【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研などat SCIENCEPLUS
【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など - 暇つぶし2ch650:名無しのひみつ
14/01/30 17:30:50.30 BTqJOVSQ
これでアホが発毛用弱酸性シャンプー買いまくるんだろうな

651:名無しのひみつ
14/01/30 17:31:21.94 ixbGtZsR
>>644
せめて献血してもらえ

652:名無しのひみつ
14/01/30 17:31:24.77 tCUmyRMg
小保方さん
「肌が綺麗になる化粧水作ろうっと」
「肌は弱酸性だから、弱酸性の液体を用意して」
「うーん何しよう?まず、マウスの細胞入れてみようっと」
三十分後「ウヒョー(≧∇≦)」

653:名無しのひみつ
14/01/30 17:32:22.42 hejQeyO3
リセット最強

654:名無しのひみつ
14/01/30 17:34:40.28 Bc9xP34h
ネイチャーってとこも大したことないんだなw

655:名無しのひみつ
14/01/30 17:34:48.85 ixbGtZsR
>>638
いや、おまえがその神様に騙されてる

656:名無しのひみつ
14/01/30 17:35:22.91 mS45K1qv
>>602
既に生体の霊長類からSTAP細胞作るのに成功してんのかよwww

657:名無しのひみつ
14/01/30 17:37:13.11 ewHp1lq1
>>644
>>651
マジレスすると
開発に数千万かへたすりゃ億の金が必要になるから
その金で本人に直接頼み込んだ方がいい

658:名無しのひみつ
14/01/30 17:37:44.30 ChyxgLw9
>>638
科学なんてのは人間が作ったものですよ?
神様も人間が作りだしたものですよ?
適応したものが生き残り、そうでないものは滅びる、ただそれだけ

659:名無しのひみつ
14/01/30 17:38:27.30 ewHp1lq1
>>656
はるか遠くを独走してから発表することで
アルニダからパクられないという

660:名無しのひみつ
14/01/30 17:39:59.23 YJeIqPER
>>647
>By Elizabeth Landau, CNN

ランダウの孫やで

661:名無しのひみつ
14/01/30 17:42:28.94 /79AUcaI
>>620
いま風呂場のほうから妙に若い女の声がしたから、
「かーちゃん、マジかよ!」と思ってドア開けてみたら妹だった
安心したw

662:名無しのひみつ
14/01/30 17:44:18.87 yM1TUImH
まあ、こんだけ簡単なら世界中の同業者がこぞって追試してるだろ
数日後に「できねーぞおい」で溢れかえらないことを祈るけど、なんかそうなりそうな気がしてならない

663:名無しのひみつ
14/01/30 17:47:07.70 M9YXM7kZ
小学生・中学生・高校生・大学生はしっかり学校・塾で勉強してノーベル賞を取得するための基礎学力を築こう!
将来どんな職業に就こうと勉強は大切!

日本のノーベル賞受賞者

1949年 湯川秀樹   物理学賞  中間子  京都大学卒
1965年 朝永振一郎  物理学賞 量子電磁力学  京都大学卒
1968年 川端康成   文学賞
1973年 江崎玲於奈 物理学賞  半導体・超電導体トンネル効果
1974年 佐藤栄作 
1981年 福井謙一  化学賞  化学反応過程に関する理論 京都大学卒
1987年 利根川進  医学生理学賞  遺伝学・免疫学 京都大学卒
1994年 大江健三郎 文学賞
2000年 白川英樹  化学賞  分子エレクトロニクスの開発 東京工業大学卒
2001年 野依良治  化学賞  有機化合物の合成法発展 京都大学卒
2002年 小柴昌俊   物理学賞 素粒子ニュートリノ
2002年 田中耕一  化学賞   生体高分子 東北大学卒
2008年 南部陽一郎 物理学賞 素粒子物理学への貢献
2008年 小林誠    物理学賞 素粒子物理学への貢献 名古屋大学卒
2008年 益川敏英  物理学賞  素粒子物理学への貢献 名古屋大学卒
2008年 下村脩    化学賞 緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見 名古屋大学卒
2010年 鈴木章    化学賞 クロスカップリングの開発 北海道大学卒
2010年 根岸英一  化学賞 クロスカップリングの開発
2012年 山中伸弥  医学・生理学賞 iPS細胞の開発 神戸大学・大阪市立大学卒
(*無印は東京大学卒)

学習塾・予備校板
URLリンク(engawa.2ch.net)

664:名無しのひみつ
14/01/30 17:51:52.49 ewHp1lq1
>>661
それよりも
妹の居る風呂場を開けて大丈夫なのか?

665:名無しのひみつ
14/01/30 17:52:23.99 qowUGJhE
見合いが殺到する

666:名無しのひみつ
14/01/30 17:53:04.61 8z77ZCcX
海外では、ハーバード大の素晴らしい研究成果
としてすでに報道されまくってるねw
結局最後は、ハーバードが「STAPはワシが育てた」、と
利権持って行っちゃうんだろうな

667:名無しのひみつ
14/01/30 18:01:13.72 Vs9sy9/L
山中教授の禿が進行しそう(´;ω;`)

668:名無しのひみつ
14/01/30 18:04:05.20 dkYa/szj
ID:qmqxzFSq

科学+でもこういう女叩きだけのバカいるんだな

669:名無しのひみつ
14/01/30 18:09:15.81 vKF3QmJ9
>>663
しかし山中先生はラッキーだよな。
今度の発見が先だったら多分貰えなかったよな。

貰ったもん勝ち♪

670:名無しのひみつ
14/01/30 18:09:54.52 fioXVu1L
>>667
STAP毛根で解決さ…

671:名無しのひみつ
14/01/30 18:11:49.70 eGcvAhND
>>602
マウスどころかもうサルでも臨床段階なのかよ
ID:I2Y90qeO冷えてるか~

672:名無しのひみつ
14/01/30 18:17:24.71 GqOse3jc
研究論文発表の世界的権威 ネイチャー
        ___   
       /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  このジャップメスの論文、弱酸性の溶液に漬けただけで万能細胞発生!?
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  ここ数百年の生物細胞研究を、舐めてるのかwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/                 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ネイチャー 
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\     
    /:::::::::: ( ○)三(○)\  
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| | STAP細胞で ...|
    ノ::::::::::u         \| |半身不随のサルが動けるように.|
  /:::::::::::::::::      u    | | >>1         |
 |::::::::::::: l  u            | |ネイチャッププ|
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________. |
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

【悲報】STAP細胞の小保方さん、ネイチャー誌に投稿するも「生物細胞学の歴史を愚弄」と酷評、掲載却下
スレリンク(poverty板)

学園都市
「科学技術は常に進歩し続けていて、昨日の最新が今日も最新とは限らない」か、、

673:名無しのひみつ
14/01/30 18:19:22.50 /9zRN2cO
頭に酢を塗ったら
臭いうえにピリピリするんだが
ホントに効果あるのかコレ

674:名無しのひみつ
14/01/30 18:20:25.12 ewHp1lq1
>>673
食酢じゃ弱い
氷酢酸なら確実に効果出る

675:名無しのひみつ
14/01/30 18:20:42.61 e8E6cVA8
常温核融合と同じニオイがプンプンするのは俺だけ?
対照実験なしで大丈夫な分野なのこれ?

676:名無しのひみつ
14/01/30 18:26:02.91 +ZNaEIXe
ピロリ菌は胃壁を初期化して癌になるらしいね
素人だが
ピロリ菌は胃の粘膜を壊して、胃壁が酸性になって
初期化するからなのかな?

677:名無しのひみつ
14/01/30 18:26:26.61 YUwIrp3u
早く実用化してくれないと俺が老衰してしまうんだが・・・

678:名無しのひみつ
14/01/30 18:26:45.77 WoKofaez
Hanna見てるか。
日本も捨てたもんじゃないだろ?

679:名無しのひみつ
14/01/30 18:29:11.51 +ZNaEIXe
ほとんど錬金術な研究合戦が始まるよなw

680:名無しのひみつ
14/01/30 18:31:05.39 6yu9Ho2h
結局何がすごいってしばらく酸に浸してから培養したらどうなんだ、ってことを発想した点だろうなあ

681:名無しのひみつ
14/01/30 18:36:08.44 9ySFWnze
>>675
何がどうぷんぷん?
どこに共通点があるのか、
あなたの見解を聞こうか。

682:名無しのひみつ
14/01/30 18:38:32.77 WuaevTVm
1000個ぐらいの微細管の中に1000個の細胞を押し込んでトコロテンのように押し出してやれば
300個ぐらいはSTAP細胞化して出てくるんじゃないか? 微細管SM方式

683:名無しのひみつ
14/01/30 18:39:23.68 /wpT8Zhm
>>672
でも結局ネイチャーは再投稿の論文は掲載したんでしょ。

リジェクトされた前回の論文と、今回のはどう違うんだろうか?

684:名無しのひみつ
14/01/30 18:39:50.61 NPY/55KS
>>672
掲載したのもネイチャーなんだからあまり面白可笑しく弄らんように

685:名無しのひみつ
14/01/30 18:40:47.72 HQYoBVp8
>>647
アメリカ人にすら、チャイナ・ニュース・ネットワークって言われてるぐらいだしw
なんか中国の時代が~と、キモイ報道ばっかしてるらしい。

686:名無しのひみつ
14/01/30 18:42:20.65 cWpbrYv+
こんな感じで日本も大騒ぎになるのかなー(´・ω・`)

2004年の論文発表以降、韓国社会は黄の成果に熱狂した。
生化学研究・再生医学の世界的中心が韓国になることやその経済効果への期待、自然科学部門の
ノーベル賞を韓国社会にもたらすことへの期待が膨らみ、研究チームに対する国民の支持や政府・企業からの支援が増大した。

たとえば、韓国科学技術部は、黄を「最高科学者」の第1号に認定し、黄が提唱する「世界幹細胞バンク」に多額の援助を行い、
「黄禹錫バイオ臓器研究センター」を設立するなど支援を惜しまなかった。
別途「最高科学者」の研究費として年間30億ウォンの支援が行われる予定もあった。
韓国情報通信部はヒトクローン胚作製を記念した記念切手を発行した(後に販売中止、および回収)。
黄は韓国警察庁によって、民間人としては初めて24時間体制の3府要人(大法院長、国会議長、国務総理)級警護の対象となり、
韓国文化体育観光部によって「韓国国家イメージ広報大使」に任命された。

また2006年度から使用される予定だった小・中・高校用の教科書にも早くも黄の業績が大々的に掲載され、
忠清南道では「黄禹錫記念公園」を造成する構想も持ち上がった。
民間からは、韓国報道人連合会認定「誇らしい韓国人大賞」が授与され、大韓航空のファーストクラスに
10年間乗り放題の権利が与えられ、業績を記念して5メートルを超す巨大な「黄禹錫石像」が建立され、
インターネットでは数々のファンクラブも生まれた。さらに数々の出版社から黄の伝記や漫画が発売されるまでに至った

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

687:名無しのひみつ
14/01/30 18:44:28.69 yFdTPpac
>>685
アメリカの朝日(ちょうにち)新聞か

小保方さんて亀飼ってるって言ってたけど
亀飼ってる人間には素晴らしい人が多いからな。

688:名無しのひみつ
14/01/30 18:48:46.51 yWyBQJ/p
>>687
スッポンやったで

しかしこれでニワトリが先か卵が先かに
決着がついたな

689:名無しのひみつ
14/01/30 18:52:47.57 gqu5SELU
こんなに簡単な操作で細胞の初期化ができるなら画期的
ほかの哺乳類でも応用できるなら、例えばクローン家畜なんかにも実用化できるかも

690:名無しのひみつ
14/01/30 18:55:05.04 Yu8KBWKB
>>664 お約束だと>661の顔には桶のあざがついてるはずだな

691:名無しのひみつ
14/01/30 18:57:52.54 +ZNaEIXe
STAP細胞、すでに猿で臨床試験 細胞を移植した半身不随の猿の足が動く


新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大

【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、

脊髄損傷で下半身が不自由になったサルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。

研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。

現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚からSTAP細胞を作る実験にも着手。

得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

692:名無しのひみつ
14/01/30 19:00:31.27 +ZNaEIXe
酸に漬けて培養するとか
良く思いつくよ

錬金術師かよ

693:名無しのひみつ
14/01/30 19:00:44.21 PS3hgEhN
猿で出来るなら、人間ももう出来たも同然じゃん
これは冗談じゃなくノーベル賞来るな

694:名無しのひみつ
14/01/30 19:01:45.05 s2KN999j
この技術が俺の前髪に昇華するには何年かかるの?

695:名無しのひみつ
14/01/30 19:02:47.07 PS3hgEhN
ノーベル賞なんて安っぽいものじゃすまないか
もう医療革命だねぇ

696:名無しのひみつ
14/01/30 19:03:58.23 jM88PtMF
この種の研究は北米の富裕層に向けて莫大な予算が
掛けられてるのかな。新薬開発や臓器移植より良さそうだ
中共でもガンガンやってんじゃないの?

697:名無しのひみつ
14/01/30 19:06:34.55 /wpT8Zhm
発表するまでの期間が結構あったから、研究グループ内では
同時並行でかなりいろいろやってそうだ

698:名無しのひみつ
14/01/30 19:08:32.40 BB4D4ILq
パンドラの箱を開けてしまった感があるんだが。
これはかなりやばい発見だろ。
すぐに悪用される可能性があるわ。

699:名無しのひみつ
14/01/30 19:09:49.70 +ZNaEIXe
>>698

クローン人間作れるよね
女性研究者が自分のクローンを自分の子宮に戻して
自分のクローンを産むとか

700:名無しのひみつ
14/01/30 19:10:21.00 Yu8KBWKB
>>74
5年間もあれば、Harukoのデータは本物だと気づいた人間がかなりの数
いただろう。当人の論文がrejectされている隙に
アイデアを盗んで出し抜き自分の手柄にしようとした人間は
誰もいなかったんだな。周囲の人間関係に恵まれるのも人徳か

701:名無しのひみつ
14/01/30 19:11:03.01 dIHtz0ZL
まさにリアルヘブンキャンセラー

702:名無しのひみつ
14/01/30 19:11:07.48 +ZNaEIXe
女性研究者が好きな男のクローン作って
自分の子宮に戻して、好きな男のクローン産むとか

703:名無しのひみつ
14/01/30 19:13:05.13 t7/cku38
>>702
ゴルゴ13でもそんな話あったなヒトラーものだけど

704:名無しのひみつ
14/01/30 19:13:37.03 PS3hgEhN
とっくに米軍が目をつけて、研究進めていると思うよ
実際にはどこまで研究が進んでいるか予想もつかない
重要な点はもちろん公表してないないだろうし

だってこれ、戦場で負傷した兵士の治療にピッタリの研究じゃないか

705:名無しのひみつ
14/01/30 19:15:58.43 DSDqKaEW
酸アルカリはもとより、いろんな薬品かけたり、電気ショックやヒートショック、
超音波に水圧と、今まで何十年も細胞の初期化の研究は行われていた。
でもたいてい再現性がなかったり結果が安定しなくて実用化できなかった。
それがなぜ、うまくいったのか不思議だ。
発想自体は目新しいものではない。

706:名無しのひみつ
14/01/30 19:18:23.39 lPWktM5O
簡単な方法から順に試すって、日常生活でも当たり前だけど、長年専門的に幹細胞を
研究して来た人は、理詰めで方法を探すから簡単過ぎる方法を試そうと思わないのか。
他の分野でもこんな発見があるかもしれない。

707:名無しのひみつ
14/01/30 19:18:52.78 ewHp1lq1
>>682
まさにそれっぽい方法でやってみたら予想より多くできたから
なんで?
ってことで
刺激を与えることに気付いたらしいけどな

708:名無しのひみつ
14/01/30 19:19:37.25 ewHp1lq1
>>683
さらにデータを精査したらしいことが読売に載ってた

709:名無しのひみつ
14/01/30 19:20:02.49 7ll89AF6
上の方でテロメアがどうのって言ってる人いるけど
全くこれと関連ないよね?

710:名無しのひみつ
14/01/30 19:22:05.23 WuaevTVm
>世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した

これはハーバード関係者の連名はなかったってことか
もし、これでハーバードからの異議申し立てがなければ
論文の実証結果は、個人の研究成果ってことになるの?

711:名無しのひみつ
14/01/30 19:22:24.04 46c0UTrO
こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

こ、これ>>1は、特定秘密保護法に、閣議のみで死刑を追加、大幅に前倒し施行、
もちろん、明日にでも施行が必要ですねWWWWWWWWWW

712:名無しのひみつ
14/01/30 19:22:47.00 K+drbLKF
まあ、事機密になると気付いたから最初のやつは差し戻したんだろうな。研究の足止めするために
実際はそれで、自分らが軍事研究進めてたと

713:名無しのひみつ
14/01/30 19:23:39.96 ewHp1lq1
>>690
頭に桶を斜めにかぶって両目が隠れてる状態かもしれない

714:名無しのひみつ
14/01/30 19:25:21.75 ovNsKMAu
山中さんが受賞したときにも韓国はどうしてノーベル賞を受賞できないのかなんてコラム載せたNatureだが、
またこういう発表にあわせてこんな記事載せるなんて。

URLリンク(www.nature.com)

715:名無しのひみつ
14/01/30 19:25:56.16 mPFl3DkD
>>686
このジャップもこうなっちゃうんだろうな・・・・・・orz

716:名無しのひみつ
14/01/30 19:26:00.79 XindCArz
これピンときたんだけど
自分はピロリ菌に胃を荒らされて、腸上皮化生胃炎という
胃の一部が初期化されて腸になってしまっているんです。
胃表面なんですが腸の役割しかないので基本消化がよわく
ガンになりやすいと医師から言われてます。

このニュースでピンときたんですが
胃内というのは酸性だし
なにかの刺激で細胞が初期化するといのは
身近に起きてることじゃないかと思うんです。

医者からもう薬飲んでも治らないと胃炎の状態をすすむのを
ただどうすることもなく耐えてるだけです。

今回の発見で自分の腸化した胃も元にもどるようになると嬉しいです。

717:名無しのひみつ
14/01/30 19:26:01.46 ewHp1lq1
>>699
相棒かよw

718:名無しのひみつ
14/01/30 19:27:01.14 dhhVYK4+
これ、比較的簡単にモンスターを作ったり
バイオハザードが起きるリスクはないの?
変化の範囲は限定的?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 19:27:14.75 uT7qQJDL
彼女の功績を半分アメに取られたり、応用研究でハーバードにドンドン先に行かれたりって

結局日本の、ジジイ研究者が嫉妬して邪魔しているんだろう
旧帝大の博士とか、理研の主任研究員なんて60過ぎのジジイばっか
とても、30歳のオネーチャンに教えを請うことも、下請研究することもプライドが許さない
スナプキンの絵のあるピンクの壁の研究室に閉じ込めて、ポスドクの女をあてがって
知らん振りしているんだろね。
あの中山博士だって危ないぜ、彼女は5年前に発見しているんだから、ほぼ同時期
ネイチャーが後2年早かったら、中山のノーベル賞もなかったろう。

720:名無しのひみつ
14/01/30 19:27:31.43 P7xSQ+Py
>>710
Martin P. Vacanti,
Charles A. Vacanti

721:名無しのひみつ
14/01/30 19:28:00.39 ewHp1lq1
>>709
俺は大いに関連すると思って書き込んだ

722:名無しのひみつ
14/01/30 19:29:19.68 P7xSQ+Py
>>719
向こうのハーバードに留学中に発見したが完成させられなかった研究を
日本に持ち帰って完成させた報告なんだが

723:名無しのひみつ
14/01/30 19:31:32.35 ewHp1lq1
外傷という刺激で皮膚細胞や筋肉細胞や血管細胞や血液細胞が
幹細胞化して外傷を治癒させる
今回の発見はこれを裏付ける

という仮説がアメリカにあるらしい

724:名無しのひみつ
14/01/30 19:32:03.48 99SNQCyJ
>>712
「リンパを、弱酸性の液に漬けるだけで、万能細胞発生」なんて論文出されても

そりゃ、
ネイチャー論文審査委員会だろうが、学園都市統括理事会でも全員一致で

「過 去 の 研 究 の 成 果 を 無 視 す る 
異 次 元 論 文 だ 、こ ん な の は 厨 二 だ け に し ろ」
「こ ん な の を ふ ざ け る な!」

だろうWWWWWWWWWW

725:名無しのひみつ
14/01/30 19:32:45.81 NPY/55KS
>>700
一昔前ならともかく論文が投稿された時点で投稿者の発想ってのは記録されるんでない?
あとはその研究者が現役かどうかみたいなのも

726:名無しのひみつ
14/01/30 19:35:12.52 lR5hjS0l
>>722
ハーバードの方は猿の脊髄損傷治療させるまでになってるんだが
一体何を完成させたんだ?

727:名無しのひみつ
14/01/30 19:39:20.14 NPY/55KS
>>726
この工程で初期化した細胞が得られるという実証

728:名無しのひみつ
14/01/30 19:43:51.00 +ZNaEIXe
山極勝三郎はタールをウサギの耳に塗って人工的に癌を作ったが
タールって酸性なのかな
酸性で初期化されて、悪環境で癌になる

729:名無しのひみつ
14/01/30 19:47:40.36 AwiSUdBi
狭い島国で苛烈な競争だな
しかも関西で

730:名無しのひみつ
14/01/30 19:49:12.36 uH/VOKv7
>>722
日本の先達達がすくい上げてってのがいいねw

731:名無しのひみつ
14/01/30 19:50:00.04 gbflPcmR
どういうことかわからんけど
ホクロを刺激するとがんになるってホントだったってことか

732:名無しのひみつ
14/01/30 19:50:37.83 P7xSQ+Py
>>730
単純に学振PDの年限切れとかそんな感じかと

733:名無しのひみつ
14/01/30 19:50:40.13 CkkU1saN
iPS森口のときにあんなに反省してたのに、やっぱり懲りていない馬鹿マスコミと
科学リテラシーの低い馬鹿国民。
論文は再生医療に使える万能細胞を作れたから掲載されたんじゃなくて、外部刺激で
動物の体細胞をリセットできたとするから掲載されただけなのに。
再生医療への道は全く開けていないし、仕組みも分かっていないし、人間に応用可能かも
怪しいし、安全性も倫理性も担保できないし、なにより追試すら出来ていない状況なのに。
数年後にもiPS研究を追い抜きます的な馬鹿騒ぎっぷり。
上手くいってもあと1世紀はまともに使い物にならない代物なのに。

734:名無しのひみつ
14/01/30 19:51:41.96 4nJRk1Ta
生後1週間のマウスというだけだから、まだなんともいえないな。
人間で出来ないとね。

735:名無しのひみつ
14/01/30 19:52:37.80 OGX0VORM
ひょっとして強い刺激の酸性の溶液がトグルスイッチって事は?

736:名無しのひみつ
14/01/30 19:52:51.87 cussKaqG
欧米の反応より韓国の反応が知りたい

737:名無しのひみつ
14/01/30 19:53:53.04 uH/VOKv7
ガードンにとっての山中が出てくればノーベル賞もありえるって話なのかな

738:名無しのひみつ
14/01/30 19:55:11.95 mPFl3DkD
>>733
なんでもホルホルしたいジャップの気持ちも察してあげて(´;ω;`)
靖国で世界からボロクソ言われてるから現実逃避したいのよジャップは

739:名無しのひみつ
14/01/30 19:55:44.31 uH/VOKv7
>>732
日本でもちゃんと評価されたということがいいなと

740:名無しのひみつ
14/01/30 19:56:11.28 K+drbLKF
黄禹錫のes細胞捏造がばれたのが2005年で、山中先生立ちはそれで1・2年発表が遅れたといってたから、
この人の研究も黄禹錫の悪事の影響受けたのかもね。ちょっとやそっとでは受け入れられない状況になってて

741:名無しのひみつ
14/01/30 19:59:12.65 ViOcWKQA
>>738
そんなんいらんから
こんなとこでしょうもない煽りしてもしゃーない

742:名無しのひみつ
14/01/30 20:04:47.08 NPY/55KS
>>733
怪しいってなら実際に細胞作ってみれば1週間で結果でるよw

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

初期化成功率もiPSが0.2%で、STAPが7~9%ってほざいてんだから嫌でも現実を突きつけられるし
突き付けることもこともできるw

743:名無しのひみつ
14/01/30 20:04:53.04 rx0Lx8BL
>>740
絶対これ。2度もやっちゃうと威信が落ちるから落としたんだろうな。

744:名無しのひみつ
14/01/30 20:06:13.03 rx0Lx8BL
>>742
頑張ってもできない人たちもいるんですよw

745:名無しのひみつ
14/01/30 20:06:50.82 oZ1cwTlK
まあ続報待ちだな

746:名無しのひみつ
14/01/30 20:07:07.83 ijQPyyjY
>>734
人間でも似た細胞が出来る所までは実験してるよ
それがSTAP細胞と確定されるのに
そんなに時間はかからないんじゃないかな

747:名無しのひみつ
14/01/30 20:12:13.33 arqUVKgn
去年ネイチャーに投稿した時に、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」って言った奴の特定マダー?

748:名無しのひみつ
14/01/30 20:12:33.27 NPY/55KS
iPSで初期化できる0.2%っていう少ないサンプルでも研究が進んでるのに
7%とかボッコボコ実験できちゃうよw

749:名無しのひみつ
14/01/30 20:15:19.02 DkxcCWHZ
脳細胞が人格とかどうとか言ってる人って根拠は何?少しずつ足せばいいんじゃないの?

750:名無しのひみつ
14/01/30 20:16:56.19 7ll89AF6
>>721
例えばどういう所が?
外部からの刺激を与えて多能性幹細胞になるためにはテロメア関係あるなんてどこにもないけど

751:名無しのひみつ
14/01/30 20:18:22.25 +ZNaEIXe
細胞外マトリックスと関係あるのかな?

752:名無しのひみつ
14/01/30 20:21:28.83 Yu8KBWKB
>>722
状況を把握せずに妄想で異空間を作り上げる >719 のような
人間は 2ch の名物だね

753:名無しのひみつ
14/01/30 20:21:41.80 cKWmlv2s
これって、要は人間は死ななくなるってこと?
100歳超えても20歳ぐらいの見た目を保てるってことなの?

754:名無しのひみつ
14/01/30 20:24:56.21 bqTk2ayn
>>696
世界の半分の富を持つ85人
彼らの最大の関心事だからねえ

755:名無しのひみつ
14/01/30 20:25:06.69 s00o15Ez
ノーベル賞無理なら
文化勲章だか文化功労者だかの年金あげれば良いんじゃね
日本の判断だけで出せるし
山中さんもそっちのがうれしいっていってたし

756:名無しのひみつ
14/01/30 20:30:13.60 TqbKRUeK
ノーベル賞は無理っていうか、生きてる人限定のノーベル賞は、
業績のある高齢者を優先的に早く受賞させようっていうのがあるから。
まだ、ノーベル賞を受賞してないノーベル賞級の科学者とかくさるほどいるから。
中山さんだって、高齢者のガードナーさんと同時受賞だからあの若さで受賞できたけど、
30歳の小保方さんは当分、数十年は平気で後回しにされると思うわ。

757:名無しのひみつ
14/01/30 20:35:50.49 XIJP9tY4
追試がどういう結果になるかね
報告通りなら来週もう一度ニュースになるだろ

758:名無しのひみつ
14/01/30 20:36:42.34 h2Tcrgry
>>756
可愛いうちにノーベル賞希望。おばさんになっちゃ、ツマンナイ。

759:名無しのひみつ
14/01/30 20:38:09.08 BtsRyKsI
頑張って書いた論文を何回も却下されてバカにされたので
ムシャクシャしてデータ偽造してしまいました。ゴメンね~テヘペロ
なんてこと努々ありませんように(-人-)

760:名無しのひみつ
14/01/30 20:43:06.97 oZ1cwTlK
>>758
おばさんどころかBBAになってから

761:名無しのひみつ
14/01/30 20:45:22.34 ECllDvBI
STAP細胞と名づけたのは誰? 誰等が相談して決めたのかな

762:名無しのひみつ
14/01/30 20:45:51.99 jc4TRcAV
常温核融合の臭い…

763:名無しのひみつ
14/01/30 20:46:00.64 kC6Vblpo
>>733
国民は同じことを何度も繰り返すし実際そうしてきたから驚くべきことではない。
2ちゃんの奴なんかノーベル賞候補だとか、韓国引き合いにしたレスで埋めてるだけだからな。

764:名無しのひみつ
14/01/30 20:52:25.29 7ll89AF6
>>762
そんな気がするけど
それに例えると今までにない方法で核融合出来るようなキッカケのきっかけぐらいは触れたという事で
前向きに考えよう

765:名無しのひみつ
14/01/30 20:53:48.03 ViOcWKQA
>>763
おまえが典型的な2ちゃんのやつだろw
最初の夜中のレスから鮮人のレス
なんかの仕事なのか?

766:名無しのひみつ
14/01/30 20:54:44.77 IjlmCxg6
内容があまりにも凄すぎて胡散臭い
逆に言うと胡散臭いくらい凄い

これマジだったら世界変わるな
オレンジジュース風呂はやるわ

767:名無しのひみつ
14/01/30 20:54:48.70 BskvIZZn
炎症組織では乳酸の蓄積で酸性化が認められますが
前駆細胞の脱分化と多機能性幹細胞化がおきるのでしょうか♪

「in vivoでこういう現象があるならこれはノーベル賞クラスだろうなw」

768:名無しのひみつ
14/01/30 20:59:48.69 JDsVFhG4
ノーベル賞どころじゃないのに、ノーベル賞なんて言ってるやつはあほやで。

769:名無しのひみつ
14/01/30 21:06:33.84 lAvvOeqg
真面目な話、この研究成果で、ダメになった歯をまた生やす治療とか
毛生え薬とか作れるんじゃないか?

770:名無しのひみつ
14/01/30 21:07:29.43 ovNsKMAu
>>747
ああそのレビュアーがxx関係という可能性かw

>>760
バーバラ・マクリントックじゃあるまいし。

771:名無しのひみつ
14/01/30 21:09:18.32 Ji6FuCQ4
外部から強い刺激を与えるだけで外部から強い刺激を与えるだけで

772:名無しのひみつ
14/01/30 21:13:52.51 +ZNaEIXe
>>767

外傷・炎症が治るのは患部が酸性になって
初期化されるから?

773:名無しのひみつ
14/01/30 21:14:45.55 yhQ0R9rh
グーパンでぶん殴れば病気が治ったり若返ったりするんだな?昭和のテレビか

774:名無しのひみつ
14/01/30 21:16:40.89 coNjSRep
超絶すごい大発見で終わらせず、小保方財団が設立されて小保方賞ができるぐらい稼いでください。まじで。

775:名無しのひみつ
14/01/30 21:19:31.59 ewHp1lq1
>>726
だからハーバードが何やっても理研との共同実験ってことになるんだってば

776:名無しのひみつ
14/01/30 21:21:38.52 QbmTNgAb
初期化の研究は一気に進んでいくだろうから
今度は分化の方向を意図的に決定する研究だな

777:名無しのひみつ
14/01/30 21:22:32.46 fwfTqFEK
> 小保方おぼかた晴子
日本人でミドルネームがあるのは大岡越前守忠相みたいでかっこいいな。

778:名無しのひみつ
14/01/30 21:23:12.31 AmDWTuDV
とにかく世界中で追試が行われるだろうから、それ次第だよね

779:名無しのひみつ
14/01/30 21:27:26.36 ewHp1lq1
>>750
なんにでも分化できる所まで初期化されるって言っても
テロメアの長さまでは初期化されないかも?
とか思って
もしそうだったら分化させてる最中にヘイフリック限界来たら
実用化できないな…
って思っただけだよ

後にテロメアも初期化されてる旨のレスで納得したけど

780:名無しのひみつ
14/01/30 21:30:49.04 hkQ/8x+B
とりあえず千葉県出身なんで
これからは千葉をバカにするのやめなさいねおまいらw

781:名無しのひみつ
14/01/30 21:31:21.20 fwfTqFEK
うちの会社のくりそつさんも仕事が出来て性格がいいから人気者。
ただし既婚者orz

782:名無しのひみつ
14/01/30 21:31:33.28 TpzOY8jo
僕の毛根細胞を早く何とか早く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11111111111111111

783:名無しのひみつ
14/01/30 21:32:41.27 /jVfcCqm
ネタ的には〈富江〉のパクリだろ。

784:名無しのひみつ
14/01/30 21:34:31.37 hkQ/8x+B
>>782
摂取できる当人の後頭部の毛根細胞には限りがあるけど
この技術で半無限的に且つ簡便的に増殖できれば
ハゲいなくなるかもな

785:名無しのひみつ
14/01/30 21:35:46.62 r6Tf2Zqa
だから宣伝を兼ねて自らの頭皮で
うわなにをあ

786:名無しのひみつ
14/01/30 21:36:15.36 ewHp1lq1
>>777
山本スーザン久美子
田中エイミーみなみ
木村カエラりえ

787:名無しのひみつ
14/01/30 21:37:10.73 R9sYuGHN
至る所でハゲが沸いてるな。ハゲなんて後回しだろ

788:名無しのひみつ
14/01/30 21:38:35.05 7ll89AF6
>>779
あぁ先の事考えてたのね
俺がこのおねーちゃんの話理解してないのかと思った
ルパンのマモーになったらどうしよう!って事か

789:名無しのひみつ
14/01/30 21:40:35.14 Yu8KBWKB
>>784 採取。 摂取はお勧めできない

790:名無しのひみつ
14/01/30 21:40:37.90 ewHp1lq1
>>788
マモーとかこの上なくピッタリな例が居たwwwwwww

791:名無しのひみつ
14/01/30 21:43:36.32 WyLKRHW1
今までの他の国だとこれくらいの発見した30歳くらいの女性研究者はいるのかな。
アジアではいないと思うが・・・・・。

792:名無しのひみつ
14/01/30 21:48:00.34 eLMhSyyO
産まれたての赤ちゃんマウスの細胞限定…

793:名無しのひみつ
14/01/30 21:48:05.64 NPY/55KS
つか論文送った時25歳かよwwww
誰が相手にするんだwwww俺だって相手しねぇわwwww

794:名無しのひみつ
14/01/30 21:48:13.64 hkQ/8x+B
>>791
そもそも女性ノーベル賞(理系)はキュリー夫人だけ

795:名無しのひみつ
14/01/30 21:51:26.32 sNf11Y/d
>>794
業績はノーベル賞級だった女性は何人かいたみたいだけどね.

796:名無しのひみつ
14/01/30 21:51:33.75 WoKofaez
>>794
キュリー娘も取ってるぞ

797:名無しのひみつ
14/01/30 21:53:11.42 h2Tcrgry
>>763
まだ、サクラの季節にもなってないのに、ノーベル賞ってw
やっぱり、地球温暖化の所為で、季節がおかしくなっている。

798:名無しのひみつ
14/01/30 21:56:27.17 1RmMa3sr
で、卵細胞ってのは何なんだ
受精の仕掛けが付いてるだけか

799:名無しのひみつ
14/01/30 21:57:07.78 +TDlCm9H
>>791
Rosalind Franklin

800:名無しのひみつ
14/01/30 21:59:28.45 10N+kKnU
これぞ大和撫子。
努力の成果っていうのは美しい。
ほんで、かっぽうぎめっちゃカワイイ!
ごちそうさんの相乗効果で割烹着ブーム来ないかな。
割ぽう着着て浣腸してほしい…

801:名無しのひみつ
14/01/30 22:00:08.53 dJ400Tw5
とりあえず将来に備え生まれてすぐの子供の細胞を取って冷凍保存しておくすべきだろう

802:名無しのひみつ
14/01/30 22:05:27.37 yFdTPpac
>>801
自分ちの冷蔵庫で保存できるようになればさらに画期的だな。

803:名無しのひみつ
14/01/30 22:05:54.61 P7xSQ+Py
>>800

804:名無しのひみつ
14/01/30 22:09:44.15 kHsFVcDF
国際特許は既に出願してるが、どこまで認められるか

人間についての手法を一刻も早く確立して特許を押さえないと
せっかくの発見も海外に持って行かれかねない

805:名無しのひみつ
14/01/30 22:10:37.24 +ZNaEIXe
やってることは、錬金術と同じだけどね

業績は凄そうだが

806:名無しのひみつ
14/01/30 22:14:58.08 4tbEgXwf
特許にからめて日経バイオテクがdisってるけどなんなんだ
理研に邪険に扱われたか

807:名無しのひみつ
14/01/30 22:15:12.49 S2VW+b7U
まあ、割烹着が流行るのは間違いないよ。

808:名無しのひみつ
14/01/30 22:15:17.71 ZWnmvMpD
>>794
クリスティアーネ・ニュスライン=フォルハルト

809:名無しのひみつ
14/01/30 22:16:22.93 pWtgkLe5
甘くしたオレンジジュース風呂に入れば若返るのかね

810:名無しのひみつ
14/01/30 22:16:44.64 iE+DKD8l
ガン化も少ないし既に全身STAP細胞のマウスがいるんだろ?
基礎技術が揃わずに逆に怖いな

811:名無しのひみつ
14/01/30 22:17:51.45 iuuODG4k
フリーザーにスナフキンが…
壁にニョロニョロがいた

812:名無しのひみつ
14/01/30 22:21:32.80 TTWljcjS
細胞外部から刺激を与えるくらいは
もうとっくにありとあらゆる方法が試されてそうなもんだけど
こういう盲点的な発見ってあるんだな~

813:名無しのひみつ
14/01/30 22:21:35.49 +ZNaEIXe
STAP人間が、社会に出現し
結婚・出産する日も近い?

814:名無しのひみつ
14/01/30 22:22:15.28 ewHp1lq1
よし、割烹着メーカーの株買ってくる

815:名無しのひみつ
14/01/30 22:27:54.44 LLWiim1x
人間に応用までは無理だろなあ

816:名無しのひみつ
14/01/30 22:32:49.86 8cDK12T5
>>799
DNAの回折写真を撮っただけで、そこからDNA構造を発見したわけではない
(少なくとも、構造を認識していたはっきりした記録はない)

817:名無しのひみつ
14/01/30 22:33:36.18 iuuODG4k
サルで応用研究されてるらしいけど
そのうち人間でできるんじゃないか?

受精卵も遺伝子導入もつかわないからすげぇリスク少ない
ガラス管の刺激が~とテレビで言ってたのが気になる

これからの研究ピペット操作で初期化のリスクも計算しなくちゃいけないのか?

818:名無しのひみつ
14/01/30 22:33:52.71 kHsFVcDF
ipsと違って、技術的な困難さが低いから各国がこぞって参入するだろう
山中に水を開けられてるようなところは特に

コドンの解読みたいに今後数年の間に、金とマンパワーを掛けたところが勝つ

819:名無しのひみつ
14/01/30 22:34:31.75 fp1qWkQR
>>794
いっぱいいるじゃねえかよ医学賞多いし
URLリンク(10rank.blog.fc2.com)

しかしこれで思い出したのが狂四郎2030の八木少将
首切断されても生きててすぐ修復するバケモノ人間が作れるようにもなるんだろうな

結局科学ってなんでも出来るようになるんだな
ただ出来るようになるまで時間がかかるというだけでよ
最終的には何でも実現できる
全ては時間の問題だってことだ

820:名無しのひみつ
14/01/30 22:37:19.42 Bq8KMj+S
>>819
別の宇宙にワープする技術って、この宇宙が消滅するまでに実現すんのかなあ?

821:名無しのひみつ
14/01/30 22:38:26.43 LLWiim1x
>>817
無理だとみてる

どうやら五年も前にわかっていたんだろ
五年間にマウスでいろいろやっていたはず
人間やサルでもやってたかはわからんが、
でも相変わらず赤ちゃんマウスでしか成果ないようなもんだろ

最近できましたってわけではなく、
5年もマウスかもしかしたら他のでやってきたがまだ相変わらず赤ちゃんマウスなんだろな

822:名無しのひみつ
14/01/30 22:42:19.06 Bq8KMj+S
人海戦術始まったらどうとでもなりそうだがな
Natureのお墨付きも得られたし試すやつ多数だろ

823:名無しのひみつ
14/01/30 22:43:28.58 LLWiim1x
でも薬の開発で力になればよいが
かわいそうだがミニブタがあるし豚が一番人間に近いと聞いたことがあるが、
人間に応用できるまではハードル高そう
仮に人間に応用でき、人間がこどもから成長していく過程でも安全性を確認するまでには、
さらに時間がかかるだろうし

824:名無しのひみつ
14/01/30 22:45:19.23 kHsFVcDF
山中もジレンマだろうな
国からカネ貰ってるから方針変更とも行かないが、そうしてるうちにどんどん取り残されてく
STAPの方が本命の可能性が高いと当人も感じてはいるんだろうが…

825:名無しのひみつ
14/01/30 22:47:35.86 LLWiim1x
まあとりあえず、5年前にわかっていたらしいから、
その間に研究してるわけで、赤ちゃんマウスからイレギュラーがあるかわからないが、安定的な進展はないってことじゃないかね

いまわかって発表したわけではないし
5年前から確実に安全にできるのは赤ちゃんマウスなんでは。
もちろん赤ちゃんマウスが成長してどうなるかはしらないけどさ

826:名無しのひみつ
14/01/30 22:49:49.47 WyLKRHW1
アジアの女性ではノーベル医学賞はじめてとりそうかな。
まあ、何年先になるのかな

827:名無しのひみつ
14/01/30 22:50:32.41 LLWiim1x
>>824
いや今回の技術を使って応用していけばいいんじゃない?

今回のは果たして赤ちゃんマウスから脱することができ、
サル、豚、人間まで同じようにいくかもわからないし
成長過程で安全なのかもわかってないし

ipsは世界中で研究者や薬が取り組んでるからね
人間に応用できるのはわかってるから

828:名無しのひみつ
14/01/30 22:51:21.71 K1EHd7eJ
弱酸性につけてたら・・・って、ゆず湯みたいに柑橘類を浮かべた風呂に入るってのは若返り効果が結構あったりするのかな

829:名無しのひみつ
14/01/30 22:51:36.76 Yu8KBWKB
>>821
5年のうち大半は、若いマウス以外の細胞で確率を上げる研究よりも、
先入観で頭の固まった権威から文句が出ないようにするための
証拠固めの戦略と検証に費やされたのではないだろうか

830:名無しのひみつ
14/01/30 22:52:27.80 LLWiim1x
>>826
何十年か先だろね

まずは実用化として形になることが前提条件だろけど。

五年間は赤ちゃんマウスが基本軸でそこから次へはいけてない段階だろし

831:名無しのひみつ
14/01/30 22:53:43.21 s3aqeaWA
大人のマウスでは成功してないらしい

ソースはNHKラジオ

832:名無しのひみつ
14/01/30 22:54:52.98 LLWiim1x
>>829
チーム全部がそれだけとは考えにくいきがする

できることなら積み上げとしてマウスの条件を変えたりして実験してないのかねぇ

833:名無しのひみつ
14/01/30 22:55:30.97 kHsFVcDF
STAPの初期化現象は、遺伝子導入によるiPSとは全く異質のものなんだが?
応用も何も、今までの研究は全部棄てて、理研に1から教えて貰うしかないレベル
しかし立場上それも出来ないだろって話

ガソリンエンジンが発明されたのに、蒸気機関の研究しなきゃいけないみたいものだ

834:名無しのひみつ
14/01/30 22:56:04.81 ewHp1lq1
よし
ちょっと草津の酸性温泉入ってくる

835:名無しのひみつ
14/01/30 22:57:08.85 KVZ1MC1w
成人した人の細胞で成功しない限り
IPS細胞に取って代わるものじゃないな

人の細胞で成功したらIPSにかわるブレイクスルーだけど

836:名無しのひみつ
14/01/30 22:57:39.93 LLWiim1x
>>831
もし大人のマウスで成功できないなら、
子供のマウスの細胞にだけ(成長したら消えていく)何かがあるんだろう

それを突き止める作業になるが、
子供のマウス細胞を人間に移植しても効果ないだろからね

837:名無しのひみつ
14/01/30 23:00:05.84 LLWiim1x
>>833
教えてもらわなくても発表されてるからできるらしい

専門家がいっていたが、発表されたから、
今日から世界の研究者が同じようにさっそく研究にとりくむといってたぞ

838:名無しのひみつ
14/01/30 23:00:30.75 ewHp1lq1
>>836
成長ホルモンとかそんなたぐいだろうな

839:名無しのひみつ
14/01/30 23:01:41.00 kHsFVcDF
2006年に現れた時点でのipsも相当初歩的な代物だったんだがな
もう忘れてるのが多いようだw

840:名無しのひみつ
14/01/30 23:04:59.00 ewHp1lq1
人間の胎児の細胞も
受精卵の状態から生まれるまでの間に
とてつもない速度でべらぼうな回数の分裂を繰り返すわけだし
その辺がカギかもな

841:名無しのひみつ
14/01/30 23:06:03.69 LLWiim1x
>>839
ただ、当時は年齢もすべてのマウスに使えていたとおもう
発表時点ではサルにも使えていたかも

842:名無しのひみつ
14/01/30 23:08:26.71 mPFl3DkD
あとで笑われる展開にならなければいいけどな・・・・・・

涙ふけよ馬鹿ジャップwwwwwwwwwとか言われたら俺は立ち直れないぞ・・・orz

843:名無しのひみつ
14/01/30 23:08:33.26 LLWiim1x
>>840
若い細胞は物凄く元気だと思う
病気をしている人や老いてくると細胞も元気じゃなくなるとおもう

マウスだけかわからないが元気な細胞にはいいかもしれない

>>838
それが反応するのかも
ケースがちがうが人間でも子供や若いうちだけ聞こえる周波数があったり、
リズム感など保持している能力があるらしいが
大人になるにつれて失われていく

844:名無しのひみつ
14/01/30 23:08:37.25 +TDlCm9H
新万能細胞、サルの治療で実験中…ハーバード大
   読売新聞 1月30日(木)14時37分配信

 【ワシントン=中島達雄】細胞に強い刺激を与えただけで作製できる新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の
開発に理化学研究所と共にかかわった米ハーバード大の研究チームが、脊髄損傷で下半身が不自由になった
サルを治療する実験を進めていることを30日明らかにした。
 研究チームの同大医学部・小島宏司医師によると、脊髄損傷で足や尾が動かなくなったサルの細胞を採取し、
STAP細胞を作製、これをサルの背中に移植したところ、サルが足や尾を動かせるようになったという。
 現在、データを整理して学術論文にまとめている段階だという。研究チームは、人間の赤ちゃんの皮膚から
STAP細胞を作る実験にも着手。
 得られた細胞の能力はまだ確認中だが、形や色はマウスから得たSTAP細胞によく似ているという。

845:名無しのひみつ
14/01/30 23:09:02.16 Yu8KBWKB
>>832
ハーバード側で論文に名前が入っている人数は少ない。
経歴的に現場作業を手伝うような立場でもなさそうだ。

理研に移ってからはまだ2、3年。人手の要る実験を進めることが
できた期間は5年もないのでは

846:名無しのひみつ
14/01/30 23:10:17.39 LLWiim1x
>>844
まだ道のりは長そうだね
たぶんすでに前からやってはいたような気がする

847:名無しのひみつ
14/01/30 23:11:46.78 P7xSQ+Py
っつーか一旦研究現場は分かれてるから
作業のコントリビューションは理研のほうが多いってことでしょ
ハーバードではモノになりそうなところでそれはそれとして別に立ち上げてたって話で。

848:名無しのひみつ
14/01/30 23:12:47.42 Bq8KMj+S
へー、もうサルでも出来てたんだね
論文発表したからどんどん出してくんだろうな

849:名無しのひみつ
14/01/30 23:12:58.32 LLWiim1x
>>845
もしかしたら細胞が若々しい赤ちゃんならいける感じじゃないかな

サルと人間はまた違うみたいだし
ブタのほうが近いんだっけ?

850:名無しのひみつ
14/01/30 23:14:36.38 ewHp1lq1
臍帯血をSTAP細胞化させて長期保存する研究をしておいた方がよさそうだな…

851:名無しのひみつ
14/01/30 23:14:47.79 LLWiim1x
>>848
まだできていない

完治しているわけでもないようだし

とりあえずは、病気のマウスや大人マウスでいけるかだね

852:名無しのひみつ
14/01/30 23:15:43.38 bdzGf789
こういう優秀な畑には子孫を残して欲しい物だが

853:名無しのひみつ
14/01/30 23:16:51.98 Bq8KMj+S
>>844のは論文発表じゃなからソースとしては弱いけど一応サルでSTAP作れたっていってるよね

854:名無しのひみつ
14/01/30 23:18:22.90 I2Y90qeO
>>850
それはありえるかもしれんね
ただし人間の体は変化するから、
その変化したものにどこまで適合するのか

これからでしょう
まだまだ越えないといけない壁は多いと医師が出て語っていたぞ

855:名無しのひみつ
14/01/30 23:19:33.53 I2Y90qeO
サルでつくったといっても、
その確率も、成果もどの程度かわからんからね
成功率も分からんし、安全性もわからん

856:名無しのひみつ
14/01/30 23:21:22.67 Bq8KMj+S
こういうのは事実がすべてを優先するからなんとも言えんなあ
このスレの慎重派よりおれは記事を信用する

857:名無しのひみつ
14/01/30 23:21:53.44 I2Y90qeO
>>856
NHKのラジオでは大人のマウスではできていないらしい
上にあった

858:名無しのひみつ
14/01/30 23:23:47.37 I2Y90qeO
それから、まだ先になるが、
元気がいい対象ではなく、
抵抗力が落ちている対象でいけるのかも重要だろう
元気が無いという事は、細胞も弱っているんじゃないのか

859:名無しのひみつ
14/01/30 23:23:55.32 s3aqeaWA
若い細胞からしか出来ないとなると

人間の場合、問題が多そうだな

倫理的にも

860:名無しのひみつ
14/01/30 23:25:58.07 +WyheaMx
URLリンク(www.logsoku.com)
【ノーベル賞】ES細胞の黄禹錫教授【超有望】

9 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:22:06
黄教授かなり有望だよね。漏れ彼のラボにいこうと真剣に考えてる。
10 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:24:45
中国のパーキンソン病への胎児幹細胞移植の教授といっしょで、
もうめちゃくちゃな「決め付け」発表だよ
ま、ライブドアの「ネットとテレビとの融合」発表と同じレベル
と思えばいいのだが
11 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2005/06/28(火) 21:30:46
茨城大→ハワイ大→ロックフェラー大→理研CDBの若山さん、どうしてんの?

彼の実験医学の海外留学体験記はかなり問題ある文章だったのを思い出します。

861:名無しのひみつ
14/01/30 23:26:42.84 ewHp1lq1
>>854
よく考えたらiPSの時に臍帯血バンクやiPSバンク作ったっけ
それがSTAPバンクになるだけだな

862:名無しのひみつ
14/01/30 23:27:45.75 I2Y90qeO
>>859
どんなところ?

元気が無くあまり機能していないとか、
死にかかってるような細胞を活性化させることが、
人間でもできればいいんだがね

病気で苦しんでいる人もだけど、
薄毛だって若い時は活発だった毛根細胞が働いていないわけだよな

863:名無しのひみつ
14/01/30 23:28:30.76 I2Y90qeO
>>861
いや、わからん

864:名無しのひみつ
14/01/30 23:31:08.89 ewHp1lq1
>>863
去年の8月に兵庫臍帯血バンクが京都大iPSストック事業に臍帯血を提供決定してる

865:名無しのひみつ
14/01/30 23:31:44.50 +ZNaEIXe
>>844

そのサルの元細胞が赤ちゃんサルの細胞か
成年サルの細胞かが問題だよね

866:名無しのひみつ
14/01/30 23:35:19.99 PbpZDxZR
iPSが出来たときはそれから1、2年は毎日のように新たな成果がぽこぽこ出てたからなあ
今回も今後1、2年は山のようにこれに関する研究成果が出てきそう

867:名無しのひみつ
14/01/30 23:35:48.98 I2Y90qeO
>>864
へー。使えるのか

>>865
というか年齢もそうだろうけど、
一方では病気とかそういう対象で細胞が活性化できるのか、ということになるとおもう
目の病気でも網膜とかの細胞が弱っているのが原因なんだろうし

細胞が弱っていない対象ではなく、病人に用いるなら。

年寄りが骨折すると治りが遅いとか、寝たきりになるとか。
そういうのも老化で思うように治らないわけだろうし

868:名無しのひみつ
14/01/30 23:41:14.89 LLWiim1x
元気な遺伝子を注入すると遺伝子の配列が修復されて元になるんだろから、
なおるのはわかる

そこまで深く入り込めるのだろうか

869:名無しのひみつ
14/01/30 23:49:53.05 AwiSUdBi
外部から強い刺激を与えるだけで射精に成功

870:名無しのひみつ
14/01/30 23:50:53.99 I2Y90qeO
>>868
結果的にこうなったということはわかるが、細かい確証はどうなんだろう
遺伝子は生物の根本的な部分だから論理的にはわかる
複雑怪奇な配列のなか、乱れた箇所を精密に正していくかんじか

871:名無しのひみつ
14/01/30 23:50:59.57 NCrpuyWi
細胞にはリセットスイッチがついていて、今までどうやったらリセットスイッチを
押せるのかがわからなかった。今回その押し方がわかったということ?
見出しだけを見ると、簡単な操作という印象を受けるけど、記事を読むと
かなり面倒な下準備をしてからのようですね。

872:名無しのひみつ
14/01/30 23:59:38.38 dB93bJTo
科学+でこの勢いw

873:名無しのひみつ
14/01/30 23:59:40.85 tcp9hEdA
 
 
 
生後1週間以内のマウスのリンパ球や、人間の赤ちゃんの皮膚からは出来るけど
 
 
成人の体細胞から、万能のSTAP細胞は出来ないの?
 
 
 

874:名無しのひみつ
14/01/31 00:03:32.17 G8QHSpCB
これトップニュースだったけど、海外の反応はそこまででもないな
NHK大越は「世界を駆け巡ってる」とか言ってたけど。

875:名無しのひみつ
14/01/31 00:08:26.51 A7Wl6nXr
>>716
確かにピロリ菌が胃液がある胃の細胞を初期化してるのと今回の酸に浸すっていうのは共通点があるきがするよな。

876:名無しのひみつ
14/01/31 00:14:29.53 uiinV7Fn
>>875
酸性だけがファクターなら体内pHは弱酸性のところもありそうだよね..

877:名無しのひみつ
14/01/31 00:17:05.89 MnpFymhX
追試で実証されたらすごいことになるな

生物学や医学の教科書が根本的に書き換わる!
細胞とは?生命とは?人間とは?といった概念が書き換わる発見

臨床応用も根本的に変わる!
世界中の病院や研究室で簡単に万能細胞が作れるようになる
STAP細胞の開発競争が激化する

iPS細胞の技術は1年以内に消えるだろね

5年以内にノーベル賞来るよ

878:名無しのひみつ
14/01/31 00:18:39.16 XX9vyYuR
ここ見ているお前らだって凄いと思うぞ。
強い刺激を与えれば幹細胞のようなもの出せるんだから。
酸性の液は必要なく・・・ な

879:名無しのひみつ
14/01/31 00:19:24.27 kql6eiKA
>>716
大丈夫だ。よくなる、わるくならん

ちなみに、細胞が初期化される事によってガン化が起きる可能性があるらしいぞ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

>>877

880:名無しのひみつ
14/01/31 00:21:10.60 orncyEFV
>>869
ホントは極々弱い刺激でも成功するんだろ?

881:名無しのひみつ
14/01/31 00:23:51.87 orncyEFV
>>876
愛液とかな

882:名無しのひみつ
14/01/31 00:24:52.08 orncyEFV
>>879
ニコチンの刺激で肺細胞が初期化されタールの影響でガン化…

あると思います

883:名無しのひみつ
14/01/31 00:29:52.46 kql6eiKA
>>882
なるほど
やっぱり、初期化からガンも起きてはいるんだな

ちなみに、今回の研究はダイレクトリプログラミングといわれてて以前から有名だったようだ
すでに一部部分ながら、もう人間での成功例も報告されてるとのこと

しかしながら、課題としては、ヒトの細胞を使っての成功例がまだ少ないこと、
すべての種類の細胞をつくれるとは限らないこと、
iPS細胞の1割に比べて1~2%ほどと成功率が低いこと、
がん化へ道筋のうち1つはまだ残されていること、などがある。
URLリンク(biz-journal.jp)

884:名無しのひみつ
14/01/31 00:35:48.22 5xj5P+AE
>>876
まんこ

885:名無しのひみつ
14/01/31 00:37:41.35 kql6eiKA
>>883のリンクより
>マウスだけではない。
>10年11月、カナダでヒトの線維芽細胞から血液の前段階の細胞がつくられたと報告されている。
しかし人間での成功例がiPSより大幅に確率が低いことや、
iPSのようにすべての細胞をつくれるとは限らないとか、
研究が進むとガン化なども残されており課題は多いようだ

iPSの場合は、ガン化の問題(ガン化しにくいiPSもこのところ色々でてきてて、
だいぶ解消されてきてて、網膜には入っていけるようだ)
あとは培養速度

このくらいだな

886:名無しのひみつ
14/01/31 00:44:18.14 q2scw3SE
1つ問題に気づいたんだが寿命はどうなんだ?
ES細胞は生まれたばかりの細胞で若い細胞だから問題なく
iPS細胞も癌細胞由来の遺伝子を組み込む事で無限に増殖できる細胞にしているが
この弱酸性の液体に浸けるだけというSTAP細胞って細胞の寿命が採取する生物の年齢に左右されるだろ?
STAP細胞で再生医療をしようと大きな臓器を作るとそれだけで細胞の寿命に近づかないか?
それを回避する為に遺伝子を何個か組み込まなきゃになったりするのならiPS細胞と大差ない事になるし
どうなんだろう?

887:名無しのひみつ
14/01/31 01:04:25.17 uiinV7Fn
この論文はすごくないの?おしえて

乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! ~"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻~
URLリンク(www.med.keio.ac.jp)

888:名無しのひみつ
14/01/31 01:05:20.43 MnpFymhX
>>886
研究チームはSTAP細胞の発現遺伝子やエピジェネティック(DNAのメチル化)
なども解析しているよ
細胞にストレスを加えるだけで山中先生が人工的に導入した4種の初期化遺伝子が
自発的に発現するらしい

細胞自体が内在的にもっていた初期化能力を目覚めさせるって感じ

おそらく寿命もリセットされるんだろね

889:名無しのひみつ
14/01/31 01:05:57.28 UJdjGApe
アグネス募金宜しく

890:名無しのひみつ
14/01/31 01:09:09.74 VQkqR1+/
>>888
「山中先生が人工的に導入した4種の初期化遺伝子」と同じって答え合わせみたいだな

891:名無しのひみつ
14/01/31 01:15:22.34 q2scw3SE
>>888
なるほど、回答サンクス
マジか…、という事はやはりとてつもなくすごい発見だったんだな

892:名無しのひみつ
14/01/31 01:20:46.49 MnpFymhX
>>890
そこが山中先生の研究のすごいところ
初期化の分子メカニズムについては山中先生が先に答えを出してた

今回のSTAP細胞の研究は山中先生が発見した初期化遺伝子の一つ
Oct4を細胞初期化の分子マーカーにして行われてる

山中先生のiPS細胞の研究がなかったらSTAP細胞の研究もなかっただろね

893:名無しのひみつ
14/01/31 01:24:03.53 orncyEFV
>>888
となると
大人の細胞だと
何らかの理由でその遺伝子が発現しなくなる可能性があるのか

894:名無しのひみつ
14/01/31 01:25:33.23 orncyEFV
>>892
となると
iPSチーム涙目的な意見出してるやつらいるけど
的外れってことだな

895:名無しのひみつ
14/01/31 01:35:55.18 QawY1pa9
>>47
その感想はネイチャーが1年前に言ったw
その後の掲載だし、それなりの根拠があるんだろ…たぶんw

896:名無しのひみつ
14/01/31 01:42:57.98 WBKVckHc
山中先生の研究は、応用面での貢献がとっても大きいけど、
この研究は、なぜ初期化出来るのか?という、
基礎科学へのウェイトが大きくなるような気がするんだよね。

897:名無しのひみつ
14/01/31 01:45:46.32 L539eLyL
>>896
どの方面でも衝撃が大きい

898:名無しのひみつ
14/01/31 01:49:11.14 WBKVckHc
今回の研究は、
癌化リスクの回避が一つの目玉のように捉えられているけど、
未分化細胞ってのがそもそも癌細胞みたいなものだから、
もしSTAPでホントに抑えることができるんなら、
それはそのままiPSにも応用可能なんだよね。

899:名無しのひみつ
14/01/31 01:49:16.80 MnpFymhX
>>894うーん
iPS細胞発見のインパクトはノーベル賞級であることは今後も変わらないだろうし
蓄積された膨大な実験データは貴重なもの

しかしSTAP細胞の追試がなされて作成法が確立されれば
iPS細胞の作製技術そのものは今後使われなくなるかも知れんな

900:名無しのひみつ
14/01/31 01:59:29.08 gR7PKb61
胎盤作れるってのがでかいな
SFによく出るバイオタンクベイビーもそう遠くないだろ

901:名無しのひみつ
14/01/31 02:04:50.18 InZVv7zL
>>900
でも胎盤作れるSTAP細胞は増殖力が低いみたいだし
増殖力を高めたSTAP幹細胞は胎盤分化能が失われてES細胞と変わらなくなるみたいだから
まあこれからに期待

902:名無しのひみつ
14/01/31 02:08:36.65 gqXg6rBW
この分野はあっという間にアメリカに抜かれると思ってたが、意外に健闘してるなあ。
iPS細胞のときは「これでバイオ立国を」みたいなことを言ってたけど、意外に国の支援とか掛け声が
効果を出してるのかもしれない。

903:名無しのひみつ
14/01/31 02:11:15.27 gR7PKb61
>>901
じゃぁやっぱ現状は人工子宮に使えるほどの量にすら増やせないってことか・・・
がん化しにくいらしいから安全性では上だから手法としての成果はあるんだろうけど

904: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:8)
14/01/31 02:13:11.67 M1Pu1rkM
これってiPS細胞じゃん
作り方違うだけで

905:名無しのひみつ
14/01/31 02:19:00.79 InZVv7zL
>>903
上にもあるけどむしろ基礎面でのインパクトを評価したいな
分化や脱分化のメカニズム理解がぐっと進みそう
こんなモデルをもっと精密化するような流れが加速するかな
URLリンク(www.biologydirect.com)

906:名無しのひみつ
14/01/31 03:06:18.73 orncyEFV
>>899
あれだ!
ジェネリックiPS

907:名無しのひみつ
14/01/31 03:06:36.85 gqXg6rBW
>>904
iPS細胞ってES細胞じゃん。作り方違うだけで。

908:名無しのひみつ
14/01/31 03:09:58.28 +HV7SPrO
この先どうなるか楽しみだね。

しかしマスコミは「女性が―」で、ネットは山中教授を揶揄したり韓国がどうのとかばっかり
奇異の目で見て何か文句を付けないと駄目なのかな
小保方さんも山中さんも努力を重ねて素晴らしい研究をしたのに
ここ10年で万能細胞研究の発展やアプローチの増加が目覚ましいことはそこまでとるに足らない事なのか?

ESもiPSもSTAPも、興味のない人たちにも衝撃を与えし、発生生物学をかなり面白くさせてるのに、興ざめだよ

909:名無しのひみつ
14/01/31 03:10:26.55 orncyEFV
>>907
ES細胞って受精卵じゃん。取り出しただけで。

910:名無しのひみつ
14/01/31 03:14:59.71 gqXg6rBW
微細管に通したり薬剤をかけたり酸性の溶液に漬けたり、色んな違う方法でも初期化されるというのが面白いな。
ストレスに対して反応してプログラムが解除されるようなメカニズムがあるんだろうな。そのメカニズムを
発見したらノーベル賞だと思う。

911:名無しのひみつ
14/01/31 03:33:17.20 hYDt0RuD
これの関連銘柄を教えよう。コード6340の澁谷工業だ。今日からぶっ飛びそう。超大化けしそう。

912:名無しのひみつ
14/01/31 03:37:19.58 qQYI/L6u
>キュリー夫人はポロニウムとラジウムという新たな放射性元素を発見する。放射能時代の幕開けである。美しき女性研究者の偉業を、当時のメディアはこぞって
「世紀の大発見」と持て囃し、彼女の研究室には報道陣が殺到したという。

>光り輝く放射性物質は、人類に幸せをもたらす魔法の物質、夢の新薬のように喧伝され、さまざまな商品がつくられることになる。
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

キュリー夫人が新元素を発見した当時のフランスの狂乱ぶりが
現在のSTAPフィーバーに沸く日本を暗示してるかのようだ
ノーベル賞を受賞した際には多くの取材はもちろんマスコミが研究所や自宅まで殺到した
研究に没頭できる環境は時間に不自由な環境に大きく変貌してしまったという。
フランスと日本の違いに歴史は繰り返されるという文言は含まれないのかもしれないな

913:名無しのひみつ
14/01/31 03:38:12.54 AdYkK5Bx
これマンモス復活出来るな

914:名無しのひみつ
14/01/31 03:45:50.42 6z3PMBGB
>>908
ネットの場所によるんじゃ
ここは仕方ない

915:名無しのひみつ
14/01/31 03:47:04.70 cymerfQo
>>912
この記事、何かにかぶれてる
伝染性のなにか

916:名無しのひみつ
14/01/31 03:57:08.93 qQYI/L6u
>>915
かぶれてる?伝染性?

917:名無しのひみつ
14/01/31 03:59:05.57 OU9BJCxc
酢に30分漬けるとか魚介のマリネ作るぐらい簡単そうだけど
何で今まで製法がわからなかったんだ

918:名無しのひみつ
14/01/31 04:09:00.01 aWLE5VPD
これが社会貢献だよな。それに引き換えブラック会社の自称社会貢献とか聞くと屑さ加減が際立つよな

919:名無しのひみつ
14/01/31 04:18:39.48 BRrI3BEc
2014/1/31
STAP細胞、サルで実験 米大「驚くべき結果」
脊髄損傷治療で
URLリンク(www.nikkei.com)
 細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP細胞」
を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。
人間の細胞を使った作製も研究しているという。
 世界で初めてマウスの細胞で作った理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子
研究ユニットリーダーらの共同研究者でハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が、共同通信の取材に答えた。
 人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を
2011年から始めているという。現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの
「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆している。
 さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の
性質を明らかにできていない」と述べた。理研も、人間を含む複数種の動物の細胞を使ってSTAP細胞を作ろうと
研究を進めている。
 脊髄損傷の治療では、同様の能力を持つiPS細胞を使い、慶応大チームがサルの機能回復に成功している。
理研チームは昨年、東京女子医大や米チームと共にSTAP細胞の作製方法に関する国際特許を出願していた。
小保方さんら7人が発明者だとしている。〔共同〕

920:名無しのひみつ
14/01/31 04:28:22.97 NmwHqwc7
ふーむ…。
よくわからんがスゴイんだな!
ガン化のメカニズムも併せて進みそうな予感が。

921:名無しのひみつ
14/01/31 04:38:01.62 FENZIiyK
全く関係ないんだけど、
細いガラス管を通すと、そのストレスから細胞が初期化されるというのと、
多層膜を通すと元素転換のようなことが起きてるように見えるのとは
似てなくもないと思う。
細胞生物学の歴史を愚弄してるという表現があったそうだが、
原子物理学の歴史を愚弄してるのが常温核融合だ。
馬鹿馬鹿しいと一蹴して終わらせていいものか?


三菱重工 - Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)

【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に-東北大
スレリンク(scienceplus板)
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
スレリンク(scienceplus板)

922:名無しのひみつ
14/01/31 04:54:21.43 w5XvRLZi
>>202のやつだろ。

【エピゲノム】人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功/京都大
スレリンク(scienceplus板)
京都大のグループは人工の化合物を使い、遺伝子DNAのスイッチを直接入れることに成功した。

 約2万個の遺伝情報が書き込まれているDNAはトイレットペーパーの芯のような形のたんぱく質に固く巻き付けられていて、
その内容が読めないようになっている。
特定の場所だけがゆるむことによって、必要な遺伝子だけスイッチが入る。
DNAをゆるませる化学物質が見つかっているが、手当たり次第にゆるめてしまうため、遺伝子がでたらめに働き、細胞が死んでしまう。



弱酸性に触れることでDNAの外殻カバーが緩んで初期化スイッチが入ってるのだと思う。
弱酸性以外に物理的刺激等でも起きることから、ストレスにさらされると酸性物質が生成されて、
それによってスイッチが入る。
放射線浴びると活性酸素が発生して別のスイッチが入るとか。
ウイルスによる癌化も。

エピゲノムも酸性作用でオンオフを決めるシステムになってるはず。
キリンの首が長いのは必死で首伸ばす際のストレス酸性が新たなメチル化を生じさせて、
それが数世代続くとDNA配列を変化させてるラマルクの用不用説に基づく進化だと思う。


【遺伝学】雄の子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見
スレリンク(scienceplus板)
【ゲノム】新たな遺伝コードを発見、遺伝子制御に関与か 国際研究
スレリンク(scienceplus板)

923:名無しのひみつ
14/01/31 05:49:37.08 FCI+wRp5
アメコウに成果を横取りされないように気をつけろよ

924:名無しのひみつ
14/01/31 06:37:31.15 G61knJWr
小保方さんの研究には偶然性の欠片もない
分化した後も細胞そのものが分化全能性をキープしている事を予測し
生命学の常識に囚われず実験を積み重ね理論を証明した
信念と努力の賜であり歴史に残る偉業だ


胚性幹細胞(ES細胞)
人工多能性幹細胞(iPS細胞)
刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)

iPSも最初はES細胞の上位的な扱いだったけど
ES細胞の有利な点が予想以上に多いことがわかってきてるね
STAPも欠点がこれから見つかっていくかもしれない

925:名無しのひみつ
14/01/31 06:42:19.66 hs4NoWL/
>>921 url
重水素透過によるパラジウム多層膜 上での元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)

926:名無しのひみつ
14/01/31 06:46:22.07 a8+Cw81r
自分が研究者であることが恥ずかしくなる成果が年に一度位あるが、これもそうだ。アホだ、俺。

927:名無しのひみつ
14/01/31 06:54:22.01 nCZ9tIor
>STAPの欠点

テロメア?

928:名無しのひみつ
14/01/31 07:19:43.14 Yvj13tu6
特許出願中の7人のうち5人は日本人?

929:名無しのひみつ
14/01/31 07:23:34.50 u0tBFhHl
早稲田が正式に医学部教授に招聘するそうだね。
村上春樹が私大初、この人が女性初。
こりゃブランド化で先行してる慶応と形勢逆転だな。
慶応は幼稚舎から大学、社会に出てからも、三田会で組織的統制化されて隔絶されてるそうで、
創価学会化してきてるそうだ。福沢諭吉が教組にあたる。
慶応=東大、早稲田=京大かもしれん。

我が子の「慶應幼稚舎」合格を事前に知っていた「元慶應病院勤務医」
   ◆ 慶應義塾幼稚舎、「アンテナ・プレスクール」代表・石井至
週刊新潮(2014/02/06), 頁:50

930:名無しのひみつ
14/01/31 07:45:51.93 Vb5ofQQt
【ゲノム】ブラントホオヒゲコウモリの長寿命、関連の遺伝子変異を特定か/国際研究
スレリンク(scienceplus板)
【ゲノム】「長寿遺伝子」の働きを解明=酵母菌の寿命を操作-国立遺伝研
スレリンク(scienceplus板)
【生物】老化制御の7遺伝子が宇宙で働き低下、寿命が延びる可能性も 線虫の宇宙実験/日本の研究チーム
スレリンク(scienceplus板)

【分子生物】細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功/豪ニューサウスウェールズ大
スレリンク(scienceplus板)
専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。

931:名無しのひみつ
14/01/31 07:46:49.90 Vb5ofQQt
【生物】Natureに酷評&リジェクトされ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した理研・小保方晴子さん(30)
スレリンク(scienceplus板)

932:小保方晴子さんにiPS騒動の森口から一言
14/01/31 07:52:16.24 T4VooOLX
うわあ ぬるぽだあ

933:名無しのひみつ
14/01/31 07:55:31.56 GHMSEAPA
>>890
まずは以前から分かってる初期化遺伝子の発現量を測った、という普通の科学的なアプローチだよ
今回の研究で山中先生が突き止めた4種類以外の初期化遺伝子も今後発見できる

934:名無しのひみつ
14/01/31 07:57:49.35 GHMSEAPA
>>929
早稲田に招集されたってホント?
まともな研究環境ないから国内なら理研・京大・東大あたりで頑張って欲しいものだが

935:名無しのひみつ
14/01/31 07:59:16.73 4EfqDYuP
ES細胞ってあったよね

936:名無しのひみつ
14/01/31 08:01:18.35 Vb5ofQQt
ネタをネタと・・・

937:名無しのひみつ
14/01/31 08:34:21.08 xYGbBO5K
早く初期化の機序を解明してくれ
常識から外れてて素直に信じられない

938:名無しのひみつ
14/01/31 08:44:07.03 RrJj13Oy
893の指程度なら乳酸液振る掛けてビシビシ叩いていれば
かえるの足みたいに指先にチンポが生えてくるんじゃないか?

939:名無しのひみつ
14/01/31 08:52:50.66 orncyEFV
DG細胞ってあったよね

940:名無しのひみつ
14/01/31 08:56:45.14 orncyEFV
>>937
カミソリで指を切る(刺激)→傷口周囲の皮膚や筋肉や血管の細胞が幹細胞化する→傷口を塞いで皮膚や筋肉や血管の細胞に分化する

941:名無しのひみつ
14/01/31 09:06:41.33 XUBqY+4d
>>886
初期化されれば細胞の分裂寿命は無くなる。
あとiPS細胞が若返るってのは入れた遺伝子の効果じゃなくて初期化によるもの

942:名無しのひみつ
14/01/31 09:25:12.66 AznV3HuM
この人どれだけ儲かるのかな

943:名無しのひみつ
14/01/31 09:28:31.38 kMK6vEwz
>>211のモルフォゲンの濃度勾配による位置情報というのは、
酸性濃度によるDNAスイッチの入り方のことを意味してるんだろうな。

944:名無しのひみつ
14/01/31 09:30:37.12 kMK6vEwz
濃度勾配でDNAのゆるみ方が違うんだろ。

945:名無しのひみつ
14/01/31 09:49:51.15 XUBqY+4d
>>943
違うけど。
JAK-STATって書いてるじゃん

946:名無しのひみつ
14/01/31 09:51:22.67 0BtMnwdx
>>172
【医学】世界初、乳酸菌で多能性細胞 神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功/熊本大
スレリンク(scienceplus板)
乳酸菌で多能性細胞の作成が可能に。iPS細胞とは何だったのか
スレリンク(poverty板)

【生化学】乳酸菌の整腸物質解明「ポリリン酸」が腸に働き、保護する サッポロビールと旭川医大
スレリンク(scienceplus板)

947:名無しのひみつ
14/01/31 09:55:23.25 W0hf0Ruv
>>945
その下のスレのレチノイン酸とか。

948:名無しのひみつ
14/01/31 09:58:17.55 W0hf0Ruv
美容外科最新情報 .8
レチノイン酸
皮ふ細胞の分裂を活発化、 コラーゲンも作らせる
URLリンク(www.oct.zaq.ne.jp)

949:名無しのひみつ
14/01/31 10:02:45.73 AAPUFJAn
細胞のリセットボタン見つけちゃった?

950:名無しのひみつ
14/01/31 10:05:59.26 XUBqY+4d
>>947
レチノイン酸はレチノイン酸受容体を通したシグナル伝達だろうが
ph関係ないわ。他の酸じゃ誘導されないし。

951:名無しのひみつ
14/01/31 10:19:29.64 Z0eFA4cQ
>>526 >>887
被爆後に発酵食品を摂ってた人には後遺症が少なかったそうだ。

【1】みそによって、原爆後遺症が少なくて済んだ
URLリンク(www.takeya-miso.co.jp)
ところで、広島での原爆後遺症の調査の中に「みそを食べていたので、原爆後遺症が軽症で済んだ」
という報告があります。この結果はヨーロッパでも知られており、1986年のチェルノブイリ原発事故の際には、
ヨーロッパへのみそ輸出が急増しました。

原爆(放射能)に勝った玄米と味噌汁|
URLリンク(caregohan.jp)
 長崎の原爆投下直後から、献身的に被災者の救護・治療に活躍された、聖フランシスコ病院の
秋月辰一郎医師は、「昭和20年8月9日の原子爆弾は長崎市内を大半灰燼にし、数万の人々を殺した。
爆心地より1.8キロメートルの私の病院は、死の灰の中に廃墟として残った。私と私の病院の仲間は、
焼け出された患者を治療しながら働きつづけた。私たちの病院は、長崎市内の味噌・醤油の倉庫にもなっていた。
玄米と味噌は豊富であった。さらに、わかめもたくさん保存していたのである。その時私といっしょに、
患者の救助、付近の人びとの治療に当たった従業員に、いわゆる原爆症が出なかった原因の一つは、
「わかめの味噌汁」であったと、私は確信している。」と、著書「体質と食物」(クリエー出版)に書かれている。

放射能と発酵食品・・・。
URLリンク(www.niigata-honmono.jp)

952:名無しのひみつ
14/01/31 10:33:09.61 5+4JdGcG
>>922
退化といわれる形質的変化についてはどう説明出来るんだろう。

953:名無しのひみつ
14/01/31 10:38:04.22 xc4otJDI
>>952
いらなくなったものがいつまでも残ってるとそれ自体がストレスになる。
しっぽとか、体毛とか。

954:名無しのひみつ
14/01/31 10:56:30.80 qQa2jHVa
発酵食品は神だつたのか

955:名無しのひみつ
14/01/31 11:01:50.83 nAY18kWa
若いマウスの細胞を細い管を繰り返し通したら「忘却」するというのが
本当ならば、体内の毛細血管を通っても忘却するのだろうか

そうだとしたら、マウスの発生課程は実は分娩の時点では
まだ終わっていませんでした、という話になるのだろうか

956:名無しのひみつ
14/01/31 11:06:24.58 5+4JdGcG
>>953
うーん…

957:名無しのひみつ
14/01/31 11:08:09.10 7arLfD6E
細胞リセットボタンを見つけたんだ

結局これだ
寿命に直結するぞ

958:名無しのひみつ
14/01/31 11:26:03.56 iciQVcqO
素人的感想。

今回の発見は再生医療云々のような話だけでなく、生物進化の細胞レベルのプロセス解明に繋がるのではなかろうか。
外的要因(ストレス)によって若返りが起きるのだから、

環境がストレス要因として細胞に影響し若返り

生き残った細胞による生体構造変化

環境適応済み生物誕生

またこれと同じようなことが病気発生プロセスでも言えると思う。
つまり環境適応の一環が結果として病原体となるのではないかと。

将来的に病気の究極的克服として病原ストレス要因を排除した社会構造を創造することになるのかも。
これはさすがに厨二病的発想ではあるけど。

959:名無しのひみつ
14/01/31 12:15:29.78 r9qNPfuq
ゾウリムシや粘菌は環境の悪化(細胞外ストレス)で
減数分裂や細胞接合をして初期化する
プラナリアやイモリの再生能力もある意味ストレスによって起きてるともいえる

哺乳類の成熟細胞にもこのシステムが残っていたのかもしれん
そうだとしたら驚くべき発見

960:名無しのひみつ
14/01/31 12:33:11.06 vk8pNOqh
こういうのって生命の発生とか種の分化とかにももしかして繋がるの?

961:名無しのひみつ
14/01/31 12:41:27.09 maLm1cyF
>>960
さすがに生命の発生は無関係だろ
単細胞生物だったら分化も初期化もまるで関係ないことだし

962:名無しのひみつ
14/01/31 12:45:05.08 1G7QNfVb
>>960
可能性が無いとは言えない
未分化細胞への逆行を司る機構が解明されれば関連性が見いだせる可能性はある

963:名無しのひみつ
14/01/31 13:38:55.91 BbTDRiLJ
マスコミの「新しいおもちゃが手に入った」感がすごい
研究者個人よりも研究内容の方を事細かに詳しく嫌と言うほど報道してよ

964:名無しのひみつ
14/01/31 13:42:06.17 orncyEFV
>>960
「あるたんぱく質をアンモニア中に浸したところRNA鎖が生成されました」
とかなw

965:名無しのひみつ
14/01/31 13:57:57.21 pEn1YFR6
手近な材料を掛け合わせるだけで未知の現象が起こるってほかにも発見されそう

966:名無しのひみつ
14/01/31 14:01:47.71 orncyEFV
親友の男と片思いの相手の女を引き合わせたら未知の赤ん坊が…

967:名無しのひみつ
14/01/31 14:45:54.29 Ms1dLncm
ぜったいに SMAP のコントのネタになる

968:名無しのひみつ
14/01/31 15:17:40.17 JN85hibu
俺も外部から刺激を与えるだけで半数体多能性幹細胞を出すことができるぞ
しかも遺伝子組み換え機能付きだ

969:名無しのひみつ
14/01/31 15:42:19.48 q9EknUdy
>>960
生命のスープ実験もやり直しだろw

970:名無しのひみつ
14/01/31 15:52:55.28 jjVRu13Z
大人でも老化率の低い部位の細胞を使えば成功するかもな

971:名無しのひみつ
14/01/31 16:44:45.48 r9qNPfuq
ヒトでの実験例

ハゲ頭にレモンを乗せる →ぼうぼうに

誰か試してくれ

972:名無しのひみつ
14/01/31 16:59:30.54 kC3haHgv
>>971
弱酸性のメリットで洗い続けてる俺の頭皮はフサフサだったよ、25までは

973:名無しのひみつ
14/01/31 17:08:48.66 wnUf1cAQ
傷口が治るつっても哺乳類では限界があるが、
下等動物の場合は切口から半身が生えて二個体になったりする。
つまり、そこの細胞は幹細胞化してから臓器に分化したわけだ。
ストレスで細胞が初期化するのは、
そういう原始の再生プログラムが起動したんだろう。

「周辺が破壊されて自分が切口になったから、幹細胞に戻らなきゃ」
と細胞が判断する根拠は何なんだろう?
遺伝プログラムが合理的設計になっているとしたら、
水分の損失を起動条件にするんじゃないかな。

974:名無しのひみつ
14/01/31 17:16:02.48 DHGl1Oi1
科学の話題でここまで騒ぐ事が

かつて無かった

これだけでも凄い

975:名無しのひみつ
14/01/31 17:17:57.34 NOmp3nM5
>>630
日本にそういうことを包括的にひっぱってイノベーションを起こせる官僚がいるのかな…

976:名無しのひみつ
14/01/31 17:30:30.92 IeT6xYGN
>>973
切ったら二個体になるレベルの下等動物は水中動物だから、
そのプログラムは無効。

977:名無しのひみつ
14/01/31 17:35:52.06 r9qNPfuq
>>973
山中先生は人工的に初期化スイッチを入れる方法(分子)を発見
今回は原始の再生(初期化)プログラムの存在を発見

聞けば聞くほど大発見ってことがわかるわ

978:名無しのひみつ
14/01/31 17:41:43.68 LCvVfUPo
これオモシローイww
URLリンク(www.yamareco.com)

979:名無しのひみつ
14/01/31 17:55:13.43 JhvIYF6T
>>977
遺伝子などをいじって人工的にスイッチを入れる方法もまだ他にいっぱいありそうだ

980:名無しのひみつ
14/01/31 18:01:27.48 7PnkwFwy
URLリンク(blog.livedoor.jp)
1980年時点での約12000人、1592の通名苗字のうち件数上位から記載。

新井303 山本199 金本173 木村161 金田158 安田150 岩本145 金山145 松本135 大山131
平山119 高山118 山田106 金光100 金沢100 徳山100 田中98 松山94 大原92 金子85
木下85 中村83 金城81 吉田80 金村80 西原79 林79 宮本78 松原77 国本67
河本66 金井64 星山61 坂本57 松岡56 松田56 伊藤52 安本49 清水49 岡本44
松村44 光山43 金岡42 金原42 野村42 井上40 福田40 高田39 青木39 南39
平沼39 山下38 成田38 金海37 西山37 橋本36 夏山35 大城35 中山35 梁川35
原田34 吉川33 玉山33 鈴木33 神農33 青山31 東31 池田30 岡田29 吉村29
金谷29 豊川29 ◎巴山28 三井28 石川28 白川28 斉藤27 大島27 平田27 豊田27
岡村26 金森26 杉山26 西村26 大野26 高橋25 山口25 長谷川25 加藤24 高木24
小林24 柳24 玉川23 高島23 山崎23 小山23 太田23 武田23 森山22 中島22
吉本21 石山21 大川21 平野21 三浦20 星野20 柳川20 ◎青松19 安東19 永田19
延山19 秋田19 谷山19 田村19 藤田19 平川19 ◎呉本18 広田18 高原18 佐藤18
春山18 松井18 村田18 中原18 葉山18 福本18 秋山17 石原17 川本17 大谷17
竹山17 竹本17 神田17 河村16 岩田16 金川16 新本16 森本16 長田16 富永16
伊原15 吉原15 原15 山村15 重光15 村上15 谷川15 竹田15 藤井15 ◎完山14
安藤14 永川14 岩城14 宮田14 金島14 清原14 川島14 中野14 徳永14 徳原14
本田14 木山14 ◎月城13 ◎梁本13 丸山13 岩崎13 今村13 大村13 大林13 渡辺13
島田13 武本13 福山13 河東12 岩村12 香山12 高村12 山中12 松浦12 上田12
森田12 水原12 大宮12 内田12 富山12 茂山12 ◎文山11 ◎良原11 花田11 金林11
光平11 高本11 三原11 新田11 杉本11 星本11 川村11 村井11 大倉11 竹村11
藤原11 ◎利川10 安川10 伊山10 横山10 華山10 吉野10 近藤10 広川10 高野10
佐々木10 小川10 成本10 清本10 石井10 大本10 藤本10 富田10 木本10

981:名無しのひみつ
14/01/31 18:11:06.96 MKhaqs3u
人類の歴史に名前が残るけど、実利はアメリカに持ってかれそうだね。

おまぬけ日本人ざんねんでした。

982:名無しのひみつ
14/01/31 18:34:51.35 5xj5P+AE
ウリ達は汚名しか残らない…orz

983:名無しのひみつ
14/01/31 19:00:18.62 0W8B5Ngn
今すぐ研究チームごとアメリカに逃げろ
日本にいるとけがらわしい文系が利益を横取りしに来るぞ
日本は200億の青色発光ダイオードの発明の対価を
数億円にしてお茶を濁すような国だぞ

Remember Syuji Nakamura
日本で研究の成果を発表してはならない

984:名無しのひみつ
14/01/31 19:08:58.70 nei6/qjV
細胞の初期化っちゅうのは、我々の細胞にも日常的に起きているものなの?


子供 強いストレス→細胞の初期化→適切な細胞に変化

老人 強いストレス→細胞の初期化→ガン化

死は種の繁栄のために、こんな感じで仕組み化されているの?

985:名無しのひみつ
14/01/31 19:28:02.86 zCZnQ/Sh
子供 初期状態の細胞→適切な刺激→適切な細胞に変化
老人 強いストレス→遺伝子構造の破壊→がん化

986:名無しのひみつ
14/01/31 19:37:41.87 jJlbaw8z
しょうもない研究してるうだつの上がらないおっさん研究職の奴って
生きてて恥ずかしくないの?

987:名無しのひみつ
14/01/31 19:47:55.85 B/nQxysV
2014/1/3
STAP細胞生んだ2つの「型破り」(真相深層)
URLリンク(www.nikkei.com)
 理化学研究所などが新しい「万能細胞」を作り出した。普通の細胞を弱酸性の液体に浸すだけで、iPS細胞
のように様々な臓器や組織に育つ。専門家が驚く「STAP(スタップ)細胞」を生んだのは、博士号を取って
3年という30歳の女性研究者だ。その背景には、先入観のない柔軟な発想と、若手を抜てきする理研の風土
という2つの「型破り」があった。
 「25年近く生命科学の研究をしてきたが、こんなすごい成果は初めてだ」…

988:名無しのひみつ
14/01/31 19:48:13.07 TCX1RUuu
>>842
その時は笑いものになるのを恐れずにやり続ける人がいるから結果が生まれるんだよ、と
相手を諭してやればいい。ただし本当に改心されても面倒だから心の中でつぶやくだけで。

989:名無しのひみつ
14/01/31 19:55:26.00 TCX1RUuu
>>824
細胞→多能性細胞の過程は根こそぎ取って代わられるかもしれないけど
多能性細胞→分化→移植・・etcはほぼ応用効くんじゃない?
まあよくは知らんけど。

990:名無しのひみつ
14/01/31 20:09:26.98 1te5bFER
理化学研究所の人って真面目でいかにも研究者って感じの人が多いよね
リケンリケンって呼ばれてて最初はなんのことかまったくわからなかった

991:名無しのひみつ
14/01/31 20:09:52.73 w9cTmF1F
【生物】新しい万能細胞「STAP細胞」、サルで実験開始 脊髄損傷を治療 ヒトでも皮膚繊維芽細胞から作成か/ハーバード大
スレリンク(scienceplus板)

992:名無しのひみつ
14/01/31 20:10:03.58 WSpE5/cH
というわけで、薄めたお酢にチンポを浸けてみました。(笑)
元気になりました。(笑)
オボタン偉い!(笑)

993:名無しのひみつ
14/01/31 20:59:08.33 DHGl1Oi1
ノーベル賞は日本人にあげて

特許はアメリカがいただく

て、事ですね

994:名無しのひみつ
14/01/31 21:09:41.03 zCZnQ/Sh
特許はアメリカにあげて
韓国に起源を取られるって事ですね

995:名無しのひみつ
14/01/31 21:25:21.55 gqXg6rBW
>>990
わかめスープも知らんのか。

996:名無しのひみつ
14/01/31 21:32:40.67 GgNVlABo
>>952
例えば繰り返し使った筋肉は乳酸によって新生強化され太くなってるのかもしれない。
遺伝子の発現はメチル基に規定されてるが、それはエラーコピーなどで自然損傷劣化する。
使う頻度が低下した部位では、損傷したメチル基の再生頻度が低いため修復されないまま放置され、
そのうち発現しなくなってしまって、退化する。

997:名無しのひみつ
14/01/31 21:44:50.24 arCvXcve
乳酸が出るのは確か無酸素運動だ

998:名無しのひみつ
14/01/31 21:47:12.95 YqsC4VRW
【知的財産】STAP細胞発明者に小保方さんの名も、既に国際特許出願[14/01/30]
スレリンク(bizplus板)

999:名無しのひみつ
14/01/31 22:24:30.41 XSmeZ+vi
人に応用は、難しいね。

法則:人類を退化させたり、もしくは害する危険性のある品は実現化できない。

当たり前のことでしょうよ。
腎臓をたくさん持って、歩いてるのは常識として、
あくまで非常識のカテゴリーに属する。
医者は、画期的だと思うだろうけど、治療に関しての実流用できる技術だとして、
IPSは、確率やリスク、手間なども伴う代わりに、それだけの責任と複雑性を技術に内包している。
その点重要。
STAPは、現段階で2ちゃんねるの異様集団が、妄想を繰り広げだした段階で、時間的収束の技術であることが伺える。
ポイント:マスコミはさまざまな観点から留意して、報道する必要がある。
まあ当たり前だよな。
ネイチャー誌はきわめて格式高い、専門誌なので、それを阻害する必然性は、
逆説的にないことが伺える。

1000:名無しのひみつ
14/01/31 22:25:20.50 tdb/7whm
1000ならノーベル賞

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch