【研究環境】胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと 市場原理で回るアメリカの大学院at SCIENCEPLUS【研究環境】胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと 市場原理で回るアメリカの大学院 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:名無しのひみつ 13/02/24 23:18:47.64 huEO3a6A >>34 この記事MITの事例の紹介ですしおすし それはともかく最後の一文のインパクトが弱いよな 『つまり単なる「借金」としか呼ばれていない。』 くらい否定的に書いていいと思う 51:名無しのひみつ 13/02/24 23:25:16.41 9a2h3qH6 日本の頭脳流出って話があったけど、 アメリカは厳しいから日本が良いよってしたいだけの記事かな? がん治療薬の第一人者が、 厚生労働省のバカ官僚に、研究の邪魔されまくって、 日本を捨てて、アメリカで研究するんだからね。 まあ日本の技術力ってやつは、 バカ官僚がスポイルするから、 欧米に流出してしまう。 もちろん研究成果は、欧米の企業のものだよ。 52:名無しのひみつ 13/02/24 23:58:10.93 NVK04ssU >>44 速読力ってものに、理解力と記憶力を含むならそうなるんじゃない (棒読み 53:名無しのひみつ 13/02/25 00:17:25.26 3QtT0YcH 理系とかいってるけど工業大学だろ そりゃ金回りはいいだろうね アメリカつっても理学部は質素なもんだよ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch