【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研などat SCIENCEPLUS
【再生】外部から強い刺激を与えるだけで多能性幹細胞の性質を持つ「STAP細胞」の作成に成功、理化研など - 暇つぶし2ch150:名無しのひみつ
14/01/30 01:52:33.91 J0Vhw3k1
>>40
ピロリ菌は胃の細胞リセットして腸の細胞とかに変えちゃうんだよな。
罪な奴だぜ。

151:名無しのひみつ
14/01/30 01:54:18.87 287p7ywM
おれ、40代、男性チビデブハゲ研究者、業績なし、死にたい、再生して

152:名無しのひみつ
14/01/30 01:55:35.95 oV7ONy8t
>>151
寝なさい
少し再生する

153:名無しのひみつ
14/01/30 02:00:05.42 287p7ywM
これが実用化されると不老不死ですよ。
生まれた後に、へその緒とか若い細胞をとっておいて、
それを確実に維持できる装置に入れ(→これがいまだに難しい、さいたいけつも使いものにならない)、
そのまま保存し、60歳とかになって、歯とか目とかがん化した臓器に成長させて、
埋め込んでいけば、老化なぞ全く平気。

154:名無しのひみつ
14/01/30 02:02:49.44 287p7ywM
やまなかくん、STAP細胞できたんで、IPS細胞のためのセンター設立
20億円の件、あれ減額して1000万円ね。
それから、他のプロジェクトもみな注視だから。
メンバーの雇用?それは君の方でなんとかしてよ。

155:名無しのひみつ
14/01/30 02:03:32.67 cWpbrYv+
>>140
うぶ毛しか生えてこないぞ!(´・ω・`)

156:名無しのひみつ
14/01/30 02:07:01.82 287p7ywM
未来の社会
優れた遺伝子のみをランダムサンプリング。
突然変異系の遺伝子を別にラボで管理。
美しい聡明な人ばかりの世界、彼らは老いず、200年くらい生きる。
今の一般的なレベルの人間は、ほとんど○○扱い。
本当にセックスが忘れ去られる。人類の増殖の方法は試験管。

157:名無しのひみつ
14/01/30 02:17:26.11 OxtoOWen
映像アリ

URLリンク(www.livescience.com)

158:名無しのひみつ
14/01/30 02:20:29.40 1C5UyV6U
>>156
完全統制社会ほど悲しいものはない。
民主主義の原則である基本的人権と社会権が失われてしまうから。

159:名無しのひみつ
14/01/30 02:22:18.14 Py4ntksM
ほんまかいな

ほんとならすごすぎ

160:名無しのひみつ
14/01/30 02:27:40.81 VBJIgqlJ
30歳で理研のユニットリーダーってあり得ないと思ったけど、5年前から結果を持ってたんだな。
青田刈りか。

ヒトの成人からリプロミング出来たら凄いね。金も人も付くだろうから、早々に結論は出るだろう。

理研のホームページの写真可愛い。。。

161:名無しのひみつ
14/01/30 02:28:18.90 zxGN0bDy
関学 URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
脱メチル化を促進するタンパク質間の命令か根本?

つまり、山中さんの遺伝子三種類の組み合わせと、小保方さんの酸性の実験条件がこの、遺伝子の命令を促進するんじゃないか?

162:名無しのひみつ
14/01/30 02:35:38.84 BDVH5GkZ
>>153
え、じゃあ今おっさんの俺寿命で死ぬの?

163:名無しのひみつ
14/01/30 02:38:01.35 vlOqvUqY
これ実用化されたら200年どころか
死ななくなるんじゃね?
外的要因とかはべつにして

164:名無しのひみつ
14/01/30 02:44:38.02 uqWrWr7i
遺伝子には寿命がプログラムされてるんじゃ無かったっけ?
分裂できる回数が限られてるとか。

165:名無しのひみつ
14/01/30 02:47:39.22 1L0G4NVL
生体の色々な活動に関わってるかもしれんな。よくこんな研究思いついたなあ

166:名無しのひみつ
14/01/30 02:48:24.45 ndCf8dNM
分裂する細胞そのものが初期化されるからねえ

167:名無しのひみつ
14/01/30 02:56:10.49 dIHtz0ZL
不思議のメルモちゃんかよw

168:名無しのひみつ
14/01/30 03:00:19.30 dDaXFK4S
まだマウスの段階だろ?

169:名無しのひみつ
14/01/30 03:04:17.80 nDWaPrcj
ミスや捏造だけは止めて欲しいな・・・
応用なんてオレの生きてる間はどうせムリだから

170:名無しのひみつ
14/01/30 03:08:44.63 TAetx0Y0
自分達は寿命で死ぬ最後のせだいかも

171:名無しのひみつ
14/01/30 03:09:44.93 FBxRI+s7
リンパ球ってのがミソでもあり、怪しくもあるなぁ

172:名無しのひみつ
14/01/30 03:12:24.27 gUVVWZ4b
乳酸菌で幹細胞が出来たという実験も、結局は今回発見のSTAP細胞に繋がっているのか

がん化しにくい多能性細胞を作製 熊本大、乳酸菌で
URLリンク(www.nikkei.com)

乳酸菌の作り出す乳酸が細胞に刺激を与えて、
細胞を初期化して幹細胞を作っているのかもしれない。
そうすると、
ヨーグルトを食べる → 健康で長生き という図式が立証されたことになる。

乳酸菌を取り込むと、細胞も若返る?! ~"人間、またしても発酵食品のお世話になる"の巻~
URLリンク(www.med.keio.ac.jp)

URLリンク(www.med.keio.ac.jp)

173:名無しのひみつ
14/01/30 03:14:09.54 jaxwSO9p
最初聞いた時はホントかよと思ったけど、これかなり凄い成果っぽいな
普通に海外ニュースでも取り上げられてら

174:名無しのひみつ
14/01/30 03:18:28.90 mPFl3DkD
ジャップの発表する論文なんか評価されないよ
白人なら違ったと思うけれど

175:名無しのひみつ
14/01/30 03:23:44.95 jaxwSO9p
>>169
iPS細胞とか既に応用にも使われてるよ?
これも上手く行けば数年で実用化されるだろ
もちろん、臓器を作るとかはまだまだ先だけども

176:名無しのひみつ
14/01/30 03:39:13.39 VQYw2vrF
iPSでは特許ゴロを押さえ込んで、iPSの研究利用の道を広げられたが、
この研究もちゃんと特許を抑えられるといいな。

177:名無しのひみつ
14/01/30 03:43:10.57 pzdiU3N6
これは新しい現象の発見だから、ノーベル賞が好きそうな発見だね。

178:名無しのひみつ
14/01/30 03:43:36.15 ixbGtZsR
>>128
pH5.7に近い総合アミノ酸を飲んだほうがいいだろ

179:名無しのひみつ
14/01/30 03:44:48.58 b88alPX+
半年くらい前にも遺伝子を使わず、化学物質のみでiPS細胞を作るのに成功したって研究あったよな
そのときは違う作成法でも「iPS細胞」の作成に成功って言ってたわけだが
今回はiPSとは別の「STAP細胞」なんて名称つけてるけども、違いはあるのか?

名称を変えるかどうかは研究者の気分次第なのかね?

180:名無しのひみつ
14/01/30 03:45:06.76 pzdiU3N6
30歳でネイチャー2本とか、すげーな。

181:名無しのひみつ
14/01/30 03:47:10.09 jaxwSO9p
>>177
新しい現象っつても、リプログラミングって大きな枠組みの中の一つに過ぎない現象なんだから
ノーベル賞はまず貰えないだろうね

182:名無しのひみつ
14/01/30 03:49:06.02 kC6Vblpo
ニュー速+ってマスコミが取り上げた→ノーベル賞級だ!って話題が中心で
この研究に対する想像力を働かせることを放棄してるんじゃないかかと思うくらい。
とりあえず凄そうな結果にはノーベル賞という回路がパターン化して
普段批判してるマスコミの情報に忠実なところが単純過ぎる。

>>141
韓国のes細胞熱と変わらんよなww
興奮のスイッチが入ると暴走が止まらなくなるからww
成果を出せば神格化、失敗すれば徹底的に貶めるというのが大衆社会(ネトウヨ含)の常套手段

183:名無しのひみつ
14/01/30 03:50:40.60 pzdiU3N6
>>181
どうかな。
iPSみたいな外部から因子をぶっこむ系より、
リプログラミングの枠でいうなら、こっちの方がより包括的な現象じゃないか?

下手するとiPS研究終わるし、これ。

184:名無しのひみつ
14/01/30 03:54:11.55 ixbGtZsR
特殊なタンパク質ってなんだよ?

185:名無しのひみつ
14/01/30 03:54:27.79 Wxu8vNsm
>>182
マスコミ経由の情報とマスコミが発する
自社の論調を区別できない人?

186:名無しのひみつ
14/01/30 04:01:41.81 jaxwSO9p
>>183
いや、2012年のノーベル賞てiPS細胞に与えられたんじゃなくて、
ガードンさんと一緒にリプログラミングに対して与えられたわけだから
もうリプログラミングの枠内で新たな発見をしても、
ノーベル賞を貰うのは難しいかと…

山中さんの前にこれを発見していれば、山中さんの替わりに貰えてたかもしれんが

187:名無しのひみつ
14/01/30 04:04:37.29 sTUydJRm
IPSより凄いのは間違いないのか?

188:名無しのひみつ
14/01/30 04:07:01.76 ixbGtZsR
>>161
脱メチル化?

189:名無しのひみつ
14/01/30 04:08:52.75 ixbGtZsR
でも怪しいなぁ
化工で分野転向してハーバード院留学とか本当なら相当頭いいよ
なぜAO入試なのか不明ってくらいに

190:名無しのひみつ
14/01/30 04:09:17.71 EJbAD8iG
>>181
はいはいiPSもその一つにすぎないんだから、クローン系統の研究なんてものは半世紀も前からあるんだから、
もらえませんでした

あらゆるノーベル賞は目ん玉跳びでるような超スーパー大大発見、人類史が完全に変わるような超画期的新領域発明の超大発見にしか与えられていません


細胞内で生成されたタンパク質を細胞核などの目的の場所まで運ぶ仕組み(小胞輸送)の解明
 いくらでもある細胞研究のこんな部分的小機構の発見なんてとてもノーベル賞に値しないね 2013年ノーベル賞

自然免疫の活性化に関する発見
 免疫関係なんて利根川はじめどんだけ研究があって賞が与えられてきたんだよ 2011年ノーベル賞

テロメアとテロメラーゼ酵素が染色体を保護する機序の発見
 こんな細かいどうでもいいようなこと、臨床で圧倒的な有用性をみせてからにしろ  2009年ノーベル賞

子宮頸癌を引き起こすヒトパピローマウイルスの発見
 癌は何十種類あるんだよ 全部を解明するレベルものでないととてもノーベル賞に値しないね キリがない  2008年ノーベル賞 

191:名無しのひみつ
14/01/30 04:09:18.74 pzdiU3N6
>>186
ガードナー卿のも移植してるからな。
これ、うまくいくと自己完結する系だから、強いよ。
まあ、個々人の感じ方だとうけど。
医者としては、こっちの方が安全性が高そうで、期待は大きいわ。
山中ファクターの導入がどうしてもそこが微妙になる。

192:名無しのひみつ
14/01/30 04:10:49.43 hlfhVtyf
>>5
おぼこ・・・(〃∇〃)

193:名無しのひみつ
14/01/30 04:10:53.48 b88alPX+
>>187
まだ分からんな
他の研究者が追試を始めたら、色々問題が出るかもしれんし

194:名無しのひみつ
14/01/30 04:11:29.83 pzdiU3N6
>>186
免疫系で獲得免疫系の解明にノーベル賞があった後に
自然免疫系の解明に賞が出てるし、そういう枠の拡張で受賞は十分あると思う。

195:名無しのひみつ
14/01/30 04:14:06.39 +ZNaEIXe
山中さんの受賞理由は
「リプログラミング」であって
iPS細胞じゃないよね

196:名無しのひみつ
14/01/30 04:17:31.56 ixbGtZsR
てかなんでpH5.7なんていう環境にしたの?
細胞には厳しすぎるでしょ?

197:名無しのひみつ
14/01/30 04:18:06.16 jaxwSO9p
>>194
まあ、そうだな
この「STAP細胞」を使ってもう一段階、発展的な成果が出ればいけるかも

198:名無しのひみつ
14/01/30 04:19:41.86 gUVVWZ4b
毎日新聞が詳しく書いているな

万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

万能細胞:祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)

199:名無しのひみつ
14/01/30 04:20:31.23 Y/zryoFv
ちんこ勃った↑

ノーチェンジ

200:名無しのひみつ
14/01/30 04:25:10.37 qt9BoUIA
独立行政法人理化学研究所
体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見
-細胞外刺激による細胞ストレスが高効率に万能細胞を誘導-
URLリンク(www.riken.jp)

酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
新型の万能細胞「STAP細胞」の作製に成功した理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー=神戸市(伊藤壽一郎撮影)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
理化学研究所が作製した新型の万能細胞「STAP細胞」の塊(同研究所提供)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

万能細胞:世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(mainichi.jp)
STAP細胞とiPS細胞の作製法の違い

万能細胞:祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん
URLリンク(mainichi.jp)

新しい万能細胞作製に成功 iPS細胞より簡易 理研
URLリンク(apital.asahi.com)
URLリンク(apital.asahi.com)
新型万能細胞(STAP細胞)とは


新たな万能細胞作製に成功、理研が発表
URLリンク(news.tbs.co.jp)
iPS細胞より簡単に万能細胞作る方法発見(兵庫県)
URLリンク(news24.jp)

小保方晴子さんのプロフィール・経歴・大学・高校・出身・画像は?
URLリンク(valuetrendnews.com)

201:名無しのひみつ
14/01/30 04:26:36.55 65M4isOS
>>198
毎日新聞は仕事が速い分野があるよな

 また、リンパ球の他にも皮膚などの細胞で成功したほか、細胞を細い管に通す▽毒素をかける??など、
 さまざまな「ストレス」を与えることでも初期化できたという。

これは一体、何なんだろうね

クラゲの若返りとかヤモリの手が生えてくる系の性質が残ってるのだろうか
哺乳類でね

この人に続く人が初期化のメカニズムの完全解明して、同時に受賞かな
論文引用数がものすごいことになりそう

202:名無しのひみつ
14/01/30 04:28:30.45 qt9BoUIA
【再生医療】iPS細胞の作製技術に広範囲の網を掛けられる新たな国内特許を取得 医療応用へ/京都大
スレリンク(scienceplus板)

【幹細胞】7種類の化合物を使う方法でiPS細胞作製 遺伝子より簡単、低コスト/中国・北京大
スレリンク(scienceplus板)
【エピゲノム】人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功/京都大
スレリンク(scienceplus板)

203:名無しのひみつ
14/01/30 04:28:53.51 5rhAHO9H
>>201
なんか傷の治癒のメカニズムと関係あるらしい

204:名無しのひみつ
14/01/30 04:30:35.42 qt9BoUIA
【超電導】酒の有機酸で超電導 物材機構、仕組み解明
スレリンク(scienceplus板)

205:名無しのひみつ
14/01/30 04:30:40.53 +ZNaEIXe
胃がん、大腸がん、肺がんの
メカニズムと関係あるのかも

206:名無しのひみつ
14/01/30 04:34:38.26 qt9BoUIA
2014/01/28
【マイクロRNA】癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見/鳥取大
スレリンク(scienceplus板)

207:名無しのひみつ
14/01/30 04:36:03.87 r6yI4JLM
切断された指に細胞外マトリクスを塗って再生させる話とかも、これと同じメカニズムだったのかもしれんな。

208:名無しのひみつ
14/01/30 04:36:58.85 ixbGtZsR
どうもハーバードでいい指導を受けたようだな

209:名無しのひみつ
14/01/30 04:57:47.24 i88dQ398
iPS細胞
・皮膚細胞などの体細胞に3~4個の遺伝子を加え培養する
・胎盤組織以外のすべての体細胞に分化
・細胞がガン化する可能性
・iPS細胞になる確率は1%未満
・期間は2~3週間

STAP細胞
・リンパ球などの体細胞を弱酸性の溶液に30分浸して培養する
・胎盤組織とすべての体細胞に分化
・マウス実験の段階ではガン化せず
・リンパ球がSTAP細胞になる確率は7~9%
・期間は最大で1週間、早ければ2日

210:名無しのひみつ
14/01/30 05:03:30.50 oLsOgkHj
人では無理だとしてマウスで可能ってだけでも
何かしらの利用価値はあるのだろうか?

211:名無しのひみつ
14/01/30 05:06:11.80 qt9BoUIA
【生物】メキシコ・サラマンダー(ウーパールーパー)などの有尾両生類が手足を再生する際に必要な3種類のタンパク質を発見/岡山大
スレリンク(scienceplus板)
【再生医療】爪の幹細胞で指先再生 切断治療に応用も/米ニューヨーク大
スレリンク(scienceplus板)

【発生】シグナル伝達因子が細胞に位置情報を伝えるメカニズムを解明/NIBB
スレリンク(scienceplus板)
【発生】動物の体作りに重要なレチノイン酸の胚内での可視化に成功/理研
スレリンク(scienceplus板)
【生物】動物の体を相似形にするメカニズムを発見 「大きなカエルも小さなカエルも同じ形になる」という長年の謎を解明/理化学研究所
スレリンク(scienceplus板)

212:名無しのひみつ
14/01/30 05:10:11.83 e9Fp7vYg
iPSはベータでSTAPはVHSみたいになっていくのかね

213:名無しのひみつ
14/01/30 05:12:17.06 5rhAHO9H
>>210
バカンティ教授がヒトの皮膚からもできたって言ってる
まだ検証が必要だとも言ってたけど

214:名無しのひみつ
14/01/30 05:14:01.32 5rhAHO9H
>>212
ESはUマチックか

215:名無しのひみつ
14/01/30 05:35:47.42 1I8Rd3ZP
ヒト細胞iPSの成功はアメリカの大学とほぼ同時だったよな?
これは日本が単独一番乗りするためにも、ある程度進めた状況で発表してるんだろうか?
オリンピックと違って表彰台は一番手しかないわけで、その後の国による研究費支援の額とかも
かなり影響する。

216:名無しのひみつ
14/01/30 05:36:19.55 oLsOgkHj
俺も昔は研究者とか技術者になりたかったんだよ
それが腐ったしょぼ高、商業高校と言う劣悪きわまる環境に行ってしまったせいで…

217:名無しのひみつ
14/01/30 05:37:10.04 oLsOgkHj
このくらいだと個人の家や設備でも作れたりするんだろうか?

218:名無しのひみつ
14/01/30 05:39:24.70 Iz6DfudP
STAPって結局は人工多能性幹細胞(ips細胞)だろ
作り方が違うだけでさ

219:名無しのひみつ
14/01/30 05:42:30.71 w9u1MvEv
>>215
5年前に発表したが間違いとされたそうだ・・。

220:名無しのひみつ
14/01/30 05:43:05.92 65M4isOS
>>213
Although the research so far has been in mice, Vacanti said he recently created what appear to be
STAP cells from human skin cells. That research needs to be replicated and peer reviewed before it is considered valid.

ほんと、これ、USA TODAYにあったわ

すごいな

221:名無しのひみつ
14/01/30 05:45:54.55 Iz6DfudP
人工的に作製した多能性を持つ幹細胞だろ
作製方法が違うだけでiPS細胞(人工多能性幹細胞)じゃん

なんでわざわざ違うネーミングにすんだよ

222:名無しのひみつ
14/01/30 05:49:38.40 EdjQ1ViV
人間の細胞を植物のカルスみたいに増やす技術か。
で、クローンも簡単に出来ると。
すげーな

223:名無しのひみつ
14/01/30 05:51:02.40 7zSqLkB8
iPS細胞みたいにこの細胞からマウス個体を作れるのかね

224:名無しのひみつ
14/01/30 05:52:47.28 kRYlXHnq
間違いといった人は、何をみて判断したのか・・・・

225:名無しのひみつ
14/01/30 05:52:47.71 EdjQ1ViV
>>223
URLリンク(www.riken.jp)

226:名無しのひみつ
14/01/30 06:08:13.23 qQyWm/vX
stapとかiPSとか使って、
心臓をはじめ老化の進んだあらゆる器官を逐次交換していけば、
人間って不死になれると思うんだけど
この考え方って合ってる?

227:名無しのひみつ
14/01/30 06:12:36.48 EdjQ1ViV
脳の置き換えが難しいのでアルツ

228:名無しのひみつ
14/01/30 06:13:36.96 7zSqLkB8
>>225
どうも
もうここまで実験がすんでいるんだ

229:名無しのひみつ
14/01/30 06:15:43.89 I2Y90qeO
まだマウスレベルか
それも若いマウスから外れると、成功しにくくなるようだな

どうなるかわからんな

230:名無しのひみつ
14/01/30 06:16:20.10 65M4isOS
>>226
残念ながら、脳を置き換えるのは難しいと思うよ
欠損した部分に追加できるかもしれないが、200年も経過すれば別人になってると思うな

ガン、心筋梗塞を克服できても、脳血管障害をなんとかするのは道のりが遠い

体がピンピンしてるボケ老人状態でも長生きしたいなら話は別だが、それって生きていることになるのかって定義の問題

231:名無しのひみつ
14/01/30 06:18:16.92 I2Y90qeO
>>216
得意分野は人それぞれ

>>217
というか作れるもなにも、まだマウスレベルだから今後どうなるかなんてわからん
消えていく研究がほとんどだろうし

232:名無しのひみつ
14/01/30 06:20:09.87 I2Y90qeO
>>230
脳をパソコンのHDのように移し替える事が出来ればな
あとは臓器をつくり結合

遠い未来の話

でもそうやって生きても幸せでは無いかもな

233:名無しのひみつ
14/01/30 06:26:50.13 5t6vl0Pw
やっぱり問題は脳なんだ
東野圭吾の小説で、脳移植したら徐々に別人格になっちゃったってのがあったね

234:名無しのひみつ
14/01/30 06:28:37.24 65M4isOS
>>217
> このくらいだと個人の家や設備でも作れたりするんだろうか?

敷地や金銭面なら個人でも実験できると思うけど、実験機材・試薬・実験動物とかを買う時に怪しまれる可能性が
それに薬剤によっては資格が無いと取り扱いできないよ
BIO系の実験室もレベルによって認可必要だったりする
認可が下りても周辺住民の反対で実験開始できなかったりする 強毒ウイルスとか

細胞の核移植するくらいなら、慣れれば素人でもできるよ
ITドカタがいるみたいに、BIOドカタがいるくらいだし
ほぼ単調な日々

235:名無しのひみつ
14/01/30 06:30:50.00 I2Y90qeO
>>233
面白そうだな

まあ、この研究も人に実際に使えるようになってからだな
そうじゃないとこの段階では価値は無さそうだ

236:名無しのひみつ
14/01/30 06:32:12.60 9Rzmq035
おまいら酢飲め。胃から若返れる
俺は酢に投資してくる

237:名無しのひみつ
14/01/30 06:33:12.50 I2Y90qeO
>>213
人で出来たとなると、この教授の成果か

まあ実際、人であらゆる臓器や神経でできる段階には遠すぎるだろうな

基本的にネズミだろうし
ネズミでも月日が立つと厳しいようだし

238:名無しのひみつ
14/01/30 06:33:21.58 lMs/NkGR
韓国とか唐辛子たくさん食べるとこで胃がんが多いとかってのもこれが原因?

239:名無しのひみつ
14/01/30 06:33:24.30 65M4isOS
>>232
> >>230
> 脳をパソコンのHDのように移し替える事が出来ればな

脳のコピーを作るのは破壊しながら2Dスキャンするしかないと思われていたが、
最近だと3Dスキャンできるようになってきた

で、新鮮なコピーができたら、オリジナルが廃棄されるわけだが、それでもいいの?

240:名無しのひみつ
14/01/30 06:33:46.16 a98/Szq8
>>233
心臓移植した人の人格が元の持ち主にそっくりに変化は聞いた事がある。

241:名無しのひみつ
14/01/30 06:35:07.17 ZoRYgoDo
どちらかというと、霊能者タイプだと思う
何か啓示を受けたような感じ

242:名無しのひみつ
14/01/30 06:35:11.24 I2Y90qeO
>>239
わからん

ドラえもんの最終回の話だな
動かなくなったから、電池を入れ替える、
しかし、それではドラえもんの記憶がなくなる
では、どうする?という

243:名無しのひみつ
14/01/30 06:35:18.97 lMs/NkGR
脳の若返りって別にコピー作らんでもでも
自分と同じ遺伝子の若い細胞継ぎ足してけばよくね?

244:名無しのひみつ
14/01/30 06:35:59.71 I2Y90qeO
>>241
基本的に特定のネズミレベルで霊能かよ

245:名無しのひみつ
14/01/30 06:38:24.05 I2Y90qeO
42 :風吹けば名無し:2014/01/30(木) 06:32:04.23 ID:7Lz/ghfS
マウスの時点でわーわー言ってもしゃーない

246:名無しのひみつ
14/01/30 06:42:53.19 N4oPOOe8
理系は優秀なのに文系が腐りきってて
全てを台無しにするのが日本の特徴
この人も海外で研究したほうがいいね
日本にいると無能文系がしゃしゃり出
てきてうっとおしいったらありゃしない

247:名無しのひみつ
14/01/30 06:45:20.79 uqWrWr7i
全国万能細胞協会
はご入用でしょうか?

248:名無しのひみつ
14/01/30 06:45:59.59 ZoRYgoDo
>>244
そのレスは意味不明だな
特定のネズミレベルとは、霊能や啓示とどういう関係があるのか?

249:名無しのひみつ
14/01/30 06:46:31.52 HrNA85av
ノーベル賞って言ってるひと居るけど、これはもらえないパターンじゃん・・・
「山中伸弥の発見の簡便、高効率化」だろ?

もし、ここからノーベル賞狙うならやることは一点。
これはiPS細胞より優れたトチポテントな細胞であると示す他ないが、多分無理か。

250:名無しのひみつ
14/01/30 06:46:36.63 I2Y90qeO
>>248
まあこういうことだよ

42 :風吹けば名無し:2014/01/30(木) 06:32:04.23 ID:7Lz/ghfS
マウスの時点でわーわー言ってもしゃーない

251:名無しのひみつ
14/01/30 06:48:08.85 I2Y90qeO
>>249
まあな

252:名無しのひみつ
14/01/30 06:50:23.29 Bo1hZmSt
>>192
しかも可愛かった

253:名無しのひみつ
14/01/30 06:52:38.13 7fQkxd6b
山中せんせぇのiPS終わっちゃうの?

254:名無しのひみつ
14/01/30 06:52:56.72 ZoRYgoDo
>>250
特定のマウスレベルでも、革新的手法で万能細胞を実現したことに、大きな価値がある。

255:名無しのひみつ
14/01/30 06:53:36.54 +ZNaEIXe
>おまいら酢飲め。胃から若返れる
>俺は酢に投資してくる

ヒント 胃酸

256:名無しのひみつ
14/01/30 06:53:36.52 k5LrSXiH
コーラを飲むと骨が溶けるというのは本当だったのか?

257:名無しのひみつ
14/01/30 06:54:49.55 +ZNaEIXe
5年間拒絶され続けて
理研だけが受け入れてくれたのか

258:名無しのひみつ
14/01/30 06:59:12.94 brt1Z/X0
ホントに涙目のクソチョンはどこでも湧くなあ。晒しあげ>>174

259:名無しのひみつ
14/01/30 07:03:01.15 d5y/DFtE
これはそれまでつんつんしてた女にある種の外的刺激をあたえると
急にでれでれしだす。それと同じ原理です。 私はこれをつんでれ機構と言っています
自然界の基本原理のひとつです。

260:名無しのひみつ
14/01/30 07:03:02.94 1l+IRyXV
>>239
> 脳のコピーを作るのは破壊しながら2Dスキャンするしかないと思われていたが、
> 最近だと3Dスキャンできるようになってきた

脳の中の情報の記録って最低限細胞レベル、下手すると分子レベルだよ。
3Dスキャナなんて粗い解像度で再現できるもんじゃない。

261:名無しのひみつ
14/01/30 07:05:22.51 Bo1hZmSt
増えるワカメといい理研ってすごいや

262:名無しのひみつ
14/01/30 07:06:06.38 8ddw5LNq
【雇用】「リケジョ(理系女子)」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」[14/01/24]
スレリンク(bizplus板)

263:名無しのひみつ
14/01/30 07:08:42.69 LvTJo188
ここまでスターップ!なしとか

264:名無しのひみつ
14/01/30 07:10:20.24 I2Y90qeO
>>253
世界初のiPS臨床研究を8月1日開始 理研など、目の網膜再生(20013年、7月31日)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


>>254
実用化出来なければ意味は無いと思う

265:名無しのひみつ
14/01/30 07:10:26.88 lMs/NkGR
素人だけど理研が出してる記事とか読んだまとめ

リンパ球じゃなくても他の細胞からでもできる。
ES、iPSなどと違って胎盤も出来る。
受精卵もいらないしガン化しやすいとかもない。
STAP細胞と胎盤細胞を仮親の子宮に戻すと子供が誕生。
ES、iPSより試験管での増殖に不向きだが、
それら用の培養液で高い増殖性を得る方法を確立。
Natureにボロクソに言われたからたくさんデータとりしたよ。

あと他からだけど、人の皮膚細胞でもSTAP細胞化を確認?

マジすごいね、マジで。

266:名無しのひみつ
14/01/30 07:12:13.41 I2Y90qeO
>>265
でも、特定の時期のマウスレベルのデータでの話でしょ?
ガンについては内ではなくリスクが低いだったかな?

ガンについてはIPSでもリスクが低いものがでてきてるし

267:名無しのひみつ
14/01/30 07:13:35.48 I2Y90qeO
まあ、現段階ではマウスレベル(生後の時期による)の話でしょ

268:名無しのひみつ
14/01/30 07:15:32.33 a98/Szq8
常識に囚われないで、もしかしてと思って研究を続ける。
ネイチャーに愚弄してるとまで言われる。
理研に持ち込んで「それは無いやろ」と言われるがデータを見せると「ホンマや」となった。

常識をひっくり返した発見だそうです。

269:名無しのひみつ
14/01/30 07:16:14.74 +kl2AobV
発見した人は凄まじい天才だなあ

270:名無しのひみつ
14/01/30 07:16:28.15 eGcvAhND
実用化出来なきゃ意味は無いとか言っちゃうとかあほだな
簡単な外部刺激で分化する万能細胞という時点で基礎研究がはっきりがらっとかわるぞ
文系らしい思考といえる

271:名無しのひみつ
14/01/30 07:17:26.93 I2Y90qeO
>>270
実用化できなきゃ、意味は無い

病人もこれが全てだろう

272:名無しのひみつ
14/01/30 07:17:46.81 k8C+PZbF
山中氏のノーベル賞取り消しとかにならない?

273:名無しのひみつ
14/01/30 07:18:27.99 I2Y90qeO
>>272
ならない
そもそも一番最初に発見した人だから

しかも実用化にいたる段階の研究

274:名無しのひみつ
14/01/30 07:18:33.56 uqWrWr7i
山中さんたちが研究していた
特定のDNAってなんだったんだろう・・・

275:名無しのひみつ
14/01/30 07:19:21.53 I2Y90qeO
>>274
それによってIPS細胞がうまれたんだよ

それが実用化にいたる段階にきている

マウスとは違うのだよ?

276:操作無理男
14/01/30 07:19:54.09 1BfmU14E
今度は世界特許取得を
IS細胞は特許取得放棄し、血税を泡にした。
国益に反した。米国の人道性なんかない。

277:名無しのひみつ
14/01/30 07:20:17.93 I2Y90qeO
簡単に言うと

山中の研究は人間で実用化>>>>>>>>今回の研究は生後の時期が限られるマウスでのレベル

274のようにいうとそういうことになる

278:名無しのひみつ
14/01/30 07:20:20.71 5rhAHO9H
>>272
細胞を逆戻りさせるのを発見したことに対する賞だから今回の技術も山中さんの発見した事の傘下みたいなもん

279:名無しのひみつ
14/01/30 07:21:32.32 I2Y90qeO
>>278
なるほど

280:名無しのひみつ
14/01/30 07:22:04.60 8S2vikCf
紅白出場決定!

281:名無しのひみつ
14/01/30 07:24:37.08 uqWrWr7i
>>277
なんかニュース見てると
山中さんの発見は幹細胞で
今回のは万能細胞って使ってる言葉が
少し違うような感じはするけど
一緒なのかな

282:名無しのひみつ
14/01/30 07:24:40.13 F6kuqW+x
リンパ球を採取したマウスはすべて生後1週間以内の若い個体

上記の点が非常に引っかかるが成体で成功すればほぼノーベル賞確定!

今後義務教育終了後は全員理系に進ませるべき。
若しくは技術職へ。文系はある程度優秀でどうしても希望する者のみで!

283:名無しのひみつ
14/01/30 07:26:47.40 eGcvAhND
マウスレベルでだけ!IPSとは違う!
なおIPS細胞もマウス実験から8年でここまで発展した模様

284:名無しのひみつ
14/01/30 07:28:15.44 ad7tf2NY
さんざんコケにされた。が、どうしても諦めきれずあと一日だけ研究をしてみようと思ったが
それから5年も研究をしてしまったと女史は言っていたな。それが今回の大発見に

285:名無しのひみつ
14/01/30 07:31:09.69 P1GZl+KO
上手に尻尾を隠す技を覚えたということだな

286:名無しのひみつ
14/01/30 07:42:53.89 1l+IRyXV
同じジャンルでノーベル賞受賞って結構難しいが
CTとMRIは身体内部の可視化という同一目的だが
それぞれ別個に貰ってるんで、まあ医学賞は実用性次第だな

287:名無しのひみつ
14/01/30 07:43:00.89 65M4isOS
>>260
最新機器だと生きた脳細胞の発火がリアルタイムで見れるよ
電気信号の伝達がよくわかる
深度を調整して奥の方の栄養供給のとこも見れるよ
まあ、実験段階なんですけどね
人間には使いにくいだろうね

288:名無しのひみつ
14/01/30 07:47:01.66 eXgxH58F
>>286
他の研究者がどこまで応用できるかがノーベル賞の鍵だね
やっぱり時間かかりそうだな

289:名無しのひみつ
14/01/30 07:50:02.56 btfGlhQK
今回の発見は山中グループの発見も包括することになるのではないか。
iPS細胞の作製も加えた4種類のDNAは細胞に刺激を与えただけで、
染色体の中に取り込まれた訳ではないからな。

290:名無しのひみつ
14/01/30 07:50:33.32 1l+IRyXV
>>287
神経関係の研究者は神経節の活動やコネクションや
神経伝達物質の分布がマスで取れればいいなとみんな思ってるだろ
現実は剣山みたいなマルチ電極だ

291:名無しのひみつ
14/01/30 07:57:23.60 I2Y90qeO
>>281>>286

山中教授のは実用性だからな
しかもどのマウスでもできたはずだ
>>289
IPSが急速にすすむだろう

292:名無しのひみつ
14/01/30 07:58:05.62 65M4isOS
>>290
もう少し時間かかるだろうね

293:名無しのひみつ
14/01/30 08:01:52.61 VOZkd+ml
iPS研究所終了

294:名無しのひみつ
14/01/30 08:02:11.90 k6F7ryPQ
ネイチャーの言うこともわかるわ、にわかにはあまりにも信じがたい

295:名無しのひみつ
14/01/30 08:02:28.22 HrNA85av
カエルの卵に体細胞の核を入れるとリプログラムされる。 
山中4因子の発現で、体細胞がリプログラミングされ、iPS細胞ができる。

もとの細胞がリプログラミングを助ける因子を発現していれば、特に4つ入れる必要はなく、別の因子でも良い。
マウスの新生児は成熟したマウスとは違う遺伝子を発現していた。
ストレスにこの新生児の遺伝子と、ストレスで発現してくる遺伝子を導入するとiPS細胞が出来た。

これでは論理的で面白くないので、ストレスで遺伝子発現が起こるとは伏せて、
なるべく奇抜な実験で多能性が出たことにしよう。

ストレスで万能細胞が出来た!! ←いまここ。

296:名無しのひみつ
14/01/30 08:02:55.68 7Dv3oqcT
理化学研究所には、大変な美人研究者がいたものだな・・・。
晴子ちゃん萌え~。

297:名無しのひみつ
14/01/30 08:04:46.17 LiDfi5/i
ストレスの多い日本社会で生きている日本人が長生きする訳だ。

298:名無しのひみつ
14/01/30 08:08:26.88 9A+EarZb
日本人すげーー

299:名無しのひみつ
14/01/30 08:10:37.62 65M4isOS
>>296
それなりの人も多いが、話が全くかみ合わないよ
そして、残酷なことに鈍感なんだよね

300:名無しのひみつ
14/01/30 08:12:12.24 FBxRI+s7
すぐ出来るんだから
現時点で他からクレームがついてないなら本当なのかもな

信じられないが....

301:名無しのひみつ
14/01/30 08:14:39.22 HrNA85av
山中4因子を、新生児で発現する因子と、ストレスで発現する因子に置き換えただけ。

302:名無しのひみつ
14/01/30 08:21:52.47 1l+IRyXV
BBCとかUSA Todayとかでも書かれてるけど
複雑な手段を経て作るiPSに比して非常に簡単な方法で万能性を戻すので、
本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

あと海外でもそこそこ大きく報じられてるけど、
これが典型的なポピュラーサイエンスの要素を持っていると言うか
「最先端でいながら何をやっているか子供でも理解できる」というのがポイント。
酢に漬けこむだけで……という分かりやすさね。

続報でターゲットとした細胞の特殊性について分子的に驚くべき発見があっても、一般人は興味持たないだろう。

303:名無しのひみつ
14/01/30 08:22:06.77 Hxo1GZty
これやばい。
ipsは3つも遺伝子入れないといけないから技術が要求されてコストもかかるけど、
こんな簡単にできるんだったら世界中のどこでも簡単にれるだろ。
まじで大再生医療時代になるんじゃない?

304:名無しのひみつ
14/01/30 08:24:31.67 1l+IRyXV
>>303
生後1か月までに限るとか罠があると思う
人間の実情として切り傷に酢がかかったら幹細胞とはなってないわけで。

305:名無しのひみつ
14/01/30 08:26:02.05 FMdobJX3
>外部から強い刺激を与えるだけで~
落雷を受けたり、太陽フレアで強い放射線を浴びると超人に変身することが全くの絵空事じゃないってこと?

306:名無しのひみつ
14/01/30 08:27:30.94 jhpDGE1E
まだ初期成果の段階だからノーベル賞までいかないけど
これがどこまで臨床に持ち込める段階まで進化できるかどうか

307:名無しのひみつ
14/01/30 08:29:39.29 Nx1OTe91
山中教授のIPSを帳消しにすることでもないような
それどころか、癌化するIPS細胞に四苦八苦していた山中教授にとって朗報かもよ

308:名無しのひみつ
14/01/30 08:33:23.48 dvZr7iSK
おまえらもお酢に使ってリプログラミングされてこい

309:名無しのひみつ
14/01/30 08:36:59.33 I2Y90qeO
>>303
結局、IPSのほうがいいというかんじだな

310:名無しのひみつ
14/01/30 08:37:33.43 v4PahRpS
黒酢を飲んで若返りというインチキ商法が始まります

311:名無しのひみつ
14/01/30 08:39:02.34 85+/D/ft
ミカンの汁で頭をマッサージしたら髪が生える、と

312:名無しのひみつ
14/01/30 08:39:23.31 hWOldj4K
最初ネイチャーに投稿したときはただ不採用なだけじゃなくかなり失礼な対応をしたようだな
このエピソードは後々語り継がれることになるだろうけど担当者は謝ったのかな

313:名無しのひみつ
14/01/30 08:42:33.48 I2Y90qeO
>>295
そうなのか

>>301
まあそういことだわな

>>303
>本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
>その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

結局、その細胞がどういう細胞なのかに左右されそうだな
いまテレビで東京の病院の専門家が言っていたが、
基礎医学として多方面に新しいアプローチとしての入り口が増える、という解釈だったわ
まずマウスの年齢が限られていることや、
人間の細胞を使ったレベルでできるか、というには越えないと行けないハードルが多いが、
できれば新しいアプローチにはなりうるというかんじでコメントしてたな

314:名無しのひみつ
14/01/30 08:44:59.24 FUeHwFDN
外部から強い刺激(意味深)

315:名無しのひみつ
14/01/30 08:45:49.76 I2Y90qeO
>>295
そうなのか

>>301
まあそういことだわな

>>302
>本当だとしたらターゲットとした細胞が特殊なんだろうというのが大方の見立てで、
>その細胞がどう特殊かを分子レベルで解析することで多くの知見が得られるだろう、という見解だわね

結局、その細胞がどういう細胞なのかに左右されそうだな
いまテレビで東京の病院の専門家が言っていたが、
基礎医学として多方面に新しいアプローチとしての入り口が増える、という解釈だったわ
まずマウスの年齢が限られていることや、
人間の細胞を使ったレベルでできるか、というには越えないと行けないハードルが多いが、
できれば新しいアプローチにはなりうるというかんじでコメントしてたな

316:名無しのひみつ
14/01/30 08:47:19.63 y6G4GTM3
スタップって名前がダサい

317:名無しのひみつ
14/01/30 08:48:32.20 qqg21nE5
STAP!、STAP!、ひばりくん、おっとっと、ひばりくん。

318:名無しのひみつ
14/01/30 08:48:50.10 r6DRA/oL
これ、献血ルームに装置置けば、万能細胞取り放題だな

319:名無しのひみつ
14/01/30 08:49:21.50 I2Y90qeO
>>307
ぐぐればわかるけど、ガン化についてはかなりクリアされてきてるよ
そのとおりでこれを用いて、さらにiPSも一気に進むだろうね

実際、もっとも進んでいて世界中で、
人間を対象にして成果が見られ実現性が一番高いというか間近がipsですから

320:名無しのひみつ
14/01/30 08:49:51.00 sNvJrQkA
>>312
論旨の組み立てがおかしい場合もあるから。
他の可能性があるのに、その可能性を排除するデータを出してなかったり。
それは単なる可能性の見落としなんだけど。
「それだけではその結論には一寸弱いよ」ってヤツ。

321:名無しのひみつ
14/01/30 08:50:03.77 qxs5GRPz
ネイチャーが一年前に掲載拒否しておまけに生物学の歴史を馬鹿にしているなんてメールを添えてきたとか笑える
世界を変える研究が危うく潰れるとこだったじゃねーか

322:名無しのひみつ
14/01/30 08:50:45.71 OndST22i
速攻研究費増額して、集中して大規模にやるべきだな

323:名無しのひみつ
14/01/30 08:51:15.38 MZpCZ28D
IPS細胞(山中教授)とSTAP細胞(小保方晴子)、、、
どーやら後者が本命の万能細胞。
時代の寵児、山中センセーは一気に過去のヒトに。

324:名無しのひみつ
14/01/30 08:52:12.44 I2Y90qeO
>>323
いや、残念ながら302を読むとIPSには敵わないようだよ?

実際、人の細胞では難しいようだ

325:名無しのひみつ
14/01/30 08:54:12.35 hWOldj4K
>>320
昨日読んだ記事ではかなり馬鹿にしているようなこと言われたってなってたけど

326:名無しのひみつ
14/01/30 08:55:47.68 7KNCy5ZQ
千葉県の東京のアメリカ産ネズミが検体です

327:名無しのひみつ
14/01/30 08:56:05.42 5En5lJVB
以前から化学物質を併用しても出来るなんたらあったから、、
その一番シンプルな方法見つけちゃったんだな。

328:名無しのひみつ
14/01/30 08:56:05.80 LLWiim1x
取りあえず山中のは実用化できる
進めていけばよいわけで、
まだこれはなんともいえないな

マウスからも保持している細胞によってできたりできなかったりするんだろう
となるとそこの研究をする人が沢山でてくるな

実用化できなくても他で使えるか

329:名無しのひみつ
14/01/30 08:56:49.44 dvZr7iSK
再生医療って

健康な細胞取り出して培養して、それを不健康な部分の細胞取り除いたところに
移植するって感じなの?

詳しい人おしえーてくださいな

330:名無しのひみつ
14/01/30 08:56:51.46 I2Y90qeO
>>328
わかりやすいな

331:名無しのひみつ
14/01/30 08:57:34.13 gYoC/+da
素人のオレから見ると今回の発見が一番コストがかからず簡単そうに思えるぜ!

332:名無しのひみつ
14/01/30 09:00:23.82 LLWiim1x
マウスでもそうだが、
個体のもつ細胞により、できたりできなかったりすると(いまがそうだよな)、
その細胞の解明がメイン研究になってくるか

まあ人間の各人の細胞レベルでの話はそのあとで。

333:名無しのひみつ
14/01/30 09:01:44.20 kvPhiGBw
iPS細胞は普通の細胞も万能細胞になるし人間のでもOKって話しで、今回のはもっと安くて簡単な方法があるぜって話しなわけか?

334:名無しのひみつ
14/01/30 09:01:44.55 I2Y90qeO
>>331
とりあえず、実用化できるかどうかわからん発見だしね

実用化が確実視されていて見通しが制度としても研究としてもされているのがiPSか

335:名無しのひみつ
14/01/30 09:01:57.33 hWOldj4K
直ぐに実用化できなくても細胞分化の仕組み解明の知見にはなりそう

336:名無しのひみつ
14/01/30 09:02:13.30 gYoC/+da
>>312
『そのような問い合わせはありませんでした!』
ってシラをきるだろう…

337:名無しのひみつ
14/01/30 09:03:25.19 I2Y90qeO
>>333
そういうことだろうね
iPSはマウスの個体を選ぶ事無くどのマウスでも、
どの人間でもできるんだろう

338:名無しのひみつ
14/01/30 09:03:42.72 sNvJrQkA
>>325
>昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」

これだろ?

>しかし、当時の実験データだけでは証明することができず、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われた。

しかし、そう言われるのは、こういう状況だったからなのだし。

339:名無しのひみつ
14/01/30 09:06:43.86 Xeprt8jI
らっきょう漬けや、梅酒作りよりも、簡単じゃね?

340:名無しのひみつ
14/01/30 09:06:47.63 I2Y90qeO
>>335
再生医療としてみると出来るようになったとしても、
まだ多くの問題もあるし(細かくはいわなかった)、
出来るかどうかは年齢を越えたマウスや人間でも可能なのか
まだわからない、今後わかってくると。
いろんな方面での新しい研究のアプローチが加わった

そのようなことをテレビで専門家がスタジオと電話中継で話していた

341:名無しのひみつ
14/01/30 09:07:03.44 vvT+XLxx
これってもしかして死んだ人間も生きかえらせることも出来るようになる?

342:名無しのひみつ
14/01/30 09:07:34.86 Uqy8c5FE
山中のiPSは一気に過去のものになったな
内心、穏やかじゃないんだろうなw

343:名無しのひみつ
14/01/30 09:09:07.48 I2Y90qeO
>>342
いやiPSじたいは、臓器を生み出すところをこえて、
分野によってはすでに患者とともに臨床の段階に入っているし

344:名無しのひみつ
14/01/30 09:09:35.03 hWOldj4K
>>338
単にテクニカルな問題なら歴史を愚弄したとか言わんよな
でたらめ研究と決めつけてたんだろうね

345:名無しのひみつ
14/01/30 09:10:11.65 zdTLBPvU
>>342
この板でこの煽りはないんじゃないの

346:名無しのひみつ
14/01/30 09:10:34.06 SQa7LYl5
リケ女すばらしい!

347:名無しのひみつ
14/01/30 09:10:35.09 LLWiim1x
臨床は昨夏からだっけ

今夏は患者さんに移植が行われる予定のはず

348:名無しのひみつ
14/01/30 09:14:34.57 QPmuNais
文系の俺にはさっぱりわかねえ

ストレス→ひきこもり→幼児化

ってことでいいの?

349:名無しのひみつ
14/01/30 09:15:02.81 r6DRA/oL
まあ、今世界中で追試やってるだろうから、それ待っても遅くはないな

森口大先生の例もあるからねえ

350:名無しのひみつ
14/01/30 09:15:29.54 dvZr7iSK
>>341
新しくリセットされたら記憶も人格もなくなるから意味なくね

351:名無しのひみつ
14/01/30 09:15:41.05 sNvJrQkA
>>338のソースは3K
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

>>344
証拠が足りないのに結論づけるのは、それこそ「でたらめ研究」だぞ。

352:名無しのひみつ
14/01/30 09:17:22.74 Uqy8c5FE
今後はSTAP細胞の方に注力すべきだな
iPSは所詮廃れる技術

STAPを実用化した国こそが世界を制する

353:名無しのひみつ
14/01/30 09:17:53.92 lzuhIux+
pH 5.7の塩酸に細胞を浸けるだけw
過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄しているwww

354:名無しのひみつ
14/01/30 09:18:04.62 dvZr7iSK
>>351
植物細胞なら前例があるのか

355:名無しのひみつ
14/01/30 09:20:57.04 Uqy8c5FE
今の実用度とか意味ないんだけど
トランジスタが開発されたのに、真空管を使い続けるようなもの

ここで切り替えを見誤ると、せっかくの発見も海外で実用化されて
特許を押さえられかねない

356:名無しのひみつ
14/01/30 09:22:07.26 Dxe5c7fh
女版,森口大先生にならない事を祈ります。

357:名無しのひみつ
14/01/30 09:22:37.29 hWOldj4K
>>351
証拠が足りない論文に対して毎回歴史を愚弄するみたいな表現をするもんかね
今回のように将来証明されるものではないというネイチャー担当者の先入観によるものだと思うが

358:名無しのひみつ
14/01/30 09:23:14.84 aP0SqMI+
あれじゃね?ipsも実はストレスで万能細胞に変わってるとか

359:名無しのひみつ
14/01/30 09:23:34.03 yPmQR2ez
よくわからないけど温泉が美肌や腰痛だけじゃなくて傷や糖尿に効いたりするのは案外眉唾じゃないってこと?

360:名無しのひみつ
14/01/30 09:26:07.14 I2Y90qeO
>>347
これだな
沢山ありすぎていろいろでてくるが
iPS細胞使った世界初の移植手術 まずは安全性確認、夢は網膜の根本治療
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

他には臨床の前段階ではこれとかか
京大など、臨床応用に適したiPS細胞の培養法開発
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
iPSで染色体異常修復 新たな治療法期待 山中教授ら発見
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
ヒトiPS細胞で肝臓作製 マウス移植、生存率大幅向上 横浜市大、世界初
URLリンク(sankei.jp.msn.com)PS

細胞 自家移植で拒絶反応なしで検索すると慶応などでもいろいろやってる 

皮膚に化合物加えiPSに似た細胞 
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

今回の山中先生のコメント
新型万能細胞で山中伸弥教授「日本人研究者からの発信、誇り」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

361:名無しのひみつ
14/01/30 09:26:10.11 dvZr7iSK
>>357
論文の中身がわかんねーし

決定的な証拠もなしに、実験結果から過去の人の研究は間違いとか書いちゃった可能性もあるよね

362:名無しのひみつ
14/01/30 09:26:35.16 CDqx3TDz
growって言ったのを愚弄と勘違いしたという可能性もある

363:名無しのひみつ
14/01/30 09:28:09.98 I2Y90qeO
>>355
iPSは検索すればするだけ、どんどん日をおうごとに成果が世界で出ているだけに、
進めていくよ

人間への実用化もできることがわかってるだけに進めないわけにはいかないでしょう

364:名無しのひみつ
14/01/30 09:31:26.59 qxs5GRPz
>>353
まあネイチャーの審査する人のそういう気持ちもわかるなw
今回掲載するにあたって緘口令が敷かれてたらしいね
予告記事にも載せなかったと
突然発表されて世界中大騒ぎ

>>357
アメリカでも否定されてた研究を理化学研究所が受け入れて先輩たちも手伝ってよく頑張ったよな
アメリカ人は挑戦的で日本人は頭が硬いなんて言われるけどそうでもなかったな

365:名無しのひみつ
14/01/30 09:32:24.86 I2Y90qeO
理研のiPS研究、患者募集開始 世界初の臨床、網膜を再生
URLリンク(ryukyushimpo.jp)

366:名無しのひみつ
14/01/30 09:33:41.51 Bq8KMj+S
これ意識の高いアホだからこそ出来た研究の代表例として語り継がれるんだろうな
山中先生のもなんだかんだ言って力技だし

367:名無しのひみつ
14/01/30 09:34:34.09 Uqy8c5FE
ガン化へのリスクという根本的な欠陥がある以上、iPSの方向は誤りだよ
遺伝子をいじるのは不必要な処理でしかないと分かった以上、もはや旧世代の
技術でしかない

368:名無しのひみつ
14/01/30 09:35:28.88 ynIKqG6V
>大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。

できないわけではないのね。すげーな

369:名無しのひみつ
14/01/30 09:36:29.52 gTQEe2Ly
ネーチャンの論文がネイチャーに載ったん?
動物で成功しても人間には当てはまらないことはよくある。
まだまだ手放しでは喜べない。

370:名無しのひみつ
14/01/30 09:37:26.15 LoDZib/O
第2の森口?

371:名無しのひみつ
14/01/30 09:38:00.55 vGrGSxCK
日本発のキュリー夫人?

372:名無しのひみつ
14/01/30 09:39:30.44 xBpqf4ID
将来ノーベル賞は確実かな?しかしこの若さですごいの一言
まぁこの姉ちゃんの研究をサポートした理研始め周りのスタッフもすばらしいけどね
この姉ちゃんが出た早稲田大学も鼻高々だろう
何と言ってもAO入試出身者という点も見逃せない
AOなんて今まで学力足りない連中が利用すると思われてたから

まだ若いからといって渋らないでノーベル財団はさっさと賞を与えるべき

373:名無しのひみつ
14/01/30 09:40:33.65 H4Kd1GxQ
つまりあれか、筋肉が疲労したり打撲したときの筋肉痛が乳酸に由来するのか、、、
なぜそこに乳酸が集まり、鈍痛を引き起こすのか、それは筋肉再生の為にそこに
留まる必要があるためという結論なのかな?
体内に乳酸が発生するのはそもそも自己再生機能の発現であるのかな?
なぜ筋肉の再生にだけ乳酸がかかわるのか、逆にひもとけば効率よく
STAP細胞を培養できる可能性があるのは筋細胞かもしれんわなー

374:名無しのひみつ
14/01/30 09:40:49.93 fwfTqFEK
TVでニュース見てびっくりしたわ。うちの会社のおにゃにょこにクリソツだwww

375:名無しのひみつ
14/01/30 09:42:45.00 I2Y90qeO
>>367
網膜を主眼としたガン化の恐れを克服したIPS細胞の治療研究
URLリンク(toyohirachiryouin.blogspot.jp)
治療用iPS、来年提供へ 山中教授、がん化克服へ改良
URLリンク(www.asahi.com)

>>372
受賞は無理ではない?
数ある1つのアプローチが増えた段階だし
学力と技術力は別物だよ?

このような研究をする人は、技術屋さんや職人さんのようなかんじですよね
手術する医師もそうだけど

376:名無しのひみつ
14/01/30 09:43:13.07 UTFlQ7nF
>>312
ネイチャーあたりは、世界中の本物のキチガイや嘘つきが、功名心目当てに投稿して来るんだから、
毎日そんなの見てると、キツイ対応になるんじゃないの?

377:名無しのひみつ
14/01/30 09:44:11.99 sNvJrQkA
>>357
>歴史を愚弄する

それは査読する人次第。
ただ、そういう厳しい指摘、反論に耐えるだけのデータと論理を備えてこそ「強い」論文になる。
この論文も指摘を受けて、その指摘に耐えうるデータを揃えたからこそ、掲載に至ったのであって。

そういう点では興味深い研究。
外的ストレスに「強い」細胞というのは同時に「固い」細胞であり、
外的ストレスに充分な抵抗を持たない「弱い」細胞はリセットしやすい「柔らかい」細胞なのかな?と。

378:名無しのひみつ
14/01/30 09:44:14.73 WMqN9FqV
それも、なんか特殊な酸というわけでもなく、ただの希塩酸かよ。

379:名無しのひみつ
14/01/30 09:45:34.01 1l+IRyXV
>>375
言いたいことは分からないでもないが、医学賞は実用性重視。
CTのあとでMRIという別アプローチの技術がノーベル賞取ってるし、
そのメンバーの一人は田中耕一というエンジニア。

あとこの報告が事実であれば、
「なぜこんな簡単なことで多能性が戻るのか」
ということをつつけば学術的に深遠な事実がある可能性もある。

380:名無しのひみつ
14/01/30 09:45:51.20 I2Y90qeO
>>369
そういうことだろう

この技術ではなく、そなわっている細胞によって出来る場合とできない場合がでてしまうようでは、
細胞ありきになってしまうだろうし
とりあえず人間やサルではなく、マウスの段階としても

まあ仮に実用化(まだ問題は多いらしい)ではなくとも、
基礎医学のいろいろな研究の新しいアプローチになると専門家はコメントしていた

381:名無しのひみつ
14/01/30 09:47:48.73 TENJJKOE
>>373
その考えはなかったわ…自ら賛成を作り出して回復してると
まあまあ、面白いな。

けど筋肉の再生ということで考えるなら、
そのまえに壊れた細胞を掃除する必要があるんじゃないか?
筋肉の場合、わざわざ初期の未分化細胞を使うより、
そのまま分裂したほうが効率的だと思う。

382:名無しのひみつ
14/01/30 09:47:48.96 I2Y90qeO
>>379
でもハードルは高いだろうね

ノーベル賞になるには、研究の1つのアプローチではなく
人間の再生医療として、ちゃんと実用化出来る段階にいかないと無理だろうし

383:名無しのひみつ
14/01/30 09:48:12.58 Uqy8c5FE
当然ノーベル賞は獲れるだろうよ
女性に対する偏見がなければだが

384:名無しのひみつ
14/01/30 09:49:39.87 v+c2qqCR
でも、そんなに簡単に変わるようだと、いままでに何か
想像を絶するような生き物ができていてもよさそうな気がするけど、
気がするだけかもしれん。

385:名無しのひみつ
14/01/30 09:50:07.24 I2Y90qeO
>>383
無理だろ
この段階では

人間に再生医療として実用化出来なければ意味が無いわけで

386:名無しのひみつ
14/01/30 09:50:58.36 WMqN9FqV
物理的な力や毒によってもリセット可能ということは、これ細胞がもともと持ってる治癒能力ということか?

387:名無しのひみつ
14/01/30 09:51:11.20 TENJJKOE
>>375
むしろ生理学の分野で十分じゃないか?
哺乳類の細胞でこんなことが起きるなんて考えもしなかった話だし
刺激だけで未分化に戻るなんて恐ろしい話だ。

あとガン化の話に関しては、この細胞も実際、
ほんとにリスクがあるかわからない状態だと思う。

388:名無しのひみつ
14/01/30 09:51:16.02 1l+IRyXV
頭より手を使って学術的功績を立てた人もいる。
ひたすら掘って古生物学を作り上げたメアリー・アニング、
顕微鏡と言うおもちゃを得て楽しくイラストを書きまくり微生物学を打ちたてたレーウェンフック、
趣味が昂じてハンフリー・デービーの弟子になったファラデー、
いろいろいるよ。

389:名無しのひみつ
14/01/30 09:51:49.32 I2Y90qeO
>>384
あくまで初期の細胞レベルの話で、それも1週間以内のマウスでの話だしな

現実世界で、ほ乳類レベルで、年齢広範囲というわけではないし

390:名無しのひみつ
14/01/30 09:52:31.42 Uqy8c5FE
森口のカスが世間を騒がせてた頃はさぞかし嫌な気分だったろうな
自分が真面目にやってる研究と同じテーマを、エセ研究者の売名に
つかわれてたんだから

391:名無しのひみつ
14/01/30 09:53:37.90 H4Kd1GxQ
確かにwikiで可逆的に見ていくと転載だが
『乳酸は、乳酸デヒドロゲナーゼによりピルビン酸に変化する。
ピルビン酸は、脱炭酸酵素を含むピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の
作用により脱炭酸し、補酵素Aと結合するとアセチルCoAとなり、
クエン酸回路や脂肪酸合成系に組み込まれる』
この作用の中に答えがあるんだろうね

392:名無しのひみつ
14/01/30 09:53:43.56 I2Y90qeO
>>386
そういうことじゃないのかね
持っている細胞と持っていない細胞ということになるだろうけど

>>387
それじゃあ弱くねえかな?
1つのアプローチの方法なだけで、それいったら、他のアプローチにも目を向ける必要性が出てきてしまう

393:名無しのひみつ
14/01/30 09:54:00.00 fZ6sorkL
怪しさ

・報道ステーションが押してるw
・細いガラス管の中通すと初期化する→ポリウォーターですか?
・化学畑から異分野参入で革命的成果→常温核融合ですか?


Nature 3回拒否もやむを得ない

追試はよ

394:名無しのひみつ
14/01/30 09:54:41.07 1l+IRyXV
ノーベル賞取るには
・実用化されて大半の人がどこかでお世話になる
・重大な科学的発見の嚆矢になる
のいずれかの条件が満たされないと無理

iPSが取ったなら……という意見があるが、
再生医療というジャンル単位で考えるとiPSの亜流にすぎないんで
現在の成果だけでノーベル賞になるような重大性はまだない

395:名無しのひみつ
14/01/30 09:55:37.98 dLL+IMMu
大人と子供のリンパ細胞の違いって、なんなんだろな。
同じ哺乳類の人間との違いもそんなにあるとは思えんのだが。

396:名無しのひみつ
14/01/30 09:55:42.71 1dJSrExE
これは細胞に死を感じさせ生命力を引き出す禁断の技だろ

397:名無しのひみつ
14/01/30 09:55:48.41 I2Y90qeO
>>387
ガン化については、そのとおりだろうな

いろいろ段階によってガンは変容していくようだし

398:名無しのひみつ
14/01/30 09:56:14.28 r6DRA/oL
去年の5月ぐらいに、同じようにカフェインに晒すだけでstem cell化できる、て論文が
Cellに載ったけど、画像の捏造がばれて、その後相手にされなくなったからなあ、、、

まずは追試だろ。話はそれからだ。

399:名無しのひみつ
14/01/30 09:56:45.99 Bq8KMj+S
>>393
論文見たら結構な大作で詳細な手順書いてあるし、査読者は既に追試してると思われる
受理されたのも証拠が出揃ってきたからと考えるのが自然

400:名無しのひみつ
14/01/30 09:57:53.08 b88alPX+
>>394
だね、これ単独ではノーベル賞はさすがに無理だな
iPS細胞もあくまでガードンさんと一緒に初期化に対して貰えたわけだしな

401:名無しのひみつ
14/01/30 09:58:01.26 I2Y90qeO
ま、人間レベルで実用化できるか否か

ようはここだけだな

世間一般人、ましてや病人からすれば
実用化出来ない技術は意味が無い

402:名無しのひみつ
14/01/30 09:58:03.18 TENJJKOE
>>392,394
・重大な科学的発見の嚆矢になる
ってところはあると思うんだ。

ちょっとした刺激で初期化なんて報告されてるとおりの事が起こるなら、
生物実験をやる上での今までのコントロール実験みたいなのとか
見直さなくちゃいけなくなるものもあるかもしれん。

403:名無しのひみつ
14/01/30 09:58:42.12 LoDZib/O
ポスドクの光だな
ポスドクのみんながんばれ

404:名無しのひみつ
14/01/30 09:59:59.21 I2Y90qeO
>>402
ま、現状だと弱いだろう

アプローチの方法の1つにはなるけど、
それ言ってると他のアプローチも、ということになる

405:名無しのひみつ
14/01/30 10:00:21.94 o+NXq+hg
マジかよ 黒酢にんにく卵黄注文してくる

406:名無しのひみつ
14/01/30 10:01:35.91 I2Y90qeO
ま、とにかく実用化出来るかどうかだろう

マウスや動物実験の段階までなら、上手くいくということは沢山あるだろう

そこから先へいけるかどうか

また使える細胞が限定されずに万人でもできるのか

407:名無しのひみつ
14/01/30 10:02:23.70 r6DRA/oL
>>399
査読者、忙しすぎて追試しないで通してる、ってのが今、この手の雑誌で問題になってるからねえ
この人の先生も、査読側じゃ追試やってないだろう、これからだ、って言ってたよ

408:名無しのひみつ
14/01/30 10:03:02.71 H4Kd1GxQ
>>381
哺乳類が取得した生物としての機能が最適解を選択できていない可能性を
排除できませんし、効率わるいからそれはないという考えは発想の転換を
阻害するから、まぁ私 文系ですから ごめんなさい

409:名無しのひみつ
14/01/30 10:03:33.15 Uqy8c5FE
もはやiPSの方が再生医療の亜流でしかなくなるのは自明の理なんだが

ちなみに過去のノーベル賞は、実用化されてない、重大な科学的発見どころか
その後否定されました、ってのにも与えられてるから条件とか言ってると恥をかくぞw

410:名無しのひみつ
14/01/30 10:04:30.46 1dJSrExE
これのポイントは経験値の多い大人の細胞は死を感じるレベルが遅く
刺激を増やせばそのまま死んでしまうという所だろうな

411:名無しのひみつ
14/01/30 10:05:06.77 I2Y90qeO
他のいろんな研究でも人間に反映されても受賞なんてほとんどないわけで

この場合は、まずは実用化ができるかだろう
実用化出来ずなら、
応用で使う礎にはなっても、この再生という領域ではそういうのは多数あるだろうし、
難しいだろうよ

どこまで実用化出来るかどうか

412:名無しのひみつ
14/01/30 10:05:53.18 1l+IRyXV
>>402
可能性は感じられる実験だからnatureも何度も落とした末にとうとう載せたと思うんだが、
蓋を開けてみたら案外しょぼかったという可能性も無きにしも非ず

>>407
週刊誌のnatureってのもあるしなあ。

413:名無しのひみつ
14/01/30 10:06:25.87 H4Kd1GxQ
>>410
そう、筋肉痛を感じるのが30代後半から遅くなってくるのはそこらへんかもね

414:名無しのひみつ
14/01/30 10:06:40.10 I2Y90qeO
>>410
マウスレベルではあるけど、大人のマウスではほとんど成功していないという

とにかく、生まれたてのマウスと大人のマウスの細胞になにか違いがあるんだろうな

415:名無しのひみつ
14/01/30 10:08:05.66 b88alPX+
>>409
そもそもこれもほぼiPS細胞なんだから、亜流もクソも無いけどな
作成法が違うってだけで、幹細胞をどう応用するかは同じ話だし

416:名無しのひみつ
14/01/30 10:08:39.53 L9SMd9BE
テレビで草津温泉の湯治やってたけど、
強酸性の湯でリセットされるからなのか

417:名無しのひみつ
14/01/30 10:08:45.71 H4Kd1GxQ
なんか辻褄があるよね 乳酸と筋肉痛と老化による筋肉痛の遅れと再生力の低下

418:名無しのひみつ
14/01/30 10:09:22.35 I2Y90qeO
もしこのまま外からの刺激で大人マウスの細胞がそのまま変化しないとなると、
別のアプローチでの研究になっていくのかね

419:名無しのひみつ
14/01/30 10:09:36.42 Bq8KMj+S
>>413
それ単純に筋肉量が落ちただけの話しじゃねーの?

420:名無しのひみつ
14/01/30 10:10:24.47 r6DRA/oL
あと、欠点とまではいかないけど難点は、研究室、つうか試験管じゃ培養できないとこだよな
出来たSTAP細胞を生体に戻さないと増殖しない、ってのは実用化の邪魔だねえ

421:名無しのひみつ
14/01/30 10:11:00.32 TENJJKOE
>>408
いや、別に責めてるわけではないけどね…

発想の転換とか閃きを重要視するのは大事だとは思うけど
やっぱり効率とか考えておきたいなってのと、さらに未分化になるってことは、
あまり頻繁に起こると、癌化の可能性も高まるからリスクになると思う。
特に壊れたり回復したりを繰り返す筋肉でやるとリスクが増えそうでね…
メディアでは癌化リスクがないみたいに言ってるけど。

422:名無しのひみつ
14/01/30 10:11:07.47 I2Y90qeO
>>420
なるほど
そういう面もあるのか

423:名無しのひみつ
14/01/30 10:11:49.36 vGrGSxCK
マウスの万能細胞を人間に移植するとどうなるの?違うものが出来るの?

424:名無しのひみつ
14/01/30 10:13:05.72 G717B6jY
>>415
iPS細胞には無い特徴もあるので、亜種とするのが適切かどうか。

425:名無しのひみつ
14/01/30 10:13:30.50 LoDZib/O
なんにしても若い研究者には朗報
森口の件で苦い思いしてる人たちもいただろうに
研究者がんばれ

426:名無しのひみつ
14/01/30 10:13:33.81 TENJJKOE
>>418
論文読んでないから、適当に言うけど、
たとえば、テロメアの長さとが関わってくるとか
そういう方向性を考えることになるんじゃないか?

427:名無しのひみつ
14/01/30 10:14:17.32 7SI/gkxo
増えるわかめの生産効率が上がるな

428:名無しのひみつ
14/01/30 10:14:18.13 ir6ltN/1
捏造前科有りの理研の時点で森口パターンで確定wwww
はい解散wwww

n-seikei.jp/2010/07/post-3525.html
「ふえるわかめちゃん」シリーズの理研ビタミンは、鳴門市のワカメ業者から仕入れた
鳴門産ワカメが中国産ではとのタレ込み情報から、食品遺伝子検査機関に調査を依頼したところ、
中国産ワカメが濃厚という結論に達し、「ふえるわかめちゃん 鳴門わかめ」を
店頭から回収する方針を22日固めた。

鳴門わかめの産地偽装では、鳴門市の「マルナガ水産」の前社長が中国産ワカメを
使用した製品を、鳴門産と偽って販売したとして、徳島県警から2010年5月9日逮捕されている。

429:名無しのひみつ
14/01/30 10:15:53.27 FHm4U1p7
専門家がこの発見は、大人がピリピリするお風呂に30分入ったら赤ちゃんになってたというぐらい驚きの発見らしいな

430:名無しのひみつ
14/01/30 10:16:39.52 LLWiim1x
>>423
しらんが機能しないんじゃないか
>>426
しらんが再生医療からは直接的には離れた研究になるかんじか
間接的にはかかわるが

431:名無しのひみつ
14/01/30 10:18:39.89 fZ6sorkL
>>407
追試無いと

「オボカタさんは細胞初期化能力を持つ未知のウィルスに感染していて
スタッフにもうつり、その影響でSTAP細胞が出来たのだ!」

ってほとんど反駁不能ないちゃもん(またはキチガイ擁護)が
できちゃう。

それくらい凄い成果。

432:名無しのひみつ
14/01/30 10:18:43.97 Bq8KMj+S
>>423
免疫細胞に喰われて死ぬ

433:名無しのひみつ
14/01/30 10:19:51.68 1dJSrExE
何か炭酸が体にいいとかいう話を思い出した

434:名無しのひみつ
14/01/30 10:21:13.96 vGrGSxCK
あくまで自己修復なのね、優性人間の製造はまだまだ先の話か

435:名無しのひみつ
14/01/30 10:21:15.04 LLWiim1x
>>428
しらんがうまくいってもなかなか厳しいとおもう
どのマウスでもできていないから
マウスでは非常に若いマウスに限られるから

もちろんマウスでできたからといって人間でも同じようにできる限りはないし、
人間だと仮に出来たあとも、また違う反応がおきるかもしれない

いろいろ、これからだね

436:名無しのひみつ
14/01/30 10:21:43.87 Uqy8c5FE
まあ、これで研究の主流が変わるのは間違いない
5年後、まだipsやってんのは山中だけになってるかもな

437:名無しのひみつ
14/01/30 10:22:56.25 G717B6jY
>>436
iPS細胞が出た今もES細胞の研究も続いているし、必要な研究。

438:名無しのひみつ
14/01/30 10:22:58.57 D+xgnScK
共著のチャールズ・ヴァカンティ博士って、
ネズミの背中に耳(の形をした軟骨組織)作った
再生医学分野では長く権威の人だし森口氏みたいなことにはならんだろう

439:名無しのひみつ
14/01/30 10:24:52.92 r6DRA/oL
まあ、直ぐの実用化はともかく、追試で確証されれば先が広がる面白い研究ではあるよね。
大人の細胞がダメ、ってのも漬ける溶液変えて成功するかもしれんし。
「酢・醤油・みりんを等量で混ぜた溶液なら大人の細胞もリセットできる」とかなったら、
ミツカンの株、上がりまくりだなw

440:名無しのひみつ
14/01/30 10:25:53.92 1dJSrExE
そう言えば妊娠するとすっぱい物が食べたいとか言うよね
何か色々思い当たる節がある

441:名無しのひみつ
14/01/30 10:29:55.36 flvxyDWb
論文突っ返されても続けるなんて
根性もあるけど人望も厚いんだろうな

442:名無しのひみつ
14/01/30 10:29:57.03 Uqy8c5FE
>>437
傍流として続けるのは自由だがねw
カネをかけるべきなのはSTAPの方

443:名無しのひみつ
14/01/30 10:32:59.54 STNhj6kr
外国で報道されるときに、日本の割烹着が話題になりそうですな。

もしかしたら「割烹着ブーム」が起きるかもww

444:名無しのひみつ
14/01/30 10:33:52.87 sNvJrQkA
細胞分化の新しいアプローチになるのかな。
先天性異常の生じるメカニズムとか。

妊婦に対する強いストレスは胎児に悪影響が生じる、とか。
経験論的には分かっていたけど、そのメカニズムにはなかなか踏み込んでないわけで。

445:名無しのひみつ
14/01/30 10:35:57.45 vGrGSxCK
スレレベル低下させてすみません、ROMります

446:名無しのひみつ
14/01/30 10:37:12.40 QtGE3jvQ
刺激ってもなあ、定量化するの難しそうやなあ

447:名無しのひみつ
14/01/30 10:42:39.80 1aZDL7Se
コボハルかわいいわぁ

448:名無しのひみつ
14/01/30 10:43:13.66 g9q9ucfi
生後一週間のマウス限定とういうことは、人間で言えば生後半年の赤ちゃんって
ことだからなぁ~ 人間に応用するにはいろいろと問題がありそうだな
現段階では大人の細胞からできるIPS細胞の方が可能性が大きいね

449:名無しのひみつ
14/01/30 10:45:13.38 g9q9ucfi
>>443

割烹着作ってるメーカー株が獏上げ

450:名無しのひみつ
14/01/30 10:55:47.01 ulUAvcJu
ipsは癌

451:名無しのひみつ
14/01/30 10:57:49.10 zeITLeb1
ブルース・リプトン博士の主張になんか似てる
幹細胞が多様な器官に変わるのは、環境がトリガーになるってヤツ

452:名無しのひみつ
14/01/30 10:57:50.36 uT7qQJDL
これ本物なの? この分野って

森口とか Dr.イエローとか、モロ朝鮮人詐欺みたいなの多いじゃん

453:名無しのひみつ
14/01/30 10:58:52.93 Wr4WJHUd
本物の偽物

454:名無しのひみつ
14/01/30 10:59:54.94 Wr4WJHUd
↑ミス・・・

455:名無しのひみつ
14/01/30 11:00:15.63 8nQfZgkt
生体でも怪我をした時なんかに同じ現象が起きてるのではないか

456:名無しのひみつ
14/01/30 11:00:47.00 4wsrqYyT
>>451
それはある種当たり前だろ
分化した細胞が幹細胞に戻るという逆の変化が
どういうトリガーで起きるのかが問題なのであって
その例は多いほど本質に迫れる可能性がある

457:名無しのひみつ
14/01/30 11:01:15.62 N6TtebFf
>>420
論文読めよ
2報のうちの片方で増殖性の幹細胞をSTAPから誘導してるから。

458:名無しのひみつ
14/01/30 11:03:29.35 D+xgnScK
NBCニュースについた反応
「神の領域を侵犯している!」
「↑は?寝言は寝ていえ、科学万歳!」
「もはやアメリカはこの分野の中心にいない、日本とEUは遥か先にいる」
「ブッシュが予算削らなかったら負けなかったのに」
「LSDが体に良いっておれ知ってた」

459:名無しのひみつ
14/01/30 11:10:45.43 o+NXq+hg
飢餓状態にするとiPS細胞の作製効率が上がるって論文もあったし刺激を与えると
初期化しやすいのかね

460:名無しのひみつ
14/01/30 11:19:02.66 T7lLk2k/
理研なら割烹着も納得
お昼はマーボナスだ

461:名無しのひみつ
14/01/30 11:25:49.22 za1eS/Qx
毎日ミツカン酢を飲んでる俺様に隙は無かった

462:名無しのひみつ
14/01/30 11:28:06.11 7vDWEysw
米国盗人機関NSAが目をつけたようです

463:名無しのひみつ
14/01/30 11:29:12.04 Bq8KMj+S
再生医療の世界的な権威も責任著者になってるのな

464:名無しのひみつ
14/01/30 11:31:28.71 irR4gggU
んなわけあるかクソボケってのは頻繁にあるし当たり前なんだが
よく諦めなかったなこのおねーちゃん

465:名無しのひみつ
14/01/30 11:32:28.63 T7niJdH2
この研究で、再生医療だけでなく、精神疾患とかアルツハイマーとかには応用できないのかな?

466:名無しのひみつ
14/01/30 11:34:47.87 fioXVu1L
>>440
太古の海が酸性だったのも、もしかすると
生物の進化に関係があるのかも。

467:名無しのひみつ
14/01/30 11:35:07.51 B259v2pR
これ、ヒトでも出来るんかな?こんな簡単な方法でヒトでも出来るんなら
とっくの昔にだれかが発見しててもよさそうなもんなんだけどな。

468:名無しのひみつ
14/01/30 11:36:31.44 0Jlbu/9T
ipsもこれも人間に使うのはいつになるのだ。脳みそもつくれるのかな?

469:名無しのひみつ
14/01/30 11:37:50.13 1RmMa3sr
ミジンコも人間も細胞のレベルでは大差ないってことか

470:名無しのひみつ
14/01/30 11:39:04.05 RE/qE7vC
若い娘が劣化しないに超したことはない
頑張りたまえ

471:名無しのひみつ
14/01/30 11:41:31.23 ulUAvcJu
>>468
いずれは作れるかもしれんが、ただの器
移植しても記憶は移植できんぞwww

472:名無しのひみつ
14/01/30 11:42:40.55 kfoz8E5C
>>466
基本的にDNAは酸に弱い。だから守る為に細胞が生まれた。
酸(酸素も含む)は原始生命にとって全てを破壊する猛毒だった。

473:名無しのひみつ
14/01/30 11:42:51.66 ixbGtZsR
>>438
まじかよ

474:名無しのひみつ
14/01/30 11:43:55.59 Zw2V4GkY
STAP細胞の起源は韓国です。

475:名無しのひみつ
14/01/30 11:44:08.86 0Jlbu/9T
>>471
記憶はしょうがないけど
脳に障害のある人には使えないんかね。

476:名無しのひみつ
14/01/30 11:44:35.28 ulUAvcJu
>>474
黙れSNEP

477:名無しのひみつ
14/01/30 11:46:15.03 fioXVu1L
>>472
そうなんだ。
ちょっと壊すと強くなったり変化するのは
筋トレとかラジウム温泉みたいだな。

人の人生も同じようなことがあるかも。
(ちょっと良い事言ってみましたw)

478:名無しのひみつ
14/01/30 11:47:33.84 sNf11Y/d
外的刺激に対して細胞がどうなるかってのはあらゆる刺激に対して調べつくされているわけじゃないの?
放射能とかは?

479:名無しのひみつ
14/01/30 11:47:40.40 j9rg4ilx
赤ちゃんの細胞ならまだまだテロメアが長いから確率高いってことか?

480:名無しのひみつ
14/01/30 11:48:46.33 ulUAvcJu
>>475
実際出来上がってみないことには なんともいえないよねぇ
でも他の臓器ほどに再生医療は脳とは相性いいというわけじゃあないってのは
何度か耳にはする。
人工物どんな反作用が脳であるのか 
全く違うアプローチのSTAPでも同じなのか
情報齧った程度のミジンコな俺らじゃちょっと想像がつかんわよね

481:名無しのひみつ
14/01/30 11:49:00.53 Tc4uN11E
馬鹿けちなまけは酢を飲まないって親父の本棚にあったな 

482:名無しのひみつ
14/01/30 11:52:24.12 hgZLHK85
こういうのは一定の確率で発見される
たまたまこの女性が実験で試行錯誤をした中に当たりが含まれていたというだけ
つまり偶然の中で当たりを引き当てただけ

483:名無しのひみつ
14/01/30 11:54:38.54 ZH3fcZ1P
一応研究者だが、ごく普通に論文読むと多能性幹細胞は酸に抵抗性で、
それがエンリッチメントされたようにしか思えないデーターなんだけど。
脱分化したという証拠があまりにも弱いとおもわれ

484:名無しのひみつ
14/01/30 11:54:44.56 Bq8KMj+S
>>482
科学の発見なんてそんなもんだけどね

485:名無しのひみつ
14/01/30 11:56:34.19 irR4gggU
>>479
テロメアがなんか関係あるの?

486:名無しのひみつ
14/01/30 11:57:03.47 ulUAvcJu
>>478
細胞外刺激 といえば、すべてが「外的刺激」なわけ。
それに生物内でだって、
こんなシグナル伝達があったとは! なんて
今だってゴマンとあるっしょ。

487:名無しのひみつ
14/01/30 11:57:46.68 fZ6sorkL
>>478
>あらゆる刺激に対して調べつくされているわけじゃないの?
>放射能とかは?

放射脳と安全厨の終わりなき闘争知らないの?

488:名無しのひみつ
14/01/30 12:02:00.20 j9rg4ilx
>>478
今回の実験でも酸の刺激下で細胞の大半は死滅したっていう普通の現象が起きてるわけで、
「おー死んでる死んでるw」で従来は終わってたんだろね。
生き残った細胞が実は初期化していた!って事をわざわざ調べて発見したのがポイントなのか。

489:名無しのひみつ
14/01/30 12:05:57.24 Y/zryoFv
URLリンク(www.waseda-oukakai.gr.jp)
2007年度早稲田大学給付奨学生     小保方 晴子(常田研 M2)


 小保方晴子私は幼き頃より、研究者を志し、特に再生医療に強い興味を
持っておりました。また、早稲田大学応用化学科にはAO入試と言う
特別入試枠で入学いたしました。そのときの面接において応用化学科の
先生方が私の夢に真剣に耳を傾けてくださったことに感激し、これまで
目標を見失わず大学生活を過ごすことができました。今回の面接においても、
応化会OBの代表である選考委員のみなさまが私の未熟な考えを温かく受け
入れてくださったこと、このご恩を忘れず、日々の研究に更に精進してまいり
たいと考えております。
 現在、応用化学科のOBである東京女子医科大学岡野光夫教授との
共同研究の下、かねてから希望していた再生医療の研究を行っています。
日々の研究生活は非常に充実しており、このような環境を与えてくださった
OBのみなさまには感謝の気持ちが募る一方でございます。
 博士後期過程進学後は、応援してくださるみなさまのお心に応えるべく、
また応用化学会の更なる発展に少しでも寄与できるよう日々努力してまいります。
このたびは本当にありがとうございました。

490:名無しのひみつ
14/01/30 12:10:04.74 7r+v+g7u
ネイチャー2本搭載かよ
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nature.com)

クローンマウスの若山先生のチームみたいだし信頼性は高いかも
リンパ球細胞、筋肉、神経などで再現性があるみたいだし
いろんな刺激で初期化が起きるってところも魅力的

既出だが、生後1週間のマウスでの研究なので、
今後はヒトを含めたほかの動物や大人の動物を使った追試や確認が必要だな

これからが楽しみだわ

491:名無しのひみつ
14/01/30 12:13:19.13 Bq8KMj+S
>>490
搭載ワロタw

492:名無しのひみつ
14/01/30 12:13:57.87 P7xSQ+Py
>>483
酸で次々死ぬってこと考えると
普通にその可能性あるよね

493:名無しのひみつ
14/01/30 12:14:17.43 Wh4MBcSQ
今回のSTAPの手法がそのまま実用になるかどうかはまだ分からないが、
従来のiPSの知見などと合わせてより効率的な万能細胞の作成方法が確立される可能性はかなり高そう
仮に限定的な条件であったとしても万能細胞が凄まじく簡単に作れるということで研究の裾野も広がるだろうし

494:名無しのひみつ
14/01/30 12:16:32.76 fZ6sorkL
>>483
マウスの幼体から簡単に多機能性幹細胞を取り出して濃縮できる、

ってそれ自体凄くネ?

495:名無しのひみつ
14/01/30 12:17:02.72 AvrgLBmd
iPS細胞やらSTAP細胞やらの技術が進んで再生医療が進めば、

世界中の重犯罪人を地雷原に送り込んで対人地雷処理に当たらせ、何度手足が吹っ飛ばされても
再生させて現場に送り返すなんていう残虐刑罰が出来てしまうのかなあ?

496:名無しのひみつ
14/01/30 12:19:11.38 Wh4MBcSQ
>>495
理論的にはできるかもしれないがコストがw

497:名無しのひみつ
14/01/30 12:20:26.03 9ySFWnze
>>495
自分の手足を吹き飛ばして快感を得る変態が増えるんじゃないかな。

498:名無しのひみつ
14/01/30 12:22:51.43 wk0Wwx2C
オレは男だけど
女性のほうが優秀だよな

499:名無しのひみつ
14/01/30 12:23:02.48 sXQzn0ep
STAP細胞の方がiPS細胞より、より初期状態なのなら
iPS細胞をもっと初期化できる可能性もあるということか

分化進行 <- iPS細胞 <- STAP細胞 <- 始原細胞
 ってこと?

500:名無しのひみつ
14/01/30 12:23:21.34 KVZ1MC1w
否定するわけじゃないけど、ある条件を満たした細胞じゃないと無理なんだろ
じゃないと飯食ってて舌の細胞が初期化したとかなっちゃうし

501:名無しのひみつ
14/01/30 12:25:47.76 wk0Wwx2C
つかー、今、韓国では
全韓国人がものすごいテンション下がっているんですけどー

502:名無しのひみつ
14/01/30 12:30:15.07 BB4D4ILq
この研究成果はある条件下で起こる現象の発見だけなのか。
理論的な説明はどこにあるの?

503:名無しのひみつ
14/01/30 12:32:04.46 a4IR6ZO5
>>502
なるもんはなる

504:名無しのひみつ
14/01/30 12:33:26.26 ynIKqG6V
>>407
生物の分野は全く知らないが、査読で追試なんかするの?
オレは物理系か関連装置の査読しかしたこと無いけど基本無給だし追試なんかせんぞ?
つか、今まで追試やってたとして金は誰が出してたの?

505:名無しのひみつ
14/01/30 12:33:29.01 cWpbrYv+
サンポールの酸が効く!というCMに出てほしいよな( ・ω・)y─┛~~

506:名無しのひみつ
14/01/30 12:34:10.62 RaZ5rfmi
>>483
酸処理前後で多分化能マーカー(oct4にGFPひっつけたやつ)が発現してくるのを見てるみたいだけど。

507:名無しのひみつ
14/01/30 12:34:34.08 7r+v+g7u
どうやら
細胞への刺激によってiPS細胞の作成時に人工的に導入してた
Oct4やNanogなどの遺伝子がひとりでに発現するみたいだな

イモリやトカゲみたいな再生能力を哺乳類の細胞も持っていたって感じか

508:名無しのひみつ
14/01/30 12:35:18.71 irR4gggU
>>439
なんかあんた句読点の打ち方変じゃね?

509:名無しのひみつ
14/01/30 12:35:28.64 fZ6sorkL
>>502
理論的には「なるはずがない」
本当は「なる理由はどこにも見つかっていない」

510:名無しのひみつ
14/01/30 12:35:42.22 Dn4N6fVL
シナチョンブサヨのネガキャン攻撃はじまり

511:名無しのひみつ
14/01/30 12:36:13.60 JmNhQoqp
写真を見るに大韓族系だね・・・

512:名無しのひみつ
14/01/30 12:37:34.62 P7xSQ+Py
>>507
mRNAか何かのマーカーを入れて発現してるかどうか見てるの?
ジャンル外なんで人に読んでもらったほうが楽でw

513:名無しのひみつ
14/01/30 12:39:47.62 qeDL3KZ2
>>479
それどころか、マウス体細胞って常時テロメラーゼ発現してるんだよな。
そうではない人間体細胞でこれが応用できるかどうかはまだわからん。

514:名無しのひみつ
14/01/30 12:40:01.76 RaZ5rfmi
>>512
Oct4にGFPくっつけている。
GFPは光るので、Oct4が発現すると細胞が光ってわかるという仕組み。

ちなみにGFPくっつけるのは
割と使い古された手法になりつつある。それだけ強力な手法でもあるが。

515:名無しのひみつ
14/01/30 12:43:03.50 P7xSQ+Py
>>514
Figure 2のあたりを見ればいいのか。
解説ありがとうございました。

516:名無しのひみつ
14/01/30 12:43:21.24 Hx8eeDva
常温核融合ってどうなったんだけ?

517:名無しのひみつ
14/01/30 12:45:50.78 RaZ5rfmi
>>515
いや、見るならまずfig1じゃないかな?
Oct4が発現していく様子が見れる。

518:名無しのひみつ
14/01/30 12:50:27.74 P7xSQ+Py
>>517
3日目くらいまででモリモリ死んでいくものの、
その中からOct4持ちが登場してくるという感じですかね

519:名無しのひみつ
14/01/30 12:53:29.49 RaZ5rfmi
>>518
うん、そんな感じ。

520:名無しのひみつ
14/01/30 12:54:29.45 7r+v+g7u
今回の細胞は胎盤の栄養膜細胞にも分化するらしいけど、これってすごいのかも

受精卵は胚(ES細胞)と胎盤(栄養膜細胞)に分かれていくんだけど
STAP細胞は両方の系列に分化することと、それぞれの培養条件も報告してるな

521:名無しのひみつ
14/01/30 12:55:43.37 sWV+tBHq
iPS細胞は完全にオワコンになるの?
それともiPSはiPSで良い所があるの?

522:名無しのひみつ
14/01/30 12:57:19.59 e8E6cVA8
>>478
これだけ放射脳が大騒ぎしている割には放射線による細胞あるいは遺伝子の反応はよく分っていない
つーか通常は無反応
たまに放射線によって活性化または抑制される遺伝子があるのは知られている
典型的(かつ唯一)催奇性原爆病として知られている「原爆小頭症」も数年前にようやく候補となる遺伝子が見つかった程度のレベルでしかない
なお放射線で「DNAが損傷して奇形になる」という俗説はデタラメであることが分っている

523:名無しのひみつ
14/01/30 12:58:23.82 RaZ5rfmi
>>521
一つは臨床面。出発が先なので、実用化もその分早い。
もう一つは純粋科学面。どの遺伝子が重要なのかはわかっているので、初期化のメカニズム解明も多分比較的簡単
(Stap細胞は外部から酸をかけたりしているだけなので、細胞の内側で何が起こっているのかはよくわからん)

524:名無しのひみつ
14/01/30 13:00:44.03 R7OyAEM2
>マウスの脾臓ひぞうからリンパ球を取り出し
このリンパ球を iPS か STAP で作れないの?

525:名無しのひみつ
14/01/30 13:02:20.36 oTQnKhS2
これも黄博士の先駆的な研究のおかげニダ。

526:名無しのひみつ
14/01/30 13:02:24.99 RaZ5rfmi
>>522
嘘をつくのは良くないな。あるいは少なくとも不正確だ。
(大量の)放射線で突然変異が生じ得る(=DNAが傷つく)のはわかっている。
東海村の臨界事故ではそれで死人が出ているわけで。

527:名無しのひみつ
14/01/30 13:05:55.54 P7xSQ+Py
不妊虫なんかは放射線での遺伝子破壊が基本だよね

528:名無しのひみつ
14/01/30 13:06:15.57 sWV+tBHq
>>523
ほうほう、まだ未知数の部分が多いのね。
せっかくノーベル賞を貰ったんだから、
iPS細胞にも頑張って欲しいですわ。

529:名無しのひみつ
14/01/30 13:09:54.72 ffUtQsYt
iPSがイチローだとすれば、STAPは松井秀喜。

530:名無しのひみつ
14/01/30 13:10:58.33 b88alPX+
>>521
これは新しい作成法ってだけで、細胞自体はiPS細胞みたいなもんだから
万能細胞をどう応用するかはこの細胞もiPS細胞も同じ話だし、
iPSの研究がオワコンになるってことは無い

ただ、がん化にならない方法とかiPS細胞の作成法に関する研究はオワコンになる可能性もある

531:名無しのひみつ
14/01/30 13:11:31.69 ulUAvcJu
放射線でやろうとするものは、
大体が毒をもって毒を制しようとする類だ。
デタラメとか、こいつの頭の中がデタラメだなwww

532:名無しのひみつ
14/01/30 13:13:36.56 ulUAvcJu
いわば、これからはベースをどうするかの規格争い?

533:名無しのひみつ
14/01/30 13:13:58.99 XUN50+8v
とにかく早くメカニズムが解明されれば良いんだが。
生後1週間のマウスっていうけど人間の場合でそういう条件でしか発動しないなら
お蔵入りになりつつあるES細胞とかと変わらないような気が。

534:名無しのひみつ
14/01/30 13:15:56.22 RaZ5rfmi
>>530
そもそもESやiPSと同じとか類似であるかはよくわからんよ。
多能性(というより全能性と言うべきか?)を持っているのは間違いないが、
iPSとはまるで違う仕組みでそれを獲得しているという可能性もある。
しかも、ESやipsでは作れない胎盤も作れてしまう。ここは可能性ではなく明確な相違点だ。

535:名無しのひみつ
14/01/30 13:16:28.87 bCbI1Yp/
似たような研究成果は日本からも中国からも去年でていたからな。もちろんこの人のが
いちばん衝撃的だけど

記者会見まで開いて、iPSの名前も使わず新名称まで使って、さらにiPSに対する優位性
を強調する論文。明らかにiPS陣営への対抗意識が感じられる。喧嘩売っているレベル

でも喧嘩売れるくらい自信あるんだろうな

536:名無しのひみつ
14/01/30 13:21:35.42 RaZ5rfmi
>>535
作り方違うんだからips細胞って名前つけたら逆にまずいだろうよ。
ES細胞とips細胞は結果だけを見れば似たようなものだが、作り方の違いから区別されてるわけで。

537:名無しのひみつ
14/01/30 13:21:54.39 xijOPnkT
スタァァァップ!

彼女はワシが育てた!
     ___
    / || \
   /__||__\
  / __ __ \
 | /(●)凵(●)\ |
 ||  (_人_)  ||
 ||  |::|  ||
  \>  ヽノ  </
  /       \
 |        |
チャールズ・バカンティ

538:名無しのひみつ
14/01/30 13:24:32.36 jKAwaRBY
国はどんどん予算を付けて下さい

539:名無しのひみつ
14/01/30 13:26:09.74 jaxwSO9p
>>536
遺伝子を使わず化学物質のみで多能性細胞を作った研究のときは
「iPS細胞」の作成に成功!って言っていたぞ?

作り方が違うからというより、胎盤が作れるとか機能が違うから新名称を付けたんじゃない?

540:名無しのひみつ
14/01/30 13:27:04.44 7r+v+g7u
細胞への外的刺激だけで初期化が起きるってのは、初期化メカニズムの解明に近づいたのかも

たとえば生殖細胞の形成過程や再生能力の高い動物の体内では
酸性条件になっていたり細胞ストレスがかかっていたりして

この解明につながればノーベル賞くるんじゃね

541:名無しのひみつ
14/01/30 13:32:05.57 UBhhXeVW
どれが正しいんだろう

542:名無しのひみつ
14/01/30 13:34:05.67 RaZ5rfmi
>>540
逆。少なくとも現在の分子生物学の手法ではね。

少なくとも今のところ、初期化の問題はエピジェネティックな研究が主流だ。
つまり遺伝子Aが遺伝子Bを活性化(あるいは抑制)して、BがCを、CがDを…
という活性化と抑制の伝言ゲームとして捉えられている。
そしてips細胞の場合、少なくとも伝言ゲームの一部はわかっている(導入した遺伝子が伝言ゲームに参加している)から、
伝言ゲームの全体像も(まるで未知であるよりは)わかりやすい。

一方で、STAP細胞では、遺伝子をいじっていないから、どの遺伝子が伝言ゲームしているかよくわからない。
故に、少なくともエピジェネティックな研究には不向きだ。まあできなくはないが、ips細胞よりもやらなきゃいけない仕事が増える。

543:名無しのひみつ
14/01/30 13:35:22.42 5055glxZ
自販機で売れるような手軽なもので
実用化して欲しい

544:名無しのひみつ
14/01/30 13:36:10.62 i6R8CWcp
ドラマ化は確実に決まったな。
読売新聞読んだけど成果を上げるまでのプロセスがドラマチック。
一回挫折したがベテランの手厚いサポートもあって画期的な成果に繋がったようだ。
理系女子が山中先生の講演を見てこの道に進んだ逸話もいい。

545:名無しのひみつ
14/01/30 13:37:04.56 7r+v+g7u
毎日新聞より
主な多能性細胞の特徴の表
URLリンク(mainichi.jp)

546:国家予算を食いつぶす在日
14/01/30 13:38:22.46 y1e7NSYO
あなたの地域は大丈夫?

足立区
374億円<420億円 -税収より高い「生活保護費」
URLリンク(president.jp)

足立区:生活保護の不正受給が後を絶ちません
URLリンク(www.city.adachi.tokyo.jp)

(生保負担割合 国3/4、地方1/4 であることを考えると、
国税からは、いったいどれだけの金額が在日へ流れてるんでしょう?)

投票率の低い地方議会は、知らないうちに公明党や共産党が第一党になってたり、
非自民系で過半数になってるところも多いようです。
続く

547:名無しのひみつ
14/01/30 13:39:16.91 R7OyAEM2
限られた数の研究者が手作業で、刺激条件をいろいろ変えて実験するのには
試すパターンに限度があるだろうけど、これから似たような実験が世界中で爆発的な数
行われるのが予想されるな。面白い結果がぞろぞろでてくるんじゃないか?
たぶん技術的にも施設的にもiPSの研究より数段容易だろうしね。

548:名無しのひみつ
14/01/30 13:39:54.35 advcz3JP
 ワ  OMG!日本に住みたくなっちゃったわ!                    日本旅行は私の最も素敵な思い出の一つだわ!
  ォ                            信頼のmade in japan.
 !     これだから日本が好きなのよ!  エ
                                 ク  Y 日本を訪れて素晴らしい体験ができたよ、    Wow!日本には毎度驚かされる!
 トーキョーに住みたいな。             セ  E    人々は親切だし料理は旨いしね。 格
                               レ   A                           好   LOLちくしょう、!
      日 私 日本人は未来に住んでるな  ン  H 日本人ならやってくれると            い    だから日本人を愛してる!
      本 ホ                         ト   !!         信じていたよ!Great!     い
寿司   人 .ン   見てくれよ、道路が凄く綺麗 !___
大好き  .が .ト     俺の町では考えられない /⌒_⌒\        これが日本が新しく造った”ガンダム”かい?最高にオゥサム
       羨 に、                   /__.愛_●_国__\   信 素
      ま    Level ”Asian”    す  / /_°ヽ /_°\ \ じ 晴  どうして俺のファッキンマイシティにはこれが無いんだ!
lololol   し                ご |./////(_人_)/////| ら ら
 cute !  い 日本はアジアの誇りよ い \    l|r┬-|!、   / れ し   Hmm...俺の国なら一晩で壊されてる ROFL
                           /     `ー^∪    \ な い
日本行きの航空チケットを買わなきゃ!                  い ね          最先端はいつも日本からやってくる
                          ところで通行人がとてもオシャレだわ!Kawaii                        It's a SONY!
日本は嫌いだがこういうところは見習わなければならない。              GODZILLLLLA!!!   日本が恋しくなったわ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch