12/09/27 23:35:04.52
日本固有種が絶滅した国の特別天然記念物トキを、凍結保存してある細胞を使って復活させる取り組みを
国立環境研究所(茨城県つくば市)が始めた。
あらゆる細胞に変化できる性質を持つiPS細胞(新型万能細胞)の技術を用い、日本産トキと同じ遺伝子を
持つトキの誕生を目指す。
同研究所に保管されている日本産トキ最後のオスで、1995年に死んだミドリの皮膚細胞と、最後のメスで、
2003年に死んだキンの皮膚細胞を使う。大沼学研究員によると、計画では、まず皮膚細胞に4種類の遺伝子を
導入してiPS細胞を作製する。これを中国産トキの受精卵(胚)に移植、日本産トキと同じ遺伝子の精子や卵子を
持つトキを生み出す。
そのうえで、成長したオスとメスを交配させ、全身が日本産トキと同じ遺伝子の細胞を持つトキを誕生させる
計画だ。中国産トキの性質を受け継ぐトキが生まれる可能性もあるが、一定の割合で日本産トキの性質を持つ
トキの誕生が期待できる。
▽画像 iPS細胞技術を用いた日本産トキ復活計画の流れ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
▽記事引用元 読売新聞(2012年9月27日07時21分)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2:名無しのひみつ
12/09/27 23:40:08.49 AYXY0YBj
リアルジュラシックパーク
3:名無しのひみつ
12/09/27 23:49:10.08 NqYXafcj
いやそもそも渡り鳥だから日本産とか気にする必要性ナッシン
4:名無しのひみつ
12/09/27 23:58:59.01 O89Nu7VB
いっそ、ロボットで。
5:名無しのひみつ
12/09/27 23:59:41.95 AfcSB9i0
うまく行っても危険な配合繰り返さるを得ないわけで。
マウスの戻し交配じゃあるまいし、
自然に返せるような個体が産まれるのかねぇ・・・
6:名無しのひみつ
12/09/28 00:00:29.70 qqMBBJ9l
良いんじゃね?
中国トキのつがいを一生懸命育てて「日本でヒナが誕生しました!!!」とか騒ぐのアホらしいと思うわ
7:名無しのひみつ
12/09/28 00:07:03.10 o2+p5JFF
奇形が生まれてドン引きw
8:名無しのひみつ
12/09/28 00:23:15.84 3n8tokcc
日本産トキを絶滅させたことを反省せず、科学で作り出しゃいいって脳みそ腐ってんな。
9:名無しのひみつ
12/09/28 02:00:30.99 8xbmK8mY
凍結した皮膚があれば何でも復活できるようになるのか。
恐ろしいな。
10:名無しのひみつ
12/09/28 02:05:31.39 fz17vHCX
生きてるトキ飼ってても繁殖に苦労してるのに
キメラを交配して~とかマウスみたいな遺伝学できるんかよ
11:名無しのひみつ
12/09/28 02:07:57.60 fz17vHCX
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
鳥の受精卵ってこんな形してたっけ・・・
なんか殻とかあったような
12:名無しのひみつ
12/09/28 02:47:06.89 yFoJx/Id
それよりこっそりパンダ量産しようぜwww
13:名無しのひみつ
12/09/28 03:30:33.54 iWXU0le2
なら中国産自然繁殖いらんやん
>>12
熊にでも産ませればいいな
14:名無しのひみつ
12/09/28 08:18:02.51 nprhF/2s
>>12
いらないし
15:名無しのひみつ
12/09/28 08:19:20.15 zawa+PJX
日中のトキで個体差以上の差なんか無いのに。
16:名無しのひみつ
12/09/28 08:31:26.24 W5RAh8Y3
アミバも喜ぶだろう
17:名無しのひみつ
12/09/28 08:56:39.18 BikyJ0XH
>>12
パンダが値崩れして、中国涙目ってか
でも、バイオパンダとは違う、本場中国の天然パンダとかのふれこみで差別化図りそう
18:名無しのひみつ
12/09/28 09:26:46.32 VsPhaeWa
なぜかラドン誕生
19:名無しのひみつ
12/09/28 09:29:35.07 JFc7Ad6w
>>1
おおお待ってた~!!
頑張って研究所!
何の動物だったか、外国でも絶滅種の人工的復活繁殖成功してるとこあるんだよね。
亜種だろうと日本の朱鷺がやっぱり良いんだよ
成功すれば、これからは素直に朱鷺プロジェクト応援できるわ
20:名無しのひみつ
12/09/28 09:58:21.43 WhzTu781
とりあえず、保護に失敗して本来の役目を終えた「トキ保護センター」を閉鎖しようよ?
なんで「保護センター」で外来種の移入やってんだ?
保護に失敗した原因や過程で得られた知験は大学や環境省に移管して、解散するべきだよ
21:名無しのひみつ
12/09/28 10:23:31.90 neMLg3Wk
科学者の遊びだな
22:名無しのひみつ
12/09/28 10:46:15.01 WU3AjuiY
ipsってgermline transmissionされるんだ
23:名無しのひみつ
12/09/28 11:18:43.37 M/Dbi8wk
ネグレトのトキなんかより
スズメを増やす研究しろよ。
24:名無しのひみつ
12/09/28 11:22:38.35 4R23iydd
>>12
いい!いい!!パンダ量産して世界に輸出してパンダの値崩れ起こそう!!
25:名無しのひみつ
12/09/28 11:36:24.81 Ncmz2sQL
もうそっとしといてやれよ
26:名無しのひみつ
12/09/28 11:39:46.79 7HZK38v4
>>3
それにしてはシナトキは生命力のふてぶてしさといい、繁殖力の旺盛さなどがシナ人っぽいよな。
どうせ復活してもまたすぐ死んじゃうような儚い日本人っぽいトキになるんだろうな。
27:名無しのひみつ
12/09/28 11:43:31.95 QB18ugTR
日本のトキと中国のトキに違いがあったことに驚愕
あいつら渡り鳥だろ?
28:名無しのひみつ
12/09/28 11:44:41.36 14IDv60P
>>11
鳥類は卵黄の上で表割するもんな。
こういう科学記事の正確さで読売は朝日にかなわない。
29:名無しのひみつ
12/09/28 11:46:27.85 s/rjG9cW
やっぱり今増やしてるトキは中国産の偽物だったんだ。
30:名無しのひみつ
12/09/28 11:56:01.82 0TWG5S9o
自然に絶滅した鳥なんか復活させてもまたすぐ絶滅するだろ
強い奴しか残れないんだよ
31:名無しのひみつ
12/09/28 12:42:59.08 crRv3jku
ジャギは?ジャギは復活させないの?
32:名無しのひみつ
12/09/28 12:43:59.06 xlOgB1+j
test
33:名無しのひみつ
12/09/28 13:38:27.42 a0BQ+jIt
マンモス復活計画とどっちが先に成功するか競争だな。
34:名無しのひみつ
12/09/28 13:44:46.70 SgNQ17wr
>>17
アホ
パンダはチベットの動物、中国と無関係
便所の落書きでも最低限の知識はみにつけろ
35:名無しのひみつ
12/09/28 14:07:56.58 qC+Y/kE6
カワウソや尖閣モグラは放置か
なんというか、稀少動物保護とか言っても、あきらかに種差を感じるなあ
これが虫とかどうでも良いような生物ならまだしも、高等脊椎動物
ですら、生物種差別と言うようなものを感じる。
一般に鳥類は保護に異常に熱心だけど、哺乳類は軽視気味だ
36:名無しのひみつ
12/09/28 14:11:10.84 dXVrbt2Q
まずはニワトリで実験しろよ
37:名無しのひみつ
12/09/28 14:29:14.16 Z9NpjxAl
ニホンオオカミとカワウソにアシカも出来るかな?
38:名無しのひみつ
12/09/28 14:32:18.78 ty+kiIcI
>>34
現実を見ようよ
39:名無しのひみつ
12/09/28 15:10:22.70 8U88CJpE
ようはそう言う話で研究費確保して「凍結細胞から受精卵をつくってみました」
って論文ネタにするだけな話だろ。
40:名無しのひみつ
12/09/28 16:19:10.98 jUHn3m2C
>>34
主な棲息地の四川省は北京より正当なくらい古くからの漢族の地だろ。
41:名無しのひみつ
12/09/28 17:29:17.38 EHVFFyTc
渡り鳥なのに日本産とはこれいかに
42:名無しのひみつ
12/09/28 17:40:30.05 jUHn3m2C
>>41
日本の個体は留鳥だったんじゃなかったか、今いる中国産もそうだし。
43:名無しのひみつ
12/09/28 17:58:55.97 a0BQ+jIt
野鳥なんか根絶しなきゃ、人獣共通感染症鳥由来の新型インフルエンザなんか撲滅できねーぞ。
44:名無しのひみつ
12/09/28 19:36:31.95 z8ZDpkRC
マンモスとかニホンオオカミとか遺伝子が残ってるのか?
45:名無しのひみつ
12/09/28 20:14:22.51 tPt1fw8B
>>35
センカクモグラは保護団体がある。
URLリンク(sakuranippon.blog130.fc2.com)
46:名無しのひみつ
12/09/28 20:37:44.36 qC+Y/kE6
>>45
いやカワウソにも似たような意味のない同好会はありましたよ?
俺が言ってるのは政府のまっとうな対応ね。
発見後何十年もひたすら放置で、ヤギが荒らし回って何もしないって言うのは
カワウソよりさらに酷い状態なんだが、尖閣モグラが絶滅していたとしたら、
絶滅動物への政府対応としてはもっとも酷い対応だよ。
47:名無しのひみつ
12/09/28 20:54:42.10 zHKFrNS8
自然にまかせろ
それが無理なら淘汰されるべき
48:名無しのひみつ
12/09/28 21:18:14.74 qC+Y/kE6
ヤギを放したのは人間だが
49:名無しのひみつ
12/09/28 21:25:46.86 qxGsfETJ
これができるなら、オオカミ、カワウソなども復活できるのか。凄い
50:名無しのひみつ
12/09/28 21:28:16.62 UI+QSlVQ
将来のクローン技術を前提に冷凍保管したんだろ、
さっさとクローン作れよ。
51:名無しのひみつ
12/09/28 21:40:05.00 OMReCIYJ
ガッキーの細胞も凍結して定期的にクローン作ってくれ。
老いていく姿を見たくない。
52:名無しのひみつ
12/09/28 21:40:21.40 zBXa4vmp
ニホンオオカミとニホンアシカも何とかしろ
53:名無しのひみつ
12/09/28 22:44:59.30 UC13Ve71
>>51
松田聖子みたいに毎週整形すれば桶
54:名無しのひみつ
12/09/30 22:10:04.59 bQza3S9f
おおかみおとこも復活させて下さい
55:名無しのひみつ
12/10/01 02:03:34.28 x/NxkfFS
純血主義か きもい
56:名無しのひみつ
12/10/01 03:51:07.79 3nvKoFYM
これ、鶏の卵で出来る様にした方がいいんじゃねーの?
トキの卵に産ませるんじゃなくてさー
出来るだろ?やろうと思えば
57:名無しのひみつ
12/10/01 16:57:21.47 7BijGyWI
日本狼とパンダも作ろうぜ
58:名無しのひみつ
12/10/02 07:37:40.81 VUlqTxIi
エミュだかモアだかも作ろうぜ
59:名無しのひみつ
12/10/02 08:15:13.81 hqcZEBxQ
2個体しか残ってないんじゃ無理だろ
外の血入れないと近親交配だらけですぐ滅ぶ
60:名無しのひみつ
12/10/02 09:29:13.50 RmQECC7U
どっちにしろ放鳥したトキの繁殖率が低すぎて
毎年毎年ゲージから放鳥しても野生の個体数が増えない
放鳥をストップすると数年後にはまた野生時絶滅する
これを何とかしない限り国産だろうがなんだろうがトキの復活はありえない
国産DNAが野生で生きていくたくましさにかけているなら
ゲージで育てていく保護動物のまま永遠に
61:名無しのひみつ
12/10/02 10:24:31.42 9yTuZLYJ
種を絶滅させるのは愚だとは思うが
絶滅しつつある種を無理やり存続させるのも同罪としか思えん
62:名無しのひみつ
12/10/02 11:06:53.64 hfogtSqp
>>61
ニッポニア・ニッポンをダシに予算を分捕って可能なことをやろうとしてる科学者って感じだろ。
金さえくれるなら別に絶滅動物じゃなくても良いんじゃないかと思うw
63:名無しのひみつ
12/10/02 13:41:21.44 BzUfMc+v
国立環境研って、地球温暖化詐欺師の巣窟だろ。
64:名無しのひみつ
12/10/02 23:49:29.24 NT2coxuf
ヒャッハー
あれ?ヒャッハースレとちがう?
65:名無しのひみつ
12/10/03 00:33:56.66 NETy4hpr
こうやって生命倫理を崩していく算段なのかな?
オモチャをいじりたい子供だな。
66:名無しのひみつ
12/10/03 00:46:54.64 TTTc3Qco
トキを越えて今甦る
67:名無しのひみつ
12/10/03 04:13:16.38 WnpB1z9T
>>61
予算獲得ありきだから
68:名無しのひみつ
12/10/03 08:02:21.38 WpTYbXGU
マウスならともかく、鳥類でこういうクローン作製って成功してるの?
と思って文献調べてみた
Lu Y, West FD, Jordan BJ, Mumaw JL, Jordan ET, Gallegos-Cardenas A, Beckstead RB, Stice SL.
Avian-induced pluripotent stem cells derived using human reprogramming factors.
Stem Cells Dev. 2012 Feb 10;21(3):394-403.
ウズラを使った初の成功例が今年報告されたばかりか…
同じ鳥類とは言っても異なる種での条件検討とか大変そうね
> 死んだキンの皮膚細胞を使う。大沼学研究員によると、計画では、まず皮膚細胞に4種類の遺伝子を
> 導入してiPS細胞を作製する。
って、いやいや、死んだ細胞に遺伝子導入しても生き返らないだろ
そこはマンモスで検討されてるように核移植とか検討すべきで…ただiPS言いたいだけちゃうんか?
69:名無しのひみつ
12/10/03 08:39:14.60 SJG4TK1n
法律上自然には返せませんよ
70:名無しのひみつ
12/10/04 09:04:39.68 +e0lhz1G
地域雇用対策の佐渡トキセンターは長年目に見える成果出せていないので
廃止してもいいのではと思う