【超電導】酒の有機酸で超電導 物材機構、仕組み解明at SCIENCEPLUS
【超電導】酒の有機酸で超電導 物材機構、仕組み解明 - 暇つぶし2ch1:おばさんと呼ばれた日φ ★
12/07/16 16:14:10.97
ある種の鉄の化合物を酒に浸して温めると、電気抵抗が完全になくなる超電導となるのは、酒に含まれる
有機酸などが、超電導になるのを妨げている余分な鉄を除去するからだとの研究結果を、物質・材料研究機構
(茨城県つくば市)などのチームが16日、発表した。

同機構の高野義彦グループリーダーらは平成22年、超電導になる物質と構造が似ている鉄テルル系化合物が、
70度に熱したワインやビール、日本酒など6種類の酒に24時間浸すと超電導を示すことを発見した。高野さんは
原因が解明できたとして「新たな超電導体をつくるヒントになる」と話している。

チームによると、6種類の酒の成分を特殊な装置で分析すると、特に赤ワインに多く含まれるリンゴ酸やクエン酸と
いった有機酸が超電導を誘発することが分かった。

ソース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch