【医学】低炭水化物ダイエットご用心…心筋梗塞や脳卒中の発症リスク高まる/米ハーバード大at SCIENCEPLUS
【医学】低炭水化物ダイエットご用心…心筋梗塞や脳卒中の発症リスク高まる/米ハーバード大 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
12/07/08 14:41:17.35 nmD7MLkD
結局何食えばいいの??


3:名無しのひみつ
12/07/08 14:43:38.91 2YJofx4j
うんこ

4:名無しのひみつ
12/07/08 14:44:02.22 rQstzIht
>>2
ラーン二郎

5:名無しのひみつ
12/07/08 14:44:32.34 QMea+6Wm
>>2
カロリーさえ気にしてれば普通の食事で大丈夫

6:名無しのひみつ
12/07/08 14:52:23.75 AoI0nt81
ハーバードの研究なら信頼できる

7: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/07/08 14:55:07.77 +5+nrL83
知ってた

8:名無しのひみつ
12/07/08 14:59:35.32 crf+o426
1週間に2日だけ、低炭水化物ダイエットをする。
あとは普通に食事をする。
テレビで言ってたので実行してる。
週に2日だけは、野菜や果物、野菜ジュース、ヨーグルト等々…
毎日、お腹いっぱいでも
効果あり!

9:名無しのひみつ
12/07/08 15:01:40.42 79xZjxq/
どこからが低炭水化物ダイエットなのか?

10:名無しのひみつ
12/07/08 15:03:24.02 uxsq7fId
低炭水化物で数年過ごすと、ご飯は茶碗1杯でお腹いっぱいになるようになった。
野菜と肉魚がメインで、麺類やパンもほとんど食べなくなった。

この前、久々にラーメン食べたら、胃にもたれかかるその重量感と、
下にまとわリ続ける油っぽさ辛かった。もうラーメンを食べられない体に
なってもた。

11:名無しのひみつ
12/07/08 15:07:53.37 xBYwSxO+
晩御飯の飯をソバに替えただけで
簡単に良い感じに近づいた
オススメ

12:名無しのひみつ
12/07/08 15:08:20.22 xa7Cggd+
メタボリック症候群が問題になっているから低炭水化物なんて騒いでるけど
食事のバランスを崩すのは一方での病気のリスクが減っても他方でのリスクが増す

バランスの良い食事を規則正しく取って食べ過ぎない
結局ここに行き着くんだよな

13:名無しのひみつ
12/07/08 15:09:17.79 6tQJ6ZKZ
太ってる人は死にやすい
太ってる人はダイエットするとすぐ死ぬ

14:名無しのひみつ
12/07/08 15:12:34.84 PcfOA0a0
もともと日本人は炭水化物の摂取が多いから余り気にする事もないと思う。
国によってはつまむ程度にしか食べない所もあるからね。

15:名無しのひみつ
12/07/08 15:15:05.43 ewdVLvxi
>>14
どこだよ?言ってみろよ

16:名無しのひみつ
12/07/08 15:19:57.68 rUgbWpnQ
ダイエットして長生きするなら低カロリー食だね 朝昼食べて夜抜き

17:名無しのひみつ
12/07/08 15:23:45.72 bA1Le6zh
俺は今年はデブエットブームがくると思っている

18:名無しのひみつ
12/07/08 15:24:41.95 I7KQqgGg
食事のご飯の割合増やすと痩せるよ
糖尿にはなるかもしれないが



19:名無しのひみつ
12/07/08 15:25:17.31 6tQJ6ZKZ
俺は今年はデブダイブームがくると思っている

20:名無しのひみつ
12/07/08 15:30:35.05 3of9YnWZ
何事もバランス。
ていうか、昔は貧しかったから
バランスを崩すほどの量の食事をすることは難しかった。
今は飽食だから簡単に崩せる。

21:名無しのひみつ
12/07/08 15:37:56.97 rUgbWpnQ
アメリカの貧しい黒人とかすごく太ってるだろ あれは肉食わないで
安いパスタとかじゃがいもを大量に食べてるから

22:名無しのひみつ
12/07/08 15:38:41.66 jEaT0s34
>>18
貧乏でご飯ばかり食っていたら30キロ太ったよ。

23:名無しのひみつ
12/07/08 15:46:26.51 KZ/RsbVS
炭水化物は大目に食うと太るし、少ないと脳が飢餓状態と判断して
脂肪の燃焼が止まる

炭水化物は食べ過ぎず減らしすぎず、適度な量を摂取すること
糖尿病患者向けに考えてある食事が一番ダイエットにいい


24:名無しのひみつ
12/07/08 16:09:13.50 NiopnMkl
80kgから60kgにダイエット成功

炭水化物を最低限+コーヒー
あとは100円で買えるサプリメント(ビタミン、ミネラルなど)を少々

なお空腹を感じたら豆乳、これは助かった☆

25:名無しのひみつ
12/07/08 16:11:26.67 aUstd/k5
なぜそうなるのか?というメカニズムが分からないよね。




26:名無しのひみつ
12/07/08 16:19:09.65 ypSCCTZX
>>8
それで何キロから何キロになりましたか?
自分も94→80に減らしたけど、あと10減らしたい最中です。

27:名無しのひみつ
12/07/08 16:29:16.93 Wb4zZj5u
>>22
子供のころから貧乏でどんぶり飯ばかりがっついてたけどガリガリだわ
182の62

28:名無しのひみつ
12/07/08 16:31:27.20 5TAwdWKB
おまえらみたいな役立たずは好きなもの食べて早く死ぬに限るぞ

29:名無しのひみつ
12/07/08 16:32:49.78 KGr2kfx4
昔からの日本の家庭食を腹八分目

これが一番だと思うわ

30:名無しのひみつ
12/07/08 16:41:42.23 crf+o426
>>26
まだ1ヶ月位だけど、体重78kgから75~76kg。(身長174cm、男)
体重より、お腹の脂肪がかなり柔らかくなった感じ。
>>23にあるように、毎日、低炭水化物ダイエットを続けると、
脂肪の燃焼が止まって、苦しいだけで効果がなくなるらしい。
1週間に2日だけと思うと、ごはんもパンも我慢出来る。
大体、火曜と土曜……適当に変わるけど。
その日は野菜やバナナ、野菜ジュース、ヨーグルト、牛乳で満腹。
それでもラーメンかシリアルを食べたくなるけど我慢。
翌日はいつも、ベルトの穴の一番細いところでOKになってる。

31:名無しのひみつ
12/07/08 17:11:59.56 3tfkcs1c
結局、バランス良く喰えってことなんだろうけど……難しいよねw
現代日本の食生活は炭水化物超過の傾向があるから、ある程度は低炭水化物を
意識したほうが良いのかもしれないけど……

32:名無しのひみつ
12/07/08 17:40:22.48 cbWXYBlW
炭水化物より油ものの方が問題だと思う。
おかずが質素ならごはん2杯でも太らんよ

33:名無しのひみつ
12/07/08 17:41:28.41 i5PPfasw
安い米やパスタ食べてると質が悪くて満足感でないよな

白米とかパスタとか麺類は
結局良い米とか小麦使ってないとまずいから
あとは炊きたて茹でたてを食べれば良いだけ


34:名無しのひみつ
12/07/08 17:41:38.49 7NYUL1e0
>>10
自分も食生活に気をつけてたら、体に悪いものを受け付けなくなったw
江戸~昭和頃の日本人の体質に近づいたのかも。

>>12
色々考えるとバランスなんだよね。
ダイエットとか健康食品を買う人ほど、そういう話に耳を傾けず
特別な食物、薬、方法に頼ろうとする。

>>23
アジア人は炭水化物取り過ぎらしいけどね。
日本人も男だと、毎食ご飯を2~3杯おかわりするのは割と普通。

35:名無しのひみつ
12/07/08 17:46:43.88 rUgbWpnQ
香川県民の隠れ糖尿病患者数は異常

36:名無しのひみつ
12/07/08 17:48:10.12 27Y7iVJ7
江戸時代の庶民なんて女子供ですら茶碗山盛り3杯くらい当たり前に食べてたんだぜぇ~
しかもおかずはちょこっとだけでだぜぇ~

37:名無しのひみつ
12/07/08 18:14:27.65 nhOAl5cM
自分はカロリー制限はしたけど炭水化物の摂取量とか気にしなかった。それでも二ヶ月で6kg痩せた。同じカロリーなら炭水化物とそれ以外、どっちでもいいと言う訳じゃないん?

38:名無しのひみつ
12/07/08 18:18:26.52 15sVqlSW
>>29
これが正解
和食じゃなくてもいいけど、腹八分目で多品目を摂取する
食事を抜くってのも駄目
朝はしっかり、昼は普通、夜は少なめにして、適度な運動

何事においてもバランス

39:名無しのひみつ
12/07/08 18:27:06.49 15sVqlSW
>>37
炭水化物は言い換えれば糖分
脳の活動に必要となるし、筋肉を付けるのにも必要となる
脂質からも糖分が作られるらしいけど
炭水化物の摂り過ぎはよろしくないが全く摂取しないってのは
言い換えるなら、自らすすんで何かしらの病気になろうとしていること

結論を言えば、栄養素を基準に考えてからカロリーを考えるべき
日本ほど豊かな国なら変化をつけたり、代用できたりする食べ物は結構手に入る
サプリメントなんて必要ない

40:名無しのひみつ
12/07/08 18:29:09.86 nhOAl5cM
>>21 それよく言われるけど。炭水化物じゃなくても同じくらい食べれば、やっぱり同じくらい太るだろ。つまり炭水化物じゃなくても食べてる量が問題なのでは?

41:名無しのひみつ
12/07/08 18:31:49.29 6tQJ6ZKZ
>>21
ランチョンミートとかあるいはピーナツバターとかそう言う安くて甘くて脂っこいの食うからじゃね?

42:名無しのひみつ
12/07/08 18:32:42.84 ypSCCTZX
>>30
ありがとう、漏れも食べたい時はカツ丼だって食べてますw
暴飲暴食に気をつけて休肝日みたいな感覚でやってみます。

43:名無しのひみつ
12/07/08 18:35:04.07 nhOAl5cM
>>36 昔は玄米だったからおかずなくても健康だったかもしれないけど、今の白米でそれやるとビタミン不足になりそう

44:名無しのひみつ
12/07/08 18:40:46.38 agFBaBvR
多品目摂取が良いと言われた時期があったが一方でこのような見解も…

粗食のすすめ
URLリンク(www.global-clean.com)



45:名無しのひみつ
12/07/08 19:15:57.55 15sVqlSW
>>44
その粗食のすすめってざっと読んでみるといいこと書いてあるように見える
んでも、粗食をしていた昔のほうが健康で長生きとミスリードするような書き方だな
平均寿命は食文化の発達とともに伸びできているのだからね
こうすれば、健康になっていきますとしか書いていなくてそれがなぜなのかってあまり明確じゃないな

ただ言いたいことは理解できる
要は、あれこれ食べずに必要な栄養素が取れる食事をしろってことだね
やっぱり昔ながらの和食を八分目で維持した方がいいってことだ

46:名無しのひみつ
12/07/08 19:16:56.22 h9wtaMid
8 年ほど前に 110 から 72 にまで落としたことがあるが、
徐々に増えて現在 95 前後を推移。
痩せようと思うが、年齢とともに基礎代謝が落ちたのか、
痩せにくくなったように思う。

キツいダイエット (極端な低血糖を維持する) のは、アドレナリンが
出まくって血圧上がるし、確かに健康によくないと思う。

47: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/07/08 19:33:07.79 u9cJXODl
寧ろ確かに当然超光速航法を発明しろよ!?♪。

48:名無しのひみつ
12/07/08 19:33:35.67 rUgbWpnQ
江戸時代の話で、九州の山奥に行ったら、コメの飯なんか食べたことないって老人がいて
歳を聞いたら90超えてて驚いたって話がある。粗食長命はほんとのことだというエピ

49:名無しのひみつ
12/07/08 19:38:33.84 rUgbWpnQ
平均寿命は食生活だけでなく医療の発達も要因のひとつだし、痴呆や経管栄養で
本来死んでる命を無理に伸ばした分も入ってる。長けりゃいいというものでもない。

50:名無しのひみつ
12/07/08 20:00:57.04 15sVqlSW
>>48
日本における米、麦以外の五穀を粗食としたのが大きい要因だと思うわ
そりゃ冷えた玄米や粟やひえなんてぱさついて堅くて食えたもんじゃないが
今なら暖かく食べられるから、生産を増やせばいいと思うんだよね

消費することが豊かさの象徴のように思われるが、むしろ選択出来ることが豊かさの象徴だな
食生活を見直すいい機会だね


51:名無しのひみつ
12/07/08 20:35:50.35 agFBaBvR
>>45
医療体制の不備や実質的な食糧難など、その国の内情による健康状態の良し悪しは別として、
途上国や未開の地などで品目の数上粗食にならざるを得ない場所では、
先進国で悩まされている特有の成人病や不妊症だとかが少ないそうです。
臓器としても複数のものに一々合わせて摂取対応するより、その風土に合ったものを
専門的に効率よく吸収させる方が負担が少ないなどという話を聞いた事があります。

52:名無しのひみつ
12/07/08 20:48:47.24 iWrf5107
脳ってエネルギー消費が激しいから
ブドウ糖の摂取が減るとマズいと思う。

53:名無しのひみつ
12/07/08 21:07:41.08 QPmsxY6M
6月から低炭水化物食やって75→69まで減った。減るペースが落ちてきたが夏の間は続ける

54:名無しのひみつ
12/07/08 21:08:54.19 WhuBlozp
だから

バランスと食事摂取時間をきちんとすれば普通に食べてもかならずやせるって

デブは努力嫌いだから急に結果出そうと無理するからこうなる
半年くらい根気よく見てやれよ

55:名無しのひみつ
12/07/08 21:12:31.94 DPrLE+Of
炭水化物抜きダイエットは頭痛がひどくて(糖分不足)すぐにこりゃやべぇって分ったけど
低インシュリンダイエットはこの実験では想定してないっぽいな

56:名無しのひみつ
12/07/08 21:12:57.56 40OoM4TT
普通に運動すれば良いと思うよ
別に激しい運動じゃなくても、少し早く家を出て
乗る予定のひとつ先の駅や停留所まで歩くとか
エスカレーターやエレベーター使わずに階段つかうとかさ

57:名無しのひみつ
12/07/08 21:16:49.07 6WnHPbQP
まぁ人類は近い将来ミドリムシしか食わなくなるんだがな。

58:名無しのひみつ
12/07/08 22:10:41.11 kDcDjWce
ご飯もパンも食べてはいるが、極力少量、とにかく野菜と魚主体にしてもう半年
5㎏くらい痩せたが停滞してる 

BMI 25を切ったからいいか



59:名無しのひみつ
12/07/08 22:14:56.26 3xOmHMym
>>21
貧民は治安が悪いからあんま買い物に出ない結果として保存食、ジャンクフードばかり食べる
小麦と油の組み合わせが多いからブクブク太る

60:名無しのひみつ
12/07/08 22:20:04.53 smBUEb14

体にいい天然物質を検索 → これをもとにより良いw合成物質を開発 → 参考にした天然物質の発がん性を指摘 → ウマー


61:名無しのひみつ
12/07/08 22:40:40.99 KZ/RsbVS
低糖症による頭痛がしたら、角砂糖2つほど入れた紅茶を飲め

62:名無しのひみつ
12/07/08 22:47:52.26 1votjo80
>>21
それじゃ圧倒的にシロップと油分が足りない

63:名無しのひみつ
12/07/08 23:07:00.35 4uLJkXvB
>>4
俺休日は二郎の大ブタヤサイアブラマシで1日過ごしてるわ

64:名無しのひみつ
12/07/08 23:23:11.47 jd2iDAzX
ご飯やおかず食べる前に野菜を食べれば吸収が抑えられて発症リスクの心配もなく全て解決なんでしょ?

65:名無しのひみつ
12/07/09 00:25:18.22 3pa+hhZH
炭水化物抜きダイエットは体臭が酷くなるよね。
これは、脂肪が代謝されてできた揮発物質アセトンのにおいらしい。

66:名無しのひみつ
12/07/09 00:27:05.45 3pa+hhZH
>>64

軽症者、予備軍くらいなら多少はね。
本格的な糖尿病になると
そういうやり方やトクホでも焼け石に水。

67:名無しのひみつ
12/07/09 00:44:56.81 yCesse3l
    ____,....
  ,. ‐';ニ"´ニイ:i!:、ヽ:.:`ヽ、_
/.:///:.イ:.|:|:|i:.:ヽ:.、ヽ:、ヽ、
:.:/:/./://:|:.:|:!:|:|i:.:.:゙,:.:.:.リ:.ヽ\
./:.:/:/:.:.//ハ:.:i:.:l:.:.i:.:.:i:.ヽ`:|:!:.:ヽヽ
:.:/.:/:.:./:.l!::.:.ハ:.V:.;、:i:.:.|:.:.ヽ|:.i:.i:.:.',:.゙:,
/l!:/.:.:/|!.|:.:./ハ:',:|:ヽ:、|!:.:.:.ハ:.||:.',:.i:、:',
!|l,:!:.:.:.:|.| |レ/∧:l:メ!:.ヽ:.:|:.|/:.i:.リ:、',:|:.i:.i
:|l.|:.:.:.:|!.:|:.//¬i:.{‐、.:|.ト、:l:|、:.!:.:.i:ヽ|:.|:|
i:.:| |:.:.|l:.:.l/ィ示ヽミ !.メ| 〉ヽ!:|_!:.|:i.:N:.|
:.:.l!:l、.:.:l、:l`ヽ::ノ_, ' リ |i |.,.ィl、.|::!||:.メ:リ
、:.l!.N、:い!.        !く:::ソ } |:.:|/:/
!:i、.i!リ ヽ!         , `~ /|:ノ:/
:.i|:iN  `      .: ノ  /:!レ/′
:、l:|ハ     、____    /::i/'′
小| ヽ     `''ー‐`''  /|/l
:.:トヽ  \       /                      r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ   ヽ、    , '´      ┌────┤  ||  ||  ||_..._|‐────┐
``'''‐- ..,_   iT"´           | ー───‐ |_...._||  ||_...._|ヽ_,ノ. ──── |
、_    ``''‐N、           | 木村 束麻呂  .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ                   |
 `ヽ、      i          | ─────. `ー' ー‐─────‐ |
、   `ヽ、   |           |  自殺             :   .              |
、`ヽ、   \  |          | ─────‐.:. ─────‐ |
 \ \   ヽ.|ヽ         |                 :                  .|
   ヽ ヽ   |  \          | ─────‐.:. ─────‐ |


68:名無しのひみつ
12/07/09 02:12:20.69 84LZ7u8G
【医学】白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米ハーバード大研究
スレリンク(scienceplus板)

