【技術/遺伝子】1冊の本をDNA分子にコード化して保存…写真やビデオなどの保存も可能/ハーバード大at SCIENCEPLUS
【技術/遺伝子】1冊の本をDNA分子にコード化して保存…写真やビデオなどの保存も可能/ハーバード大 - 暇つぶし2ch1:ケンシロウとユリア百式φ ★
12/08/20 22:56:07.95
ハーバード大学の研究員が、一冊の本をDNA分子にコード化して保存できるようにする実験を行った。

実験を行ったのは分子遺伝学者のジョージ・チャーチ教授を中心とするグループで、
16日に雑誌サイエンスのオンライン版で報じられた。実験では、同氏が執筆した
ゲノム工学に関する英語版本を、遺伝子構成要素のコードに置き換えた。
本は5万3426語と11個の図がある分厚いもの。

研究者らによれば、DNA分子コードを使えば、何十万冊もの本が簡単に試験管内に収容され、
何十年にもわたって保存できるようになる。それは、写真や財務報告、医療ファイル、
ビデオなどの情報の保管にも使える。スタンフォード大学の生物学者ドリュー・エンディー氏は
「DNAでコード化した図書館がほしいと思えば、おそらく今すぐにできるだろう」と述べる。

DNAは、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種類の塩基から成り、
これら塩基の配列が遺伝情報を決定する。それはちょうど、アルファベットの文字が単語や文章を構成するのと似ている。

米欧の科学者の間では、さまざまな方法を使ってDNAを使って機密情報などを保管する実験が行われてきた。
そのパイオニアはクレイグ・ベンター氏などのグループで、2010年に初めて合成細胞を作成し、
自分たちの名前をDNAコードに書き込んだ。DNAを使って詩や音楽をコード化して、
バクテリアの細胞に移植する研究者も現れている。

ハーバード大学の実験を率いたチャーチ教授は「資料保管については、DNAの利用が
将来広まる可能性がある。インターネット全体の情報が親指サイズで保管できる」と期待に胸を膨らませる。

チャーチ教授らは最初に、原稿をゼロと1から成る普通の2進法のコンピューター・コードに置き換え、
次に1を示すものとしてDNAのAとCを、0を示すのにGとTを使ってさらに置き換えた。
そして、5万3426語をすべてコード化した短い螺旋の鎖を数個作成した。それぞれの鎖には、本の一部が含まれている。

しかし近い将来は、DNA本は非常に高価で、読むのに時間のかかるものになるだろう。
研究所で鎖を順序よくそろえ誤りを直すため、遺伝子配列読み出し装置が必要になる。
チャーチ教授の本は10月に市販される予定だ。

ソース:THE WALL STREET JOURNAL(2012年 8月 17日)
URLリンク(jp.wsj.com)
画像:ハーバード大学の実験を率いたチャーチ教授
URLリンク(jp.wsj.com)
画像:チャーチ教授一冊の本をDNA分子にコード化したものを小瓶に入れている
URLリンク(jp.wsj.com)

参考リンク:Scienceに掲載された論文要旨
「Next-Generation Digital Information Storage in DNA」(英文)
URLリンク(www.sciencemag.org)



レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch