【言語】「全ての言語はトルコに通ず」?英語もヒンディー語もルーツは同じat SCIENCEPLUS【言語】「全ての言語はトルコに通ず」?英語もヒンディー語もルーツは同じ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト302:名無しのひみつ 12/09/12 15:16:12.62 oVHCgd/L >>299 >>301 でもなかなかためになるお話。読めてよかった。 303:名無しのひみつ 12/09/12 23:50:41.31 DUKLAX1w ほうほう、旦那どドナーが同一語源だっったとは・・・。目から鱗。 304:名無しのひみつ 12/09/13 00:52:19.91 63ASrqW3 ドナーの旦那どうなった? で落語的に、、、 305:名無しのひみつ 12/09/15 07:27:07.76 YJpyCQoh 世界で言語統一してくれ。 306:名無しのひみつ 12/09/15 08:45:03.19 jQlv+7rL 名詞の語形変化で格を表示する言語から、 名詞の語形変化が簡略化して格表示が曖昧になると、 指示代名詞を名詞と並べる(もともとは強調の意味だった)表現で、 格表示を明確にしようとする語法が発生する。 この語法が強調の意味を失って格表示の義務的形式になると、 指示代名詞とは別の文法カテゴリーになり、冠詞と呼ばれる。 やがて冠詞も格変化しなくなると、純粋に語順で格を表示する文法になるが、 前の段階の名残として冠詞は残ったままになる。 ドイツ語と英語を比べれば、そういう変化を見て取れる。 ラテン語→俗ラテン諸語→ロマンス諸語の変化も似たような形だったんだろうし、 ギリシャ語やセム諸語も、同様の変化を先史時代に経験したんじゃないかな。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch