったなら更に萌える展開だった。

286:名無しのひみつ
14/01/31 15:22:30.11 CdCvcenI
>>283
んなことしたら、世界中から呆れられるわ…

287:名無しのひみつ
14/01/31 15:26:48.74 kuIZBS1r
英国の学者がコメントで「レモンをかじったりコーラを飲んだりしてなぜ細胞が変異しなかったのかもこれから調べないと」
って言ってたな
当初の反応は皆そう思ったんだろう

288:名無しのひみつ
14/01/31 15:27:03.00 maLm1cyF
>>279
そもそも作成法で名称を変えるのは最終的には無くなりそう
結局はすべて幹細胞のひとことでまとめられる予感

289:名無しのひみつ
14/01/31 15:30:16.82 a7YvPV+e
てかこの世界本当に愚弄してる奴が多いんだよ捏造韓国人みたいに
でも愚弄って言葉はいらんよな

それで更にハングリーさせたから結果オーライ
ノーベル賞受賞なら映画になるわ
下手したらハリウット映画になる

290:名無しのひみつ
14/01/31 15:37:21.36 nAY18kWa
>>273
"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
執筆 小保方晴子 YS笹井芳樹
実験 小保方晴子 TW若山照彦 YS笹井芳樹 
 実験アシスト Koji Kojima(HV)
研究立案 小保方晴子 TW若山照彦 YS笹井芳樹 HN丹羽仁史 Charles A. Vacanti(HV)
 立案協力 Martin P. Vacanti(HV) MY大和雅之
URLリンク(www.nature.com)

"Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency"
執筆 小保方晴子 YS笹井芳樹
実験 小保方晴子 YS笹井芳樹 MK門田満隆 Munazah Andrabi NT高田望 SY米村重信 TW若山照彦
 実験アシスト Mikiko Tokoro YT寺下愉加里
研究立案 小保方晴子 YS笹井芳樹 HN丹羽仁史 Charles A. Vacanti(HV) TW若山照彦
URLリンク(www.nature.com)

291:名無しのひみつ
14/01/31 15:39:16.26 hRdfCVGp
>>243
細いガラス管で幹細胞を分離してた

幹細胞がないはずの検体でも管通した側に幹細胞があった

ガラス管を通すという刺激で出来たんじゃね?

ありとあらゆる刺激を与えてみる

292:名無しのひみつ
14/01/31 15:40:11.24 XsYRKmrc
いまだに~細胞ってネーミングを連呼してるマスコミとお前らの頭の弱さに驚く
頼むからもうちょっとまともに生物学を勉強してくれ

293:名無しのひみつ
14/01/31 15:41:05.16 DD2PaHUf
>>287 それは本人も言ってたよ。

何にせよIPS細胞の研究が進んでいたから増殖技術が利用できて今まで誰も成功しなかったことが成功したんだろう。

若いから人からバカにされても続けられたんだろうな。

294:名無しのひみつ
14/01/31 15:43:50.08 JhvIYF6T
>>118
>↑晴子の手法は使ってない。
>攪拌培養を同じpHでやったけど結果は同じように見える。


別な方法でやったのか?

295:名無しのひみつ
14/01/31 15:46:13.85 v3Wd0UCo
>>14
いやむしろ女性が神のごとく扱われる現場なんだが・・・
女に媚びる男の多いこと多いこと

そんな話とは関係なく、弱酸性に30分浸せば何にでも変身しますよって突然言われても
こいつアホか?って思うのも仕方のない話だよ

296:名無しのひみつ
14/01/31 15:48:24.99 dWjwj28q
レモンなどでも細胞は変異してるとおもうわ
ただ、周囲の空気を読んで消えてただけだろうな

297:名無しのひみつ
14/01/31 15:55:04.97 o2XCngEx
いくらすばらしい発見をしたとしても、それをわかりやすく明確に論文に書いて
ようやく人に認められる。論文を書くというのは相当難しいものだよ。
実験は得意でも論文を書くのは苦手という人も当然いるだろうしね。
経験や年季も必要だろうね。

298:名無しのひみつ
14/01/31 15:55:49.27 nAY18kWa
>>193
結論を導く過程に不備があったら結論が正しかろうが間違いだろうが
何が足りないか指摘した上で差し戻す、というのが
レフェリーの正しい態度だからな。

結論が正しいなら結論に至る過程に不備があっても論文を通す、
ということこそサイエンティストがやってはならないこと

299:名無しのひみつ
14/01/31 16:00:10.91 DD2PaHUf
>>291 その前に、体の小さな細胞を取り出すと、最初なかった幹細胞が現れる。
これは取り出すという刺激で後からできたのではないかと考えた。
それで取り出す時に使ってた管に細胞を通すと出口に幹細胞が現れた。

それからありとあらゆる刺激を試した。

300:名無しのひみつ
14/01/31 16:02:43.14 JhvIYF6T
>>299
>最初なかった幹細胞が現れる。

素人なんでよくわからないが、
それって幹細胞があるかないかって最初から調べていたのだろうか?
それとも簡単に区別つくのか?

301:名無しのひみつ
14/01/31 16:04:13.80 ug72kyAb
>>291
レスありがとう
その細いガラス管に酸性の物質が付着してたということね

302:名無しのひみつ
14/01/31 16:05:07.08 7arLfD6E
>272
ハーバードではもう猿まで行っている

303:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
14/01/31 16:09:34.27 c1MiYFfd
妬んで田中さんの悪口を言うのは見苦しいからもうやめろよ 人望ゼロの名ばかり教授五十嵐w

304:名無しのひみつ
14/01/31 16:10:01.52 XsYRKmrc
>>300
そもそも幹細胞ができたかどうかの区別は遺伝子マーカーを使っている
これは幹細胞に特異に発現する遺伝子の内部存在量を調べる方法で技術自体は10年ぐらい前にはできてる
ただし、その「幹細胞に得意に発現する遺伝子」が何か、かつ最低限それが存在していれば必ず幹細胞になると
いいきれる遺伝子を完全特定したのが山中氏の研究な
この実験もまさにそのOct4の発現量で判定をしている

305:名無しのひみつ
14/01/31 16:10:45.15 qdu13gUJ
>>299
しかしその時点で、何らかの損傷などから幹細胞化したのではないかという
指導教授の以前からの考え方は知っていたんじゃないだろうか。
本人に聞かないことにはその辺の真偽ははっきりしない

306:名無しのひみつ
14/01/31 16:14:07.76 JhvIYF6T
>>304
なるほど 
特定の遺伝子の発現量を調べてたってことは、
最初から幹細胞の量や変化などを調べようとしてたのか。

307:名無しのひみつ
14/01/31 16:17:13.21 kC3haHgv
論文詳しく読み込んでないんだけど、生後間もないマウスの肝細胞を使ってるのにはなにか理由があんの?

308:名無しのひみつ
14/01/31 16:22:08.48 DGfCbkBw
僕の亀さんも外部から刺激与えるだけで袋の中が初期化されます

309:名無しのひみつ
14/01/31 16:28:06.98 maLm1cyF
>>307
そりゃ、とりあえずこの現象が確実なことを示さないといけないわけだから
一番条件の良いものを提示するのは当然じゃない?
実際は、ハーバードはサルで既に実験してるようだし、もう少し進んでいると思うぞ
たぶん、これから数ヶ月はガンガン新しい発表が出てくるかと

310:名無しのひみつ
14/01/31 16:32:12.27 kC3haHgv
>>309
発表する段階ですでにヒトも試してみてると思うんだよね
実はヒトとかサルとか、もっといえばマチュアな細胞だとできなかったんじゃないかなぁと邪推してみたり

311:名無しのひみつ
14/01/31 16:37:17.83 xVATzcGd
まずは、小保方 featuring STAP みたいな報道を止めろ

312:名無しのひみつ
14/01/31 16:39:21.41 4pnV400a
>>307
脾臓じゃなかったか?

313:名無しのひみつ
14/01/31 16:39:31.71 maLm1cyF
>>310
まあ、iPS細胞のときもマウスでの論文発表から、人で成功するまで1年以上かかったからな
でも、マウスで出来て人で出来ないって可能性は低いし、すぐに人でも成功するだろうよ

314:名無しのひみつ
14/01/31 16:43:03.98 kC3haHgv
>>312
ほんとだ間違えてた

>>313
その細胞のソースがマチュアかどうかってのがミソになるんだったら、ヒトに直ちにってのは難しくないかなぁって思ったわけよ

315:名無しのひみつ
14/01/31 16:45:54.61 XsYRKmrc
>>313
マウスかヒトかサルかとかそういう問題より、この場合、使用される細胞の年齢と種類のほうがはるかに重要だと思うけど。

316:名無しのひみつ
14/01/31 16:50:12.99 DD2PaHUf
2014年 1月 30日 19:02 JST
刺激だけで万能細胞―日本人研究者ら、マウスで簡単に作製
URLリンク(jp.wsj.com)

 バカンティ博士のチームは興味深い実験をさらに2つ行っているが、どちらも論文はまだ発表されていない。
1つは、この技術がヒトの細胞で機能するか否かを評価する実験だ。ヒト新生児の包皮から採取した分化した細胞に、細胞壁を傷つけるという機械的ストレスを与えた。
これにより、細胞はSTAP細胞によく似たものに変化したようだ。さらなるテストを行い、これが本物か否かを確認する。

 バカンティ博士はまた、脊髄を損傷した一握りのサルにSTAP細胞を移植する実験も行っている。
同博士は、その結果が「非常に目覚ましかった」としているが、さらなる検証が必要だとも述べている。

317:名無しのひみつ
14/01/31 16:50:17.20 JhvIYF6T
記事だと
>PS 細胞は遺伝子操作に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も 0.2% 未満と低い。
これに対し STAP 細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、
初期化成功率も 7~9% 成功率が高いのは生後 1 週間以内のマウスの細胞を使った
場合に限定されることなどが課題だが

とかかれているが、成体マウスでもできることはできるのか?何%くらいの成功率なんだろうか?

318:名無しのひみつ
14/01/31 16:52:14.31 XsYRKmrc
>>316
>ヒト新生児の包皮

やっぱり分裂回数の少ない細胞じゃないとダメっぽいな

319:名無しのひみつ
14/01/31 16:53:34.56 kC3haHgv
>>316
新生児ってのがやっぱり必須なんかなぁ

320:名無しのひみつ
14/01/31 16:55:41.36 JhvIYF6T
>ヒト新生児の包皮

割礼の皮か

321:名無しのひみつ
14/01/31 16:57:16.71 DD2PaHUf
しかしこんな重要な情報を論文発表前に漏らすかな。

322:名無しのひみつ
14/01/31 16:58:57.23 DD2PaHUf
こうなってくると大人のマウスで成功することができるかどうかだな。
そうしないと臨床には応用できない。

323:名無しのひみつ
14/01/31 17:02:30.57 A7Wl6nXr
>>318
なんか、クーリングオフみたいな現象だな。
契約後7日以内有効とか。

324:名無しのひみつ
14/01/31 17:03:38.65 T4hG9rQK
>デート中も研究忘れず

つまりデートする相手がいる訳だな?
解散解散

325:名無しのひみつ
14/01/31 17:04:54.10 maLm1cyF
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>今回、実験に使ったリンパ球を採取したマウスは、すべて生後1週間以内の若い個体。
>大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。
どれくらいの率かは知らんが、大人のマウスでもまったく不可能というわけでは無さそう

326:名無しのひみつ
14/01/31 17:06:23.89 DD2PaHUf
脂肪や骨髄から幹細胞を作り出して応用が進んでるけど、IPSやSTAPとの違いは何?

327:名無しのひみつ
14/01/31 17:07:16.02 kC3haHgv
>>325
新生児の細胞って未分化の細胞が一定数いてそれが単純にセレクションかかってるだけにも見えなくはない

328:名無しのひみつ
14/01/31 17:07:45.28 cCgOyvCI
>>318
それはまだ分からんでしょう
与える刺激によっては可能かもしれない

329:名無しのひみつ
14/01/31 17:12:41.95 nAY18kWa
>>299
丁寧な実験をすることに関して自信があったんだろうな。
まだ20代の経験値で並の研究者なら
あ~混ざり込んじゃった、実験失敗したんだと思ってしまう者が多いだろう

330:名無しのひみつ
14/01/31 17:13:50.47 WaVaK4L7
リケジョ(笑)

331:名無しのひみつ
14/01/31 17:14:25.62 r9qNPfuq
>>326
分化能力の違いじゃね

組織幹細胞      →組織(胚の一部)を形成
ES細胞、iPS細胞 →胚(全身の組織)を形成
STAP細胞     →胚(全身の組織)+胎盤(胚以外の組織)を形成

332:名無しのひみつ
14/01/31 17:16:48.44 XsYRKmrc
>>328
そんな簡単じゃないからこの論文が驚かれるわけでな・・

333:名無しのひみつ
14/01/31 17:17:58.02 JhvIYF6T
>>325
成功するものもあるなら、何%って確率だしてくれればいいのに

334:名無しのひみつ
14/01/31 17:18:14.33 l+SimWPx
リジェクトって爺さん婆さんがよんでも分かると思ってんの?

335:名無しのひみつ
14/01/31 17:26:37.06 DD2PaHUf
>>334 70位の俺みたいな爺さん婆さんならわかるよ。
数%は大学に行ってたし。 大学に行かなくても理系ならそんな単純な言葉は日常使ってるだろ。
爺婆をバカにするな。

336:名無しのひみつ
14/01/31 17:29:02.98 DCrIz4Dn
rejectくらうショックはわかるわ
しかもそれがネーチャー

337:名無しのひみつ
14/01/31 17:29:46.04 kC3haHgv
>>334
どっちかっつーとわかんないのはガキンチョでしょうよ

338:名無しのひみつ
14/01/31 17:32:37.51 cymerfQo
>>327
本人が否定してるよ
遺伝子発現見たら?
動画あるし

339:名無しのひみつ
14/01/31 17:41:06.65 nAY18kWa
>>335
ジジババはコンピュータ苦手って決め付けも未だにあるね。
PC9801VM2で仕事してた恩師とか定年してからもうずいぶん経つ。
電子投稿も、もう四半世紀になるし。

フルキーボードなんかも、
古典機械タイプライターで論文書いてた高齢世代よりも
フィーチャーフォンやスマホでしか
言葉を入力しないとても若い世代の方がむしろ
苦手になりつつあるのでは

340:名無しのひみつ
14/01/31 17:44:55.68 r9qNPfuq
>>327
もとの細胞がTリンパ球(分化した細胞)であることを確認してたよ

刺激後にTリンパ球のマーカー分子(CD45)が消失して、
幹細胞の分子マーカー(Oct4)が発現していく過程をチェックしてる

341:名無しのひみつ
14/01/31 17:54:53.09 UJdjGApe
アグネス募金宜しく

342:名無しのひみつ
14/01/31 17:59:18.56 ee1BYuGf
>>316
URLにwsjと見ると週刊実話ソースかと思ってしまう

343:名無しのひみつ
14/01/31 18:01:15.67 yWPM/w/A
>>289
おまえみたいのが一番差別してるだろ
すごい上下にこだわっててそれがひっくり返る事が無いと思ってる

344:名無しのひみつ
14/01/31 18:03:18.21 XyAkUhmb
小保方で松戸
新MD3-296 小保方信夫 三四三六九八五
MD新田 332-133 小保方一夫  三六六二二一二

345:名無しのひみつ
14/01/31 18:17:24.20 QGrHjEVt
ひとつ気になること
細胞を体外(インビトロ)で培養すると体内(インビボ)の時よりも
分化能力が高いってことは前から言われてた

もしかして研究者は部分的な初期化をすでに見ていたのかも知れん

細胞培養の技術自体が細胞に若干のストレスをかけているわけで
細胞培養の技術そのものを見直す必要があるかもしれん

346:名無しのひみつ
14/01/31 18:23:24.53 c6gJMPmo
細胞再生も良いがバカチョンみたいなアホの細胞殲滅も考えてくれよ

347:名無しのひみつ
14/01/31 19:32:38.99 xVATzcGd
iPSもSTAPも実用化(先進医療じゃなく健康保険が効くレベル)に10~20年以内
に来ないと俺には恩恵ないし。
100年後の人類のための礎、って言われたら「そうでしょうね」と言うしかないがw

348:名無しのひみつ
14/01/31 19:51:17.98 RS2zGXrr
酷評した人、関係者の間じゃ名前バレてるんじゃ

349:名無しのひみつ
14/01/31 19:54:24.32 8uhnbT+2
俺は心配している。小保方氏が黄禹錫氏みたいに論文を
捏造していて、恥をかいて研究者の中から追放されないか。
そして北新地あたりでホステスになってないか。

350:名無しのひみつ
14/01/31 20:14:25.35 WSpE5/cH
共同研究だから大丈夫。(笑)
韓国人は独占欲が強すぎるから勇み足をする。(笑)
協力者もいない。(笑)

351:名無しのひみつ
14/01/31 20:19:15.10 4RZnezXw
>>301
それはなんともいえない。

狭いとこをを通る物理的圧力でリプログラミングされたのではないかと推定した。

352:名無しのひみつ
14/01/31 20:22:48.76 w3zXGCo1
で、愚弄したって言った奴の首吊り死体はいつ見つかるの~?wwwwwwwwwwwwwwww

353:名無しのひみつ
14/01/31 20:24:46.70 w3zXGCo1
立証が甘いと普通に指摘すればいいのに

>過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している

これで小保方さんの心が折れて研究終わってたら、こいつは人類の敵じゃんwさっさとうんこ吐いて氏ねよwwww

354:名無しのひみつ
14/01/31 20:25:18.50 KUfy4CDV
>>351
圧力の他にも乾燥や栄養不足等様々なストレスを与えるとそれらも幹細胞化したが、1番効率が良かったのが弱酸性の環境に25分程度って事だとか。

355:名無しのひみつ
14/01/31 20:27:28.12 KUfy4CDV
>>353
Nature誌からのリジェクトの際に何人もの選者のコメントの中にそういう内容のモノもあったって事だから、科学者では無く単なる編集者とかのコメントかも知れないと個人的には思ってる。

356:名無しのひみつ
14/01/31 20:32:05.46 i8U2ZqgB
このスレ見てると研究の世界に全く関係のない生活を送ってきた奴等が科+にも大量にいたんだとわかるな
しかもそういう奴に限って何故か偉そうな断定口調で間違ったこと言ってるし…

357:名無しのひみつ
14/01/31 20:32:11.85 ze7pvzPy
喫煙などの毒性物質に暴露されると遺伝子が破壊されて癌化するというのは
よくある話だが、「ストレスで初期化」とは面白い話だ。

幼弱に細胞ほど悪性度が高いので、制御できないと大変だと思う。

358:名無しのひみつ
14/01/31 20:33:57.56 qQYI/L6u
>>349
小保方氏と黄禹錫氏を論文が採用されるまでの過程が全然違うから同一視すべきではないと思うが
当時、ES細胞の作成で騒がれまくった韓国社会とSTAP細胞の
論文が公表された直後の日本社会は類似しているかも
ノーベル賞ごとき(いろんな意味で)でお祭り状態になるのだもの
世界(欧米)に認められたい欲求を大衆が備えてるゆえに過剰になりやすい
まだまだ精神は後進国だということ

359:名無しのひみつ
14/01/31 20:34:16.68 IxNchm1h
今度はマスコミのつけ回しに泣くのけ?

360:名無しのひみつ
14/01/31 20:35:09.56 gqXg6rBW
iPSの時は、これでバイオ立国!とか言ってて、どうせこんなの一過性の物だろwと笑って見てたけど、
こんなに短期間で結果が出てて驚いた。この研究にも国費は投入されてたの?ああ、でも最後はやっぱり
アメリカが持ってくっぽいな。

361:名無しのひみつ
14/01/31 20:43:14.80 qQYI/L6u
>>356
国の威信、日本人女性の誇りなどとナショナリズム優先の奴だと
決定論的な事を責任を持たずに書き込んでいる
断片的な知識でそういうのが「ノーベル賞だ」と言ってるのも呆れる

362:名無しのひみつ
14/01/31 20:43:58.03 kzyU71jZ
またアジア人がやらかして白人様もイライラが頂点でんなw

363:名無しのひみつ
14/01/31 20:45:30.78 cGRjksb/
iPS細胞では、遺伝子の組み合わせがとかもっともらしく言ってたのが、細胞の大きさほどの細い管を通したり、
酸性で刺激を与えるだけでリプログラミングができると言ったら、そりゃ侮辱に等しいと思われても仕方がない。

だが、ここまでだと画期的な技術の発見どまり。
リプログラミングの作用の見方がコペルニクス的に変わったことによって、細胞分化の新たな理解の突破口に
なりそうに見えるんだよね。もしそうなったら、ノーベル賞は、その理論を打ち立てたほうがメインで受賞して、
小保方さんは貢献者として名前を入れてもらえるかどうかになるだろう。できれば、同じ研究者達で、理論的な
解明まで頑張って欲しい。

364:名無しのひみつ
14/01/31 20:49:51.87 o2XCngEx
しかし、細胞の初期化が遺伝子でなく外部からのインパクトによるほうが簡単に
起こるってのは、なんとなくうなづけるな

遺伝子とか頭の回路をいじくるより、外側からいじったほうが直感的に初期化
しやすいもんな。テレビがぶっ壊れた場合、修理せずにぶったたけば直るみたい
な感じかな。そりゃそうだわって思うわ。

365:名無しのひみつ
14/01/31 20:51:50.65 XsYRKmrc
>>363
頭の中身大丈夫か?
最初の2行だけでど素人の妄言なのまるわかりだぞ
この論文でもそのiPS細胞を作るにあたって特定された遺伝子の発現量みて初期化できたっていってるだろうが。
まじでストレス応答とか発生運命とか最低限勉強してから語れよ
教科書は「細胞の分子生物学」だ

366:名無しのひみつ
14/01/31 20:52:01.37 WQD+F8g3
リプログラミングが想像以上に簡単に起きていることが分かったおかげで
これから生体内で起きている同じ現象を見つけ出そうと研究が進む
そっちで大きな成果が上がれば間違いなくノーベル賞に匹敵する
仮に再生医療方面で2番手3番手の性能だったとしても全く問題ない研究

367:名無しのひみつ
14/01/31 20:53:22.05 r9qNPfuq
初期化のメカニズムの解明も時間の問題だろな

STAP細胞に初期化する過程で山中先生の発見した4つの遺伝子群が
発現することは今回の論文で報告されてる
ストレス刺激によって初期化遺伝子がOnになるまでのカスケードを解明すればおk

山中先生とチームを組んで解明すれば、山中先生の2つめのノーベル賞もありうる

368:名無しのひみつ
14/01/31 20:53:29.69 gqXg6rBW
>>363
このグループはメカニズムの解明にも力を入れてるみたいよ。ストレスでDNAのメチル化が解除されて、
山中先生の発見した遺伝子らが発現するらしい。

369:名無しのひみつ
14/01/31 21:01:11.07 AB9bitZx
おぼちゃん充実してるんだな。まぶしく見えるわ。これからも頑張って研究して欲しいと思う。

370:名無しのひみつ
14/01/31 21:04:34.86 B3LB6X6L
このふいんき(なぜか変換できない)だと、
来年度でゴポッと予算組まれるんだろうな。

山中教授の時は年間90億円だっけ?

STAPだとそこまで金がかかることはなさそうだけど
1本論文書くのにいくら掛かるんだろ。

年間一人100万でもいいから全国のドクター・ポスドク等若手連中に回したったれよと

371:名無しのひみつ
14/01/31 21:06:11.96 Uu2cJb/K
>>353
「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」
ぶっちゃけはなしを盛っているでしょ。こんなレフェリーレポート書くやついないでしょ。
理研の広報にはアメリカ仕込みでこういうおおげさな言い方を好む連中がいる。

「癌化の危険性が少ない」というがこうあっさりリプログラミングできるということはあっさり癌化する可能性もあるということでは?
山極教授の人工癌なんかの説明にも大きな寄与がありそう

372:名無しのひみつ
14/01/31 21:09:16.07 KUfy4CDV
>>370
ふんいきな。
雰囲気。

373:名無しのひみつ
14/01/31 21:10:10.63 KUfy4CDV
>>371
小保方さん本人の記者会見の席上での言葉だよ。

374:名無しのひみつ
14/01/31 21:11:25.28 F2MVxmG6
強い女は国益なんだよ
弱い男は国害でもある

375:名無しのひみつ
14/01/31 21:12:59.54 Uu2cJb/K
>>373
広報が原稿つくってそのまま読まされていることが多いんだよ。
もちろん第一稿は研究者本人につくらさせるんだけど、跡形がないくらい広報が手を入れることも珍しくない。
アメリカなんかでは珍しくないけど。

376:名無しのひみつ
14/01/31 21:15:27.01 4RZnezXw
>>372
ふいんきで合ってるじゃん。
つーか、そこに突っ込む香具師が未だにいるとは。

377:名無しのひみつ
14/01/31 21:16:34.98 8uhnbT+2
>>370

釣りだろ。

378:名無しのひみつ
14/01/31 21:18:55.30 sZ1ipdbK
彼氏の精液を舐めてる最中も研究のことを考えてたのかね

379:名無しのひみつ
14/01/31 21:35:51.05 KUfy4CDV
>>375
って、記者会見では何も読んでなかったと思うよ。
URLリンク(i.imgur.com)

380:名無しのひみつ
14/01/31 21:38:14.68 XsYRKmrc
冷たい言い方をすればベクターで遺伝子導入するiPSに比べればガン化のリスクは少ないだろうけど
じゃあ普通の細胞と同じぐらいなんですか?っていったらはるかにリスク高いと思うよ
当たり前だけど。

381:名無しのひみつ
14/01/31 21:42:36.96 RiOtS/ap
NHKニュースのリケジョの悩みがクソだった。
出産したい理由、結婚したい理由、お洒落したい理由がお金を稼ぐこの仕事と相反すること、を生物学的に話してくれたら面白かったのに。
溶剤でダメになるからネイル出来ない、とかつまらん!

382:名無しのひみつ
14/01/31 21:49:33.01 Uu2cJb/K
>>379
うん、だから猛練習するんだよ。
カメラも事前に入れて写りも考えて。
想定質問も回答も全部報道機関と根回ししておく。

383:名無しのひみつ
14/01/31 21:53:34.55 gqXg6rBW
>>382
バカかよ。映像見れば、そんなもん自分で言ってるのか言わされてんのか分るだろ。
それに自分の口から言ってるんだから、自分の言いたくない事など言わないだろ。小保方さんが、
そんな主体性のない馬鹿な人だとでも言いたいのか。

384:名無しのひみつ
14/01/31 22:17:51.51 lvZPH1wH
専門の研究者の間ですら当初は信じてもらえなかったSTAP細胞を
何の疑念・疑問を抱かずに鵜呑みに信じ、賞賛することができるということは
逆理、理系のセンスが乏しいということの証明でもある。

385:名無しのひみつ
14/01/31 22:19:19.82 nAY18kWa
自分が妄想する学者の世界を事実であるかのように思い込む人間が
うじゃうじゃいるという点では2ch もバカッターも
新聞・テレビ依存の人間も同様だな

386:名無しのひみつ
14/01/31 22:37:46.16 cwZccHMx
>>384
何言ってるの、信じてくれる人がそばに沢山いたから研究を続けられたのに。

387:名無しのひみつ
14/01/31 22:41:12.71 MaX8IweN
>>356
このスレの伸びからして、普段科学+に居ない人も居るってだけじゃないかな?

388:名無しのひみつ
14/01/31 22:45:52.48 +pkOBYoT
>>384
「信じる」「鵜呑み」とかいう言葉とは別の次元だよ、理系における「証明」の厳密性は。何人もあらがえない絶対的な事実の「発見」に近い。

一方、文系における「証明」は、絶対的な「発見」というより、相対的な「論破」に過ぎない。

389:名無しのひみつ
14/01/31 22:47:15.70 IvUaE5G2
楽しいニュースだな。発想の転換がわかりやすい。コロンブスの卵のようだな。

390:名無しのひみつ
14/01/31 22:48:46.68 fIyBYTL1
少なくとも赤ん坊を炭酸温泉とかに入れるのはヤメたほうがいいな、これからは

391:名無しのひみつ
14/01/31 22:50:03.99 8uhnbT+2
>>378

彼氏の上で腰を振って喘いでいる最中も研究のことを考えてたのかね?

392:名無しのひみつ
14/01/31 22:51:59.08 Q7fzo8AJ
>>388
いや、数学とかならともかく大抵の科学は最初は「信じる」「信じない」から始まるでしょ
だからこそ、1つじゃなくて色んな説が出る場合もあるし
少数派だった説が正しかったということもしょっちゅうなわけで

393:名無しのひみつ
14/01/31 22:58:09.10 ElMbF5Fp
メディアスクラム
URLリンク(www.cdb.riken.jp)

394:名無しのひみつ
14/01/31 22:58:37.60 BXwtH/A+
>>392
説を唱えるのは自由だけど、科学誌に論拠となる実験データのない論文は載らないよ。
どんな木っ端みたいな科学誌でも無理

395:名無しのひみつ
14/01/31 23:04:41.47 BXwtH/A+
早くもマスゴミと無知な庶民層のいらぬ干渉によって影響出始めたか
だからこういうのは専門の中だけでやったほうがいいんだよな

396:名無しのひみつ
14/01/31 23:05:36.55 4nmOvnmR
ネイチャーvsネーチャン

ネーチャンの勝ち

397:名無しのひみつ
14/01/31 23:09:56.23 Q7fzo8AJ
>>394
相反するデータが出るのもしょっちゅうだろ
だからこそ、みんな追試を行うわけだし

398:名無しのひみつ
14/01/31 23:12:53.56 lvZPH1wH
>>395
そのSTAP細胞とやらが、世間の批判にも耐えうるような本当のものなのかどうかは
これからきちんと検証・実証されなければならない

399:名無しのひみつ
14/01/31 23:14:24.23 Q7fzo8AJ
>>393
つーか、これはヒドいな…
これから1日単位で研究成果を争うくらい熾烈な競争が始まるであろうに
こんなくだらんことで煩わせるとか馬鹿みたいだな

400:名無しのひみつ
14/01/31 23:17:59.33 H11Nrc4a
俺は、山中さんのiPS細胞の方を評価する。 山中さんの場合、DNAの関与が
明瞭だけど、彼女の場合、万能細胞になるメカニズムが不明だ。

401:名無しのひみつ
14/01/31 23:18:19.19 rDehbMuZ
お湯を注ぐだけでワカメスープができる理研のわかめチャンの技術は凄いなw

402:名無しのひみつ
14/01/31 23:20:41.95 8uhnbT+2
そろそろ写真集出すんじゃないか?

・美人すぎる女流棋士
・美人すぎる海女
・美人すぎる市議
・美人すぎるバイオリニスト
・美人すぎる女社長
・美人すぎる作家
・美人すぎるボクサー
・美人すぎる馬術選手
・美人すぎる科学者    ←New!

403:名無しのひみつ
14/01/31 23:20:59.36 WQD+F8g3
>>398
周囲に酷評されながら5年かけていろいろな方法で証拠を集めてたんでしょ
猿の脊髄損傷も既に治したと発表してるし、十分だろ

404:名無しのひみつ
14/01/31 23:21:17.05 lvZPH1wH
>>395
ごく狭い研究者仲間の間でしか通用しないような研究成果というのは
それほど たいしたものではないのというのが、多々あるものだ

405:名無しのひみつ
14/01/31 23:22:13.30 MnpFymhX
インパクトでかすぎ

日本いや世界中の幹細胞や細胞分化、再生医療の研究者は
追試を始めてると思う

祭り状態だろ

406:名無しのひみつ
14/01/31 23:22:32.50 BXwtH/A+
>>398
そんなのは当然だけど、たとえ実験が偶然の産物で再現性もとれなかったとしても
それはそれだけの話であって、「世間をお騒がせしご迷惑おかけしました」みたいなことになるのは全くおかしい
批判されるいわれはない

407:名無しのひみつ
14/01/31 23:24:25.37 sRG8Sjf0
Natureに酷評&リジェクトしたレフリーが山中さんだったら・・ぷっ(笑)
なわけないか

408:名無しのひみつ
14/01/31 23:27:22.30 nAY18kWa
マスコミ、自重しろ

 >非常に多くの取材のご依頼やお問合せを頂いており、個別に
 >対応させていただくのが難しい状況にございます。研究に
 >専念したいという本人の意向もあり、当面の間は本人の取材対応を
 >控えさせていただくことと致しましたので、何卒ご理解、ご協力の程
 >お願い申し上げます。
 URLリンク(www.cdb.riken.jp)

409:名無しのひみつ
14/01/31 23:29:13.46 iKaFVDPK
気合入れて化粧したんだろうなあ

410:名無しのひみつ
14/01/31 23:29:22.00 nAY18kWa
>>404
専門家だけで質も量もすごいので、門外漢や野次馬による
評価は当面の間は百害あって一利なし

411:名無しのひみつ
14/01/31 23:30:28.89 Uu2cJb/K
>>383
>小保方さんが、そんな主体性のない馬鹿な人だとでも言いたいのか。
馬鹿な訳ないよ。ただ「主体性」を発揮できる環境か否かはわからないね。
彼女がその立場を利用して自分の研究に最大限に利用できるくらいのしたたかさがあればよいが。

周囲に踊らされて不幸な結果にならなければよいがとあの記者会見をみて思った。

412:名無しのひみつ
14/01/31 23:30:52.05 lvZPH1wH
>>406
>たとえ実験が偶然の産物で再現性もとれなかったとしても
>「世間をお騒がせしご迷惑おかけしました」
>批判されるいわれはない

STAPは、生物学の常識を覆すような発見でもなく、批判にも耐えられないようなものだったの?

