【生物】働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることを証明/北大at SCIENCEPLUS
【生物】働くアリだけのグループにしても働かない個体が現れることを証明/北大 - 暇つぶし2ch575:名無しのひみつ
13/01/13 12:46:29.52 L8mdtBjz
>>753
社会主義的な考えのなにがナンセンスなのか理由を述べてくれ
蟻のコミュニティが民主主義的かというとそうではない気がするが

576:名無しのひみつ
13/01/13 12:47:21.29 L8mdtBjz
>>574
つまりその社会保障制度は崩壊したということだな

577:名無しのひみつ
13/01/13 12:52:48.46 UxmZHZBT
ニート否定してる人は、社会主義的に物事考えてるっていうか、
市場原理を理解できていない人が多い気がする。

578:名無しのひみつ
13/01/13 12:56:40.97 L8mdtBjz
ニートは否定してない
8対2の法則が万能ならニート生活を保証してもいいと思う
しかし人間には女王蟻のフェロモンに代わる8を維持する仕組みがない

579:名無しのひみつ
13/01/13 13:08:34.07 ynDU6ueA
これなんかわかる気がする。
様々な職場経験したけど、全員が全員てきぱき働く職場って心理的に苦しい。なかなかめずらしい。
だれか特定の能力的に劣る人、仕事を回しきれない、手際の悪い人がいて、そいつに対して半ばイライラしつつも
しょうがないなって感じでかばって頑張る形がすごく捗る。職場によっては、パワハラめいたり、
いじめっぽい状況になるんだけど、そうして特定のだれかを生贄にしてより仕事がまわってく感じ。
もし、その特定の社内ニートが退職して新しく有能な人間が入ってきたら職場は混乱して
生産性が落ちると思う。そして代わりに違う誰かが生贄になる。蟻の話はこの原型なんじゃないかと思った。
もちらんイジメやパワハラを決して肯定するわけじゃないが。

580:名無しのひみつ
13/01/13 16:27:10.28 yjQ+BWBK
怠け蟻 二割のグループを取り出して
そこでもさらに二割が頑張って六割が働いたなら
ニートへも社会が必要とすれば働く証拠になるかもしれないな

581:名無しのひみつ
13/01/13 16:38:12.24 RYbzJrVj
>>578
仕組みがないというより、単に現時点では「わからない」というだけでは?
人間も動物とあまり変わらんだろうし。
単に「女王蜂のフェロモンにあたるもの」が現時点ではまだ判明していない
という話じゃないか。

582:名無しのひみつ
13/01/13 16:39:39.55 Xudh8wQq
ニートは甘え

583:名無しのひみつ
13/01/13 18:53:12.90 L8mdtBjz
>>581
人間とあまり変わらんというが同意しかねるな

蟻のコミュニティは同じDNAを持つグループだろ
働き蟻は女王のフェロモンがないと働くのをやめて死んでしまうとか
果たして蟻のコミュニティが有象無象の集まりである人間のコミュニティに相当するものなのか疑問だな

女王蟻にあたる存在が人類にも存在していて
怠惰で衰退したコミュニティはたまたまフェロモンが届かない地域にあったということか?
手塚治虫さんの漫画みたいだが可能性はなくもないのか

584:名無しのひみつ
13/01/13 20:38:05.49 RYbzJrVj
>>583
あるいは、そもそも人間との違いを考慮するならば、
そもそも本来人間社会において、8も労働力は要らないとか
そういう風にも思えてきたんだが。

将来的には、確かトヨタだったかと思うが、自動走行車を導入するのを
検討していて、アメリカでは2018年には市場に出す計画もあるらしい。
となれば、ある程度先に年月がたてば、タクシーの運転手などは
かなり失業者が出てくるわけだ。
そのほかでは今でもアマゾンの登場の影響か、近くで軒並み本屋が
倒産していたりする。
電子書籍の影響で、印刷業なんかも大打撃を受けているらしいし。
完全になくなるということはないとしても、厳しくはなっていくだろうな。

かといって、そいつらを吸収できる業種が果たしてどれだけ生まれるのか。
多分失業のスピードのほうが速い気がするんだよ、機械化による新規産業が生まれるスピードよりも。
しかも、おそらく生まれた新産業については、だんだん「頑張ればだれでもできる」というより、
スペシャリスト的なものになっていくんじゃないか。
そうなれば、新規産業や雇用自体はあっても、果たしてあふれたそいつらが適応できるか。

全体として、労働力が2:8の8ほども必要はなくなってくるのではないかと。
逆に必要なのが2ということも将来像ではあり得る。
……まあ近い未来ではまだ夢物語だが。

585: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8)
13/01/13 20:48:09.60 E00TPKXN
>>575
なんかピンとこないな思ったら、おまえ社会主義者だったのか
国民国家を理想としているのか?
でもそれだと全体主義だな
民主主義というのは大衆扇動のことか
古代ギリシャでは僭主政治と言ったな
もちろん、プラトンぐらいは読んでるんだろ?

>>578
万能じゃないから人為的な補正が必要になる

機械が遊んでいる場合、人が遊んでいる場合
何か遊休な存在が目の前にある場合、おまえは何を疑う?
遊休資産を即座に捨てるか?
健全な現場であればまずはボトルネックを疑う
そしてそのボトルネックへ重要人員を再配置する

まあ、お前がやってることは棒で殴られて棒に怒るようなことだな
見当違いだ。

586:名無しのひみつ
13/01/13 22:48:18.54 BN87TUPb
蟻という動物自体が、
人間社会にとって勤勉な労働規範のイデオロギーになってきたからな。
こういう実験結果はそのイデオロギーへの脅威と感じられるんだろう。

587: 忍法帖【Lv=6,xxxP】(4+0:8)
13/01/13 22:49:48.42 E00TPKXN
それはアリとキリギリスに例えるバカ経営者のせいだろ

588:名無しのひみつ
13/01/13 22:50:19.35 BN87TUPb
進化論を否定する連中も同様のイデオロギー的脅威を感じているのかもな。
だから必死で進化論を葬り去ろうとしたり、科学的に疑わしいと言い立てたりする。

589:名無しのひみつ
13/01/13 22:54:05.77 BN87TUPb
宗教や道徳や法、すなわち当為問題に対して進化論は中立だと説得しても
なかなか説得にならない。
他方では、進化論を使ってそれらと闘おうと企てる人々もいるからややこしい。

590:名無しのひみつ
13/01/13 23:27:33.01 6VCFjdYS
進化論の重要な要素の「淘汰」は
人為的に社会的に起こせるから
中立とはこれ如何に

591:名無しのひみつ
13/01/13 23:50:51.68 P8SBt5VY
なんか10年以上前から出ている観察結果と同じレベルだな。
何のために働かない個体がでてくるかを観察しなきゃ意味ねえだろ。
餌の量を変えるとか外敵を登場させるとかして環境を変えてみなよ。
環境がかわって、それまで働いていたやつ働かないやつがどう変化するか。

592:名無しのひみつ
13/01/14 00:35:15.10 YqpIAQCE
>>590
淘汰と進化は別物だから
自然界だと、例えば陸地が2つに分裂して生殖隔離したときに
生態的に全く同じニッチで姿かたちも同じなのに
交配できない別の種に進化することがある

593:名無しのひみつ
13/01/14 00:44:08.95 6LiLS5nc
熱くなってる奴ニートオーラ出まくりだぞ

594:名無しのひみつ
13/01/14 02:23:54.47 ZpU1U9Xp
誤解されてもらっちゃ困るな…輸送中の中間が襲われないように、敵がいないか周辺を警備してるんだよ。

595:名無しのひみつ
13/01/14 10:30:02.46 61y3jX0L
>>584
8が6になるとしてもその6を維持する仕組みもないだろ

恐らく付加価値生産のハイテク化により人の仕事は減少し続けるので
ベーシックインカムが人類の辿り着く必然であると言いたいのだと思うがそのロジックにも穴があるんだ

人間社会と蟻社会の大きな違いの一つに信用創造という現象がある
(ネット上にはミスリーディングを狙った「信用創造」の解説が多いので意味を調べるのなら発信者のイデオロギーに注意してくれ)
人間は将来の所得を前借りすることでその時の実力以上に消費をする
この行為により人間社会の経済規模は保たれているわけだが
人間の仕事が減っていくという前提でベーシックインカムを導入するということは
最低限の生活を営む所得の前借りで経済規模にレバレッジを掛けることのできない個人が増加していくということだ
信用は収縮していき経済規模も縮小していく
必然的に総所得も減少するのでシステムを維持するには付加価値を生産し税を納める個人に掛かる税率を上げ続けざるを得ない
そのコミュニティでは最先端の生産設備に資本を投下するインセンティブも低下し続ける(これも蟻社会にはない心配だな)
最先端技術の研究開発もない生活クオリティも今の日本とは比べ物にならないほど低い貧乏臭い世界に時を経て辿り着く
それでもいいというならありだがここから先はイデオロギーの問題だろう

全体ではなく個のインセンティブが行動原理であるところも大きな相違点だな
であるから人間のコミュニティに単純なシステムは馴染まないのかもしれない
知能を発達させた代償といえるだろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch