【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研などat SCIENCEPLUS
【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など - 暇つぶし2ch900:名無しのひみつ
14/01/31 01:59:29.08 gR7PKb61
胎盤作れるってのがでかいな
SFによく出るバイオタンクベイビーもそう遠くないだろ

901:名無しのひみつ
14/01/31 02:04:50.18 InZVv7zL
>>900
でも胎盤作れるSTAP細胞は増殖力が低いみたいだし
増殖力を高めたSTAP幹細胞は胎盤分化能が失われてES細胞と変わらなくなるみたいだから
まあこれからに期待

902:名無しのひみつ
14/01/31 02:08:36.65 gqXg6rBW
この分野はあっという間にアメリカに抜かれると思ってたが、意外に健闘してるなあ。
iPS細胞のときは「これでバイオ立国を」みたいなことを言ってたけど、意外に国の支援とか掛け声が
効果を出してるのかもしれない。

903:名無しのひみつ
14/01/31 02:11:15.27 gR7PKb61
>>901
じゃぁやっぱ現状は人工子宮に使えるほどの量にすら増やせないってことか・・・
がん化しにくいらしいから安全性では上だから手法としての成果はあるんだろうけど

904: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:8)
14/01/31 02:13:11.67 M1Pu1rkM
これってiPS細胞じゃん
作り方違うだけで

905:名無しのひみつ
14/01/31 02:19:00.79 InZVv7zL
>>903
上にもあるけどむしろ基礎面でのインパクトを評価したいな
分化や脱分化のメカニズム理解がぐっと進みそう
こんなモデルをもっと精密化するような流れが加速するかな
URLリンク(www.biologydirect.com)

906:名無しのひみつ
14/01/31 03:06:18.73 orncyEFV
>>899
あれだ!
ジェネリックiPS

907:名無しのひみつ
14/01/31 03:06:36.85 gqXg6rBW
>>904
iPS細胞ってES細胞じゃん。作り方違うだけで。

908:名無しのひみつ
14/01/31 03:09:58.28 +HV7SPrO
この先どうなるか楽しみだね。

しかしマスコミは「女性が―」で、ネットは山中教授を揶揄したり韓国がどうのとかばっかり
奇異の目で見て何か文句を付けないと駄目なのかな
小保方さんも山中さんも努力を重ねて素晴らしい研究をしたのに
ここ10年で万能細胞研究の発展やアプローチの増加が目覚ましいことはそこまでとるに足らない事なのか?

ESもiPSもSTAPも、興味のない人たちにも衝撃を与えし、発生生物学をかなり面白くさせてるのに、興ざめだよ

909:名無しのひみつ
14/01/31 03:10:26.55 orncyEFV
>>907
ES細胞って受精卵じゃん。取り出しただけで。

910:名無しのひみつ
14/01/31 03:14:59.71 gqXg6rBW
微細管に通したり薬剤をかけたり酸性の溶液に漬けたり、色んな違う方法でも初期化されるというのが面白いな。
ストレスに対して反応してプログラムが解除されるようなメカニズムがあるんだろうな。そのメカニズムを
発見したらノーベル賞だと思う。

911:名無しのひみつ
14/01/31 03:33:17.20 hYDt0RuD
これの関連銘柄を教えよう。コード6340の澁谷工業だ。今日からぶっ飛びそう。超大化けしそう。

912:名無しのひみつ
14/01/31 03:37:19.58 qQYI/L6u
>キュリー夫人はポロニウムとラジウムという新たな放射性元素を発見する。放射能時代の幕開けである。美しき女性研究者の偉業を、当時のメディアはこぞって
「世紀の大発見」と持て囃し、彼女の研究室には報道陣が殺到したという。

>光り輝く放射性物質は、人類に幸せをもたらす魔法の物質、夢の新薬のように喧伝され、さまざまな商品がつくられることになる。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

キュリー夫人が新元素を発見した当時のフランスの狂乱ぶりが
現在のSTAPフィーバーに沸く日本を暗示してるかのようだ
ノーベル賞を受賞した際には多くの取材はもちろんマスコミが研究所や自宅まで殺到した
研究に没頭できる環境は時間に不自由な環境に大きく変貌してしまったという。
フランスと日本の違いに歴史は繰り返されるという文言は含まれないのかもしれないな

913:名無しのひみつ
14/01/31 03:38:12.54 AdYkK5Bx
これマンモス復活出来るな

914:名無しのひみつ
14/01/31 03:45:50.42 6z3PMBGB
>>908
ネットの場所によるんじゃ
ここは仕方ない

915:名無しのひみつ
14/01/31 03:47:04.70 cymerfQo
>>912
この記事、何かにかぶれてる
伝染性のなにか

916:名無しのひみつ
14/01/31 03:57:08.93 qQYI/L6u
>>915
かぶれてる?伝染性?

917:名無しのひみつ
14/01/31 03:59:05.57 OU9BJCxc
酢に30分漬けるとか魚介のマリネ作るぐらい簡単そうだけど
何で今まで製法がわからなかったんだ

918:名無しのひみつ
14/01/31 04:09:00.01 aWLE5VPD
これが社会貢献だよな。それに引き換えブラック会社の自称社会貢献とか聞くと屑さ加減が際立つよな

919:名無しのひみつ
14/01/31 04:18:39.48 BRrI3BEc
2014/1/31
STAP細胞、サルで実験 米大「驚くべき結果」
脊髄損傷治療で
URLリンク(www.nikkei.com)
 細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP細胞」
を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。
人間の細胞を使った作製も研究しているという。
 世界で初めてマウスの細胞で作った理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子
研究ユニットリーダーらの共同研究者でハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、共同通信の取材に答えた。
 人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を
2011年から始めているという。現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの
「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆している。
 さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の
性質を明らかにできていない」と述べた。理研も、人間を含む複数種の動物の細胞を使ってSTAP細胞を作ろうと
研究を進めている。
 脊髄損傷の治療では、同様の能力を持つiPS細胞を使い、慶応大チームがサルの機能回復に成功している。
理研チームは昨年、東京女子医大や米チームと共にSTAP細胞の作製方法に関する国際特許を出願していた。
小保方さんら7人が発明者だとしている。〔共同〕

920:名無しのひみつ
14/01/31 04:28:22.97 NmwHqwc7
ふーむ…。
よくわからんがスゴイんだな!
ガン化のメカニズムも併せて進みそうな予感が。

921:名無しのひみつ
14/01/31 04:38:01.62 FENZIiyK
全く関係ないんだけど、
細いガラス管を通すと、そのストレスから細胞が初期化されるというのと、
多層膜を通すと元素転換のようなことが起きてるように見えるのとは
似てなくもないと思う。
細胞生物学の歴史を愚弄してるという表現があったそうだが、
原子物理学の歴史を愚弄してるのが常温核融合だ。
馬鹿馬鹿しいと一蹴して終わらせていいものか?


三菱重工 - Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)

【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に-東北大
スレリンク(scienceplus板)
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
スレリンク(scienceplus板)

922:名無しのひみつ
14/01/31 04:54:21.43 w5XvRLZi
>>202のやつだろ。

【エピゲノム】人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功/京都大
スレリンク(scienceplus板)
京都大のグループは人工の化合物を使い、遺伝子DNAのスイッチを直接入れることに成功した。

 約2万個の遺伝情報が書き込まれているDNAはトイレットペーパーの芯のような形のたんぱく質に固く巻き付けられていて、
その内容が読めないようになっている。
特定の場所だけがゆるむことによって、必要な遺伝子だけスイッチが入る。
DNAをゆるませる化学物質が見つかっているが、手当たり次第にゆるめてしまうため、遺伝子がでたらめに働き、細胞が死んでしまう。



弱酸性に触れることでDNAの外殻カバーが緩んで初期化スイッチが入ってるのだと思う。
弱酸性以外に物理的刺激等でも起きることから、ストレスにさらされると酸性物質が生成されて、
それによってスイッチが入る。
放射線浴びると活性酸素が発生して別のスイッチが入るとか。
ウイルスによる癌化も。

エピゲノムも酸性作用でオンオフを決めるシステムになってるはず。
キリンの首が長いのは必死で首伸ばす際のストレス酸性が新たなメチル化を生じさせて、
それが数世代続くとDNA配列を変化させてるラマルクの用不用説に基づく進化だと思う。


【遺伝学】雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見
スレリンク(scienceplus板)
【ゲノム】新たな遺伝コードを発見、遺伝子制御に関与か 国際研究
スレリンク(scienceplus板)

923:名無しのひみつ
14/01/31 05:49:37.08 FCI+wRp5
アメコウに成果を横取りされないように気をつけろよ

924:名無しのひみつ
14/01/31 06:37:31.15 G61knJWr
小保方さんの研究には偶然性の欠片もない
分化した後も細胞そのものが分化全能性をキープしている事を予測し
生命学の常識に囚われず実験を積み重ね理論を証明した
信念と努力の賜であり歴史に残る偉業だ


胚性幹細胞(ES細胞)
人工多能性幹細胞(iPS細胞)
刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)

iPSも最初はES細胞の上位的な扱いだったけど
ES細胞の有利な点が予想以上に多いことがわかってきてるね
STAPも欠点がこれから見つかっていくかもしれない

925:名無しのひみつ
14/01/31 06:42:19.66 hs4NoWL/
>>921 url
重水素透過によるパラジウム多層膜 上での元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)

926:名無しのひみつ
14/01/31 06:46:22.07 a8+Cw81r
自分が研究者であることが恥ずかしくなる成果が年に一度位あるが、これもそうだ。アホだ、俺。

927:名無しのひみつ
14/01/31 06:54:22.01 nCZ9tIor
>STAPの欠点

テロメア?

928:名無しのひみつ
14/01/31 07:19:43.14 Yvj13tu6
特許出願中の7人のうち5人は日本人?

929:名無しのひみつ
14/01/31 07:23:34.50 u0tBFhHl
早稲田が正式に医学部教授に招聘するそうだね。
村上春樹が私大初、この人が女性初。
こりゃブランド化で先行してる慶応と形勢逆転だな。
慶応は幼稚舎から大学、社会に出てからも、三田会で組織的統制化されて隔絶されてるそうで、
創価学会化してきてるそうだ。福沢諭吉が教組にあたる。
慶応=東大、早稲田=京大かもしれん。

我が子の「慶應幼稚舎」合格を事前に知っていた「元慶應病院勤務医」
   ◆ 慶應義塾幼稚舎、「アンテナ・プレスクール」代表・石井至
週刊新潮(2014/02/06), 頁:50

930:名無しのひみつ
14/01/31 07:45:51.93 Vb5ofQQt
【ゲノム】ブラントホオヒゲコウモリの長寿命、関連の遺伝子変異を特定か/国際研究
スレリンク(scienceplus板)
【ゲノム】「長寿遺伝子」の働きを解明=酵母菌の寿命を操作-国立遺伝研
スレリンク(scienceplus板)
【生物】老化制御の7遺伝子が宇宙で働き低下、寿命が延びる可能性も 線虫の宇宙実験/日本の研究チーム
スレリンク(scienceplus板)

【分子生物】細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功/豪ニューサウスウェールズ大
スレリンク(scienceplus板)
専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。

931:名無しのひみつ
14/01/31 07:46:49.90 Vb5ofQQt
【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)
スレリンク(scienceplus板)

932:小保方晴子さんにiPS騒動の森口から一言
14/01/31 07:52:16.24 T4VooOLX
うわあ ぬるぽだあ

933:名無しのひみつ
14/01/31 07:55:31.56 GHMSEAPA
>>890
まずは以前から分かってる初期化遺伝子の発現量を測った、という普通の科学的なアプローチだよ
今回の研究で山中先生が突き止めた4種類以外の初期化遺伝子も今後発見できる

934:名無しのひみつ
14/01/31 07:57:49.35 GHMSEAPA
>>929
早稲田に招集されたってホント?
まともな研究環境ないから国内なら理研・京大・東大あたりで頑張って欲しいものだが

935:名無しのひみつ
14/01/31 07:59:16.73 4EfqDYuP
ES細胞ってあったよね

936:名無しのひみつ
14/01/31 08:01:18.35 Vb5ofQQt
ネタをネタと・・・

937:名無しのひみつ
14/01/31 08:34:21.08 xYGbBO5K
早く初期化の機序を解明してくれ
常識から外れてて素直に信じられない

938:名無しのひみつ
14/01/31 08:44:07.03 RrJj13Oy
893の指程度なら乳酸液振る掛けてビシビシ叩いていれば
かえるの足みたいに指先にチンポが生えてくるんじゃないか?

939:名無しのひみつ
14/01/31 08:52:50.66 orncyEFV
DG細胞ってあったよね

940:名無しのひみつ
14/01/31 08:56:45.14 orncyEFV
>>937
カミソリで指を切る(刺激)→傷口周囲の皮膚や筋肉や血管の細胞が幹細胞化する→傷口を塞いで皮膚や筋肉や血管の細胞に分化する

941:名無しのひみつ
14/01/31 09:06:41.33 XUBqY+4d
>>886
初期化されれば細胞の分裂寿命は無くなる。
あとiPS細胞が若返るってのは入れた遺伝子の効果じゃなくて初期化によるもの

942:名無しのひみつ
14/01/31 09:25:12.66 AznV3HuM
この人どれだけ儲かるのかな

943:名無しのひみつ
14/01/31 09:28:31.38 kMK6vEwz
>>211のモルフォゲンの濃度勾配による位置情報というのは、
酸性濃度によるDNAスイッチの入り方のことを意味してるんだろうな。

944:名無しのひみつ
14/01/31 09:30:37.12 kMK6vEwz
濃度勾配でDNAのゆるみ方が違うんだろ。

945:名無しのひみつ
14/01/31 09:49:51.15 XUBqY+4d
>>943
違うけど。
JAK-STATって書いてるじゃん

946:名無しのひみつ
14/01/31 09:51:22.67 0BtMnwdx
>>172
【医学】世界初、乳酸菌で多能性細胞 神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功/熊本大
スレリンク(scienceplus板)
乳酸菌で多能性細胞の作成が可能に。iPS細胞とは何だったのか
スレリンク(poverty板)

【生化学】乳酸菌の整腸物質解明「ポリリン酸」が腸に働き、保護する サッポロビールと旭川医大
スレリンク(scienceplus板)

947:名無しのひみつ
14/01/31 09:55:23.25 W0hf0Ruv
>>945
その下のスレのレチノイン酸とか。

948:名無しのひみつ
14/01/31 09:58:17.55 W0hf0Ruv
美容外科最新情報 .8
レチノイン酸
皮ふ細胞の分裂を活発化、 コラーゲンも作らせる
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)

949:名無しのひみつ
14/01/31 10:02:45.73 AAPUFJAn
細胞のリセットボタン見つけちゃった?

950:名無しのひみつ
14/01/31 10:05:59.26 XUBqY+4d
>>947
レチノイン酸はレチノイン酸受容体を通したシグナル伝達だろうが
ph関係ないわ。他の酸じゃ誘導されないし。

951:名無しのひみつ
14/01/31 10:19:29.64 Z0eFA4cQ
>>526 >>887
被爆後に発酵食品を摂ってた人には後遺症が少なかったそうだ。

【1】みそによって、原爆後遺症が少なくて済んだ
URLリンク(www.takeya-miso.co.jp)
ところで、広島での原爆後遺症の調査の中に「みそを食べていたので、原爆後遺症が軽症で済んだ」
という報告があります。この結果はヨーロッパでも知られており、1986年のチェルノブイリ原発事故の際には、
ヨーロッパへのみそ輸出が急増しました。

原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁|
URLリンク(caregohan.jp)
 長崎の原爆投下直後から、献身的に被災者の救護・治療に活躍された、聖フランシスコ病院の
秋月辰一郎医師は、「昭和20年8月9日の原子爆弾は長崎市内を大半灰燼にし、数万の人々を殺した。
爆心地より1.8キロメートルの私の病院は、死の灰の中に廃墟として残った。私と私の病院の仲間は、
焼け出された患者を治療しながら働きつづけた。私たちの病院は、長崎市内の味噌・醤油の倉庫にもなっていた。
玄米と味噌は豊富であった。さらに、わかめもたくさん保存していたのである。その時私といっしょに、
患者の救助、付近の人びとの治療に当たった従業員に、いわゆる原爆症が出なかった原因の一つは、
「わかめの味噌汁」であったと、私は確信している。」と、著書「体質と食物」(クリエー出版)に書かれている。

放射能と発酵食品・・・。
URLリンク(www.niigata-honmono.jp)

952:名無しのひみつ
14/01/31 10:33:09.61 5+4JdGcG
>>922
退化といわれる形質的変化についてはどう説明出来るんだろう。

953:名無しのひみつ
14/01/31 10:38:04.22 xc4otJDI
>>952
いらなくなったものがいつまでも残ってるとそれ自体がストレスになる。
しっぽとか、体毛とか。

954:名無しのひみつ
14/01/31 10:56:30.80 qQa2jHVa
発酵食品は神だつたのか

955:名無しのひみつ
14/01/31 11:01:50.83 nAY18kWa
若いマウスの細胞を細い管を繰り返し通したら「忘却」するというのが
本当ならば、体内の毛細血管を通っても忘却するのだろうか

そうだとしたら、マウスの発生課程は実は分娩の時点では
まだ終わっていませんでした、という話になるのだろうか

956:名無しのひみつ
14/01/31 11:06:24.58 5+4JdGcG
>>953
うーん…

957:名無しのひみつ
14/01/31 11:08:09.10 7arLfD6E
細胞リセットボタンを見つけたんだ

結局これだ
寿命に直結するぞ

958:名無しのひみつ
14/01/31 11:26:03.56 iciQVcqO
素人的感想。

今回の発見は再生医療云々のような話だけでなく、生物進化の細胞レベルのプロセス解明に繋がるのではなかろうか。
外的要因(ストレス)によって若返りが起きるのだから、

環境がストレス要因として細胞に影響し若返り

生き残った細胞による生体構造変化

環境適応済み生物誕生

またこれと同じようなことが病気発生プロセスでも言えると思う。
つまり環境適応の一環が結果として病原体となるのではないかと。

将来的に病気の究極的克服として病原ストレス要因を排除した社会構造を創造することになるのかも。
これはさすがに厨二病的発想ではあるけど。

959:名無しのひみつ
14/01/31 12:15:29.78 r9qNPfuq
ゾウリムシや粘菌は環境の悪化(細胞外ストレス)で
減数分裂や細胞接合をして初期化する
プラナリアやイモリの再生能力もある意味ストレスによって起きてるともいえる

哺乳類の成熟細胞にもこのシステムが残っていたのかもしれん
そうだとしたら驚くべき発見

960:名無しのひみつ
14/01/31 12:33:11.06 vk8pNOqh
こういうのって生命の発生とか種の分化とかにももしかして繋がるの?

961:名無しのひみつ
14/01/31 12:41:27.09 maLm1cyF
>>960
さすがに生命の発生は無関係だろ
単細胞生物だったら分化も初期化もまるで関係ないことだし

962:名無しのひみつ
14/01/31 12:45:05.08 1G7QNfVb
>>960
可能性が無いとは言えない
未分化細胞への逆行を司る機構が解明されれば関連性が見いだせる可能性はある

963:名無しのひみつ
14/01/31 13:38:55.91 BbTDRiLJ
マスコミの「新しいおもちゃが手に入った」感がすごい
研究者個人よりも研究内容の方を事細かに詳しく嫌と言うほど報道してよ

964:名無しのひみつ
14/01/31 13:42:06.17 orncyEFV
>>960
「あるたんぱく質をアンモニア中に浸したところRNA鎖が生成されました」
とかなw

965:名無しのひみつ
14/01/31 13:57:57.21 pEn1YFR6
手近な材料を掛け合わせるだけで未知の現象が起こるってほかにも発見されそう

966:名無しのひみつ
14/01/31 14:01:47.71 orncyEFV
親友の男と片思いの相手の女を引き合わせたら未知の赤ん坊が…

967:名無しのひみつ
14/01/31 14:45:54.29 Ms1dLncm
ぜったいに SMAP のコントのネタになる

968:名無しのひみつ
14/01/31 15:17:40.17 JN85hibu
俺も外部から刺激を与えるだけで半数体多能性幹細胞を出すことができるぞ
しかも遺伝子組み換え機能付きだ

969:名無しのひみつ
14/01/31 15:42:19.48 q9EknUdy
>>960
生命のスープ実験もやり直しだろw

970:名無しのひみつ
14/01/31 15:52:55.28 jjVRu13Z
大人でも老化率の低い部位の細胞を使えば成功するかもな

971:名無しのひみつ
14/01/31 16:44:45.48 r9qNPfuq
ヒトでの実験例

ハゲ頭にレモンを乗せる →ぼうぼうに

誰か試してくれ

972:名無しのひみつ
14/01/31 16:59:30.54 kC3haHgv
>>971
弱酸性のメリットで洗い続けてる俺の頭皮はフサフサだったよ、25までは

973:名無しのひみつ
14/01/31 17:08:48.66 wnUf1cAQ
傷口が治るつっても哺乳類では限界があるが、
下等動物の場合は切口から半身が生えて二個体になったりする。
つまり、そこの細胞は幹細胞化してから臓器に分化したわけだ。
ストレスで細胞が初期化するのは、
そういう原始の再生プログラムが起動したんだろう。

「周辺が破壊されて自分が切口になったから、幹細胞に戻らなきゃ」
と細胞が判断する根拠は何なんだろう?
遺伝プログラムが合理的設計になっているとしたら、
水分の損失を起動条件にするんじゃないかな。

974:名無しのひみつ
14/01/31 17:16:02.48 DHGl1Oi1
科学の話題でここまで騒ぐ事が

かつて無かった

これだけでも凄い

975:名無しのひみつ
14/01/31 17:17:57.34 NOmp3nM5
>>630
日本にそういうことを包括的にひっぱってイノベーションを起こせる官僚がいるのかな…

976:名無しのひみつ
14/01/31 17:30:30.92 IeT6xYGN
>>973
切ったら二個体になるレベルの下等動物は水中動物だから、
そのプログラムは無効。

977:名無しのひみつ
14/01/31 17:35:52.06 r9qNPfuq
>>973
山中先生は人工的に初期化スイッチを入れる方法(分子)を発見
今回は原始の再生(初期化)プログラムの存在を発見

聞けば聞くほど大発見ってことがわかるわ

978:名無しのひみつ
14/01/31 17:41:43.68 LCvVfUPo
これオモシローイww
URLリンク(www.yamareco.com)

979:名無しのひみつ
14/01/31 17:55:13.43 JhvIYF6T
>>977
遺伝子などをいじって人工的にスイッチを入れる方法もまだ他にいっぱいありそうだ

980:名無しのひみつ
14/01/31 18:01:27.48 7PnkwFwy
URLリンク(blog.livedoor.jp)
1980年時点での約12000人、1592の通名苗字のうち件数上位から記載。

新井303 山本199 金本173 木村161 金田158 安田150 岩本145 金山145 松本135 大山131
平山119 高山118 山田106 金光100 金沢100 徳山100 田中98 松山94 大原92 金子85
木下85 中村83 金城81 吉田80 金村80 西原79 林79 宮本78 松原77 国本67
河本66 金井64 星山61 坂本57 松岡56 松田56 伊藤52 安本49 清水49 岡本44
松村44 光山43 金岡42 金原42 野村42 井上40 福田40 高田39 青木39 南39
平沼39 山下38 成田38 金海37 西山37 橋本36 夏山35 大城35 中山35 梁川35
原田34 吉川33 玉山33 鈴木33 神農33 青山31 東31 池田30 岡田29 吉村29
金谷29 豊川29 ◎巴山28 三井28 石川28 白川28 斉藤27 大島27 平田27 豊田27
岡村26 金森26 杉山26 西村26 大野26 高橋25 山口25 長谷川25 加藤24 高木24
小林24 柳24 玉川23 高島23 山崎23 小山23 太田23 武田23 森山22 中島22
吉本21 石山21 大川21 平野21 三浦20 星野20 柳川20 ◎青松19 安東19 永田19
延山19 秋田19 谷山19 田村19 藤田19 平川19 ◎呉本18 広田18 高原18 佐藤18
春山18 松井18 村田18 中原18 葉山18 福本18 秋山17 石原17 川本17 大谷17
竹山17 竹本17 神田17 河村16 岩田16 金川16 新本16 森本16 長田16 富永16
伊原15 吉原15 原15 山村15 重光15 村上15 谷川15 竹田15 藤井15 ◎完山14
安藤14 永川14 岩城14 宮田14 金島14 清原14 川島14 中野14 徳永14 徳原14
本田14 木山14 ◎月城13 ◎梁本13 丸山13 岩崎13 今村13 大村13 大林13 渡辺13
島田13 武本13 福山13 河東12 岩村12 香山12 高村12 山中12 松浦12 上田12
森田12 水原12 大宮12 内田12 富山12 茂山12 ◎文山11 ◎良原11 花田11 金林11
光平11 高本11 三原11 新田11 杉本11 星本11 川村11 村井11 大倉11 竹村11
藤原11 ◎利川10 安川10 伊山10 横山10 華山10 吉野10 近藤10 広川10 高野10
佐々木10 小川10 成本10 清本10 石井10 大本10 藤本10 富田10 木本10

981:名無しのひみつ
14/01/31 18:11:06.96 MKhaqs3u
人類の歴史に名前が残るけど、実利はアメリカに持ってかれそうだね。

おまぬけ日本人ざんねんでした。

982:名無しのひみつ
14/01/31 18:34:51.35 5xj5P+AE
ウリ達は汚名しか残らない…orz

983:名無しのひみつ
14/01/31 19:00:18.62 0W8B5Ngn
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいるとけがらわしい文系が利益を横取りしに来るぞ
日本は200億の青色発光ダイオードの発明の対価を
数億円にしてお茶を濁すような国だぞ

Remember Syuji Nakamura
日本で研究の成果を発表してはならない

984:名無しのひみつ
14/01/31 19:08:58.70 nei6/qjV
細胞の初期化っちゅうのは、我々の細胞にも日常的に起きているものなの?


子供 強いストレス→細胞の初期化→適切な細胞に変化

老人 強いストレス→細胞の初期化→ガン化

死は種の繁栄のために、こんな感じで仕組み化されているの?

985:名無しのひみつ
14/01/31 19:28:02.86 zCZnQ/Sh
子供 初期状態の細胞→適切な刺激→適切な細胞に変化
老人 強いストレス→遺伝子構造の破壊→がん化

986:名無しのひみつ
14/01/31 19:37:41.87 jJlbaw8z
しょうもない研究してるうだつの上がらないおっさん研究職の奴って
生きてて恥ずかしくないの?

987:名無しのひみつ
14/01/31 19:47:55.85 B/nQxysV
2014/1/3
STAP細胞生んだ2つの「型破り」(真相深層)
URLリンク(www.nikkei.com)
 理化学研究所などが新しい「万能細胞」を作り出した。普通の細胞を弱酸性の液体に浸すだけで、iPS細胞
のように様々な臓器や組織に育つ。専門家が驚く「STAP(スタップ)細胞」を生んだのは、博士号を取って
3年という30歳の女性研究者だ。その背景には、先入観のない柔軟な発想と、若手を抜てきする理研の風土
という2つの「型破り」があった。
 「25年近く生命科学の研究をしてきたが、こんなすごい成果は初めてだ」…

988:名無しのひみつ
14/01/31 19:48:13.07 TCX1RUuu
>>842
その時は笑いものになるのを恐れずにやり続ける人がいるから結果が生まれるんだよ、と
相手を諭してやればいい。ただし本当に改心されても面倒だから心の中でつぶやくだけで。

989:名無しのひみつ
14/01/31 19:55:26.00 TCX1RUuu
>>824
細胞→多能性細胞の過程は根こそぎ取って代わられるかもしれないけど
多能性細胞→分化→移植・・etcはほぼ応用効くんじゃない?
まあよくは知らんけど。

990:名無しのひみつ
14/01/31 20:09:26.98 1te5bFER
理化学研究所の人って真面目でいかにも研究者って感じの人が多いよね
リケンリケンって呼ばれてて最初はなんのことかまったくわからなかった

991:名無しのひみつ
14/01/31 20:09:52.73 w9cTmF1F
【生物】新しい万能細胞「STAP細胞」、サルで実験開始 脊髄損傷を治療 ヒトでも皮膚繊維芽細胞から作成か/ハーバード大
スレリンク(scienceplus板)

992:名無しのひみつ
14/01/31 20:10:03.58 WSpE5/cH
というわけで、薄めたお酢にチンポを浸けてみました。(笑)
元気になりました。(笑)
オボタン偉い!(笑)

993:名無しのひみつ
14/01/31 20:59:08.33 DHGl1Oi1
ノーベル賞は日本人にあげて

特許はアメリカがいただく

て、事ですね

994:名無しのひみつ
14/01/31 21:09:41.03 zCZnQ/Sh
特許はアメリカにあげて
韓国に起源を取られるって事ですね

995:名無しのひみつ
14/01/31 21:25:21.55 gqXg6rBW
>>990
わかめスープも知らんのか。

996:名無しのひみつ
14/01/31 21:32:40.67 GgNVlABo
>>952
例えば繰り返し使った筋肉は乳酸によって新生強化され太くなってるのかもしれない。
遺伝子の発現はメチル基に規定されてるが、それはエラーコピーなどで自然損傷劣化する。
使う頻度が低下した部位では、損傷したメチル基の再生頻度が低いため修復されないまま放置され、
そのうち発現しなくなってしまって、退化する。

997:名無しのひみつ
14/01/31 21:44:50.24 arCvXcve
乳酸が出るのは確か無酸素運動だ

998:名無しのひみつ
14/01/31 21:47:12.95 YqsC4VRW
【知的財産】STAP細胞発明者に小保方さんの名も、既に国際特許出願[14/01/30]
スレリンク(bizplus板)

999:名無しのひみつ
14/01/31 22:24:30.41 XSmeZ+vi
人に応用は、難しいね。

法則:人類を退化させたり、もしくは害する危険性のある品は実現化できない。

当たり前のことでしょうよ。
腎臓をたくさん持って、歩いてるのは常識として、
あくまで非常識のカテゴリーに属する。
医者は、画期的だと思うだろうけど、治療に関しての実流用できる技術だとして、
IPSは、確率やリスク、手間なども伴う代わりに、それだけの責任と複雑性を技術に内包している。
その点重要。
STAPは、現段階で2ちゃんねるの異様集団が、妄想を繰り広げだした段階で、時間的収束の技術であることが伺える。
ポイント:マスコミはさまざまな観点から留意して、報道する必要がある。
まあ当たり前だよな。
ネイチャー誌はきわめて格式高い、専門誌なので、それを阻害する必然性は、
逆説的にないことが伺える。

1000:名無しのひみつ
14/01/31 22:25:20.50 tdb/7whm
1000ならノーベル賞

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch