12/07/03 21:29:07.62 IK78/cK9
常温核融合も、試験管内で発生する気泡が関係してるんだろ
108:名無しのひみつ
12/07/03 21:32:11.07 4RgeoahO
レーザー核融合も、レーザーの効率がめっさ悪いので(10%でも高いほう)、
発電なんていまんとこまず無理。つか大出力レーザーなんて長時間照射したら壊れる。
米国がレーザー核融合をいっしょうけんめいやるのは、あれは軍事的な意味が半分以上。
109:名無しのひみつ
12/07/03 22:03:41.45 9qKMP/J5
デュートリオンビーム
110:名無しのひみつ
12/07/03 22:36:33.39 Pys9eZ6c
太陽にタービン置いて地球まで電線引けば良くね?
111:名無しのひみつ
12/07/04 00:01:34.04 FMMdJ/vp
最初に
光あれと声があり、と
聖書にある
音波から核反応っていい感じじゃん
112:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/07/04 02:49:02.79 2mJeQhJj
気を付けろ、この40年間に人類の科学力は予想以上に進んでいる
113:名無しのひみつ
12/07/04 08:37:00.18 beesKwBE
予想以上なところもあれば予想以下のところもある
40年前に思い描いたものとはかなり違うし見た目は大して進化してないようにも見える現在だが
40年前には想像もしない物が普及発展したりしてるんだよな
114:名無しのひみつ
12/07/04 08:54:25.86 4TbSwirU
どけるびんって普通使うの?
115:名無しのひみつ
12/07/04 11:00:49.65 0THeuxNd
>>1 のネタ元のマイナビニュースみると
単に 度 と書いてるな
700万度じゃ 273度 の差なんて
測定誤差だろうし。
116:名無しのひみつ
12/07/04 23:31:24.36 VgvXC77X
"京"を利用して核融合シミュレーションできないの?
117:名無しのひみつ
12/07/18 19:15:00.73 bOrCXFdw
>>116
原理がわかってないもののシュミレーション(なぜカタカナに変換されるw)
って、どうやるの?
118:名無しのひみつ
12/07/18 23:51:54.88 6he7Nqkg
いやむしろ、原理は判ってるけど実現が難しいんだよ。
119:名無しのひみつ
12/07/21 13:37:03.04 XbXAER4F
世界最大のレーザー核融合施設である米国国立点火施設(NIF)はこのほど、米カリフォルニア州でレーザ―光線192本を放射する実験に成功した。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
120:名無しのひみつ
12/07/21 14:36:10.69 qE0oeAeX
×:シュミレーション
○:シミュレーション
121:名無しのひみつ
12/07/21 14:51:46.73 tzaloTbH
趣味でシュミレーションするな。
表記はシミュレーションだ。
122:名無しのひみつ
12/07/21 15:59:45.34 PFqHwF+U
サンプルが溶け難かったのでNMRチューブに入れたアセトン-D6にソニケートしたわ
きっと核融合してたな
123:名無しのひみつ
12/07/21 17:50:15.83 W40lj/eT
>>122の光景が目に浮かぶww
土曜日の実験御苦労さん
124:名無しのひみつ
12/07/22 04:29:35.06 sm2o5qt+
ゼットンは「1兆℃の炎」を吐くという設定だが
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
3億K弱で光速を越えてしまうので
「1兆℃」という設定は無理がある
同様にビッグバン理論での「爆発直後のとてつもない温度」
というのも無理があるのではなかろうか?
125:名無しのひみつ
12/07/22 06:51:16.23 dCScNB7n
バカ過ぎてコメントに困る
126:名無しのひみつ
12/07/25 20:17:43.63 GV8fKTaP
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
ここんとこが特に馬鹿すぎるw
127:名無しのひみつ
12/07/30 11:17:50.23 +SQC/XKP
>>126
そもそも 超高温下で「分子」とか「原子」とか