何を食べてもどれかの成人病のリスクが上がるのかい

69:名無しのひみつ
12/07/09 05:55:50.53 h9fn61p/
>>68
バランスよく食べて運動しよう。

70:名無しのひみつ
12/07/09 05:58:38.79 h9fn61p/
>>66
軽症者も予備群も糖尿病発症済みだから
血糖コントロールに注意。

「予備」とか発症してないかの様な
言葉の響きに騙されちゃいけない。

71:名無しのひみつ
12/07/09 07:51:48.68 jsaU4VhI
そりゃ、毎日肉だけ食べて炭水化物と野菜排除してれば
病気になるわな

72:名無しのひみつ
12/07/09 08:24:23.39 glZyORXb
夕食の時間が遅いと太るよ

73:名無しのひみつ
12/07/09 09:33:32.00 sfBXUp9x
ここでいう「低炭水化物ダイエット」って
アメリカのはアトキンス・ダイエットか、それに類するものだろう。
「炭水化物を制限、ただし蛋白脂肪は無制限」ってやつ
それは心筋梗塞や卒中が増えて当然。

そこをちゃんと分離しないとな。
カロリー制限、良質な蛋白、ビタミン・ミネラル・食物繊維
みたいに全体のバランス考えてりゃいいだろ。

ちゃんと仕事やれよ、読売新聞科学部のアホ

74:名無しのひみつ
12/07/09 10:55:01.53 aoBR/XDl
問題は血糖値を急上昇させる精製度の高い炭水化物だろう。GI値の低い
玄米やパスタに人気が出ている。食べる順序も植物繊維やプロティン、発酵食品
などのおかずを先に食べるだけで血糖値の急上昇を抑えられる。血糖値の急上昇
で大量分泌されるインシュリンこそメタボの主因。玄米ムリならゴマかけにする
などの工夫もいい。

75:名無しのひみつ
12/07/09 10:57:15.61 2j18YS/h
生きてる限り病気になる可能性はあるんだから、健康になりたければ死ね

76:名無しのひみつ
12/07/09 10:57:21.16 aoBR/XDl
>>74 植物繊維→食物繊維

77:名無しのひみつ
12/07/09 11:18:08.04 84LZ7u8G
新聞て未だに政治部等が花形で科学部とかは窓際みたいな
価値観で作ってるのかね。だとしたらアホの中のアホには荷が重いな

78:名無しのひみつ
12/07/09 11:19:43.26 jOqDL99c
今朝の「とくダネ!(フジテレビ)」で炭水化物抜きのダイエットをやってる人を放送してたな
リスクについての説明も一切なし
まるで炭水化物抜きのダイエットを推奨しているような内容だった

79:名無しのひみつ
12/07/09 11:38:59.58 70cVMkJI
>>77
原著論文読める奴がいるのかね
せめてマスターくらいは出てないと無理でしょ

80:名無しのひみつ
12/07/09 13:37:34.84 aoBR/XDl
>>74 続き; アメリカ人の食事に一大革命を与えた米上院委員会によるマクガバン
レポートでは穀物、野菜、果物などの自然な繊維類に富んだでんぷん食が糖尿病
などの現代病の治療に重要な役割を果たすことが謳われている。日本でもアンチ
エイジングや糖尿病、低血糖症、各種依存症の対策上、精製された炭水化物、とくに
砂糖の弊害について認識しておく必要性が叫ばれ始めている。日本人の9割が砂糖や
甘味依存になっていると言われるが問題はこの精製された炭水化物であろう。

81:名無しのひみつ
12/07/09 14:41:26.25 yCYX7a08
死ぬならポックリ死んだ方がいい

82:名無しのひみつ
12/07/09 15:32:53.02 C5FiQiF/
>>74
だからその炭水化物を、制限する食事なのに、
むしろ危ないってのがこの研究結果でしょ。



83:名無しのひみつ
12/07/09 19:06:39.08 aoBR/XDl
>>82 だから炭水化物の中味や摂りかたがポイントだってことを言っているw

84:名無しのひみつ
12/07/09 19:27:05.94 oh+laKIE
肉や油をエネルギー源にすると身体に悪いのは当たり前だよね

85:名無しのひみつ
12/07/09 20:26:14.62 sfBXUp9x
だから違うってばよ。
ここでいう「低炭水化物ダイエット」ってのは、実質的に、イコール「高動物性タンパク+
脂肪ダイエット」なのよ。
で、それが悪さしてる、と

86:名無しのひみつ
12/07/09 20:44:20.92 FXRraWrC
どうみてもコレステロール過多による発症だよね
炭水化物を食えば防げたってものではない

87:名無しのひみつ
12/07/10 00:37:15.79 5ZWTKupA
何で栄養学を無視したオカルトダイエットに走るのか意味が分からん
炭水化物は総エネルギー必要量の50%から70%を目標にすべきとされるが
カロリー1600kcalでタンパク・脂肪は55gずつ取るというかなりの低炭水化物な食事でも
炭水化物の比率は55%もあるんだぞ?
なおこんな食事は厳密に栄養量を計算しなければとても実現不可能

素人考えで感覚だけで計算せずに低炭水化物食なんてのをやった日には
タンパク質と脂肪を過剰摂取しまくることが目に見えている、まさに問題外

88:名無しのひみつ
12/07/10 02:51:50.24 NEbbrgd4
>>87
低炭水化物食には隠し仕様が有るんだよ。
炭水化物を抜けば抜くほどタンパク質と脂肪をいくら摂っても太らなくなる。
そして糖質が無いアルコールは飲み放題。
簡単に言えばステーキは食べ放題、ウォッカも飲み放題、それでも体重が減る。
一度味を占めたらもう抜けられない。

どんな層がこの低炭水化物ダイエットを愛好してるか想像が付くだろ?
筋金入りの暴飲暴食中毒者がするダイエット方なんだよ。
低炭水化物食で1600キロカロリーなんて一食分でペロリだよ。
日本人が隠し仕様を理解せずにこれを真似ると、
飢餓状態でフラフラになるか、胃が爛れるかの2つに1つ。

スウェーデン人の30~49歳女性は食べるし豊満だからね。
日本人の男でもそうそうあの食欲を真ねるのは難しい。
日本人でこれが出来る奴は、摂食障害者で中枢神経が壊れてる連中ぐらいかな。

89:名無しのひみつ
12/07/10 02:58:27.69 AXVYXrqD
糖質もとるなっていうトンデモもあるよな

90:名無しのひみつ
12/07/10 05:12:18.30 x+el1QMi
しってた。

91:名無しのひみつ
12/07/10 13:58:13.74 S6JZ838V
>>83
血糖値を気にするなら、糖質(炭水化物)を制限するのが一番理にかなっているんだよ。
GIなんて参考程度の指標に過ぎない。



92:名無しのひみつ
12/07/10 18:55:29.27 iX6DUI52
ナチュラルハイジーン

93:名無しのひみつ
12/07/10 21:06:15.89 xePXxx42
>>92
あれで確か餓死した人がいなかったっけ

94:名無しのひみつ
12/07/11 04:28:40.82 7yq3Leo1
>>91
相手の最初のレスは後に訂正がある通り人に読ませるには微妙な書き込みだけど、
むしろだからこその人は微妙な人かも知れないけど。
でも血糖値の面から十割蕎麦やパスタがいいのは当然だと思うよ。
少なくするのもいいけど、量より質、あまり量を見るのは極端になりすぎて
それこそ負けず嫌いの心臓病になっちゃうよ。

95:名無しのひみつ
12/07/11 04:29:53.37 7yq3Leo1
>>91
二行目、むしろだからこそその人に訂正します。
同じになってしまいました。
申し訳ないです。

96:名無しのひみつ
12/07/11 22:47:18.67 5Fbioetl
感染症だからあきらめろ

97:名無しのひみつ
12/07/13 12:30:24.09 jaLRJzj5
生きてる限り何らかの病気になる可能性はあるんだから諦めろ
病気になりたくなければ死ね

98:名無しのひみつ
12/07/14 01:19:17.73 +X+zwiAr
自ら死亡率が高い食事をする必要は無いよな。

99:名無しのひみつ
12/08/01 12:16:08.09 7rbBydW+
>>91
GIが参考程度にしかならないのは、
糖質を極端に制限して、インスリン抵抗性が増してる人だけだよ

100:名無しのひみつ
12/09/04 09:33:43.44 uiSPaizc
>>88
豊満というより巨漢だったな

101:名無しのひみつ
12/09/04 13:42:18.23 +lIe9pZ6
低炭水化物ダイエットで一番効くのは

毎日サラダ油だけを食べて1ヵ月

だったかな。これだと確実に痩せる。
サラダ油の量はいくらでもいいけど、例えば1日250cc
2週間ぐらいで、脳の代謝もサラダ油だけで出きるようになる

ただしたんぱく質が不足するので
1ヵ月越えたらプロテインを併用した方がいい
肉なら豚のバラ肉200gを足してサラダ油を100gぐらいに減らす


102: 【関電 77.9 %】
12/09/04 14:02:47.84 yiBCiZvt
>>6
だな


103: 【関電 77.9 %】
12/09/04 14:04:37.03 yiBCiZvt
これ、単に肉食うと動物性脂肪もたくさん食べますっていう あれじゃないの?


104: 【関電 77.9 %】
12/09/04 14:09:42.20 yiBCiZvt
これか

Low carbohydrate-high protein diet and incidence of cardiovascular diseases in Swedish women: prospective cohort study
BMJ 2012; 344 doi: 10.1136/bmj.e4026 (Published 26 June 2012)
Cite this as: BMJ 2012;344:e4026
URLリンク(www.bmj.com)


105: 【関電 77.9 %】
12/09/04 14:11:59.68 yiBCiZvt
この研究 意味あるのか?
まさか コホート研究ってこんなのばっかなの?


106:名無しのひみつ
12/09/04 14:48:49.36 +lIe9pZ6
>>103
人間の細胞のエネルギーの源は
ATPがADPに酸化される時のエネルギー

ADPはクエン酸回路でATPに還元されるが
そのときにアセチルCoA(コエンザイム・エー)という物質が必要

つまりアセチルCoSが供給されれば細胞は活動を続ける事が出来る

ブドウ糖はピルビン酸になり、ピルビン酸がアセチルCoAに変換される
たんぱく質はアミノ酸になり、アミノ酸がアセチルCoAに変換される
中性脂肪は脂肪酸になり、脂肪酸はベータ酸化でアセチルCoAに変換される

ので、ブドウ糖を食おうが植物性脂肪を食おうが動物性脂肪を食おうが、
最終的にエネルギーにするためにアセチルCoAに変換されるので、どれも同じ

余剰のアセチルCoAははアセト酢酸に分解されるが
アセト酢酸が細胞中に入るとまたCoAがくっつきアセチルCoAとして
クエン酸回路でエネルギー発生に寄与する

まとめると、アセチルCoAがあれば生物は活動できる
アセチルCoAのソースはブドウ糖以外でも三系統あり、ブドウ糖が無くてもかまわない

ただしたんぱく質合成にはアミノ酸が必要なので、脂肪とたんぱく質をとる必要がある
つまり肉と油を十分とれば、炭水化物は不要

逆に過剰に炭水化物を与えた例

霜降りの牛肉
フォアグラ

107:名無しのひみつ
12/09/04 23:54:02.38 IFXWpNmo
食事制限のダイエットは筋肉を細らせて燃費をよくしてしまうから
運動しないと本当のダイエットにはならないって聞いた

食わないのが一番手っ取り早く体重落とせるのは経験しているけどね
年取って痩せにくくなったと思ってる人は筋トレしてみるといい
今じゃちょっと調べれば手軽に毎日できる無酸素運動も結構紹介されている


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch