13/03/29 14:15:55.59
新しい環境を探索しようとしたり、難しい内容を理解しようとしたときなどに、脳の細胞では
DNAレベルの物理的な損傷が生じている可能性があるという研究結果が発表された。
量子物理学の難しい記事などを読むと頭が痛くなる、と文句を言う人は多いかもしれない。
そうした表現は象徴的なものだろうが、しかし、もしかしたら難しい内容は、実際に脳の細胞へ
物理的な損傷を与えている可能性があるという研究結果が発表された。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)の研究チームが「Nature Neuroscience」に発表した論文によると、
研究チームは人間の早発性アルツハイマー型認知症に関連づけられるいくつかの突然変異を、
遺伝子操作によって模倣したマウスを使って研究していた。実験の一環として、チームはマウスの脳に
DNA損傷の兆候を探した。その結果、概してマウスの脳が活動状態にあるとき、具体的にはマウスに
新しい環境を探索させた後に、損傷の兆候が増加することがわかった。
この結果だけでも興味深いが、本当に驚くのはアルツハイマーを発症しやすくせず、
脳障害リスクが上昇した状態になかった対照群のマウスの調査結果だ。この対照群にも、同環境でのDNA損傷の
兆候がみられたのだ(ただし、アルツハイマーを発症しやすくしたマウスに比べてレベルはやや低かった)。
このとき生じたDNA損傷は、「二重鎖切断(double-strand break)」という種類のもので、
DNAの二重らせんが両方とも切れ、1個のDNA分子が2つに分かれてしまう損傷だ。
研究チームはDNAそのものをマウスの脳から分離してみた。その結果、刺激の多い環境におかれたマウスには、
DNA損傷がより多くみられることが確認された。そのようなマウスでは、40%もの細胞に損傷の兆候を示すDNAが見つかった。
こうした損傷は神経活動のみによっても起きるのかを調べるため、研究チームは麻酔をかけたマウスの目に光を照射した。
これでも損傷が生じた。脳そのものの神経活動を活性化させても結果は同様だった。また、さまざまな抑制因子を使って、
原因をグルタミン酸という1つの神経伝達分子にまで絞り込むことに成功した。
神経活動は、そもそも多くのエネルギーを消費するものだ。また高い代謝活性は、DNAに損傷を与えうる
酸素ラジカルを生成する傾向にある。ところが、抗酸化物質を用いてもDNAの損傷は防げず、
この結果は原因をどこか別のところに求める必要があることを示しているとみられる。研究チームは、
神経発火に続く遺伝子活性の変化が原因である可能性を示唆している。
この現象は長期的な損傷を与えるのだろうか。研究チームが明らかにした限りでは、
この損傷は1日以内に修復されるため、問題は一時的なものに終わるはずだと考えられている。
また他の複数の研究から、知的に活発であり続けると、老化に伴って生じる一般的な種類の認知機能低下を防ぐのに
効果があることが明らかになっている。それでも今回の研究は、病態、この研究の場合は
アルツハイマーの病態に関連づけられる損傷が増えると、修復システムによる修復が追いつかなくなり、
病気の進行に寄与する可能性を示唆している。
ソース:WIRED(2013.3.29)
URLリンク(wired.jp)
画像:マウスの脳(帯状皮質)にある神経細胞
URLリンク(wired.jp)
関連リンク:論文要旨
「Gladstone scientists discover that DNA damage occurs as part of normal brain activity」(英文)
URLリンク(www.eurekalert.org)