13/02/16 15:02:30.43 AD8rrdL4
数を理解しているハエが優位に生き残れる仕掛けがない実験に意味はあるの??
75:名無しのひみつ
13/02/16 15:15:56.17 If/vGmqt
>>74
書いてないだけで、振動で死んでるだろ
76:名無しのひみつ
13/02/16 21:31:07.65 llQuWUqe
40万世代位繰り返せば羽の音で音楽を演奏させられるかな
77:名無しのひみつ
13/02/16 22:07:08.99 AC5Una+g
後の会計士である
78:名無しのひみつ
13/02/16 22:25:32.19 fg/aC6R9
>>75
死ぬほどの振動を与えたわけじゃなくて振動で振り落とされたのを淘汰したんだよ
しかしこういう実験は振動を与えない時には逆に回避行動をとらない個体を選択しなきゃ意味がないのにそれをしてないから計画自体に不備がある
79:名無しのひみつ
13/02/16 22:55:27.32 llQuWUqe
40世代後に初めて反応するハエが誕生したって事で、
淘汰以外に進化するんだなと思った
80:名無しのひみつ
13/02/16 23:34:54.19 DW4HnAYW
アルジャーノンか
81:名無しのひみつ
13/02/17 06:47:09.95 3Cl+HcPw
そもそも昆虫は意識なんて持ってなくて、本能に従って
条件反射だけで生きてる機械に過ぎないのでは??
今回の件を人間に当てはめるなら、膝を二回叩いた時だけ反射でカクンと
動くようになりました、的な。
それは果たして、数を認識してると言えるのかどうか。
82:名無しのひみつ
13/02/17 10:35:59.03 hxRHw5Nc
>>81
その通りでしょ。
歯の掛けた歯車で間欠動作してるって程度の話だよ。
どっちかと言うと、実は人間の数的能力の根本もその程度ではないか、という話じゃないかな。
歯車二つの玩具と、万年機械時計くらいの差はあるにしてもね。
83:名無しのひみつ
13/02/17 11:13:15.29 baGzABxA
>>81
それが人間の学習反射とどう違うのか
84:名無しのひみつ
13/02/17 21:01:44.81 k+z/BRXP
振動が0~4回の5状態を見分けられる有限状態機械を脳内に持つってだけじゃん
そんな程度なら、数個の神経細胞レベルで持てる能力
>今回の結果は、暗算などの数的能力は非常に起源の古いものだとする説を裏づけている。
数を数えるのと、加減算のような暗算とは、全然違うっての
85:名無しのひみつ
13/02/17 22:51:14.61 BV6IR+pv
>>13
進化と変化を勘違いするな。