413:名無しのひみつ
14/01/31 23:32:49.39 BXwtH/A+
>>412
一体何をどう批判する気なの?w
マスゴミの口からペラペラでてきた煽り文句じゃなくて論文の内容読んでその内容について語ってみろ

414:名無しのひみつ
14/01/31 23:35:55.00 8uhnbT+2
Jan. 31, 2014
報道関係者の皆様へのお願い

STAP細胞研究はやっとスタートラインに立てたところであり、世界に
発表をしたこの瞬間から世界との競争も始まりました。今こそ更なる
発展を目指し研究に集中すべき時であると感じております。

しかし、研究発表に関する記者会見以降、研究成果に関係のない報道が
一人歩きしてしまい、研究活動に支障が出ている状況です。また、
小保方本人やその親族のプライバシーに関わる取材が過熱し、
お世話になってきた知人・友人をはじめ、近隣にお住いの方々にまで
ご迷惑が及び大変心苦しい毎日を送っております。真実でない報道もあり、
その対応に翻弄され、研究を遂行することが困難な状況になって
しまいました。報道関係の方々におかれましては、どうか今が
STAP細胞研究の今後の発展にとって非常に大事な時期であることを
ご理解いただけますよう、心よりお願い申し上げます。

STAP細胞研究の発展に向けた研究活動を長い目で見守っていただけ
ますようよろしくお願いいたします。

2014年1月31日
小保方 晴子

415:名無しのひみつ
14/01/31 23:42:28.82 HQUuYBmc
すごいよね(もやしもん

416:名無しのひみつ
14/01/31 23:43:23.10 3Mdt4lXd
共に泣こう

417:名無しのひみつ
14/01/31 23:44:11.02 f6uQ7hvR
まあ・・・そんなに美人ではないよな
むしろそんなに美人だったらこの快挙はなかったろう

どうあろうと素晴らしい

418:名無しのひみつ
14/01/31 23:44:20.79 QYfopIUM
☆歯の再生医療どこまで進んでいるの?
スレリンク(doctor板)

419:名無しのひみつ
14/01/31 23:44:30.76 8uhnbT+2
佳人薄命

420:名無しのひみつ
14/01/31 23:44:53.34 XZHGGEeG
>>378
>>391
週刊実話乙

421:名無しのひみつ
14/01/31 23:51:03.92 vk8pNOqh
よかった、理研が研究者を守りにでたか
これから研究の成果が試されて行くだろうし、更に進めても行く時に余計な取材なんかいらねえよ

422:名無しのひみつ
14/01/31 23:52:14.17 8uhnbT+2
彼氏と生殖行為をしてるときも生殖細胞のことを
考えてるんだろうな。

423:名無しのひみつ
14/01/31 23:53:15.53 hmMunOb7
>>11
業績の方は(こんなに簡単なのに)視聴者は理解できないだろうという発想で、
おっさんじゃなく若い女がやったというところだけ彼らにとって意味のある情報なんじゃないか。

424:名無しのひみつ
14/01/31 23:54:12.13 f6uQ7hvR
>>422
おまえみたいな朝鮮人は生殖のことしか考えてないだろうけどなw

349 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/01/31(金) 19:54:24.32 ID:8uhnbT+2
俺は心配している。小保方氏が黄禹錫氏みたいに論文を
捏造していて、恥をかいて研究者の中から追放されないか。
そして北新地あたりでホステスになってないか。

425:名無しのひみつ
14/01/31 23:55:12.69 yqvQpWQW
>>423
実際、視聴者の多くが理解出来ないのも事実だと思うがな
その原因の一つにはマスコミがあるから、マッチポンプだけども

426:名無しのひみつ
14/01/31 23:55:23.93 rtWAWRUb
刺激によって細胞がガン化するメカニズムの良いトコ取りができてるかもしれない。
ガンの造血管の一部も解明できているかもしれない。
これは、日本には珍しいタイプの良研究かもしれない。

427:名無しのひみつ
14/01/31 23:57:22.74 OEUFrrbq
何がデートだフザケルナ畜生。

セックスばっかしながら、
すましだ顔してインタビュー受けやがって

428:名無しのひみつ
14/01/31 23:57:36.73 8uhnbT+2
彼氏のナニをしゃぶっている最中も研究のことを考えてたのかね?

429:名無しのひみつ
14/01/31 23:58:08.75 lvZPH1wH
>>422
既に分化した体細胞を「初期化」するということは、未分化な受精卵のような状態にするということ
単なる精細胞ではなくてね

430:名無しのひみつ
14/01/31 23:59:50.09 DCwLT1by
そんなに泣いたのか。
言ってくれれば胸貸してあげたのにな。

431:名無しのひみつ
14/02/01 00:00:31.88 kAEo1lxw
>>422
俺もオナニーするたびに減数分裂してどーたらこーたらって考えちゃうよ

432:名無しのひみつ
14/02/01 00:01:56.69 3ingdy8W
>>430
女が泣いたところで
生物学の常識が覆るわけではない。

433:名無しのひみつ
14/02/01 00:12:37.36 ZZD/PlNN
>>432
泣いて誰かにどうにかしてもらったじゃなくて、自分でさらに裏とってレビュアーを納得させたのが科学者として素晴らしいのだが、
この記事の作者はどこかで女が泣いたらどうにかなった的発想があるんだろうな。

434:名無しのひみつ
14/02/01 00:12:57.63 F5PHU4eM
Natureってダメダメだなw

435:名無しのひみつ
14/02/01 00:14:50.92 e0U69xb/
>407
いやないとはいえないでしょ。
こういう科学誌の査読者はたいてい匿名だし、何書いてもわからないはず。

(書いてる内容で当たりがつく場合もあるといってた人もいたが)

436:名無しのひみつ
14/02/01 00:15:02.41 Oe+hnw0q
これ、彼氏が小保方さんに振られたら「リベンジポルノ」すれば
大ダメージなんじゃね?

437:名無しのひみつ
14/02/01 00:16:06.94 e0U69xb/
>>436
別にイメージで売ってるわけじゃないし

438:名無しのひみつ
14/02/01 00:16:13.72 N+o11O14
程度の低い気持ち悪いレス多すぎ

439:名無しのひみつ
14/02/01 00:16:19.23 AdAE2+e7
下衆いおっさんや嫉妬に狂ったおっさんが湧いとるなー
それはそれとしてサイトが可愛らしくてワロタ

440:名無しのひみつ
14/02/01 00:31:50.00 Oe+hnw0q
1回目突き返されたんで
2回目でネイチャーの査読担当者に
枕営業したんじゃないだろうな?

441:名無しのひみつ
14/02/01 00:31:53.58 EQ0U8Xy+
関係性で、因果の思考は女、記憶は男、人間の記憶は女、思考は男だ。
理系だけでなく文系の女もいいってことだよ。
大賢は愚なるが如しだ。

442:名無しのひみつ
14/02/01 00:34:12.76 UYBDXcqN
なんか報道の仕方がおかしくなってきた気がする

443:名無しのひみつ
14/02/01 00:37:40.44 qgF5JBDh
>>442
これに関しては最初からおかしい
研究者の経歴とか環境とかよりも、研究の内容の方を詳しく取り上げるべきなのに、肝心のそれがどうも薄い
女だけのラボとかいう小情報とか割烹着がどうとか完全に蛇足

444:名無しのひみつ
14/02/01 00:38:23.64 3ingdy8W
>>442
そりゃ ラボの壁に ムーミンのニョロニョロが 描いてあったりするんだから

445:名無しのひみつ
14/02/01 00:38:41.64 ZRqrnQra
>>368
期待できそうだね。

446:○
14/02/01 00:39:16.58 Ngmsi1dT
>>61

 まて、そこはロリババが増えると考えるんだ。

447:名無しのひみつ
14/02/01 00:40:13.31 qgF5JBDh
>>444
ファンシーなラボは以外と結構あるぞ
うちのラボはチャールズリバーからもらったネズミのぬいぐるみやらネズミのマグネットやらがあちらこちらにおいてある
あれ結構可愛いんだ

448:名無しのひみつ
14/02/01 00:46:00.46 3ingdy8W
>>447
別に 女の子らしい かわいいラボを否定しているわけではない。

そういうことと、本当に生物細胞学の常識を覆すような研究成果だったのかどうかは
全く次元が違うことだし、きちんと区別して考えないといけない。

449:名無しのひみつ
14/02/01 00:49:17.39 DcP3ZASB
【話題】小保方さん 日本人女性初のノーベル賞の可能性…専門家「ニュートンの万有引力、キュリー夫人の放射能に匹敵する大発見だ」★2
スレリンク(newsplus板)

450:名無しのひみつ
14/02/01 00:53:01.07 8WKviidw
もうハーバードが成果を積み上げてるみたいなんだけど

451:名無しのひみつ
14/02/01 00:56:02.95 Oe+hnw0q
>>447

キュリー夫人が聞いたら驚くぞ。

452:名無しのひみつ
14/02/01 00:57:29.70 ZGjOuamt
産経もオハヤシが好きだなぁww

453:名無しのひみつ
14/02/01 00:57:57.77 Tdq6z4c2
>>450
小保方さんは今でもハーバード大学の研究室に在籍している。
検証しているのは彼女から実験データを受け取った同僚。

454:名無しのひみつ
14/02/01 00:58:29.88 3ingdy8W
>>450
アメリカのニュース報道だと
ハーバード大学の教授先生による発見・手柄みたいな報道だったな。

日本人の小保方さんのことは触れられていなくて、「何これ?!」というのが率直な感想。

455:名無しのひみつ
14/02/01 01:03:59.58 MgYProyh
>>411
どんな環境だろうと、そんな重大なことを命令されるがままに言うやつは馬鹿だろ。

456:名無しのひみつ
14/02/01 01:04:53.55 Tdq6z4c2
>>454
もともと普通の細胞から幹細胞を得て再生医療に使うってのはハーバード大学時代の恩師であるバカンティ教授の研究テーマだった。
その過程の一部としてに今回の発見がある。

457:名無しのひみつ
14/02/01 01:05:19.41 6HRG4k7S
>>398

再現性とれないってことは無いだろ。
つーか、すでに複数で(少なくとも彼女と完全に独立したところでも)再現性取れてるからこその掲載だろうし。
んで、Natureの論文に描かれたデータの通りであれば、
別にこれが大人の細胞ではできないものでも、細胞生物学の常識を覆す発見であることは間違いないよ。
ちょっとこの業界をかじった人間なら一瞬で理解できる。

ただノーベル賞とれるかというと話は別。
あれは新しい概念なりなんなりが必要だから、”初期化”という点ではすでにもう取られてるしね。

458:名無しのひみつ
14/02/01 01:16:18.94 6HRG4k7S
>>371

いや、むしろこの論文を(データが足りないと判断しうる状態で)投稿したらそういう返答が来る可能性は十分あると思うよ。
>>249の書いてるとおり

459:名無しのひみつ
14/02/01 01:20:00.48 QhL6hBdM
なんでジャップは大騒ぎしてんの?
ハーバードのなんちゃらが評価されてるってのが世界の評価じゃないの?
ジャップホルホルもいい加減にしとけよ!

460:名無しのひみつ
14/02/01 01:27:35.11 MgYProyh
>>457
初期化のメカニズムを細胞自体が備えているという、そのメカニズムを解明すればノーベル賞もあり得るんじゃないの。

461:名無しのひみつ
14/02/01 01:29:57.61 KcJfPpu3
すっぽんは亀のくくりなのか
きっとそうなんだろう

462:名無しのひみつ
14/02/01 01:33:15.45 Tdq6z4c2
iPS細胞の手順は研究室内でしか実施出来ない上に成功確率が低すぎて再生医療に使うのには向いているとは言い難い。
STAPはその点実戦向き。
人類の未来に貢献するのはiPSではなくSTAP細胞だと思うからノーベル賞は出すべき。

463:名無しのひみつ
14/02/01 01:34:06.76 Tdq6z4c2
>>461
亀でなければ何?

464:名無しのひみつ
14/02/01 01:48:12.69 6x5ZSbFe
>>458
「愚弄している」といった用語をレポートに使うか?と思っている。
レフェリーの方も審査されているわけであってあまり傲慢な言葉遣いをしているとはずされることもある。

「過去何百年の生物細胞学の歴史を無視しているのではないか。」くらいならあると思うけど。
なんか全体にフいているなと感じる。せっかくの業績がもったいない。

465:名無しのひみつ
14/02/01 01:50:03.27 +YANTMg2
>>464
いいだしっぺで周りを巻き込んでいた彼女にかかっていたこれまでのプレッシャーを考えれば、
ほっとして舞い上がっても仕方ないだろう。大目に見ましょうよ。

466:名無しのひみつ
14/02/01 02:12:05.83 u+jsbZEy
「愚弄」 (研究社新和英大辞典)
ridicule 〈人・物を〉嘲笑する《必ずしも悪意を暗示しない》: He was publicly ridiculed. 人前で嘲笑された.
deride 悪意を込めてあざ笑う: They derided him as unimaginative. 想像力がないと言ってあざ笑った.
mock 不親切に, または人まねをしてあざ笑う: mock virtue 美徳をあざける.
taunt 特に人の弱点や失敗について〈人を〉侮辱的にあざける: They taunted me with cowardice. 私を卑怯だと言ってあざけった.

scoff 無礼・不信・不敬の表れとしてあざける: They scoffed at his story. 彼の話をあざけった.
sneer 意地悪そうな表情や声の調子と侮蔑的な言葉で軽蔑を表す: "You call this a poem?" he sneered. 「これが詩と言えるのかい」と彼はせせら笑った.
jeer 激しく下品にまた嘲笑的にやじる: The audience jeered at the speaker. 聴衆は弁士をやじった.
gibe, jibe 侮辱的なまたは嘲笑的な言葉を言う: He jibed at me for my clumsiness. 私の無器用さを笑った.
flout 公然と無視して軽蔑感を表す: He flouted my wishes totally. 私の願いを完全に無視した.

trifle 十分な尊敬なしで人や感情を扱う: trifle with a woman's affections 女性の愛情をもてあそぶ.
make sport of 《古》 …をからかう, ばかにする.

467:名無しのひみつ
14/02/01 02:27:33.43 qaytEsnF
理研がガードはったか

468:名無しのひみつ
14/02/01 02:55:06.32 vdP/zCeO
馬鹿と天才紙一重

469:名無しのひみつ
14/02/01 02:56:58.87 kAEo1lxw
山中先生もノーベル賞受賞の取材で最後の方は相当お疲れだったな。
理研もこうなることは予想ついただろうに。

470:名無しのひみつ
14/02/01 03:07:48.61 T4NlfCon
もちろんセックスの最中もですテヘッ

471:名無しのひみつ
14/02/01 03:30:41.49 87j0eo3Y
このニュースの発端になった論文
ネットで無料でみれないかな?

472:名無しのひみつ
14/02/01 03:55:41.28 tTs9ReaN
ハーバード大医学部留学って凄いな、金儲け医者にならずに研究者になったんだな。

西川先生は逆に金に走った

473:名無しのひみつ
14/02/01 04:13:03.07 edTo/HDf
>>デート中も研究忘れず

下になってる時はそれも有りだろう、寝てしまう女性も居るからね
恍惚感の中、抱かれながら違うこと考えてるのだろう
でも、上になって動いてる時は無いよ
いくら研究熱心でも運動しながらは無理、特に騎乗位では

474:名無しのひみつ
14/02/01 07:59:12.68 cD8ozypj
この件でnatureを批判している人が多いが、natureの査読しているのは当然一流研究者。
リジェクトされたということは、その研究者が納得できるだけの根拠(データ)が少なかっただけ。
予想外の発表をされて、データが納得できなかったら、誰でもリジェクトするわ。

批判するのは見当違い。

475:名無しのひみつ
14/02/01 08:17:26.84 qB+TiKFG
リジェクトの仕方ではないかなあ

もっとも怪しい論文もいっぱい来てるようなら
いちいち真に受けて親身になって回答も出来んわなあ

476:名無しのひみつ
14/02/01 08:22:18.47 wwZHTCFa
研究に励んで欲しいものです。

マスゴミはもう関わるな、居なくなれ。。

477:名無しのひみつ
14/02/01 08:26:17.26 M6hXGlkl
世界を変えるような発見は常識外れで、
今までの既成観念ぶち壊すんだから、
すぐに受け入れられる方がおかしいだろ。

拒絶されるのが当たり前。
むしろ、Natureに拒絶されたのは誇るべき。

478:名無しのひみつ
14/02/01 08:28:31.23 jTIl8GGn
【阪神】和田監督、V奪回へ「小保方魂」注入!不屈の精神見習え
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
    ,,.-''"´ ̄>''"´ ̄ ̄`''-、
  ,,-''´               \
 |_ _彡へミ_             '、
  / ./         ̄ ̄ ̄ ヽ     |     愛しい晴子!おはよー!チュッ(笑)
  | ,'               |     |
  .||_       _.     |    |    もう俺と晴子は既に運命共同体となっておりますので、
  キ⌒''ッ;,   .,;ッ'''⌒''ッ   .ヽ   .|   どうか最後までお付き合いください(笑)
   ヽ.ノ^'・、、__  .ノ^'・、     .| ./^ヽ|
    |.`ニ/ ' ヽ `ニ´    ノ./)ノ/,'     明日の晩は抱っこして、腕枕して寝てあげるからね
    . '、 (、_,-、_)、      ''´、_ノ/
    .│./::::'J:::::::\        .| | 晴子!俺にもチュッは?(笑)
      | i:ノィlエl>-、::i    / |.,リ
      .'、:::ヽ二ノ´ :::::  // 〔      まだお風呂かな?一緒に入ろう! 今度ね!って…
       .\_::⌒::::::::_;;:-''´/ ./.|   もう俺と晴子は、何でもありでしょ?(笑)
       |ヽ二二´ニ-‐''゙´ /`"''-
     -''"´ヽ       /         また湯船に浸かって、ちょっと恥ずかしそうな顔のかわいい晴子を見せてね! チュッ
URLリンク(blog-imgs-43.fc2.com)
URLリンク(or2.mobi)

元ネタ
スレリンク(base板:295番)

479:名無しのひみつ
14/02/01 08:52:32.12 fYd0WUv9
理系脳に特化した遺伝子群 ハンスアスペルガー博士

空気を読んで協調することは心理学上のマインドリーディングという能力で
女性的知性の代表である。これと反対に男性は空間把握、論理的分析、数学など
の能力が高い。その男性的知性の最端にいるのが極端男性脳のアスペルガー症候群
であると1944年にハンスアスペルガー博士が発表した。この遺伝子群が淘汰されれば
科学的システムの発明が衰退されると指摘してる。しかし女性でも男性脳、男性でも女性脳は存在する
URLリンク(www.synapse.ne.jp)

480:名無しのひみつ
14/02/01 08:57:27.31 BRJ2nL5e
調べてみたら国際誌四本(今回の論文入れて五本)だったんだけど、そのくらいで30歳にして理研のチームリーダーになれるものなの?
そのうち一本はNature姉妹誌だけど、どれも引用数は多くない

481:名無しのひみつ
14/02/01 09:01:48.28 MY0ggT5N
>>480
研究テーマとそれを達成する為の計画、手順を持っていて、それを理研が認めたからリーダーになったんだろ。

482:名無しのひみつ
14/02/01 09:22:43.12 +TD/Ssc7
多分、鼻毛と口髭が繋がっていて、頭の両側の髪の毛が逆立っているが真ん中は禿げている名誉教授が憤慨するような全編手書きで丸文字だらけの論文だったからリジェクトされたんだよ

483:名無しのひみつ
14/02/01 09:24:06.72 MY0ggT5N
>>482
英語の丸文字ってどんなの?

484:名無しのひみつ
14/02/01 09:30:10.45 mODx8ydG
>>462
成功率なんて数でどうにかなる。iPSもSTAPも、共通課題は次の「分化誘導」だよ。そこの解決は見えてない。
胎盤への分化の研究を進めたら受賞も見えてきそうだけど、「倫理」に邪魔されそう。


>>474
その意見もちょっと違う。
一流研究者の査読だろうと、所詮は人の判断。間違いとまでは言わないが、主観には幅がある。
Natureに蹴られた論文を、ほぼそのままScienceやCellに出して載せてもらうケースも珍しくはない。

ただ、今回は、蹴られてなおNatureに通したんだから、根拠不足を本人たちも認めたってことだね。


>>480-481
計画や手順だけじゃなくて、この論文がほぼ通る見込みで次の研究を提案したんでしょ。
ハーバード時代の話だからそれなりのデータはあるし、完全に多能性が証明できなくても
かなりのインパクトはある。

485:名無しのひみつ
14/02/01 09:31:56.81 MY0ggT5N
>>484
胎盤への分化は確認済みじゃなかったか?

486:名無しのひみつ
14/02/01 09:36:38.31 mODx8ydG
>>485
細胞分化と機能は違うからね。
本人が全てに携わる必要はないが、人工胎盤まで持っていけるかどうか。

487:名無しのひみつ
14/02/01 09:50:58.05 xkGX0q37
>>484
iPS細胞の分化誘導はここ数年で飛躍的に進んでるだろ。
最近ではミニ肝臓作って移植すると肝機能立派に果たすという実験結果とか
腎細胞作るとか色々ニュースになってる

488:名無しのひみつ
14/02/01 09:59:41.07 BRJ2nL5e
>>481
>>484
単純な業績主義が多い中、ちゃんと内容が評価されたって事か
そういう所が一流の研究所なんだろうな

489:名無しのひみつ
14/02/01 10:06:46.46 /Ur96A8D
  予言書には 人類の救世主は東方から 日出ずる国から とあるのは

  この人のことか

490:名無しのひみつ
14/02/01 10:13:28.39 mODx8ydG
>>487
細胞単位では出ているけど、これが時間掛かるんだよ。
生命の発生過程をトレースするんだから当たり前ではあるんだけど。
立体培養も難しい。

このあたりの効率が改善されてこないと、「実践向き」とは言いづらい。

491:名無しのひみつ
14/02/01 10:21:23.01 alTLc3kQ
>>424
ハーバード大の教授らとの共同執筆なのでそれは大丈夫だよ。
1人で書いた論文じゃないからな。

しかし、幸薄そうな顔だから、それが心配なんだよね。
後々変なことが出ないことを祈る。

492:名無しのひみつ
14/02/01 10:34:59.53 30cyMtmV
これって、ガン化と傷の修復の実態が、幹細胞によるものであって、
その発現は、普通に当たり前に起こってたことになるわけ。

IPSもその中に包括されるものだろう。後はその仕組みの解明。
そこで、ノーベル賞かな?
とにかく、これからが研究者の勝負だ、ガンガレ!

493:名無しのひみつ
14/02/01 10:54:33.01 aEEp4rUP
これから世界中でいろんな刺激を与える実験が行われるだろうな
弱電流とか磁場とか、果ては超能力者が多いロシアあたりで
念力による実験とかねw

494:名無しのひみつ
14/02/01 11:00:44.37 3xeXetiz
細胞へのいろんな刺激を与える実験 虐待はやめれ!

495:名無しのひみつ
14/02/01 11:09:49.00 u+jsbZEy
>>480
当然、実績至上は今でもそうだと思うが、それだけでは
ホームランは狙いにくいという反省もあるんだよ、たぶん。
理研で人事権がある人たちが、自分たちを省みてそう反省したのかも

496:名無しのひみつ
14/02/01 11:15:28.06 u+jsbZEy
>>495 補
「細胞リプログラミング研究ユニット」は
センター長戦略プログラムの数ユニットの中のひとつ。
長の独断ではないかもしれないが、意向は強く反映されるのかも

497:名無しのひみつ
14/02/01 11:23:40.06 /Ur96A8D
もしかすると寿司食いながら

リニアに乗って着いたころには

新しく再生人間になっているのか

498:名無しのひみつ
14/02/01 11:26:23.54 /Ur96A8D
>>497そうなら
超強電磁波リニアは細胞再生の医療施設になるな

499:名無しのひみつ
14/02/01 12:25:44.69 7SJftSx6
創価学会 幸福の科学 統一教会 立正佼成会 顕正会 浄土宗 浄土真宗 日蓮宗 曹洞宗 天理教 バックについてんだろう。それは勝ち目ないわ。

500:名無しのひみつ
14/02/01 12:26:08.43 F+jDZxb6
42歳のサラリーマンだが、ちょっと類推。

(1)赤血球や白血球なんかも身体の毛細血管を通ることで物理刺激を受け、
一部がSTAP細胞化されて組織の修復に使われてそう。

(2)運動・ストレッチも同様に細胞が刺激を受け、一部がSTAP細胞化されてそう。


 

501:名無しのひみつ
14/02/01 12:33:34.40 9OIj+srU
世界の関連研究者土日返上か?

502:名無しのひみつ
14/02/01 12:39:42.68 9OIj+srU
この人の人となりなんか全然興味なかったが、
マスコミはそういう方面を探ってんのか。暇だな…

503:名無しのひみつ
14/02/01 12:42:03.97 N7ah16GQ
体中揉めばええのんか

504:名無しのひみつ
14/02/01 12:42:18.26 xU9P/SII
一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
URLリンク(wirelesswire.jp)

505:名無しのひみつ
14/02/01 12:42:50.29 m1FElGai
たぶん宇宙も初期化してるとおもう
それがビッグバンです。


そしてそれが、宇宙を造りすぎて傷んだ宇宙のゴッド様の
再生医療に使われているはず

506:名無しのひみつ
14/02/01 12:56:32.57 QhL6hBdM
>>504
やはり我々ジャップは劣等だ・・・・・・orz

507:名無しのひみつ
14/02/01 12:58:18.62 /dDWtMVd
>>506
だろうね
民族で分けてる時点で君は劣等だよ

508:名無しのひみつ
14/02/01 13:06:59.41 tbHzJRW4
>>502
朝日新聞は科学朝日を抱えている頃は、
日本で一番科学記事がまともだったので購読してたんだよ。

今の朝日新聞、他の大手新聞すべて科学記事風のものは
科学的な観点じゃなくて芸能記事もしくはスポーツ記事の
しかもゴシップ記事と似たような扱い。
  その人がどのくらい有名になれるかとか、家庭環境とか
趣味とかばかり書く。
  科学的事実の解説はどーでもいいらしい。

朝日新聞の場合、噂では科学部は社内闘争で負けたらしいな。

509:名無しのひみつ
14/02/01 13:07:11.73 u+jsbZEy
>>482
手書きは筆跡以前に門前払いかと。
ワープロ必須(パソコンがない頃はタイプライター必須)

510:名無しのひみつ
14/02/01 13:19:36.82 HVD9/X9h
>>508
>朝日新聞の場合、噂では科学部は社内闘争で負けたらしいな。

ソ連派中国派闘争といい内ゲバの好きな会社だな、まさに左翼というか。

511:名無しのひみつ
14/02/01 13:21:56.98 gHmMfB0O
クローン人間作って悪の軍団を編成して、 ネイチャーに復讐するって
ぐらいやって欲しかったw

512:名無しのひみつ
14/02/01 13:46:39.39 zISmbVlL
>>508
>科学的事実の解説はどーでもいいらしい。

朝日を始めとした大手新聞は
しっかりとした解説"も"書いてたぞ。

イメージだけで叩くお前の方が、よっぽどマトモじゃない。

513:名無しのひみつ
14/02/01 13:56:55.15 gSiowlYN
確か、1面は科学的事実の方を。社会面は人となりの方を書いてたよ。

片方だけを取り出して印象操作するのは、いかがなものかね?
結局、人は自分が見たいものしか見ないって事だ。

514:名無しのひみつ
14/02/01 14:04:17.27 iZpWCBUi
チョン・チャンコロは悔しいんだろうなw

515:名無しのひみつ
14/02/01 14:12:12.33 wdkJs2Up
ネイチャーは掲載の審査基準が物凄い厳しいのに、クレームつけた研究者は名指し公表してもいいくらいだぞ。

516:名無しのひみつ
14/02/01 14:30:02.09 K2UcHBuA
>デートでも

・・・・

517:名無しのひみつ
14/02/01 14:43:41.92 Q2gq17gn
>>480 理研にいた山梨大若山教授が脈ありと共同研究者になり、一緒にSTAPマウスを作ったから疑いない事実と言う事で重要テーマとして理研が取り上げたんだろう。

そういう意味では若山教授もVacanti教授も凄い。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

自分で困難を切り開いて行く力があるね。
信念の魔術

518:名無しのひみつ
14/02/01 14:45:59.94 Q2gq17gn
>>517 しかし東北大震災がなかったら小保方博士もアメリカに行ったまま帰らぬ人となっていたかもしれないな。

519:名無しのひみつ
14/02/01 14:59:34.98 k0BwfHeq
>>512
大手新聞はまだ比較的マシだよな
>>414で言ってるような、親族、知人まで押し掛けてるようなアホはテレビのニュース番組とかだろ

520:名無しのひみつ
14/02/01 15:03:19.07 CtICaLX5
>>172
胎盤作る必要有るってかなり限定的じゃない?
仮にクローン作る場合でも母屋は借り物でもいいんだし。

521:名無しのひみつ
14/02/01 15:17:40.34 q1ggfA+P
>>520
人工子宮とかじゃね?

人工子宮の開発に成功したら、
女子が「妊娠・出産するから兵役免除」なんて理由は無理になるな

男女平等に徴兵制になって、あのSTAP細胞の研究した茶髪女も
丸刈りにされて化粧も無しでふんどし一丁で徴兵されて、雪の中で乾布摩擦させられて、
ケツの穴を舐めさせられて、特攻、玉砕せ戦死させられるんだろうな

522:名無しのひみつ
14/02/01 15:22:13.66 Tdq6z4c2
>>521
再生医療の一環としてのクローン研究がイマイチ進まないのは生命に手を加える事に対しての倫理的な問題から。
そういう意味では人工子宮も同じ轍を踏むと思う。

523:名無しのひみつ
14/02/01 16:11:59.77 HVD9/X9h
>>522
元女性が実父として子供を認知するのは認められても、
自分たちに精子、卵子で作った受精卵を代理母に産んでもらった夫婦は
そのことを公表した以上法的には実子と認めないとかいう法判断がなされるくらいだか
「子宮権」とかいうのは科学屋さんがんばったくらいじゃどうにかならない「権利」なんでしょうよ。

524:名無しのひみつ
14/02/01 16:17:14.66 Tdq6z4c2
>>523
何を言ってるのか頓珍漢だが、日本国の憲法には子宮権何ぞと言う権利は保証されていない。

525:名無しのひみつ
14/02/01 17:02:30.45 M6hXGlkl
>>520の基地外に対して何で議論が続いてるんだよ。

526:名無しのひみつ
14/02/01 17:04:40.27 M6hXGlkl
ごめん、520じゃなく521だ。

527:名無しのひみつ
14/02/01 17:10:43.59 A+AiRUBV
STAP細胞開発の理研・小保方晴子さん、報道過熱で研究遂行困難に 本人や親族のプライバシーに関わる取材過熱、真実でない報道も

528:名無しのひみつ
14/02/01 17:20:06.42 HVD9/X9h
>>527
正直、細胞の方じゃなくてこの研究者個人の人となり興味あるなんて視聴者がいると思って
報道してるの?って疑いたくなるレベル。

529:名無しのひみつ
14/02/01 17:39:33.50 Tdq6z4c2
>>528
めちゃくちゃ興味ある。
史上最年少で尚且つ日本女性初のノーベル賞受賞者になる可能性が高いし。

530:名無しのひみつ
14/02/01 17:56:03.74 tbHzJRW4
>>512 確かに今回の記事は俺は紙面で読んじゃいない。
だが、自分の専門に近い大きな話題がでたときは、大手紙に目を通して見るが、
事実誤認も甚だしいことがほとんど。
なんで全く理解できていない記者が記事書くかね、といつも思う。

一般向けだから正確さにかけるなんてレベルじゃない。
なんか関係ないオカルト雑誌でも読んだかしまったかと
自分を疑うレベル。

531:名無しのひみつ
14/02/01 17:56:12.60 URpL9bUL
夜通し泣きとか言ってるけど、この研究成果がほぼ裏づけとれた上で書いた論文だろうから
「ふん、バカめwいまに見てろw」ってなりそうなんだけどw

532:名無しのひみつ
14/02/01 18:07:06.61 tbHzJRW4
>>529
マジレスするとノーベル賞は無理なんじゃないかと思う。
山中教授とガードン教授の
受賞理由が「成熟した細胞がリプログラミング(初期化)され多能性を獲得しうる」
ことで、これは、小保方さんの研究でもピッタリ当てはまりすぎる。

ノーベル賞は同系統の研究に再度出すことはない。
その点大変冷たい。

533:名無しのひみつ
14/02/01 18:09:13.91 wuoQEtfO
内閣府の職員が韓国政府に拷問されて殺されたらしいぞ!!

【社会】韓国で消息絶った内閣府職員が変死、ゴムボートで漂流、北九州市若松区沖の響灘★9
スレリンク(newsplus板)

これはもう戦争状態と言っていいね

534:名無しのひみつ
14/02/01 18:17:40.75 aoB54nOE
リケビッチ

535:名無しのひみつ
14/02/01 18:48:02.04 +ZnUTX1f
ところで、今まで細胞を使って行ってきた実験って見直しが必要になったりしないの?
組織から細胞を取り出して薬品で処理したりすれば、
それがきっかけでSTAP細胞に変質してる可能性があるわけで、
組織の細胞の性質を調べてたはずが、STAP細胞の性質を見ていたという可能性は?

536:名無しのひみつ
14/02/01 18:56:19.82 YMNwCb8u
同意
細胞を体外(インビトロ)で培養して実験すると、体内(インビボ)よりも
分化能力が高いんだよな
部分的な初期化がおきてるかも知れない

再生医療でもわざわざ組織から幹細胞を取り出して濃縮してから
体内へ再注入すると効き目があるんだよな

537:名無しのひみつ
14/02/01 19:06:07.91 +ZnUTX1f
>>536
へえ、やっぱりそういう事実があるんだ。
それじゃ、バイオ・生物・製薬の研究施設や企業は
緊急で対応検討とかしてるのかもね。

538:名無しのひみつ
14/02/01 19:17:01.78 t1SojlVf
>>316
包皮を大切にとっておいたオレ大勝利(`・ω・´)

539:名無しのひみつ
14/02/01 19:40:20.38 RKbKfdFa
不細工のくせにデートするんだ

540:名無しのひみつ
14/02/01 19:41:57.77 t1SojlVf
>>365
いや、発生生物学者のはしくれとして言わせてもらうが
(これでも准教授だ、かむってるがw)
>>363はものすごく的確な考察だ

ノーベル賞も、細胞のリプログラミング現象自体は
既にジョン・ガードンと山中伸弥に与えられちゃってる
だから、オボコさんは勝ち目ない

オボコさんは言ってみれば、
カエルの核移植実験やった当時のジョン・ガードンと同じ立場だ
簡単な操作で、衝撃的な現象を見出した、理屈わかんないけど、そんな感じ

ちゃんと理屈が解明されたら、
生物学の教科書が書き換えられることになるし
医学的応用としても夢がひろまくりんぐ
そんときはノーベル賞取れるよきっと


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch