13/12/12 08:37:32.18
肝炎や肝硬変といったC型慢性肝疾患の患者で毎日1杯以上のドリップコーヒーを飲む人は
肝臓の機能が改善するとの研究結果を大阪市立大のチームがまとめ、11日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
大阪市立大病院を受診した20~80代の患者376人で、肝細胞が壊れると上昇する
アラニン・アミノトランスフェラーゼ(ALT)という酵素量の変化と、コーヒーを飲む頻度の関係を調べた。
ドリップコーヒーを1杯以上飲んでいた人は飲んでいない人に比べ、
1年後のALT値が正常値を維持していたり低下したりした人が多かった。
量を飲めば飲むほど、効果が上がっていた。
理由は不明だが、缶コーヒーやインスタントコーヒー、カフェインが入っていない
コーヒーを飲んでいた人では効果があまりなかった。
研究チームの佐々木八千代准教授(老年看護学)は「肝炎は10~20年で肝硬変に移行するとされており、
さらに長期的な調査をしたい」と話した。これまでに、同じチームの大藤さとこ講師(公衆衛生学)が
コーヒーに肝がんの発生を抑える効果があるとの研究成果を発表していた。〔共同〕
日本経済新聞 12/12 7:00
URLリンク(mw.nikkei.com)
大阪市立大学 プレスリリース
URLリンク(www.osaka-cu.ac.jp)
プロワン
Effect of Caffeine-Containing Beverage Consumption on Serum Alanine Aminotransferase Levels in Patients with Chronic Hepatitis C Virus Infection: A Hospital-Based Cohort Study
URLリンク(dx.plos.org)