【科学】だまされないで、健康食品のウソ・ホント…査読のプロセスを経て掲載され手順を踏んだ論文を科学と呼ぶべきat SCIENCEPLUS
【科学】だまされないで、健康食品のウソ・ホント…査読のプロセスを経て掲載され手順を踏んだ論文を科学と呼ぶべき - 暇つぶし2ch2:ベガスφ ★
13/09/24 23:35:48.07
>>1のつづき

■危険を煽ってるものこそ危険
実は、簡単に非科学と科学を見分ける方法があります。「マッチポンプ」をしているかどうかです。

「世の中の食べ物は何を使っているかわからないので危険。だけどこれを飲んだら健康になれる」
というようなものです。「危ない」と危機感をあおって、これで危険から回避できると
自社の商品を売り付けるマーケティングの方法を、マッチポンプ商法と言い、
古くから使われています。

そういう食品の大部分には、まず疑いの目を向けるのがよいでしょう。

先進国において、食べ物に危険なものなどほとんど存在していません。
食べ物のリスクは過去と異なり、現在は厳しい管理下に置かれ、
細菌やヒスタミンなどの食中毒以外、リスクは極めて低いからです。
欧州でリスク管理の目安となる、100万分の1以下のリスクに抑えられており、
ほとんどが1億分の1以下です。

「危険」という言葉がもつイメージは、食べたら50%くらいの確率で
健康被害を受ける感じではないでしょうか。実際には、それとはかけ離れて小さなリスクなのです。

それを「危ない!」と言いきって物を売る商法には、乗らないほうが賢明なのです。
(おしまい)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch