12/11/10 13:32:33.93
「体によい」などと紹介される一方、その根拠があいまいとの批判も多いマイナスイオンについて、八戸大学は
今月、3年間続けてきた測定の実習を中止した。大学は「商業用語と科学を混同していた。反省を教育に
生かしたい」としている。
マイナスイオンは、一般に空気中の電気を帯びた物質を指すとされ、インターネットには「自然治癒力を上昇
させる」とか、「血液サラサラに」などの説明が多い。2000年前後には、効果をうたう家電製品も多く販売された。
一方、科学理解を養う科学リテラシーの講義を持つ山形大の天羽優子准教授によると、マイナスイオンという
言葉は科学用語に存在せず、健康効果を示す科学論文もほとんど無い。立証されない効果をうたう商品・
商法には批判も多く、公正取引委員会から効果をうたうことを禁じる排除命令をうけた商品もある。
八戸大は三つの高校とともに10年から十和田市の奥入瀬渓流で、市販の測定器を使ったマイナスイオン測定を
開始。結果を健康効果の説明と併せ、ネットやパンフレットで紹介してきた。これまで5回、測定会を開き、のべ
36人の高校・大学生が参加した。
大学の担当者は「インターネットなどを使った観光PRの手法を学んでもらう目的だった」と話す。
10月末、測定会を報じた新聞記事が科学者の間で話題になり、天羽准教授は「効果のはっきりしないものを
確定したもののように教えるのは問題」と、電話で八戸大に伝えたという。
大学は2日、ホームページに「マイナスイオンは明確な定義の無い用語。実習で使ったことをおわびする」との
学長名の声明を掲載、実習中止を表明した。今後、参加した学生にも説明するという。
担当者は「恥ずかしいことだが、当初の検討が不十分で、あいまいなマーケティング用語に踊らされた。学生が
同じような失敗をしないように授業などで伝えていきたい」と話す。
URLリンク(mytown.asahi.com)
八戸大が実習でつくった奥入瀬渓流のマイナスイオンマップ(部分)。健康への「効果」も紹介し、十和田
市役所などで配布していた。現在、回収を進めている。
URLリンク(mytown.asahi.com)
ニセ科学入門 大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠
URLリンク(www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp)