【素粒子】ヒッグス粒子が「複合粒子」である可能性を発表へ/さらに小さい粒子の存在を示唆…名古屋大学at SCIENCEPLUS
【素粒子】ヒッグス粒子が「複合粒子」である可能性を発表へ/さらに小さい粒子の存在を示唆…名古屋大学 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
13/04/13 13:12:40.97 OQpkIQq7
あのヒッグス粒子は、超対称性理論における5つのヒッグス粒子のうちのひとつだって聞いたな
それとは違うのか?

3:名無しのひみつ
13/04/13 13:14:54.70 6HUoLU5o
名古屋大学…

4:名無しのひみつ
13/04/13 13:15:35.27 ETfWeFjY
どんどん嘘臭くなってくなぁ

5:名無しのひみつ
13/04/13 13:18:00.65 7acdBCZZ
どこまでちっちゃいねん

6:名無しのひみつ
13/04/13 13:18:16.75 6HUoLU5o
おめー おめーがうそかまことか判断できるとか思ってんのか。おまえ、相対性理論ほんとだとずっと思ってたんだべ。

7:名無しのひみつ
13/04/13 13:19:22.46 ZK2TXDFi
これが解明されるとどんないいことがあるの?

8:名無しのひみつ
13/04/13 13:22:12.80 kvGBJ8SL
>>7
空飛ぶ円盤が 1000年後に出来るかもしれない

9:名無しのひみつ
13/04/13 13:22:50.27 6HUoLU5o
まあこのー 硝酸硫酸をうまく用いたりぃ トリニトロトルエンを作用させると爆発おきんよな。核調べると原子力だよな

細かい法則が判明するほどレバレッジゲインのいいエネルギーが手に入るの経験則ちうもんが人類史にはある。ただ

あまりビッグサイエンス、緻密構造は、必要でもないのにすんのはオヌヌミでぃわねんだな。

10:名無しのひみつ
13/04/13 13:23:38.24 QK2HMlOT
なぜ粒子じゃないのにヒッグス「粒子」と呼ぶのか?

11:名無しのひみつ
13/04/13 13:24:38.35 6HUoLU5o
粒子ですよ。量子物理主張派はそろそろ社会的に死にます。

12:名無しのひみつ
13/04/13 13:25:06.37 QrkXPiFw
マトリョーシカかよ

13:名無しのひみつ
13/04/13 13:25:20.79 O6qWelea
「複合粒子」かよ・・・・・。
なんかヒッグス粒子って根本的に何かが違うんじゃないか?
素粒子ではないとか。

14:名無しのひみつ
13/04/13 13:25:55.43 6HUoLU5o
そそそそそそそそそそ

どおーこおーまあーでえーいっっっっても そのとおり。ただ、マトリョーシカ発想のもとねたは十二単。

15:名無しのひみつ
13/04/13 13:27:43.28 8eyo+lVK
やっぱりフラクタルなんじゃないのかなあ
キリがないよ

16:名無しのひみつ
13/04/13 13:28:44.16 vM9dqZl2
世界は恐らく粒子からできてないよ
最小単位感覚は人間の幻想だよ
全体が部分で部分が全体のようなものだろうな

17:名無しのひみつ
13/04/13 13:29:32.99 Pfp9asA/
将来的には量子コンピューターじゃなくて粒子コンピューターが出来るのか

18:名無しのひみつ
13/04/13 13:29:48.58 yjxnTpTN
こっれさ、ぜったいに
無限ループだって!!!

観測してはじめて粒子が安定するってのと同じで、
見れば見るほど小さい粒子が存在するんだって。
時間の無駄だ。

19:名無しのひみつ
13/04/13 13:30:48.26 6HUoLU5o
ちなみに原子核 こいつ、ラズベリー、きいちごっぽく本に書いてあんべや

うそうそうそっぱちもいいとこでまあ確信犯の故意誤謬で親亀意地悪すると子亀孫亀唯々諾々

原子核もマトリョーシカ構造です薄いウェハース構造を持った。対応する電子と対になった双極子運動が殻化。わかっかな。陽電子が陽子になり光子が中性子になる、しかも、マトリョーシカ構造で。

20:名無しのひみつ
13/04/13 13:31:52.76 vM9dqZl2
だから次元が4次元じゃあないんだろな
まとはずれなんだよ 観測が

21:名無しのひみつ
13/04/13 13:32:37.47 6HUoLU5o
>>20おまえやくざなんじゃないの?お呼びじゃねーぞ理学界。

22: 【関電 68.3 %】
13/04/13 13:35:15.29 umV2XyZT
超高速の粒子の次がこれだね?

23:名無しのひみつ
13/04/13 13:35:40.09 vM9dqZl2
ばかの癖に(笑い)

24:名無しのひみつ
13/04/13 13:35:42.64 nrQaBH6l
まだ下があんのかよ、マトリョーシカ構造とか勘弁してくれ。
科学の授業で底なしの素粒子を覚えさせられた日には頭が禿げるぜ。

25:名無しのひみつ
13/04/13 13:35:43.85 6HUoLU5o
[速+]【社会】函館漁港に頭部のない男性の遺体…背中に入れ墨
スレリンク(bbynews板)l50

26:名無しのひみつ
13/04/13 13:37:41.94 6HUoLU5o
>>24時粒子で底打ち説。

宇宙大天球の中心に、時粒子星がどでんとあって

宇宙の時を刻みまくり

粒子発散しまくって。ま、仮説モデルなんで確証無し。

27:名無しのひみつ
13/04/13 13:38:51.49 6HUoLU5o
>>23よくわかんねーなお前の基準w

28:名無しのひみつ
13/04/13 13:41:27.87 J0mAL/cg
謎の粒子「あいつは我々の中で最もでかい粒子・・・」

29:名無しのひみつ
13/04/13 13:41:35.53 6HUoLU5o
ちなみに銀河団ボイドの中心にはおのおのニュートリノ級素粒子星があって(たぶんニュートリノ

ニュートリノ圧を億年単位で銀河に与えてるので泡構造に。

光子以下の大きさになると定義的に発光できなくなる、これがうわさの。

30:名無しのひみつ
13/04/13 13:42:48.48 fPyhsMLT
すげぇ、なんかドキドキしてくるなw

31:名無しのひみつ
13/04/13 13:45:08.70 6HUoLU5o
また、 通常物質、銀河に圧力与えてるってこたーこれ

要は反重力なんな。超光速素粒子は相互間は引力のままだが、光速以下素粒子通常元素には万有斥力与えるよーです。

32:名無しのひみつ
13/04/13 13:48:12.83 6HUoLU5o
ボーアとアインシュタインの論争というやつは ボーア「今ばらしたらとんでもないことになるお」アインシュタイン「それはもっともだおじゃあぼくおおうそつくお!」こうゆうものだったようでつ。

33:名無しのひみつ
13/04/13 13:50:43.35 wHZ69s+Z
検証出来て、それ自体に存在意義がある粒子なのか?

34:名無しのひみつ
13/04/13 13:50:46.26 6HUoLU5o
舌べろーん

35:名無しのひみつ
13/04/13 13:52:31.60 6HUoLU5o
※ちなみにマリリンモンロー、アインシュタインせんせいの娘さんらしいんだなこれ。アインシュタインといたしてしまったとか

信じてもらえないどころか 精神病診断されますたおかあさん。

36:名無しのひみつ
13/04/13 13:54:58.87 6HUoLU5o
驚愕の惑星へようこそ!

37:名無しのひみつ
13/04/13 13:55:06.52 REAJ+uT5
たまねぎを剥き過ぎたら何も残らなかったんですね

38:名無しのひみつ
13/04/13 13:56:47.73 6HUoLU5o
きみゃーうめぼしの種割らん派なのだな。

39:名無しのひみつ
13/04/13 14:00:34.47 6HUoLU5o
山口組組長「いいか探究心のあるがきにはらっきょとたまねぎのたとえをおしつけろ。」組員「バウムクーヘンでもいいすか。」

40:名無しのひみつ
13/04/13 14:06:27.07 AnXL3yHx
いくら小さくても、プランク長以下のサイズは
物理的にあり得ないんじゃないの?

41:名無しのひみつ
13/04/13 14:09:08.77 ZZlSg7po
物理学者にとっては永遠に続く飯の種。
こんなのただのエネルギー準位の変化だろ。www

42:名無しのひみつ
13/04/13 14:10:12.05 uP5VZ9Ds
やっとそこまできたのね^^

粒子が虚像である事実に到達するまでまだまだですけど

43:名無しのひみつ
13/04/13 14:10:26.60 GEbK/ikZ
>>19
あーあの相対性理論は嘘八百と世界に向けて発信したFラン大学か

44:名無しのひみつ
13/04/13 14:11:07.02 t0GvyRoq
ねーよwww

45:名無しのひみつ
13/04/13 14:11:52.28 +IR6inxd
ヒッグス粒子は一般に、物質を構成する最小単位である「素粒子」の一つと考えられている。
つまり、素粒子としてのビッグスは否定されたってことなのか?

46:名無しのひみつ
13/04/13 14:20:22.41 aQ6veERu
まだ雅子とか愛子も潜んでいそうニダ

47:名無しのひみつ
13/04/13 14:23:47.16 /4cQBrtY
>>46
何もしてないから検出されにくいということか。

48:名無しのひみつ
13/04/13 14:30:27.41 qgxCiFeZ
>さらに小さい粒子の存在を示唆

それが見つかってもさらに小さい粒子が存在するんだろう?

49:名無しのひみつ
13/04/13 14:32:31.48 3NljPIS3
ランダウ「そう・・旨いよ、リフシッツ・・すごく・・・もう電子遷移しそうだよ・・」
時間と共に激しさを増すリフシッツの離散準位に、ランダウは質量欠損していた。
正直、いまだ子供のリフシッツでは充分満足できる異常ゼーマン効果は得られないと思っていたのだが、
リフシッツの激しい離散準位は思った以上のコヒーレント状態。
リフシッツ「お兄ちゃん、どう?フーリエ展開?」
ランダウ「あぁ・・・すごく、球面調和関数だよ・・」
ランダウの上で重力崩壊するリフシッツの微細構造を愛撫する。
ランダウ「愛してるよ、リフシッツ・・・こんなに場の量子化しちゃった以上、もうお前を共変微分したりしないから・・・・・・・」
リフシッツ「うん・・・ぅ、ん・・共変・・微分しないでっ・・私たち・・もうディラックスピノールなんだから・・・!」
ランダウはリフシッツの運動量エネルギーテンソルを舌で反対称化し、リフシッツはハミルトニアン密度をを更にゲージ変換する。
ランダウ「ああ・・・お前は最高の核磁気断熱消磁冷却だよ・・!」
リフシッツ「私・・もう・・・ダメ・・・エルゴ領域・・・!」
リフシッツのファインマン核はもう無限多重積分だ。
リフシッツ「あ、あぁ・・・ぁぁあああっ・・・っっっっ!」
リフシッツの対称性が自発的に破れた・・・・・・。

50:名無しのひみつ
13/04/13 14:35:39.83 oTR+gMb/
ヒッグス粒子が複合粒子の可能性って事になったら
まじで大発見じゃん!!
と、N速ナビで見つけて全く記事の意味が理解できない俺が言ってみる。

51:名無しのひみつ
13/04/13 14:38:47.64 6HUoLU5o
>>43その後東大がしヴしヴその路線を踏襲せざるおえないよーです発言。

52:名無しのひみつ
13/04/13 14:43:40.26 6YKMcvkL
元々、場の量子論ではスピン0の素粒子は上手く扱えないらしい
計算すると質量が無限大になるとかなんかで
それで、これの解決策が超対称性理論
もしくはヒッグスが素粒子ではなく複合粒子であるというもので
この場合は後者の説

53:名無しのひみつ
13/04/13 14:44:04.77 LM4mAZQP
ヒッグス粒子ヒッグス粒子と騒いでいるが
元は南部さんのアイデアなんだよな。

今の素粒子理論の半分くらいは南部さんが案出したものだよ。

日本人なら知っておこうな。

54:名無しのひみつ
13/04/13 14:45:07.77 Re8obOpn
ゼノンのパラドックス並に無数に存在する可能性があるってことだろ…
複合つってもさ…
一生計算し続けるみたいなことにならないのか?

55:名無しのひみつ
13/04/13 14:46:05.40 he+pTyu5
粒子なんて無かったんや!

56:名無しのひみつ
13/04/13 14:51:04.65 F3JIVVq4
枝豆バラしたら大豆で、大豆をバラして塩を複合させたら八丁味噌だったって事?

57:名無しのひみつ
13/04/13 14:52:08.95 1Xeu/lUe
もうワケ分からん

58:名無しのひみつ
13/04/13 14:52:26.99 ycdrLCKu
素素粒子?

59:名無しのひみつ
13/04/13 14:54:47.60 5rT4bmK6
で、それが俺らの生活にどう関わるワケ?
少なくとも国が金出して調べる事じゃない

60: 【関電 68.2 %】
13/04/13 14:56:50.35 umV2XyZT
>>52
つ∩ )) へぇ~

61:名無しのひみつ
13/04/13 14:57:30.78 6HUoLU5o
>>59人類の存在意義は、ほっとくと崩壊四散する宇宙をもっかいリスタートさせるための探求組織実践機能のようなんだよな。

62:名無しのひみつ
13/04/13 14:58:55.19 6HUoLU5o
つまり 人類ははじめて自分を知ったのだよ。ぼかーこれ多分にAKIRA依存が高くて。ただ、超能力を選択しなかった。

比ゆは比ゆ。ええとこどりで現実でっせ。

63: 【関電 68.2 %】
13/04/13 15:00:57.74 umV2XyZT
>>19
俺の習った分子軌道法はなんだったのか?

64:名無しのひみつ
13/04/13 15:01:40.73 6HUoLU5o
「なんのためにいきてるんだー」が解決とか…悩みが少なくなるってかんじょーのきふくゎおだやかさなっつまうばやいわあんな。

65: 【関電 68.1 %】
13/04/13 15:02:08.79 umV2XyZT
>>59
いや、原子核物理や素粒子物理はいろんな分野に応用されはじめてるよ

66:名無しのひみつ
13/04/13 15:02:40.65 6HUoLU5o
>>63わーらん。まったくのうそっぱちか、なんか意味はあるか。8の字軌道とか、まんなかふっくらとか…どー なんだべなー。

67:名無しのひみつ
13/04/13 15:04:04.07 X1I/7Vq0
「N線の悲喜劇」を繰り返すことにならなけりゃいいな

68:名無しのひみつ
13/04/13 15:04:09.84 n3n9Ggc2
>>53
ヒッグス粒子はピーターヒッグスが提唱したんじゃなかったっけ?
自発的対称性の破れについては半分南部さんの貢献もあるが

69:名無しのひみつ
13/04/13 15:04:36.70 HKn+a0dK
おまえらwこの世界に本当に物質が存在してると思ってるの?
全て認識が作り出す仮想なんだよw
エネルギーしかないんだよ。この世界はw

お前ら肉眼で原子がみえるのwでもチョコはチョコにしか
人間には認識できんよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

70:名無しのひみつ
13/04/13 15:04:53.23 6HUoLU5o
闇の撤退 がはじまんじゃないんすかな。余計な密林は多いのです。

71:名無しのひみつ
13/04/13 15:07:39.05 JZARh3eN
またややこしいことを・・・

72:名無しのひみつ
13/04/13 15:08:58.91 JZARh3eN
サルのラッキョ剥きか

73:名無しのひみつ
13/04/13 15:12:02.15 bccLsOw/
ヒッグス粒子だってあんたらがあるかもって言ったからみんな血眼になって探してたのに

またこんなの存在を証明するのにいったいどれだけ時間がかかる事やら
いいよな可能性とか予言するだけの人は

74: 【関電 67.8 %】
13/04/13 15:14:10.16 umV2XyZT
URLリンク(en.wikipedia.org)

m=0 だとマトリョーシカに見えるな

75:名無しのひみつ
13/04/13 15:24:17.48 euL4eKV3
まあ、当たればノーベル賞確実だな

76:名無しのひみつ
13/04/13 15:24:46.67 6HUoLU5o
>>73ウェーイ

プラズマディスプレイを独立してでもつくるッ とゆう意気に感じまして

液晶ディスプレイは、ブラウン管CRTのK6-450MHzマシンにPenIII1.13GHzマシンがダブルスコアの所要時間で

負ける

遅延度でして。プラズマはたぶんそこ、アドバンテージあんので、PC向けに!と指摘。すぐさま焼きつき指摘。

焼きつきとはなにかを考察。画素発光作用電磁波に含まれる紫外線に赤色画素が退色させられちう現象と着想。
紫外線を除去すれば改善。やったぁ。シャープゴマンナサイ。シャープだいつきだお。

77: 【関電 67.4 %】
13/04/13 15:30:58.21 umV2XyZT
>>69
機械だって同じだろうに?
原子の中の人なら見えるかもしれないかもだぜ?

78:名無しのひみつ
13/04/13 15:46:47.26 Bf7PPeWK
最小の基本粒子には、全宇宙が含まれる

79:名無しのひみつ
13/04/13 15:50:04.47 C98THOjU
結局物理の行き着く先は時間の研究だろ。
どうして人間が時間軸を空間軸と同じように動けないかを説明してくれ。

80:名無しのひみつ
13/04/13 15:52:35.81 3GiBPziV
>>79
動いてるよアフリカに行けば過去だよ

81:名無しのひみつ
13/04/13 15:56:27.07 RZO6I0Yc
>>73
素粒子分野では実験屋はその理論屋の予言がないと次の実験の指針すら立てられないんですけどね
ヒッグス粒子だって理論屋の予言があったからこそ実験屋はその部分を調べてたわけで
当たり前ですけど理論と実験って相補的なものであってどちらも必要なんですよ

82:名無しのひみつ
13/04/13 16:00:47.18 LM4mAZQP
>>68
同じアイデアは南部さんがすでに発表していた。

まあお隣のチョンとは対照的だよな。
本当の自国民の発明さえ、自国民が否定するんだもんな。
どちらもバカという事で。日本の場合はカスゴミ効果が大きいが。

電磁気学のスミスチャートを水橋チャートと呼ばない時点で
自虐バカ黄猿決定だよな。

83:名無しのひみつ
13/04/13 16:04:17.71 6HUoLU5o
>>82ドイツ系を中心としたアメリカヨーロッパは

待っていた みたいだけどな。全部わかってた暗示はモビールという飾り。

84:名無しのひみつ
13/04/13 16:06:13.46 6HUoLU5o
たぶん 公言できないが、広島長崎に忸怩を覚える白人は居るのでしょう。

85:名無しのひみつ
13/04/13 16:12:29.66 +dOL23Zy
ということはそれを束ねる未知の力(新粒子)があるってことか

86:名無しのひみつ
13/04/13 16:37:41.14 BTstor91
ヒント飯の種

87:名無しのひみつ
13/04/13 16:40:00.26 z/uKSIh4
>>81
君が言っているのは、実験スタッフのことじゃないの。
実験屋も、根拠を持って自発的に実験しているだろう。

88:名無しのひみつ
13/04/13 16:50:58.01 TSBZgxiT
ヒント 何もない

89:名無しのひみつ
13/04/13 16:56:06.03 PBymdUS+
神の見えざる金玉

90:名無しのひみつ
13/04/13 16:56:22.58 7UOIQyLS
名古屋大学()笑

91:名無しのひみつ
13/04/13 16:59:16.01 6HUoLU5o
おいおい 東大出し抜いて相対論に疑義出して東大に先んじたの

これはえらいことなんだぞ国際的に。火中の栗ひろえちゃった。

92:名無しのひみつ
13/04/13 17:00:23.97 6HUoLU5o
もみ消し体質かあけひろげかが明暗かな。

93:名無しのひみつ
13/04/13 17:07:01.01 C0qOuc0N
名大は素粒子系にもともと強いけど、益川先生に2回目のノーベル賞ある?

94:名無しのひみつ
13/04/13 17:08:29.15 cP9jigXD
なんで基地外って相対性理論を否定したがるんだろうなw

95:名無しのひみつ
13/04/13 17:10:28.03 m2ZaVNig
そりゃ全時間積分を展開してるんだから
いくらでも項数が増えるわな。

否定じゃなくて量子論の適応限界が来ただけのこと。

96:名無しのひみつ
13/04/13 17:25:41.94 dQTBWswx
さあ宗教のお時間です。

97:名無しのひみつ
13/04/13 17:36:47.65 pGyYvbVl
もう神の粒子ではなくなったわけか

98:名無しのひみつ
13/04/13 17:37:02.54 n3n9Ggc2
東大()笑
京大()笑

99:名無しのひみつ
13/04/13 17:55:07.17 gMSpL//X
どんどん大きな望遠鏡作って観測したら見えてくるの?

今、30センチの望遠鏡買うかどうか迷ってるんだけど、やっぱ、40センチくらいのじゃないと

観測できないの?

100:名無しのひみつ
13/04/13 17:56:33.00 CcL0Ezoi
去年セルンがほぼ間違いなく発見したって言ってたのに
またしても物質の究極は人類の掌からこぼれ落ちたのか

101:名無しのひみつ
13/04/13 18:03:04.35 HQOie7fr
>>99
まあ何を観測したいかによるだろうね。
向かいの団地の奥さんの着替えくらいだったら30センチでも十分観測できると思うよ

102:名無しのひみつ
13/04/13 18:04:29.43 pGyYvbVl
つか人類知を結集したCERNとなんで日本の一研究施設が対等に渡り合ってんだよw
名大すごすぎだろ

103:名無しのひみつ
13/04/13 18:04:33.19 C0qOuc0N
>>100
違うと思う。
この仮定は少なくとも2年前には既にあって、研究はスタートしていた。
だけど、ヒッグス自体が確定されていないのだから、陰の研究。
ヒッグスほぼ確定で、表に出てきた。
「神の粒子」と言う言葉が一人歩きして、予算面でも優遇されてきたのは
研究者も認めている。

104:名無しのひみつ
13/04/13 18:05:09.75 rnMT1gwK
素粒子の素
素素粒子
そそるし。

105:名無しのひみつ
13/04/13 18:10:41.10 C0qOuc0N
>>102
CERNのOPERAグループは名大が中心。
これまで名大が独創的な人材を集めてきた結果だ。

106:名無しのひみつ
13/04/13 18:11:19.95 6HUoLU5o
>>94
811 名前: 名無し物書き@推敲中? 投稿日: 2012/12/08(土) 20:52:35.31
「でいったい何がわかったというの?この21年もの間ぐうたらしていたその結果として。」「ソニックブームは
音波発生飛翔体が同心球の音波を発生させつつ飛翔する際空中分子を音波によって固定固化する傾向に在る為
その同心球の密を貫通する場合すなわち超音速時空中元素固定現象を円錐状に生じさせ永井先生ごめんなさい…学理
それが轟音と衝撃波として作用する然し乍らここでひとつ言えるのは恐らく無音飛翔体は当該ソニックブームを
生じさせはしないであろうという仮説の成立でありその着想と同時に光子の存在を想起するのは実に容易い事だここで
問題を音、光の敷延に敷延してみるとつまり超光速飛翔体はフォトニックブームを生じさせつつ飛翔することが
考えられここでニュートリノは光子よりより深度の深い微細素粒子であるゆえに完全黒体すなわち無光物体であり
無音飛翔体同様無光飛翔体としてフォトニックブームを生じさせること無く超光速で飛翔するのだがスーパーカミオカンデの
純水と反応して光速迄減速する際フォトニックブームを起こすこれが即ち新井某すなわち最近『世の中の人がみんな
ガンダムが好きなわけじゃないですよデパチカプ今嗤いましたね』の新井某がいつぱつ売文したチェレンコフ光ではないかという
仮説なのだな、そしてつまりやはり超光速世界は存在し相対性理論はそのほぼ皆誤謬であり-onと-noの分水嶺は
光速以下以上ではないかというアメリカ最先端科学のスーパーツンデレィーも推理でくるというわけだ。」「…、よく…わかんない。」「そうか。」「うん。
だから別れよう。」「そんなことか許されるとおもっとるのかきさま。」「うん。」「なにが欲しいんだ。」「けりーばっぐ。」

107:名無しのひみつ
13/04/13 18:16:18.60 pGyYvbVl
>>105
sugeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

108:名無しのひみつ
13/04/13 18:26:53.66 HM4R/hMZ
拡大写真マダー!?
俺が数えてやるよ

109:名無しのひみつ
13/04/13 18:46:22.33 yhq9F0fZ
発見したけど誰も見ていないって聞いたけど

110:名無しのひみつ
13/04/13 18:46:50.25 /xCZ8zy3
何なのこの機械翻訳したような連投は

111:名無しのひみつ
13/04/13 18:48:08.47 ty84UjUe
赤塚福祉事務所の皆さん見てますかー?
ナポリタンもといボンジリは不正受給してますよー

赤塚福祉事務所
保護第四係 電話番号 0339385124

みなさん通報してください
ボンジリ大田が不正受給しているといえば通じます
4月15日の月曜日に一斉に通報しましょう

質問事項
○ボンジリ大田は詐称の糖質ですがバイクに乗っています
 これはよいのでしょうか

○ぼんじり大田は毎夜飲み歩いていますが受給者としてどうなのでしょう?
 お金は何処から出てるのでしょうか?

○ぼんじり大田は2chで悪性のレスをつけています
 精神的に傷ついています
 2chに書き込みをやめるように指導してください
等・・・

赤塚福祉事務所の方に訴えましょう
皆様のご協力お願いいたします
数か月前も皆様の通報でナポリタンもといボンジリもとい大田は謹慎していました
今度は受給停止まで追い込みましょう!
なお、拡散も歓迎です

112:名無しのひみつ
13/04/13 18:57:33.74 UYUA+L0w
スケールやエネルギーが変わる毎に違う法則が出てくる入れ子構造を統一的に説明できる理論はやく作れ

113:名無しのひみつ
13/04/13 18:58:48.75 eOhAs12q
そもそも素粒子が物質の最小単位とするのは理論上の話に過ぎない。

114:名無しのひみつ
13/04/13 19:02:12.25 6HUoLU5o
>>110同じbotならお前のほうがテンプレで思考ルーチン無しだよな。

115:名無しのひみつ
13/04/13 19:17:50.82 ZRmno/jw
最小単位のバーゲンセール

116:名無しのひみつ
13/04/13 19:41:52.03 PZPNTTPz
はやく論文読んでみたいな

117:名無しのひみつ
13/04/13 19:42:49.77 NCRkl66h
もっと小さい粒があるのかよw

118:名無しのひみつ
13/04/13 19:43:32.22 PsiR+uVG
すべての粒子が更に小さい粒子の組み合わせで出来てるかもしれないってこと?

119: 【関電 77.0 %】
13/04/13 19:50:40.33 umV2XyZT
>>79
それは時間軸は空間の従属変数だからだろ
それゆえに、時間は空間によって速く進んだり遅く進んだりする

120:名無しのひみつ
13/04/13 20:13:27.56 FAY+GsKu
>>10
酸と関係ないのになぜ酸素?

121:名無しのひみつ
13/04/13 20:13:49.05 HXE1ygWH
結局終わりじゃねぇ俺たちの戦いは今始まったばかりだぜですね。

122:名無しのひみつ
13/04/13 20:15:21.23 856fRnte
まだわかってない奴多すぎだな見えてる物は人間の眼球と脳が作ってる幻想なんだよ。
他の生物には全く違う世界が広がってんのにほんとにバカばかりだな。

123:名無しのひみつ
13/04/13 20:21:03.15 DrM3keXF
仮説を立てて計算したのなら
なぜその仮説を立てたのか知りたい

124:名無しのひみつ
13/04/13 20:36:07.90 dZjFCoex
と言うことは物質の周りのビックス粒子を分解できるようになれば、
その物質の質量を0に出来って、UFOの瞬間移動のような航法が
実現される可能性があるってことか?

125:名無しのひみつ
13/04/13 20:44:28.13 cyT5+SO0
クォークの小ささは正気を疑うレベル。
原子が太陽系の大きさだったとしても、本物の陽子よりも小さい。

126: 【関電 75.3 %】
13/04/13 20:48:03.69 umV2XyZT
>>123
1.単純だから
2.数学上の都合
3.現象とおおまかに一致するから
4.俺様理論すげえだろ (ドヤ

127:名無しのひみつ
13/04/13 20:51:57.47 pGyYvbVl
>>125
差ありすぎだろう
おまいの文章を疑ったわ

128: 【関電 75.3 %】
13/04/13 20:52:08.13 umV2XyZT
>>126
5.いくつかの物理学上の要請から

>>124
重力ポテンシャルが突然消えるんだろうし
でもエネルギーは保存されるだろうし
どうなるんだろうね?

129:名無しのひみつ
13/04/13 21:01:03.04 6YKMcvkL
重力ポテンシャルを消すことはできないよ
現在では重力はエネルギーと運動量をもつものに働く力とされてるから

130:名無しのひみつ
13/04/13 21:05:09.85 kSsJcuLC
標準理論はどうなるんだ!せっかく勉強したのに。。

131: 【関電 74.6 %】
13/04/13 21:10:59.02 umV2XyZT
>>129
あそうか ヒッグスは質量てか動きにくさを決めてるのか
でも、質量なくなっても物性というかモノとしては同じなのだろうか?
それとも 変わったりするの?
オレはオレで在り続けるのか?

132:名無しのひみつ
13/04/13 21:11:12.23 GQD60rCa
小さすぎて見えんわ

133:名無しのひみつ
13/04/13 21:32:08.73 bexHZxvN
可能性があれば理論化するのが理論屋の仕事

134:名無しのひみつ
13/04/13 21:37:38.68 z2SBvvNO
時空間もまた複合的なものなんだよ
時間は10の、各空間は8の基本弦でできている

ちなみにそれぞれが
時間は日間、土間、寸間、
空間はウ間、ハ間、エ間、と3つの中規模要素にくくれて、各々がいろいろな複雑な性質を持っている 東洋の教えによるとw

くらいの複雑なことにはいくらでもなっていそうだろ 10いくつのそう大差のない次元が云々、みたいなことよりは

135:名無しのひみつ
13/04/13 22:19:28.36 deXocSU5
>未知の2種類の粒子を結合させ、ヒッグス粒子と同じ性質を持つ粒子を組み立てる

すると新しいクォークやレプトンが導入されるのか?
それともヒッグス並みに変な粒子かな?

まぁ、やりたい放題だな

136:名無しのひみつ
13/04/13 22:49:06.10 WhWlUAL+
粒子という概念を捨てないかぎり質量は説明できない

137:名無しのひみつ
13/04/13 23:02:55.87 UrgMprSF
なんでこんなに小っちゃいのに3次元にそんざいできるんだろね

138:名無しのひみつ
13/04/13 23:14:57.84 aEzXWrOp
>>136
場の理論というのは、神様が与えてくれる仮定とかを使わなくても
自然と整数区切りしか現象として発生しないということが
導き出されるんじゃなかったかな。

空間の次元とか場の種類(電子場、電磁場など)は整数と決めてるけど
粒子という概念からスタートしているのではないと記憶してるんだが

139:名無しのひみつ
13/04/13 23:45:37.01 Evh3sMZ1
おまえそれヒッグス粒子の前でも言えんの?

140:名無しのひみつ
13/04/14 00:11:52.28 H2DXif2N
粒子という概念を捨てないかぎり質量は説明できない

141:名無しのひみつ
13/04/14 00:23:59.30 maccmqWO
益川さんが粒子ってのはインチキだっていってたじゃん

142:名無しのひみつ
13/04/14 00:37:25.67 8wuYBd0G
>>135
何いってんだお前は。

そもそもヒッグス粒子に関するモデルは複数あるんだけど。
ヒッグス粒子が複数種類あるとするタイプとか。

143:名無しのひみつ
13/04/14 00:52:07.76 wfe9RoWF
>>29
酔っぱらっていい気持ちででたらめ書いてるところすまないけど、
ニュートリノスターは真面目に仮説出されてるよ。

144:名無しのひみつ
13/04/14 00:54:04.54 pWWXjmZT
どこの大学?

145:名無しのひみつ
13/04/14 01:04:52.34 KLWCKBka
もうきりがない

146:名無しのひみつ
13/04/14 01:15:18.28 pWWXjmZT
エーテルまでたどりつくさ

147:名無しのひみつ
13/04/14 01:40:25.78 XhERpFV9
これってテクニカラーでしょ。
昔からある理論。

148:名無しのひみつ
13/04/14 01:42:13.52 QQYt1UTn
>>3
あー、あの超光速ニュートリノの・・・

149:名無しのひみつ
13/04/14 01:59:24.24 ck9Iv7Zs
>>1
URLリンク(biblia.milkcafe.to)

150:名無しのひみつ
13/04/14 02:25:07.13 maccmqWO
>>143
自分が呑んだくれてるからと言って昼間のレスに酔っ払い呼ばわりしてはいけないよ

151:名無しのひみつ
13/04/14 02:36:26.99 tw7u8/7l
>>144
ようゆとり

152:名無しのひみつ
13/04/14 03:24:40.08 IW4lP+qG
まあ、点とか粒とかいうのは比喩もいいところであって、
そういうツブツブの存在なのは原子までだな。

原子以下のスケールの物理存在は、もう、粒なんてものじゃないんだよ。
直感的には把握不能で、数学的に把握するしかない。

身近な電子だって粒じゃないし。

153:名無しのひみつ
13/04/14 03:27:06.57 IW4lP+qG
原子だってよく色付きの球体として絵に載ってるけど。
実際は球じゃないしな。

電子雲の形状は原子によって、キノコみたいないろんな形状だし。
近くの原子同士で干渉して形も変化する。

球とか点とかが飛び交ってるような科学イラスト。あれがいかん。
かえって理解できなくしているのではなかろーか。

154:名無しのひみつ
13/04/14 03:29:10.22 c/aZ2iOE
原子ってどうやったら見れるの?
ちょー電子顕微鏡みたいなもんがあんのですか?

155:名無しのひみつ
13/04/14 04:56:06.04 wfe9RoWF
捜査型電子顕微鏡

156:名無しのひみつ
13/04/14 04:59:42.44 wfe9RoWF
>>150
ID:6HUoLU5o の一連の書き込み読んでみた?

157:名無しのひみつ
13/04/14 05:17:43.00 maccmqWO
>>156
おれがわるかった

158:名無しのひみつ
13/04/14 05:58:08.92 UagXBkiL
ニュー速のキチガイ岩手

159:名無しのひみつ
13/04/14 06:23:17.79 86qU8UPs
>>120
酸と関係あるから酸素。

160:名無しのひみつ
13/04/14 06:45:17.62 dIi3HqCg
酸の素になってないじゃないですか

161:名無しのひみつ
13/04/14 06:50:21.58 0yLEsUGk
は~らこ~、は~らこ~
たっぷ~り、は~らこ~

162:名無しのひみつ
13/04/14 06:52:47.62 DfoC6WbT
昨年のCERNでのヒッグス粒子発見記者会見でも日本人チームは完全に蚊帳の外。
全く役に立たずに周辺をウロウロするだけ。
その上、光速度突破ニュートリノで大ヒンシュクを買った名古屋大が今度はヒッグス粒子は複合粒子
とか言い出したら、こう完全に閉め出されるな。

163:名無しのひみつ
13/04/14 08:28:29.70 Ah5mOGIi
>>146
空間にたどり着くんじゃ?
小さな粒子、もっと小さな粒子、さらに小さな粒子と際限なく追及してくと
空間そのものにならないかな?
空間の揺らぎが粒子の正体だったって
揺らぎで我々の視点から粒子として捉えられ、空間が粒子同士の結合:捻れ解こうとするのが
つまり元の状態に戻ろうとするのがエントロピーの増大として捉えられる
みたいな

164:名無しのひみつ
13/04/14 09:06:07.18 bbhH6cvx
どうしても名古屋大学を貶めたい奴が一匹暴れてんなw

165:名無しのひみつ
13/04/14 09:45:41.54 Bwu7NmHW
>>163
その考え面白い

+と-
陰と陽
静止と揺らぎ

世界は、静止した空間と揺らいだ空間で出来ている。

166:名無しのひみつ
13/04/14 09:50:10.00 KNSjkmK8
>>163
ループ量子重力理論と似たような考えだな

167:名無しのひみつ
13/04/14 10:10:41.20 MqWfRSCq
既存の説に対して、それより多くの粒子で構成されている
という仮説を立てるのが益川さんのテンプレートなんだろうなw
二匹目のドジョウはいるかなw

168:名無しのひみつ
13/04/14 10:31:24.72 VisMcan0
辻褄合わせの考えを提示しただけなんだろうな。
科学は、辻褄合わせて成果が上がることもあるんじゃないの。

169:名無しのひみつ
13/04/14 11:25:41.77 rUbpCRH0
分裂するから複合粒子、それを束ねる粒子、物質とはエネルギーレベル環境下に
於ける単なる遷移形態、最小化できるエネルギー形態、そんなことが頭を過ぎった!

170:名無しのひみつ
13/04/14 11:55:32.62 FrdQO/2L
( >д<)、;'.・ ヒッグス

171:名無しのひみつ
13/04/14 12:20:18.68 Q1mdmKeZ
夢が広がるな

172:名無しのひみつ
13/04/14 12:22:35.80 8C0AL7SZ
>>125
原子の中にも宇宙がww

173:名無しのひみつ
13/04/14 12:51:57.57 CJvrmw3J
計算上そういう粒子を想定するのも可能だったというだけで、
そういう粒子がありそうだという実験結果が得られたわけじゃないんでしょ?

174:名無しのひみつ
13/04/14 13:06:38.84 APartFK5
スーパーサイヤ人何段階目だよ

そのうち粒子の中に粒子がある事は当然となって
あとはその構造の法則性を発見する競争になったりな。
階層形成理論とか言った感じで

175:名無しのひみつ
13/04/14 13:08:47.35 APartFK5
>>170
評価します

176:名無しのひみつ
13/04/14 13:22:14.18 m2tZgpsM
無限小か
本当は世界なんか存在しないんや

177:名無しのひみつ
13/04/14 13:23:05.03 VeFWNR0i
ロシアの民芸品みたいな話にならないのかな
これは素粒子って言われても信用できない

178:名無しのひみつ
13/04/14 13:25:14.68 LBPZaQ07
未知の粒子2つを組み合わせてみましたー、って組み合わせてみる理由がわからん。
予算確保のためになんらかの報告しなければいけないのか?
俺はヒッグス1個はヒッグス1個だと思うぜ。脳内計算によると完全に一致。差異0%だ。

179:名無しのひみつ
13/04/14 13:53:46.93 Xlg0zSLU
バカばっかりだ。


     この秀才の俺さまが、宇宙とはなんぞや!を定義づけて証明してやるよ!ハハッ。

     ヒッグス粒子粒子とおまえらが言ってるものはな。お前らが工学的な機械や化学反応をつかって分解したってな、
それは分解したものでしかないんだよ。
どこまで砕いても物質の単位でしかないんだ。それは宇宙の構造を解き明かす事には繋がりはしないんだよ。アホなんだね。
宇宙の存在を証明し、誕生の謎を解き明かす事なんか不可能だ。
何故ならば、今それを俺たちは常に見ているし、誕生しているからだ。
宇宙の誕生の謎を知りたかったら、唯一の方法は、死ぬしかない。
死ねば解る。それが証明だ。科学者諸君!宇宙の誕生と謎が知りたかったら死ね!。

180:名無しのひみつ
13/04/14 14:06:11.68 o6CCPcqk
>>153
確かにな
最初から電子雲ぽいイメージで教えた方がいいんじゃないか
と思ったが長岡ラザフォードの下りが教え難いか

181:名無しのひみつ
13/04/14 14:26:42.00 QL3x4HU3
シミュレーションで論文とか
恥ずかしいな

182:名無しのひみつ
13/04/14 14:31:17.76 YJD5aTcB
最小のひと粒の確定後、今度はそれを二分割してみましたー!こっちは三分割!!
といった競争に発展するのは目に見えている

予算出させるためには仕方のない事
(-。-)y-~~~

183:名無しのひみつ
13/04/14 14:54:39.89 w9LoXd/m BE:2108858764-2BP(0)
光子より小さい粒子は光速以上に加速可能と予言しとくか…

184: 【関電 63.4 %】
13/04/14 15:33:55.55 k+iK78gW
てか 光子って大きさとか重さとかあるの?

185:名無しのひみつ
13/04/14 15:37:50.18 xtgpayNS
光子はゲージ粒子、ただの空論、証明されたわけではない

186:名無しのひみつ
13/04/14 15:41:36.45 CJt1FPtQ
無限に微粒子はある。
現存宇宙以外にも宇宙はある。

187:名無しのひみつ
13/04/14 15:53:14.98 wfe9RoWF
>>168
クォークがその典型だね

188:名無しのひみつ
13/04/14 16:02:44.58 Q1mdmKeZ
辻褄合わせして予言したものが、たまたま正しかった
というのが基本的なパターンだからな

189:名無しのひみつ
13/04/14 16:04:56.92 H7KYgAgo
物理なんて基本的に実験・観測結果の辻褄あわせの理論提唱とその証明のための実験・観測じゃないのか。

190:名無しのひみつ
13/04/14 16:36:13.02 VisMcan0
>>189
その通り。

191:名無しのひみつ
13/04/14 17:16:57.87 Q1mdmKeZ
実験の積み重ねにより、帰納的に情報を取得し、それを数式などで一般化する
そして、一般化したものを解析することにより、演繹的に新しい情報を取得する
そして、その情報の妥当性を検証するために実験を行う
そして、実験により得られた情報により、必要であれば一般化したものを修正する

・・・の繰り返しだわな

192:名無しのひみつ
13/04/14 17:25:10.92 ZXe9+qag
>>191
素晴らしい なんという心地よさだ

193:名無しのひみつ
13/04/14 17:33:20.99 h/4PMf52
>>50
素粒子と言われているものをさらに分解できるってこと。

194:名無しのひみつ
13/04/14 17:48:16.19 VisMcan0
ヒッグス粒子はヒッグス場だと、サイエンスゼロでやってた。

195:名無しのひみつ
13/04/14 19:50:24.85 L/hVTapI
>>1
こんなん言ったもの勝ちなんじゃないの?

俺も山脇特任教授の言う素粒子が複合粒子である可能性を指摘しておくわ!

196:名無しのひみつ
13/04/14 19:57:26.41 ZdAIydZH
そこに粒子があるから見つかるのではない。
その粒子を探すから、その粒子が見つかるんだ。

197:名無しのひみつ
13/04/14 21:01:07.86 KZSZu3U0
益川先生すげえ
2つ目のノーベル賞くるんじやね

198:名無しのひみつ
13/04/14 21:27:03.62 ox2eFb3p
>>196
論文見せてちょ。

199:名無しのひみつ
13/04/14 22:16:32.90 +YRkMiHf
これ以上分解するんならスイスのセルンの奴でもエネルギー足りなくて実験できない。
もっとデカいリングとなると、一体幾ら金がかかるのか見当もつかない。
いずれ素粒子論は実験を伴わなくなって終焉を迎えるんじゃなかろうか。

200:名無しのひみつ
13/04/14 22:19:31.93 BACXsi1U
だから反物資と物質間に反重力が働いてるんだって
そうに違いない

201:名無しのひみつ
13/04/14 22:36:43.97 hmuQfynj
>>199
高エネルギー宇宙線の利用

202:名無しのひみつ
13/04/14 23:30:14.27 iTXKYRp0
一体どこまで遡れば許してくれるの?

203:名無しのひみつ
13/04/14 23:34:33.22 T0/ljoUx
>>194
より正確に言えば励起状態にあるヒッグス場がヒッグス粒子として観測される、かな

204:名無しのひみつ
13/04/14 23:39:23.87 7ZsIemVU
そもそも本当の素粒子って今考えられてるものと違う気がする

205:名無しのひみつ
13/04/15 00:26:08.83 FgUxGOYj
>>195
残念ながら先に言ったもんが勝ちでもない

ヒッグスが複合粒子の可能性があるとユーロッパの科学者が既に指摘していた
つい最近ディスカバリーchのthrough the wormholeシーズン4の第一話でやってたよ

206:名無しのひみつ
13/04/15 01:07:02.20 9BC2SJut
実際名古屋大学は馬鹿でも入れる大学だからな。馬鹿にされるのもそれなりの理由があるのよ
学歴は?と聞かれてドヤ顔で名大って答えてる奴は聞いた相手が今何を思ってるのかという
考えをめぐらせることすら出来ない馬鹿ばかり

207:名無しのひみつ
13/04/15 01:11:08.76 WJbZIkcn
入試の話しかしない人間で大学や研究のことわかってる人間を見たことがない

208:名無しのひみつ
13/04/15 01:11:46.21 9BC2SJut
>>105
独創的()名古屋人はさっさとエビフリヤーと味噌カツの研究を始めろよ
おらはやくしろよ 世界に広めたいんだろ

209:名無しのひみつ
13/04/15 01:17:52.66 o/AOeKXx
セッグス粒子の発見はまだなのか

210:名無しのひみつ
13/04/15 01:46:40.91 xS0nUKBm
何かある以上は何かで構成されてるんじゃきりないね
最小ってあり得ないんじゃないの?どっか間違ってんだろな

211:名無しのひみつ
13/04/15 02:38:04.15 1TFWbOYQ
どんなに文明が進歩したところで、無限小の大きさを計算で導けるはずもない。
宇宙のはじまりから宇宙の終わりまで計算し続けても、無限に0.0000・・・が続いて永遠に0以外が出てこない。
馬鹿げた計算はやめなはれや。

212:名無しのひみつ
13/04/15 04:04:04.11 PONMt707
無限に粒子は細かくなるんだよ
だからブラックホールの中心は特異点じゃなく超微細粒子による高密度星になってるはず

213:名無しのひみつ
13/04/15 04:23:01.93 /n75nG6p
>>212
クォークグルーオンプラズマだろ

214:名無しのひみつ
13/04/15 05:41:01.65 cUioeCGl
>>10
ヒッグス場と呼ぶとバカ共が混乱するから

215:名無しのひみつ
13/04/15 06:12:17.10 U/MnAMrG
エネルギーという概念は確かに存在するが、エネルギーに形は無い。形があると言うなら
既にそれはエネルギーと言うよりエネルギーが粒子化あるいは物質化した言うべきだろう。
アインシュタインがエネルギーと物質は等価であると示したが、次は時空もエネルギーと
等価であるということになるかもしれんな。

216:名無しのひみつ
13/04/15 06:27:31.87 cIP9XDd/
世の中はフェルミ粒子とボース粒子が数珠つながりになってるシロモノでできてるから、
ボース粒子が数珠つながりになってるシロモノでもおかしくないし、それがフェルミーノならいろいろ都合がいいんでしょ

217:名無しのひみつ
13/04/15 07:39:53.98 Abi+QHoI
ヒッグスは粒子じゃなくて 場 だという説明でガテンがいってたのにまったくわかんなくなった

なぜ場であるものが 細分化する粒子なのか・・・

218:名無しのひみつ
13/04/15 07:53:54.92 clL5tVF4
これキリがないってやつだろ
オチが見えるぞ。10年毎に実は更に小さい粒子が~ってなるな

219:名無しのひみつ
13/04/15 08:08:20.45 rR9iP4eu
その通り
人類はどんだけがんばっても真理に到達することはできないよ

220:真理
13/04/15 08:12:37.24 drXq6GoG
ヒッグス粒子は存在しない。
粒子として存在しない、重力子と同じ。

221:名無しのひみつ
13/04/15 08:14:23.92 m9xzNc0X
量子力学が間違ってるんだよ。

222:名無しのひみつ
13/04/15 09:19:55.18 EzxcYOlS
すごい発見ですね、ものすごい想像力がいる。それにしても偉い学者さんがいなければ、糞坊主の般若心経にごまかされて一生を終えるところだった。

223:名無しのひみつ
13/04/15 09:52:15.20 0FO01vbR
これってフィフスエレメントみたいに
将来は車が空中を走ることが出来るだろうということですか

224:名無しのひみつ
13/04/15 10:02:56.65 cRpByCOT
>>217
場がエネルギーを与えられて励起したものが粒子として観測される

225:名無しのひみつ
13/04/15 10:03:50.37 q/sp+baE
じゃあ、場って何?

226:名無しのひみつ
13/04/15 10:06:10.48 GwHLUWPw
>2年間の計算実験の結果、質量などがヒッグスの性質に近い粒子を組み立てることに成功したという。

計算実験ってなに?

227:名無しのひみつ
13/04/15 10:44:29.89 ZSyfE5T6
テクニカラー山脇の一発、大逆転くるか?

228:名無しのひみつ
13/04/15 11:08:32.17 q/sp+baE
>>226
コンピュータシミュレーションじゃね?

229:名無しのひみつ
13/04/15 11:51:30.87 idYhjK8h
小沢正直の『小沢の不等式』とか、名古屋大学は斬新な考え方をするね。

230:名無しのひみつ
13/04/15 12:05:43.06 r3qeoCDV
>>217
場って仮想粒子の海だろ。

231:名無しのひみつ
13/04/15 12:32:49.58 ACbzdJvc
3年半くらい前に益川敏英教授と小柴昌俊教授と京都大学基礎物理学研究所とネイチャーとサイエンスに送った極超究極理論『電子-陽電子融合体理論』パクったなー

ゆっとくけど極超究極理論『電子-陽電子融合体理論』からすれば
質量の起源なんてのは1%にも満たない氷山の一角
重力だけじゃなく電場・磁場・光すらも解明して本人をして神の80%を達成したと
言わしめる知の頂点なのー

そして『電子-陽電子融合体理論』には双璧を成す至宝があって『電子-陽電子融合体理論』取得に到る者が手にできるという設定


いずれは『電子-陽電子融合体理論』でノーヘル賞もらうからパクらないで

232:名無しのひみつ
13/04/15 12:35:58.76 dpI9rD+3
まとりょーしかか!

233:名無しのひみつ
13/04/15 12:37:37.86 v+5QtShP
またかよ

昔の教科書って最小単位が原子だったんだろ

234:名無しのひみつ
13/04/15 12:38:49.45 v+5QtShP
>>153
わかる
あれ単純に間違った図を教えてるよな

235:名無しのひみつ
13/04/15 12:45:44.54 1TFWbOYQ
超ひも理論のひもは、超超ひもの複合体で出来ていた。超超ひもはさらに超超超ひもの

236:名無しのひみつ
13/04/15 12:58:02.28 ZSyfE5T6
>>229
E研からの伝統なのか、独自のポジションを築いているよね。
主流にはならないけど、みな粒揃いのメンツだし。

237:名無しのひみつ
13/04/15 13:07:27.30 pDPv6OTJ
数学の点と線は目に見えない脳内変換
無限小はゼロ
0.000000000000000…

どんなに小さくとも大きさがあるということは、究極的に分割可能ということなのだろうか

238:名無しのひみつ
13/04/15 13:38:57.31 WJbZIkcn
>>237
解析学、数学基礎論→超準解析 とマスターしたら少しはわかったような気になるかも。

物理はプランク長を乗り越えて小さい領域に至る事には成功していない

239:名無しのひみつ
13/04/15 13:43:58.62 mC306Whu
>68
南部博士の対称性の破れの論文よりヒッグスはヒッグス粒子の論文を科学誌
に投稿しました。因みにこのときの掲載ジャッジに南部さんがいらっしゃて
逆に色々とアドバイスをしました。同時数ヶ月の差で他に2名の学者がヒッグス
粒子と同じ体型で論文を発表したがインパクトに欠けたらしい。
だからもしヒッグス粒子が発見された場合その他の2名も同時期に受章
するのではないかとの意見もある

240:名無しのひみつ
13/04/15 14:06:16.38 q/sp+baE
南部さんって、マンガ界でたとえるなら、手塚治虫みたいなもんだからな。

241:名無しのひみつ
13/04/15 14:36:38.17 eefYnIFQ
南部理論ってまるで魔法のように現れたと誰か言ってたな。

242:名無しのひみつ
13/04/15 14:58:22.64 jCH7HQyr
場ならいくらでも分けられるものね。

243:名無しのひみつ
13/04/15 15:39:06.88 KKYsJVSH
その複合粒子は光より速いのだろうか...

244:名無しのひみつ
13/04/15 17:00:32.87 5ZRDpzwd
>>153>>234
量子論の基礎を築き上げた天才物理学者の一人であるボーアさんが
馬鹿にもわかるよう簡単に説明してくれたのが原子モデルやがな
馬鹿はあれを理解するのも限界だし、馬鹿にはあれで充分なので
正しい原子の有り様を学びたいなら、大学で量子論をきちんと学べというこっちゃ

245:名無しのひみつ
13/04/15 17:30:03.42 5ZRDpzwd
>>235
そうはならない。超ヒモはプランク長さだから、物理的にそれ以上分割する事は出来ない

ヒッグスボソンはスピン0のボース粒子だから
「重ね合わさっている」可能性があると考えると
フェルミ粒子で出来ている陽子のようなハドロンとは違い
複合粒子だとしても内部構造があるとは限らないと思う

246:名無しのひみつ
13/04/15 17:49:58.26 eefYnIFQ
重ね合わせ可能ということはプランク長一単位のサイズ内に、
いくらでもエネルギーを溜め込み可能ってことなのかな。

247:名無しのひみつ
13/04/15 17:52:10.50 VTGDr/B2
「ヒッグス!、ヒッグス!」

       誰か止めてくんろ(・´з`・)

248:名無しのひみつ
13/04/15 17:54:08.44 5ZRDpzwd
>>246
ボース粒子である光子はそうだ

249:名無しのひみつ
13/04/15 18:09:54.59 1TFWbOYQ
>>245
ふーんそうか。プランクトンだかなんだか知らないけども「長」っていうぐらいだからヒモの長さか?
ヒモの長さが物理最小値というなら、然るべくもっと小さいはずの「ヒモの幅」や「ヒモの径」は?
長さも幅も径もすべてが最小値なのなら、単なる球体だな。ヒモって何?
理系の理論は矛盾まみれで崩壊してまんなぁ。

250:名無しのひみつ
13/04/15 18:15:50.68 sE+wCXKx
>>249
幅も径もゼロじゃなかったかな
文系的に書き直せば「長さという概念」に幅や太さは必要ないって話

251:名無しのひみつ
13/04/15 18:23:59.96 5ZRDpzwd
>>249
プランク長は長さはあるが大きさがない。つまり素粒子に大きさはない
大きさがないものが世の中に存在するのかと疑問に持つだろうが
それは三次元のマクロスケールでしか考えられない人間の尺度だからだ

正確には「素粒子の大きさなど計れないくらい極小なので、ないと考えても支障ない」という事

素粒子を1次元の振動する波長と捉えたのが超ヒモ
その超ヒモの振動が、存在しうる範囲を確率的な球形として三次元的に捉えたのが素粒子
素粒子をエネルギーが励起している空間と捉えたのが場

つまり、素粒子を「超ひも」と考えるか「粒子」と考えるか「波」と考えるか「場」と考えるか
違うだけであって結局同じもの。

君を「人間」か「生物」か「哺乳類」かと違う角度から考えているだけで
どれも正しいだろ?

252:名無しのひみつ
13/04/15 18:37:17.05 NrzNUdGA
>理系の理論は矛盾まみれで崩壊してまんなぁ。
よく知ってから文句言えよw

253:名無しのひみつ
13/04/15 18:41:29.78 o4XyJhJo
>>251
>1次元の振動する波長と捉えたのが超ヒモ

1次元なら振動しなくね?
ごめん、さっぱりわからんw
最近、急に天文学に興味が湧いてきて、相対論まではなんとなく概念が掴めたんだが
量子論になるとさっぱりだわ・・・

254:名無しのひみつ
13/04/15 18:49:40.28 +feyQRIb
>>251
ブルーバックス本ばっかり読んでいると頭わるくなるぞ

255:名無しのひみつ
13/04/15 18:50:55.63 LqCVwfaN
我々人類は宇宙に隠された公式の何%程を解明したのだろうか?

256:名無しのひみつ
13/04/15 19:43:30.95 1TFWbOYQ
>>251
ふーん、全ての存在は粒だとか理論づけたいわりには、サイズが0でも概念上は存在できるんだ?
それって要するに幽霊と同じだよな。でも幽霊は絶対に居ないんだろう?
なんでダークマターとか研究すんのに幽霊は笑ってバカにするんだ?量子力学的には存在するんだろ。
イミフすぎて理解できまへんなぁ。

257:名無しのひみつ
13/04/15 19:46:49.33 9AIKYeeF
ただのキチガイ妄想は他所でやれ

258:名無しのひみつ
13/04/15 19:48:30.67 sE+wCXKx
>>256
素粒子論
 間接的な変化しか分からないが、その存在を仮定することで現実を規則的に説明可能

幽霊
 現実の現象を規則性をもって予測できる理論ではない

というだけ

259:名無しのひみつ
13/04/15 19:53:52.56 9AIKYeeF
そいつ相手にしても意味ないと思うぞ

260:名無しのひみつ
13/04/15 21:00:17.37 13IqRuMF
要するに分からないって事が分かってきたって事?

261:名無しのひみつ
13/04/15 21:52:29.68 5ZRDpzwd
>>256
素粒子を観測したら波動収束が起きて「粒」のようにしか観察出来ないだけ
素粒子は「波」と「粒」どちらの性質も持っている
どちらかではなく「波」でもあり「粒」でもある

262:名無しのひみつ
13/04/15 22:03:52.47 5ZRDpzwd
>>260
これはヒッグス場でスカラー干渉が何故起きるのか?という疑問に対して
ヒッグス粒子は複合粒子ではないか?という一つの仮説に基づいて
コンピューターでシュミレートしてみたら辻褄が合いました という記事。

ヒッグス粒子が複合粒子である証拠はまだないし、複合粒子説を否定する説もある

263:名無しのひみつ
13/04/15 22:16:44.96 m9xzNc0X
そら証拠がない説ならなんとでも言えるだろ

264:名無しのひみつ
13/04/15 22:47:14.81 LGwjJQVF
リション模型というのがあってだな、
それによると各世代のフェルミオンは3つの
T粒子(電荷1/3)かV粒子(電荷0)で出来ている

具体的には、
陽電子 = TTT
アップクォーク = TTV, TVT, VTT
反ダウンクォーク = TVV, VTV, VVT
電子ニュートリノ = VVV

その程度の話だろう

265:名無しのひみつ
13/04/15 22:59:07.60 caXTueuJ
そのT粒子とV粒子が実在するとして、実験でそれを確かめるのはかなり骨が折れそうだな…

266:名無しのひみつ
13/04/15 23:10:49.75 jX/A5CR3
>>229
初めて量子力学のテキスト数ページ読んだ時、同じ結論に帰結した為
次第に式展開に終始するのに脳が拒絶反応を示した事を思い出した。w

267:名無しのひみつ
13/04/16 00:26:33.83 IJVobAXF
複合粒子でも矛盾しないというだけ?
複合粒子であると仮定すると、別の実験事実を説明できるとか、
他の説との相性が良くなるとか、何かメリットが無いと意味ないのでは?

268:名無しのひみつ
13/04/16 00:27:31.54 j0Bd8f15
だから超微分化したら物質とエネルギーの見分けはつかないんだって言ってんだろ
物質たる人間が観測するから物質として認識しようとして物質たらしめてるのであって、情報生命体なる我らが長門さんが観測すればそれは情報となりうんたらかんたら

269:名無しのひみつ
13/04/16 00:32:47.11 yytekDBH
>>261
んー?上のほうで素粒子は観測できない架空の存在みたいなレスあったけど
素粒子を観測したり観察したり出来たん?超すげーじゃん。
おまえらの理論上ではこの世のあらゆる場所はスキマなく素粒子で埋め尽くされてるんだろ?
1粒をどこからどうやって抜き取ってどうやって輪郭を観測した?スキマだらけで点在してたのか?
部分的に重なっているとかいってる素粒子をどうやって分離し区別し、どうやってその数を数えたんだ?
超高速で飛んできた素粒子1つを捕捉しただとかなんとかかんとか
どいつもこいつもテキトーで、理論ではー理論ではー、総合したらめちゃくちゃ自由に言ったもん勝ちやん。
要するに宇宙教の熱烈な信者による、妄想ポエム朗読会やんけ。

270:名無しのひみつ
13/04/16 00:35:10.63 HdURYGO1
>>268
まぁ、そうだよ。量子の世界では物質もエネルギーも分化できない
つか物質はエネルギーが満ちた場だからね

人間はそれを「粒子」としか認識出来ないようになってる。まるで仕組まれたかのようにw

271:名無しのひみつ
13/04/16 00:37:11.11 FhNmYYWV
E=mc^2にしたがって最小不可分Eが最小粒子とはならないのか?

272:名無しのひみつ
13/04/16 00:44:57.90 HdURYGO1
>>296
>>観測できない架空の存在

勝手な解釈をするな。何度説明してもお前の頭では理解出来ないだろうが一応説明しとく

お前には光が見えるだろうけど、本当は光子(素粒子)を直接観察してなどいない
光子による「相互作用」を観察してるに過ぎない
だからと言って「光は架空の存在」なんて解釈する馬鹿はいないだろ。あ、お前がいたか

とにかく、電子もクォークもグルーオンも、そういった相互作用を観測して
電荷や質量や密度や存在確率を割り出す。ヒッグス粒子もそうだ

273:名無しのひみつ
13/04/16 00:49:19.27 HdURYGO1
>>269
>>理論上ではこの世のあらゆる場所はスキマなく素粒子で埋め尽くされてる

あとこれは馬鹿が勝手に解釈して馬鹿にもわかるように説明したデタラメだから
デタラメだろと言われたら、デタラメに決まってると言うしかない
意見あるならちゃんと場の量子論を勉強してから来い

274:名無しのひみつ
13/04/16 00:58:18.20 kOXGW9Nv
量子力学のイメージはどう考えてもこういう話題の理解を阻害してるので一般人にはもう最初から場の量子論ベースのお話をすればいいんじゃないかと思う

275:名無しのひみつ
13/04/16 01:00:47.63 gnghDyCu
賛成。本当にそう思う

276:名無しのひみつ
13/04/16 01:03:33.17 C8Fmw1Ii
>>253
もし本気ならファインマンの量子力学みたいな
基礎的・本格的な本を読まないとどうにもならない

277:名無しのひみつ
13/04/16 01:13:36.08 HdURYGO1
>>274>>276
例えば原子模型のように、概念を簡単に説明してしまうと
原子には殻があるのかとか、色がついてるのかとか
電子は回っているのかとか、隙間はどうなってるんだとか
大抵の人間は概念を簡単に説明した模型という事すら理解出来ずに
誤った知識のまま迷走してしまって、真の理解に繋がらないというのは同意

278:名無しのひみつ
13/04/16 02:43:33.21 yytekDBH
>>272
光は存在するに決まってんだろ。何をおかしなこと言ってんの?
ただ、昌子だか光子だとかいう架空のオトギ話を前提に言われても、まーたそれかい!ってしか思わんね。
さらに「本当は光子による相互作用に過ぎない」とか、光子の存在を断言しちゃいましたか。
俺の「理系はこんな感じでテキトーに仮説の仮説を言うたもん勝ちポエマー理論」が証明されただけやで。
誤った知識()迷走()真の理解() モロに神の領域に達したつもりのポエマーじゃん。

279:名無しのひみつ
13/04/16 04:50:54.33 8PzLwOGQ
ID:1TFWbOYQ=ID:yytekDBH は
ただのキチガイだから
もう相手にしないほうがいいと思うよ

280:名無しのひみつ
13/04/16 07:09:43.89 3jVcujqK
重力に光が4つとらえられただけ
強い衝撃で重力が発生し光が4つとらえられ自らも光を出した時ヒッグス粒子と言われる

281:名無しのひみつ
13/04/16 07:24:25.98 pSGRhAfC
>>270
はいはいー ID論者は板が違いますよーオカルト板へどうぞ

282:名無しのひみつ
13/04/16 07:39:52.34 pk9X8gna
スピン0の粒子はヒッグス以外ではどんなものがあるの?

283:名無しのひみつ
13/04/16 08:01:11.50 CRBruOi4
まだ先があるのかと眩暈がするんだが

各種のニュートリノは実は
一つの粒子で、見えてる面が違うだけ
とかの方がスッキリするだろ

284:名無しのひみつ
13/04/16 08:07:11.77 3jVcujqK
元素原子もまだ発見される

285:名無しのひみつ
13/04/16 08:11:46.00 3jVcujqK
>>284
間違えた
今でも新たに元素が発見されるんでした
元素は水素だけではなかった

286:香具師A@おだいじに
13/04/16 08:19:29.46 QFLQuqsB
あくまで香具師の私見だが 数珠のような ひも粒子ではないのか?
ひもが絡んで 重力・質量を持つ こんな感じ

287:名無しのひみつ
13/04/16 08:25:24.96 ke/TWqSK
>>282
まだ見つかってないけどアクシオン

288:名無しのひみつ
13/04/16 09:17:55.91 pk9X8gna
>>287
トン

質量は電子の約1億分の1以下
アクシオンは強い磁場の中で光に変わる
ダークマターの候補としては最有力候補は超対称性理論(SUSY理論)が
予言するSUSY粒子だがアクシオンの可能性もある。

ヒッグスが存在したとき、量子効果から真空が不安定になってしまう。
全くの偶然で安定になるのは不自然。SUSYが存在すれば真空を安定にできる、
というのがSUSYを導入する動機のひとつとなった。

ヒッグスはヒッグス場というスカラー場が自発的に対称性を破った結果生じる実粒子
アクシオンはカイラル対称性が自発的に破れた結果生じるゴールドストンボソン
ヒッグスとの結合により有限の質量を持つ

ということですか。難しいものだな。
スピン0には何か特別な意味があるんだろうか。

289:名無しのひみつ
13/04/16 12:07:51.82 RrO/og6m
>>276
ファインマン ....〆(・ω・。) メモメモ
サンクス、チェックしてみるわ、挫折しそうだがw

290:名無しのひみつ
13/04/16 13:15:48.10 bcZBLcIF
正直、素粒子物理学が素直にわかる奴は異常だと思う。

色々な常識の抵抗を打ち捨てて、そんなもんだと納得した上で、ある種パズルのような
ゲーム感覚で世界観を受け入れないと、どうにもこうにも納得できない。

291:名無しのひみつ
13/04/16 13:21:24.31 uYeOC+oP
俺はヒッグス粒子を捕まえられるよ。捕まえられてないとすると無重力状態になってないとおかしい
つまり俺の体がヒッグス粒子を捕まえてる証拠

292:名無しのひみつ
13/04/16 14:33:17.90 C8Fmw1Ii
>>283
今よりも、加速器でどかどか新粒子(今は複合粒子と整理されてる)が
見つかっていた頃の方が多くの人が眩暈がしてたのではないかと

293:名無しのひみつ
13/04/16 14:40:24.84 b4rMUkS7
~の結果 ~が生じる
物理の根本原理によく現れるパターン、何もこれは物理学に限らない気がする。

ヒッグス場が生じた結果、 素粒子に質量が生じた
生命が両性を得た結果、進化が飛躍的に進んだ
サルが木から降りた結果、猿人に進化した

そして、宇宙は悪魔の所業に違いない。それは調和と安定の澄ました神の裏の顔でもある。
完全なシンメトリーによる安定を忌み、戦いと混乱を好む()恐ろしい邪気すら持っており、そして

- わずかな隙間さえあれば悪魔のように食指を伸ばし何かを企てている(宇宙) -

それは人間の社会や生命の進化にも似ている。それらには共通原理があるはずだ。地球というう場を与えられたら
わずかな隙間さえあれば生命は潜り込み何かを企てて生き延びようとする。人間社会に棲む人間というしょうもない
やからも同じ。たぶん、それは宇宙の進化と共通した摂理、真理が根底にあるんだろう。

294:名無しのひみつ
13/04/16 14:45:25.95 ykLZFJ3P
>>213
それじゃ単なるクォーク星だよ
クォーク以下まで分解しないとBHにはならない

295:名無しのひみつ
13/04/16 18:26:48.35 JFyqo7mI
何か、世界が超弦理論で言うような9次元の振動子で出来ているとして
その振動周期を求めようとフーリエ級数展開みたいな事したら
とある周波数、つまり素粒子が多いからこれこそ物質の根幹!!!

と思ったら、実はそれも重ね合わせだった?wwww

みたいな状況が起こっているのかなあ?なんて
専門じゃないのに疑似科学丸出しの妄想をしてみたw

296:名無しのひみつ
13/04/16 18:53:10.65 HdURYGO1
>>213>>294
クォークはパウリの排他性があるから重ね合わせられないだけで
ボースアインシュタイン凝縮のように、フェルミ粒子がボース粒子のように振る舞ったり
非アーベリアン準粒子のように、フェルミ粒子でもボース粒子でもない
曖昧な状態がある事も発見されたのだから

際限なく細かく分解するというより
ブラックホールの中では、フェルミ粒子の性質を失い
ボース粒子のように重ね合わせが起きているかも知れないと考えたら
一点に凝縮が起きていても不思議じゃないが

297:名無しのひみつ
13/04/16 19:02:53.91 HdURYGO1
>>290
標準理論の素粒子には大きく分けて、フェルミ粒子とボース粒子の2つに分類されていて
それぞれ何が違うのかって事だけでも知っていたら、随分理解が深まると思うけど

298:名無しのひみつ
13/04/16 19:07:52.46 HdURYGO1
>>291
君の体を構成してる物質質量の大部分は、ヒッグス場によるものではなく
クォーク凝縮による自発的破れによるものだよ

299:名無しのひみつ
13/04/16 19:58:03.85 yytekDBH
なんで俺がキチガイ認定されてんだ?と思ったら、ここはポエマーくん専用スレか。
知識の披露を邪魔されたから、イライラしてキチガイ認定したんだな。
無教養=キチガイ とか思ってはねのけてる間は、自分もその程度ってことでっせ。
なにかを極めるぶん、なにか大事なものが欠如しとる。
まあ目汚しやから消えまっさ。

300:名無しのひみつ
13/04/16 21:32:29.28 lgiNkvPm
ていうか、フラクタルで切りがないっていうなら、
それを証明すれば終わるってことだろw

301:[Fn]+[名無しさん]
13/04/16 21:34:38.50 FQqFEUgd
益川さんまだ研究者として現役だったのか

302:名無しのひみつ
13/04/17 02:11:14.92 ndXZDdQF
>>296
ブラックホール状態に近づくにつれ
未知のボソン準粒子のポピュレーションが増えて行って重ね合わせ状態になるのかもな
通常の密度では決して取れないボソン準粒子があり得る

303:名無しのひみつ
13/04/17 03:07:27.44 2Qrl7OUP
量子の粒子性と波動性を統一的に説明できる理論さえ無い現段階ではまだ物理原始時代と言える

304:名無しのひみつ
13/04/17 07:10:44.36 uafaC3R5
>>299
せめてちょっとは勉強してから書き込めよキチガイ君

それと、君は人にものを教わるような態度じゃないんだよ

305:名無しのひみつ
13/04/17 07:31:42.27 eSqF+Npa
>>304
自分で何かを発見しようとしたら誰かから学ぶというより自ら学習する

306:名無しのひみつ
13/04/17 07:36:22.34 ndXZDdQF
学歴で人を判定するのは
学ぶ態度が無い人間は使えないからってことだよな

307:名無しのひみつ
13/04/17 11:25:00.95 Iw4mPeRn
でも世にでると知る事になる
仕事するには学歴あんま関係ないんじゃないの?って

308:名無しのひみつ
13/04/17 12:37:46.76 6zcek544
>>305
君が勘違いしてるのは、ここで語られている理論は歴代の天才達が確立してきた理論である事
歴代の賢人もみな、先人の知恵から学び新しい理論を確立してきた

アインシュタインはローレンツ変換やリーマン方程式学び、それを使い相対性理論を確立した
アインシュタインがローレンツやリーマンから何も学ばなければ、何も生まれなかっただろう

309:名無しのひみつ
13/04/17 12:48:19.05 6zcek544
>>302
だな。ボースアインシュタイン凝縮も、非アーベリアン準粒子も
今のとこのエネルギーが極端に低い状態でしか見られないけど
ブラックホールのように未知の高圧力高エネルギー状態でも
フェルミ粒子の性質が失われる可能性はあると思う

物質が物質たる状態を維持できる範囲というのが、宇宙にはあるのかもしれない
水が0~100℃の間でしか液体を維持できないように

310:名無しのひみつ
13/04/17 13:06:59.99 +iwJ2HnM
>>307
そりゃ、仕事するときは、周りも似たような学歴の人ばかりだからさ。

311:名無しのひみつ
13/04/17 13:30:59.52 Iw4mPeRn
>>310
その仕事も低学歴の人たちに支えられてたりするのはよくある
そういう狭い世界で止まってるからダメなんだ

312:名無しのひみつ
13/04/17 14:20:47.11 KG6aEET5
>>309
>だな。ボースアインシュタイン凝縮も、非アーベリアン準粒子も
>今のとこのエネルギーが極端に低い状態でしか見られないけど

非アーベリアン準粒子なんて、見つかってたっけ?

313:名無しのひみつ
13/04/17 14:44:10.56 vnqe3LiN
やはり時空はエネルギーと等価だろう。しかも入れ子構造になっている。
人間が世界を認識できるのは意識があるから。心理学でも心を心理的なエネルギーで
説明しているだろうことは容易に想像つく。しかしその純粋なエネルギーつまり魂のようなものがあるかというと
それは無い。高度にエネルギーの働きが構造化されてないと外部世界を写すことなどできない。
人間の脳は旧皮質の上に新皮質が発達してるからこそ、外部世界を高いレベルで認識できる。
物理学の概念に照らしていうと脳神経がフェルミオン、その間で働いてる化学的電気エネルギーの伝播が
ボソンに相当すると思う。だが認識していると思っているその世界は、決して真の意味では認識できようはずもない
外部世界の影のようなものなのだ。世界を認識している’私’という認識体のエネルギーが消えると同時に、
認識していたその時空も消滅する。何故なら時空はエネルギーと等価だからだ。

314:名無しのひみつ
13/04/17 14:48:33.14 i+qn1iVS
>>312
可能性とか、期待とかのレベルだったよな。

315:名無しのひみつ
13/04/17 14:55:00.78 o1lX453c
俺の精子も複合粒子で出来ているのか!!

316:名無しのひみつ
13/04/17 18:07:05.02 SO8zY0B/
>>304
へ?教わる態度っていうが、別に誰も教わろうと思ってないが?
俺とお前は対等だろうに、上から目線で何を教えるつもりなんだ?
お前は「空想小説を人様に聞いていただける態度」がなってないんじゃね?
自分自身を偉い人間だと誤解してるなら、他人が付いてきてくれる態度を勉強しろ。
へんなツブに粒子とか量子とか女の名前付けて興奮しとるうちは無理やろなぁ。

317:名無しのひみつ
13/04/17 19:06:09.14 ndXZDdQF
糖質だwwwww

318:名無しのひみつ
13/04/17 20:04:15.75 6zcek544
学習する気もないのに、何故何度もしつこく質問を繰り返してんだコイツ
1TFWbOYQ=yytekDBH=SO8zY0B/
それに対して親切に答えてる人間にいちゃもんつけるってどういう神経なんだろw

319:名無しのひみつ
13/04/17 20:36:30.21 IUCkH6zd
ただのキチガイだろ
スルーするが吉

320:名無しのひみつ
13/04/17 20:57:05.03 mHLqYXJO
そうだな
その通りだな
だからもう来るなよ
忘れろ

321:名無しのひみつ
13/04/17 22:10:49.26 j+yk9wzC
>>72
微小空間は白か黒かといえば
それはピンクだ

322:名無しのひみつ
13/04/17 23:37:14.78 d8Ru7VUE
>>321
前提無視してパラメータ増えちゃうんですね。

323:名無しのひみつ
13/04/17 23:47:52.68 ZZUZ5zxD
どんどん素粒子、小さくなるな
で、最後は「色即是空、空即是色」だったりしてw
結局、素粒子は空っぽの空間という微小な粒で、空っぽの空間という微小な粒は素粒子
つまり、空間子という素粒子が無数あって空間を形成
また、時間子とという素粒子が無数あって時間を形成

324:名無しのひみつ
13/04/18 00:21:11.43 60xgnK+k
一番小さい粒子は意識と云う名前で、x・y・z・tの4つ

325:名無しのひみつ
13/04/18 00:25:24.48 FUQQl294
ひっぐすっ

326:名無しのひみつ
13/04/18 00:58:20.37 acKYed0U
仏教だと元素は4つって結論でてるけど科学の結論がどうなるのか楽しみです

327:名無しのひみつ
13/04/18 01:33:28.43 +4xCWsb9
固体液体気体プラズマ

328:名無しのひみつ
13/04/18 02:44:11.70 gc1gKx3q
>>326
ダウン、アップ、電子、グルーオン
ほぼこれで地球上の元素が出来てるから強ち間違いでもないようなw

あと色即是空 空即是色 も量子論の真髄を言い当てているような気もしなくもない
釈迦パネェw

329:名無しのひみつ
13/04/18 04:00:28.54 ciniJ0HB
>>328
ただのバーナム効果

330:名無しのひみつ
13/04/18 04:12:47.23 gc1gKx3q
>>329
バーナム効果と言うなら、キリスト教やらイスラム教の教典やら、どんなカルト宗教にも
解釈次第で量子論の真髄に通じる教えがあるって事だろ?
ところか神が意思や目的を持って宇宙を作ったなんて考え方は
量子論の真髄から最も遠い考え方なんだけど

331:名無しのひみつ
13/04/18 08:37:40.93 0KvqCdxU
>>328
グルーオンを入れるなら、光子とウィークボゾンを入れないのはおかしくないか?

332:名無しのひみつ
13/04/18 08:52:28.46 SvoTytDD
新約聖書の「はじめに言葉があった、神は言葉であった」っていうの
ギリシア語で「言葉」は「ロゴス」で「論理」「法則」と同じ意味
法則が無から世界を創造したという考え方は十分量子論的な創造論だと言える

まあ無理やりだけど、
釈迦の説もせいぜい食べ物が肉になり肉が朽ちるとか言うのと同じレベルからの類推だし・・・

やっぱり最強なのはピタゴラスの「万物の根源は数である」だろ

333:名無しのひみつ
13/04/18 10:19:11.18 iGsSAXly
>>330
バカ過ぎ
教えなんか無いのにバカが妄想するってこと

334:名無しのひみつ
13/04/18 16:30:06.71 Yuwi5rEz
粒子を増やしすぎだろw
どんだけ細かくなるんだよwww

335:名無しのひみつ
13/04/18 16:55:39.98 uoylI7Qe
ヒッグス場が2つの場に分割できるかもしれないってことか?なんかヒッグス場って異質だよな

336:名無しのひみつ
13/04/18 20:30:39.37 /pWRycn2
量子力学と超ひも理論の関係はどうなってるんだ?今時、超ひも理論を認めない量子力学の
原理主義者なんているんだろうか。超ひも理論を研究している学者は量子力学は基本的な
素養としてその上で研究してる? もはや量子力学は超ひも理論に完全に吸収されたとして考えて
いいんですかね。

337:名無しのひみつ
13/04/18 22:46:24.19 0KvqCdxU
>>336
おまえは超ひも理論にいったいどんな幻想を描いているんだ?

338:名無しのひみつ
13/04/18 22:54:27.76 131rj6B7
>>336
扱う対象が違うと考えろ
量子力学が「そこはとりあえず考えなくても困らないし、多分観測で確認もできないし」と
放置してる領域を追求してるのが超ひも理論

で、今の物理で決定的に欠けているのが量子力学と相対論との統合
どちらも非常に成功しているのにお互いまったく相容れない
それらをつなぐには量子重力理論が必要だが
超ひも理論は量子重力も含むと予想され、その点でも期待がかかる

339:名無しのひみつ
13/04/18 23:26:10.30 uoylI7Qe
ループ量子重力理論なんてのも見かけたな

340:名無しのひみつ
13/04/19 02:32:49.56 geR6NvCP
100年前に確立した量子論どころか、ニュートン力学ですら
一般人のほとんどがきちんと理解してないのに

超ひも理論だの量子重力理論だのM理論だの、一般人が理解する日はおそらく来ないだろうなw

341:名無しのひみつ
13/04/19 03:27:43.47 k5ovLbTN
春夏の日本物理学会の参加人数がおよそ5千人くらいだったと思うが
そのうち素粒子・原子核・宇宙等は一割くらいじゃなかったかな

342:名無しのひみつ
13/04/19 08:17:53.80 dUX6hReE
どうせ間違ってるんだから、理解する必要なんてない。

343:名無しのひみつ
13/04/19 11:44:50.09 IBKtWpdl
ヒッグス粒子を細かく分けると…
ヒ粒子
ッ粒子
グ粒子
ス粒子

になり、それをさらに分けると…


ヒ粒子=h粒子+i粒子
ッ粒子=l粒子+t粒子+u粒子
グ粒子=g粒子+u粒子
ス粒子=s粒子+u粒子


ヒッグス粒子はこの様に構成されてます

344:名無しのひみつ
13/04/19 12:01:16.33 E6SXL9Xy
元素モデルみたいに
光りが8つ重力の近くにあればヒッグス粒子とか

345:名無しのひみつ
13/04/19 22:47:00.48 6ecD/aao
>>49
元がコピペでもこういうの考えられる人ってちょと尊敬する。

346:名無しのひみつ
13/04/19 23:48:33.80 zWBjQDnN
複合粒子って何なの?
超ひもに仮想粒子が数珠並びになってるの?
ポンデリングだったの?

347:名無しのひみつ
13/04/19 23:56:14.53 nS1kUsZE
ちゃう、アナルパールや。

348:名無しのひみつ
13/04/20 00:04:56.14 N6oxV4dJ
アナルパールがエネルギー状態で
ポンデリングが物質状態なの?

349:名無しのひみつ
13/04/20 00:08:00.67 miLoYf4D
物質って何なんだろうな

350:名無しのひみつ
13/04/20 00:39:29.04 3aZh1Pbq
最小の粒子ってもとどのつまりなんらか集合体だろう
既知の宇宙の構造から推測すると無限に最小っていうのがしっくりくる

351:名無しのひみつ
13/04/20 00:50:15.37 NG21tpU9
人類はようやくヒッグス粒子と言う角砂糖を確認したにすぎない…

352:名無しのひみつ
13/04/20 02:49:50.99 060MnEep
とりあえず正式な確定急ごうよ

353:名無しのひみつ
13/04/20 12:36:39.24 r586sIm9
ヒッグス場とヒッグス粒子の関係がいまだわからないな
ヒッグス場はゲージ共変性を持たないので観測できないけど
ヒッグス粒子はそうでないので観測されるんだっけ?
ヒッグス粒子とウィークボソンの関係もわからない
ヒッグス粒子はウィークボソン2個分の量子数をもつみたいだけどどうなんだろ

354:名無しのひみつ
13/04/20 17:03:14.65 XaSpK5S6
バカな此奴らに分かりやすいように
シュタゲで説明してくれ

355:名無しのひみつ
13/04/20 23:04:13.08 0+NO9LfP
加藤茶が↓

356:名無しのひみつ
13/04/20 23:54:36.46 uNICuzF6
ちょっとだけよ

357: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/04/21 10:56:28.49 IYixmbc0
そうですね、素粒子を理解するのは難しいですね
私が知ってる粒子といえば点電荷とか線電荷とか面電荷とか
だいたい3つぐらいですね

358:名無しのひみつ
13/04/21 11:02:19.03 h9bTt/b5
猿がラッキョウ剥いてるみたいなもんなんだろうなあ。

359:名無しのひみつ
13/04/21 20:51:29.98 1XAkm8FS
オレはもう陰陽五行説でいいよ

360:名無しのひみつ
13/04/22 06:17:47.71 2NDn39lB
素粒子は無限ネスティングしているんだと思うよ。
いくら根源を求めてもさらに小さな素粒子が無限に現れてきてきりがない。
無限ネスティングでないとしたら、どこかで元の素粒子あるいは宇宙にリンクする
循環ネスティングになっているん。
物質の根源(これ以上分解できない最小単位)を探し求めても、探し当てた素粒子は
単なるエネルギー場に過ぎず、場を形成しているエネルギーを持ったさらに小さな素粒子見つかる。
この繰り返しが永遠に続く。どこまでいっても固い物質には巡り会えず、
ただエネルギーが支配するスカスカの空間だけから物質が構成されていることしかわからない
という結論にたどり着く気がする。つまり万物は空。
色即是空 空即是色

361:名無しのひみつ
13/04/22 09:00:14.17 6SLrBfCC
>どこまでいっても固い物質には巡り会えず

物理学者はそんなことは目指していない。>360だけ

362:名無しのひみつ
13/04/22 09:54:11.64 s4ZtDOV9
>>12
ワロタ

363:名無しのひみつ
13/04/22 11:31:49.76 FFRFEvh7
あの超高速ニュートリノの迷大のいうことだから間違いない!

364:名無しのひみつ
13/04/22 11:42:57.70 gViUO3lH
こんなことよりデンバーで日本人外交官の奥さんが

朝鮮の工作員に薬物使われてコタツの前で裸の写真取られて

日本の機密情報だだ漏れだった件を報道汁

365:名無しのひみつ
13/04/22 11:55:45.87 5rMVGtew
ダークマターの正体はヒッグス粒子だな。
俺ノーベル賞。

366:名無しのひみつ
13/04/22 12:05:52.85 bryyiK78
それなら、世界中の科学者が悩まなくて済むんだけどね・・・

367:名無しのひみつ
13/04/22 12:24:37.74 Cv94q6Io
現在、素粒子とか言ってるのも、また中から出てきそうな感じもする。

368:名無しのひみつ
13/04/22 12:27:28.76 1iqwSTNF
確率解釈を嫌ったアインシュタインは、「神はサイコロを振らない」という有名な言葉を残した。
アインシュタインは間違っている。宇宙はもともとサイコロのようなもの(不連続なるもの)から出来ているのです。
そして粒子性と波動性をもつ量子という概念に留まっていては(量子力学)、大自然の真理には到達できない。
波動というようなものは直接存在しない、さらに下層構造があり、それは完全にデジタルな世界な
はずだ。デジタル世界の重ね合わせとして世界を再構築せねばならない。若冲は鳥獣花木図屏風にて
天才の直感でそのことを知っていたことを示しているのだ。

369:名無しのひみつ
13/04/22 12:38:58.07 cpOR5iCa
ここまでくると そもそも『粒子』ってなんなんだろうな

370:名無しのひみつ
13/04/22 12:44:31.37 bJQKQKml
加トちゃん「ヒッグス」

371:名無しのひみつ
13/04/22 15:34:38.17 JlZ5CGw6
>>354
奥さんが機密情報を持ってるわけないんだがw

372:名無しのひみつ
13/04/22 18:32:42.80 6SLrBfCC
>>368
整数次元で
不連続かつ等方的というのはどうやったら存在できるんだ?

観測される物理法則に特別な方向依存はないよ

373:名無しのひみつ
13/04/22 18:36:18.77 6SLrBfCC
というか、粒子性が
場の振る舞いが整数に縛られていることをあらわしてるんだけどな

実験しなくてもQEDで
場を数学的に妄想している段階で、整数縛りが発生する

374:名無しのひみつ
13/04/22 23:59:06.45 ED89cgWB
超ひも理論では、ひもとその振動で素粒子レベルのすべての物理現象を
説明しようとしている。その場合、ひもがブロック要素となり、ひもの振動がフロー現象を
引き起こしているといえる。しかしデジタル的な考え方にたてば、そのような物理現象も
碁盤のようなものと解釈できるはずだ。つまり碁石がブロック要素で、フローが石の配された
パターンの変化となるわけです。石の配置には不確定性があり全てが同じ状態ではいられない。
常に揺らいでいる。偶然だったにしても、あるパターンが生じると、そのパターンが次の変化に
影響を与え連鎖が起きる。理由はわからないが情報とエネルギーの間には
何か深い関連性があるのではないだろうか。突然現れる複雑なパターンもあるだろう
(何か生物進化を連想させる)。このように宇宙には神秘的とさえ言える自己組織化する
機能があるのだ。宇宙はそのような機能をもともと備えているのです。

長くなるので結論だけ言おう。宇宙は情報処理を絶え間なくしている、
一種のチューリングマシン、すなわち自立的なコンピューターといえる。

375:名無しのひみつ
13/04/23 00:15:38.90 nY2YNOlI
<<179


179で既に方法論言ってるだろ。 準じて科学者は、はよ証明しろ。

376:名無しのひみつ
13/04/23 00:47:22.32 utUPCSdA


377:名無しのひみつ
13/04/23 02:28:12.80 3behUyLD
>>360
マルチフラクタルっぽい何か何じゃないかと内心思っている

378:名無しのひみつ
13/04/23 08:43:15.88 FlYTYG0g
結局物質なんて存在しないんでしょ。
エネルギーと空間が存在するのみ。で、そのエネルギーの正体も0の空間から生まれた+1と-1。
突き詰めると、何もない空間しかないのに、こんなに複雑なシステムを形作るんだから、不思議だよね。

379:名無しのひみつ
13/04/23 09:19:29.96 GBSbpNqU
>>378
頭大丈夫か? 自分で、エネルギーと空間が存在すると言ってるだろうが。
何もないんじゃない。エネルギーと空間がある。感覚のおかしなやつだなw

380:名無しのひみつ
13/04/23 09:52:02.10 5EwO0C+T
エネルギーと物質は等しい

381:名無しのひみつ
13/04/23 10:50:08.93 nZKqA8c9
クオークだって世代とかで重さがベラボーに違ったりするんだから・・
クオークはもっと小さな粒子から出来てるはずだろ?

382:名無しのひみつ
13/04/23 10:55:58.47 nZKqA8c9
クオークの世代による重さは、何か素数的な、安定点があることを感じさせる

383:名無しのひみつ
13/04/23 12:25:52.78 r/pL4jzv
>>379
頭がおかしいのはおまえだろ。
物質が存在しないと書いているだろ。
空間は物質か?
エネルギーは物質か?

384:名無しのひみつ
13/04/23 14:19:40.54 nZKqA8c9
>>383が頭おかしいと思われる

385:名無しのひみつ
13/04/23 14:41:48.86 nY2YNOlI
>>384おまえも頭おかしいぞ、よく言われるだろ?。いや、相手されてないか。

386:名無しのひみつ
13/04/23 14:49:38.89 nZKqA8c9
>>385
構ってちゃん乙

387:名無しのひみつ
13/04/24 16:54:19.28 LarC+wXX
ヒッグス粒子が素粒子だとしても矛盾がないなら別にいいじゃん
複合粒子でしか説明がつかない事象がないと意味ない

388:名無しのひみつ
13/04/24 17:25:03.02 QbYQOUVB
>349
物質とは量子運動の結果として産物される2次元的なもの。
要するに「モノ」ではなく「コト」から生まれてくる物です。
言い換えれば物理学の抽象化で多面的理解が必要になる

389:名無しのひみつ
13/04/24 17:56:28.24 8y2SeQTp
名古屋人は息が臭い

390:名無しのひみつ
13/04/24 19:24:57.28 43vxaqQj
一様な密度の点ヒッグス源

391:名無しのひみつ
13/04/24 21:02:27.19 QVMPgKQN
>>387
複合粒子でしか説明がつかない事象は待ってるだけじゃいつまでも起きないぞ こっちから迎えに行かなきゃ駄目だ
ついでに待ち合わせ場所で相手のことを見つけられるように特別なサインを決めておこう

392:名無しのひみつ
13/04/25 07:27:54.11 zsw2B21m
当然壊してけばどんどん下の階層が現れてくと思う。その方が自然な感じだよな。
最後はプランクスケールが本当に最後かどうかってとこにいくわけだ、
でもそこだってそれ以上の階層が量子化されてるサイズだというだけで、一番下とは限らないと思うなあ。

393:名無しのひみつ
13/04/25 20:18:37.38 U+I2f7lQ
大手新聞社4社に重力理論解明の手紙が今日到着したけどまだニュースにならないのかなぁ(。+・`ー・´)
それにしてもヒッグス粒子というのはミノフスキー粒子と一緒でフィクションだから
見つからないよ(。+・`ー・´)
質量の起源は大元を辿れば化学エネルギーの解放や光圧、コンプトン効果に
行き着くわけだが問題は質量と重力に密接な関係が
あることだ(。+・`ー・´)

394:名無しのひみつ
13/04/26 00:03:59.04 UTZsDpyC
この世は無で出来ています。

395:名無しのひみつ
13/04/26 02:19:46.09 k1wsn+Sc
女房や子供は大事な家族なんだからセックスするとか考えられないわ
正直飽きるし、めんどくさいだろ
そのために風俗やxvideoがある

396:名無しのひみつ
13/04/26 03:57:14.82 fFBzWcjm
重力理論も倦怠期なのか
ブラックホール同士の衝突と物質同士の
衝突は等価で汁とかないと飽きる

397:名無しのひみつ
13/04/26 10:34:00.50 VyEIsZa5
>>395
何言ってんだ? そりゃ言うまでもなく子供とセックスなどしないが。キチガイなのか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch