【研究】科学者でも数式が多い論文を避ける傾向が明らかに/英ブリストル大学at SCIENCEPLUS
【研究】科学者でも数式が多い論文を避ける傾向が明らかに/英ブリストル大学 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
12/06/27 17:42:50.79 jRt7WY5/
>たくさんの数字を見るとクラクラするのは、芸術家肌の人だけに限らないようだ

バカ野郎、数学は芸術だ、文学だ!

3:名無しのひみつ
12/06/27 17:43:13.30 oU7yWuJT
どの分野にいるかによって違うじゃんそんなの

数学ヲタで数式だけ多ければ良いと思っている奴とかはそういうのばっかり見てそうw

4:名無しのひみつ
12/06/27 17:55:25.55 6D8t4grz
俺も企画女優の多すぎるAVは避けるもんなぁ。


5:名無しのひみつ
12/06/27 18:02:27.06 FdDff5Nm
和算を採用するべき

6:名無しのひみつ
12/06/27 18:14:45.19 BdFHkCwD
圏論を白なすぎる

7:名無しのひみつ
12/06/27 18:14:59.12 jLC3jZIG

論文書くときは真似されないよう数式は少し間違って書く、

これは学会の常識。

8:名無しのひみつ
12/06/27 18:16:37.28 DWYbP05X
>>4
透明あぼんしよっと

9:名無しのひみつ
12/06/27 18:21:05.54 Ki5w+8rK
>>7
つまり真似しようとしなければみんなちゃんと数式よんでないってこと?

10:耳を傾けて ◆MoQpLp7QS.
12/06/27 18:25:05.43 IeOfBM4k

   数学といっても、各々の分野で勝手なルールが多すぎ。
   記法の統一が雑だし、暗黙の数式の変形がその分野のみ。

   理論だけでは食っていけない連中にとって、実験結果こそが全て。




11:名無しのひみつ
12/06/27 18:28:41.38 w8r2H7v1
>>1
数式をもっと書いてくれ。

数式なら誤解の余地が少ないのに、なんで不完全な英語なんかで記述するんだ。
(ノンネーティブの論文が増えていて、そりゃもう酷い事に)

12:名無しのひみつ
12/06/27 18:29:43.70 yY3FxtHP
鮫肌の勝ち

13:名無しのひみつ
12/06/27 18:30:30.09 WKkvDslw
自称「芸術家」だろ w

14:名無しのひみつ
12/06/27 18:32:59.00 HS8QNpw+
「読書家でも分厚い本を避ける傾向が明らかに!」

ありそうw

15:名無しのひみつ
12/06/27 18:33:56.81 OJznHdUH
ブリストル大学といえば孤高の天才ディラック

16:名無しのひみつ
12/06/27 18:38:30.71 IpnhuVqv
人間へのインプット形式として最も良いのは、図形や画像だよね。

言葉で説明されても分からないことが、図も使って説明されたら
すぐ理解できたなんてよくある。 百聞は一見にしかず。

17:名無しのひみつ
12/06/27 18:39:35.91 P54HQham
数式のないトポロジー空間論の論文
しかも数学者はそもそも
トポロジー空間論という言葉を使わない
スレリンク(rikei板)

URLリンク(2chnull.info)
【数学用語濫用】川崎和男「博士」4【知の欺瞞】

【数学用語濫用】川崎和男「博士」3【知の欺瞞】
URLリンク(logsoku.com)
【クライン心臓】川崎和男「博士」2【トポロジー空間】
URLリンク(logsoku.com)

【セルカン擁護】 川崎和男「博士」【9pp.D論】
URLリンク(logsoku.com)

18:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/06/27 19:14:09.36 VtcuQI0e

(´-`).。oO(数年後、第二次サイエンスウォーズ勃発したりして・・)

19:名無しのひみつ
12/06/27 19:15:47.50 YkOTqqbK
論文と実証法の詳細は別々にすべきだとは思う。
論文はフローチャート程度でいいよ。

20:名無しのひみつ
12/06/27 19:18:56.97 WMFgUk3d
海外の傾向までは知らないけど日本では数式の多い論文は、レベルが低いとみられる傾向はありますね。

21:名無しのひみつ
12/06/27 19:49:28.92 bCFBAzvf
一般大衆向けの対称性の自発的崩れの説明に数式が伴わないのはなんで?
文面だけ読んでるとまったく意味がわからないんだが

22:名無しのひみつ
12/06/27 19:59:16.06 qKp0BbHK
確かに結果だけ端的に知りたいときは数式少ないほうが良いけど、
ちゃんとフォローして、自分もその手法を使おうと思えば、詳しく書いてあった
方が有難いしためになる。
まあ、Appendixでいいけど。

23:名無しのひみつ
12/06/27 20:13:30.38 fu3BtLbm
ファラデーだっけ?
数学めっちゃ苦手なのに感覚やイメージだけで驚異的な業績を残したとか。

24:名無しのひみつ
12/06/27 20:25:41.20 6Sc/0SRl
それは 数学IQより言語性IQの高い奴が科学者に多いってことだろ


25: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 76.3 %】
12/06/27 20:30:19.64 Lu2cU4pD
数式を避ける理系ってなんだ?
理系にもゆとりが多くなったのか?

26:名無しのひみつ
12/06/27 20:35:09.33 AmvYeWs5
一部の生物学者限定の話なのに、「理系の科学者」一般が数式を避けているかのような書きっぷり
ミスリーディングにもほどがあるだろ

27:名無しのひみつ
12/06/27 20:36:32.24 +Np6dWmv
>>25
数学科なのに数式避けてごめんなさい

28:名無しのひみつ
12/06/27 20:43:30.89 7yFBh5Pt
いるいる。会社にも。
報告書、数式ばかりで何が言いたいのかさっぱり。
要点を完結に示して、キーになる数式だけ示せばいいのに。。。
導出過程は付録でいいんだよ。

29:名無しのひみつ
12/06/27 20:44:01.16 bCFBAzvf
>>23
そうなんだけど、本当は原理や性質を数式で明確化したかったから
マクスウェルに証明してもらってる上に数式化までしてもらってんじゃん


30:名無しのひみつ
12/06/27 20:47:05.67 d7DXQtSE
>環境と進化に関する論文

こういう分野の場合、数式の根拠が明分ではない、
いろんな要素があるのに範囲を限定した議論をしている、しっくりこない、
ので、
・そんな数式を読み得くのは面倒、もあるだろうし、
・そもそも限定状況な説なので、あまり引用にも及ばない、よって自動的に引用数が減る、
とかもあるんじゃないのか多々。

31:名無しのひみつ
12/06/27 20:59:25.76 oVe0+wmu
要素をいちいち記号に置き換えてって誰得なの?
要素のまま式にしたらいいのに

いちいちまた変数確認するうざ過ぎるだろ
何とかしてよ頭いい人

32:名無しのひみつ
12/06/27 20:59:30.07 bCFBAzvf
>>28
そうだよね

でも、それすらないと、なんで?ってなるが

33:名無しのひみつ
12/06/27 21:23:25.67 ANgwTbsJ
私はいわゆる一流大の数学科卒ですが、
心の中の本音を言えば、
私の周りの一般人はほとんどが馬鹿に見えます。
特に計算能力が低いとゴミと思ってます。

もちろん批判だけでなく一部の優秀な人は尊敬してます。

34:名無しのひみつ
12/06/27 21:37:10.03 nZdHzNFK
数式が読まれないのは当然だろ
2ちゃんで正しい数式は掛けないし、
TeXも使えないし

35:名無しのひみつ
12/06/27 21:37:49.12 fKy3YFWx
一流大の数学科卒と聴くとどうしてもヤマジンと増田を思い出してしまう。
どっちも最後は頭おかしくなって2ちゃんの荒らしになってしまったな。

36:名無しのひみつ
12/06/27 21:39:13.65 nZdHzNFK
一流大学の数学科の計算能力というのは
どういうものを指しているのだろうか?
フラッシュ暗算みたいなの?

37:名無しのひみつ
12/06/27 21:58:46.62 dfrGhO+D
>>30 の言うとおり。

生物学、それも進化と環境だから生態学系だよな。


そもそも生物系は数学苦手なのが多いし、理論生物の論文なんて数学屋崩れがやってい
る「カオス理論を生物の挙動にあてはめました」的なのか、あるいはよくわかっていない生物
屋が「とりあえず作ってみました」的な論文が殆どでは。

何をしたいのかさっぱりわからない「モデルのためのモデル」みたいなの。ちょっとパラメーター
いじくったら現実の挙動を再現できました!みたいなの。全く持って本質的でない、場当たり的
な論文だから誰も引用せんだろ。










38:名無しのひみつ
12/06/27 22:07:00.26 uFBMXQnP
数学マニアとしては、これは頂けないね

39:名無しのひみつ
12/06/27 22:15:33.98 BEOt00Hr
>>11
ネイティブなら良いってもんでもないよ。
なまじ母語なだけに、前後のつながりがおかしかったり論理の飛躍があったりする。
外国語で書くようにした方が客観的になるって研究成果が出てるくらいだし。
もちろん、その場合は語学力の高いノンネイティブであることが前提だけど。

40:名無しのひみつ
12/06/27 22:15:57.75 p1EWfyka

怠けてんじゃねーよメーン・・・(´・ω・`)

41:名無しのひみつ
12/06/27 22:21:17.14 dfrGhO+D
>>39

同意。
イギリス人の英語はひどすぎ。アメリカ人は簡素な文章を好むからいいんだけどイギリス人
は変にこねくり回すので。


ちなみに日本人同士が書く英語ってのは日本人同士だと良くわかりあえたりする。なぜなら
皆同じような英語教育受けてて同じような文章書くから。同じ事は中国人の英語にも言えたり
する・・最近査読で中国人のが続いてたので慣れてしまったw



42:名無しのひみつ
12/06/27 22:33:31.47 8/ytwNI8
一流の著者なら途中の計算は書かない

43:名無しのひみつ
12/06/27 22:34:25.91 5uory8KZ
>>7
なるほどね。心当たりあるわ。そういう事か。

44:在米
12/06/27 22:39:58.30 BYUl4QYB
まあ生物系は理論より結果だからな。解釈は理論を使おうと使うまいとどうにでもなる。女の比率が他の
理系分野に比べて高いから下手に数式を書くと嫌われるな。

45:名無しのひみつ
12/06/27 22:43:41.36 c2UWWH7L
科学者は甘え

46:名無しのひみつ
12/06/27 22:45:57.74 Diiblm7a
マクスウェル方程式はヘヴィサイド方程式というべきです。
ヘヴィサイドがベクトル解析の形に整理し見通しよくしました。
世界の挙動はベクトル解析で表現するべきです。

47:名無しのひみつ
12/06/27 22:52:11.37 xNIZoo+q
>>46
ヤだよ
四元数に書きなおせよww
絶対にそっちの方が分かりやすいもんw2www

チラリと見た原本はサッパリしてたよ
だれだよベクトルなんて不具持ち込んだのはwww


48:名無しのひみつ
12/06/27 22:58:32.73 8yA9ry2v
その解法が主眼でなければ、微分・積分方程式のあと、すぐに解を述べる。
導出はappendicesに。
paperは見やすい事が肝心。

49:名無しのひみつ
12/06/27 23:18:04.93 Ll24o6KQ
文系でも、経済学とか心理学には、思い切り数式だけ列挙するような分野があり、
お前ら、文系の俺ら相手に、何、数式並べて威嚇してんの?と思うことがある。
そういう数理モデルみたいのを研究してる奴、どうせ、本物の数学の分野では
やっていけないような奴らなんだろ。文系相手に調子に乗んなよ。
数式書きたいなら、数学の奴ら、相手にやってみろってんだよ、と思う。

50:名無しのひみつ
12/06/27 23:21:24.91 N6ThqKZJ
量子化学計算の論文は全然わからん

51:名無しのひみつ
12/06/27 23:55:57.35 YLx/nWp4
>>49
ビジネス本でも「営業の法則」とかそういう
○○の法則(定理・公式・科学)というような理系っぽい
単語がついているのはたいてい役立たず。

52:名無しのひみつ
12/06/28 00:05:17.52 PhtCJa9E
数式は置いといて、フィーリングで解釈が述べられているものは、内容が正しいか正しくないかは置いといても、
関連研究や従来研究を大雑把に説明するときに分かりやすいんで、ついつい引用したくなる。


53:名無しのひみつ
12/06/28 00:49:12.14 7EWUITyo
>>49
「数学者も驚くような手法を駆使して」開発されたブラック・ショールズの方程式はアジア通貨危機で破綻したよね。

54:名無しのひみつ
12/06/28 00:57:31.98 GdH6llgn
>>51 >>53
しかも、文系で数理モデルとか、そんなこと言う奴らってのは、
数学ができるからって、ものすごく偉そうなんだよ。
数式書きたいなら、理系に行けってんだよ。
どうせ、理系では相手にしてもらえないから、文系に来たんだろ。
それとも、文系にたくさんいる女、目当てか?

55:名無しのひみつ
12/06/28 00:58:59.81 MVZJrvtV
圏論も知らない奴が数学を語るとかばかげている。

56:名無しのひみつ
12/06/28 01:02:51.24 MwUz70G2
数式使った方が、論文が書きやすいから
利用してるだけじゃね?
数式使わない論文だと、証明するのに苦労するから。

57:名無しのひみつ
12/06/28 01:17:02.31 nny+fAGD
数式ではなく、図形で表すべき。

58:名無しのひみつ
12/06/28 03:06:52.08 Ogqx67Mi
おそらく数学者でも数式の多い論文は敬遠するだろ

59:名無しのひみつ
12/06/28 03:43:29.52 j1nB6oKA
自然科学の世界を、数学以外の形式で記述できたらノーベル賞だな

60:名無しのひみつ
12/06/28 05:01:15.64 0i2vtk45
ゆとりが増えたな

61:名無しのひみつ
12/06/28 08:46:42.18 qsuQ9efs
数式にもセンスの良し悪しが表れる

それに、数式が多い論文は高確率で内容が薄い

62:名無しのひみつ
12/06/28 12:02:33.37 anDmGmpm
>>44>女の比率が他の理系分野に比べて高いから下手に数式を書くと嫌われるな。

日本で数理生態学が盛んな研究室って女子大に無かったっけなあ?

ただ、どの研究室がどの数学モデルを使ったかがさっぱり出て来ないw
ましてや途中経過とかプログラミングとかになると全く無し
まさに一子相伝の世界

63:名無しのひみつ
12/06/28 12:24:43.26 HxTFVaMF
>>46
ヘヴィサイドさんって、式の変換とか、そういうの得意だったんだなぁ


64:名無しのひみつ
12/06/28 12:27:11.99 nny+fAGD
すべての数式は、幾何学的に表現できるはず。

65:名無しのひみつ
12/06/28 12:37:49.17 HxTFVaMF
>>58
そういうことじゃねーんだよ
原理や性質を示す数式を簡潔に示せってことだよ。
三角関数使っていると周期性があるかもとか
指数で漸近具合がわかるとか
零点があるとか、発散/共振することあるんだなぁとか
線形近似区間が長く取れそうだから簡単に応用できることがあるかもとか
相転移するのこのへんかぁとか
固有値・固有ベクトルをみて、こういうスペクトル特性があるんだなぁとか
明白になるじゃん

66:名無しのひみつ
12/06/28 13:55:13.18 DAC0NGyX
>>53
それは違う

67:名無しのひみつ
12/06/28 16:31:43.08 SxRThpl1
数式を多用すると、自らの論理的脆弱性が隠せるという効果を期待できる。
つまり、数式が苦手な人への虚仮威しという意味でのジャーゴンになる。

文系が入り組んだ言い回しのレトリックを駆使するのと一緒。
レトリックのわりには中身がなかったりする。その理系版が数式の過剰。
どっちもどっち。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch