【環境】地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か 新研究at SCIENCEPLUS
【環境】地球の生態系、わずか数世代以内に崩壊か 新研究 - 暇つぶし2ch597:名無しのひみつ
12/07/10 11:30:16.26 KiUgq7fw
>>26
> 40年くらい前のオイルショックの時に近い将来石油が無くなると言われて、まだ無くならないんだけど。
> この手の危機を煽るのは、滅亡論が好きなのか、誰かがビジネスに転用してるのか分からんが。

それは東海地震も同じ。
東海地震は30年くらい前から「もう来るぞ、もう来るぞ」と言われ続けてきた。
しかし「いまだに来ていない」。だから本当にもう来ないと見なしてよいのだろうか。

598:名無しのひみつ
12/07/10 12:18:32.89 h3umvY5z
地震と資源の話を一緒にするとか流石に詐欺師さんの言う事は一味違いますね。

599:名無しのひみつ
12/07/10 12:26:52.59 KiUgq7fw
しかし>>26はその程度の根拠(何十年も前から言われているが、
いまだにそうなっていない)しか挙げていない。

つまり、根拠の点では、両者にまったく異なる点はない。

そしてその根拠しか挙げていない以上、一緒にしてはいけない
理由がない。その理由も根拠として>>26は挙げなければ説得力がない。

600:名無しのひみつ
12/07/10 13:01:15.68 h3umvY5z
俺は>>26では無いけど、、、

もし、「東海地震が5年以内に来る」などと本当は分からないのに、期限を区切って予想するなら、それは
「石油が30年で無くなる」と言うのに似た「嘘」で有ると言える。

又、世の中に厳密な意味で無限の物なんて無いから、石油もいつかは無くなるだろう、と言うなら、
(もし、人間が石油を使い続ければの話だが)
東海地震はいつかは来る(1年後か1000年後か分からないが)と言うのと同じ位「正しい」が同時に余り意味もない。

元々の話が「30年後に石油は枯渇する」というローマクラブレポートだから、
やはり間違っている、と言わざるを得ない。

こういう詳細な内容を無視して、異なる事象を外形的な類似性だけで利用してイメージ操作を行おうとするのが詐欺師。


因みに、石油の30年枯渇説の嘘は、ローマクラブレポートが話題になった頃から分かっている人は居たので、
レポートの内容は当時の科学的な水準を考慮しても妥当性は無い。

601:名無しのひみつ
12/07/10 13:09:03.74 h3umvY5z
「もう直ぐくる」の否定を「絶対にこない」としている所がトリックだと書いた方が良かったかな?

602:名無しのひみつ
12/07/10 13:46:37.25 KiUgq7fw
>>600
しかし>>26には「30年後に枯渇する」ということにはいっさい触れていない。
「近い将来に石油がなくなる」という概念にまで一般化している。
これは反則だ。

その意味では>>600の反論は的を外している。

東海地震に関しても何年以内に来るという予測はあったと思う。
しかしそれが外れたからといって、そのリスクはなくなったと評価してよいのか?



603:名無しのひみつ
12/07/10 14:36:03.56 h3umvY5z
>>602
オイルショックの時の話ならローマクラブレポートしか無いだろ。
他に有ったと言うなら教えてくれ。

しかし、>>601にも書いたが「近い将来」を否定する事は「無くならない」という事と同値では無い。

これは、東海地震の話も同じ。
「何年以内にくる」を否定したとしても「二度と来ない(リスクが無くなった)」と言っているわけでは無い。


要は「何時無くなるか(何時来るか)」が問題なので「何時かは無くなるだろ(何時かは来るだろ)」と言っても無意味。
無意味な事を言って危機を煽れば詐欺と呼ばれても仕方ない。

604:名無しのひみつ
12/07/10 15:14:25.15 xIHVF9oL
> 「何時かは無くなるだろ(何時かは来るだろ)」
これってかなり意味があると思うんだが、考え方の差かねえ。

605:名無しのひみつ
12/07/10 15:40:08.58 h3umvY5z
「何時かは無くなるだろ」に「近い将来」の意味を持たせる(錯覚を起こさせる)トリックで危機を煽るから詐欺。

>>604は既にこれが刷り込まれているのだろう。

606:名無しのひみつ
12/07/10 17:59:36.97 Jh8O8zsm
早く絶滅してくれ
俺だけ生き残ればいいや

607:名無しのひみつ
12/07/10 18:04:28.61 mMr1XssO
1人だけ生き残っても退屈だぜ?

608:名無しのひみつ
12/07/10 19:32:25.17 xIHVF9oL
遠い将来のことでも備えは必要だと思う人もいる。

609:名無しのひみつ
12/07/10 21:02:47.52 nt0afQir
遠さによるだろ。

610:名無しのひみつ
12/07/10 23:26:10.72 KiUgq7fw
>>603
> オイルショックの時の話ならローマクラブレポートしか無いだろ。
> 他に有ったと言うなら教えてくれ。

ローマクラブだけが「近い将来に石油がなくなる」と主張していた
唯一の主体だと言いたいのか?
1960年代末に、エコロジストの多くがそう唱え始めていたはずだがね。

> しかし、>>601にも書いたが「近い将来」を否定する事は「無くならない」という事と同値では無い。
> これは、東海地震の話も同じ。
> 「何年以内にくる」を否定したとしても「二度と来ない(リスクが無くなった)」と言っているわけでは無い。

もちろんそう。東海地震にしたって、今後100年も200年も遠い先に
来るかもしれないことを問題にしているのではない。

ただし、石油に関しては、われわれの子や孫の世代に枯渇するリスクが
考えられるならば、その問題意識をなきものにはできないだろうと思う。
リスクの規模が規模だけに。


611:名無しのひみつ
12/07/11 15:13:00.62 F+AqrsIr
東海地震って、例えば、

30年以内に必ず来る

という表現ではなくて、

30年以内に来る確率が95%

みたいに言っているはず。この二つの言明は似ているが
意味が全然違う。

612:名無しのひみつ
12/07/11 16:15:12.44 B5N1uxLd
予測が当たったか外れたかは、割とどうでもいいんだよ。
むしろ重要なのは、その予測に至った検討過程と、その予測が現実になる上での
前提条件がどう設定されているか、という所。
予測が外れた理由がきちんと検証可能であれば、外れた予測にだって意味がある。
ここで「予測が外れた!嘘つきと偽預言者は殺せ!」みたいな事やってたら、
何時まで経っても科学は進歩しない。
逆にサイコロ振ってたまたま予測を当てた奴に対して、「預言者だ!未来予知だ!」
とか言っておだてあげるのも同様に愚かしい。

613:名無しのひみつ
12/07/11 17:03:10.83 9geu7Ess
要するに予測の科学はまだそれほどの精度をもっていない。
だからたしかにローマクラブの当時のシミュレーションには限界があった。
しかしだからといって、彼らの警告が無視できるとするのも言い過ぎ。

614:名無しのひみつ
12/07/11 21:41:25.20 ZAaGc3Sn
ローマクラブレポートの「後、30年で石油が無くなる」ってのは当時の確認埋蔵量から来てる物で、
発表当時から専門家は明らかにおかしいと分かっていた。
ハッキリ言って議論の対象になる様な物では無い。

むしろ、環境問題や資源エネルギー問題は如何にいい加減な言説がまかり通っているかの象徴の様な物。

615:名無しのひみつ
12/07/11 22:15:11.05 9geu7Ess
そうだとすれば、ローマンクラブレポートは、当時の確認埋蔵量では30年後に枯渇すると
提唱しただけではないのか。
私は今そのソースをもっていないのでなんとも言えないが、確認してみようと思う。

つまり、あることを科学的に言う場合に、こういう前提においてはこうだと普通言うものだ。

ローマンクラブレポートがこれ以上、石油が見つかるはずがないと主張していたのなら、
>>614の言い分はそのとおりかもしれないが、そうではないならまったく的外れな批判になる。

616:000
12/07/12 09:08:19.93 7KPCsCxq
だうじんぐ

617:名無しのひみつ
12/07/12 10:27:57.51 br7HC7b0
肉食わなきゃいい。
効率悪い。

野菜と穀類。
しかも超粗食。
これだけで健康は維持できる。






と、171cm 95kgの俺が言っても説得力など微塵も無い。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch