【医療】3Dプリンターを使って患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発 頸椎椎間板ヘルニアで症状改善/京都大at SCIENCEPLUS
【医療】3Dプリンターを使って患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発 頸椎椎間板ヘルニアで症状改善/京都大 - 暇つぶし2ch1:白夜φ ★
13/08/10 22:42:54.25
まるで自分の骨 京大、3Dプリンターで治療法開発
2013/8/10 10:33

京都大学の藤林俊介講師らは、立体構造を作り出せる3Dプリンターを使って、患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発した。
頸椎(けいつい)椎間板ヘルニアの患者4人に移植したところ、手のしびれや歩行障害などの症状が改善した。

コンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)の画像をもとに、骨の大きさや形状を割り出し、
レーザーでチタンの粉末を溶かして作る。従来はいったん作った人工骨を患者に合うように削る作業が必要だった。
1個の人工骨を作る費用は材料費と電気代を合わせても数千円で済むという。

顎や大腿骨、背骨の一部などにも同じ手法が使えることを確認している。
悪性腫瘍などで骨を広範囲に切除した後に、人工骨を移植する治療などに利用できるとみている。
___________

▽記事引用元 日本経済新聞Web刊 2013/8/10 10:33配信記事
URLリンク(www.nikkei.com)

3Dプリンターを使って作った人工骨(黒っぽい部分)。首の頸椎の間にぴったり収まるようにできている
URLリンク(www.nikkei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch