13/03/28 18:40:28.16
産業技術総合研究所・幹細胞工学研究センターと和光純薬工業(本社・大阪市)は、培養液に加える
だけでヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)を生きたまま可視化できる高感度の検出用物質を開発した
と発表した。移植用に作製された細胞にある良質なiPS細胞を簡単に見分けられるほか、残存する未
分化のiPS細胞を可視化し、除去することで腫瘍形成などを回避できるようになるという。
研究チームは、iPS細胞の表面に結合するタンパク質「rBC2LCN」を発見した。このrBC2LCNを赤色
蛍光物質で標識し、iPS細胞を培養中の液に添加したところ、iPS細胞を生きたまま蛍光染色するこ
とができた。rBC2LCNが結合するのは、iPS細胞の膜タンパク質のうちでも、「Hタイプ3」と呼ばれ
る構造の「O型糖鎖」に結合することが分かった。
iPS細胞から分化し移植される細胞の中には、未分化のiPS細胞が残存し、これが腫瘍化すること
が知られている。iPS細胞と分化細胞が混じった細胞集団に蛍光標識のrBC2LCNを加え、レーザー光
による蛍光選別装置を使って実験したところ、分化細胞とiPS細胞を分離できた。再生医療に用い
る移植用の細胞にiPS細胞が混入していても、この技術を応用してiPS細胞を分離できるという。
rBC2LCNには毒性がほとんどなく、培養液中に入れたままにしておけるので、常に品質管理をしな
がらiPS細胞を培養できる利点がある。さらに、同様に再生医療での研究開発が進むES(胚性幹)細胞
も、rBC2LCNによって生きたまま染色できるという。
今回の研究開発は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業(2009-10年度)、和光
純薬工業からの資金提供型共同研究(2011年度-)により行われた。論文“Podocalyxin Is a Glycoprotein
Ligand of the Human Pluripotent Stem Cell-Specific Probe rBC2LCN”は米科学誌「STEM CELLS
Translational Medicine」(オンライン版)に掲載された。
マイナビニュース 2013/03/28
URLリンク(news.mynavi.jp)
産総研 プレスリリース
URLリンク(www.aist.go.jp)
STEM CELLS Translational Medicine
Podocalyxin Is a Glycoprotein Ligand of the Human Pluripotent Stem Cell-Specific Probe rBC2LCN
URLリンク(stemcellstm.alphamedpress.org)
生きたまま染色したiPS細胞の光学顕微鏡像
URLリンク(www.aist.go.jp)
rBC2LCNがiPS細胞を検出する模式図
URLリンク(www.aist.go.jp)
rBC2LCNを用いたiPS細胞の分離実験
URLリンク(www.aist.go.jp)