12/06/08 15:05:18.61
またこの実験では、「バブル核融合」の証拠は見出せなかったものの、高温プラズマ標的による核反応の促進
効果が示された。なおバブル核融合とは、超音波キャビテーションで発生する気泡内高温高圧下での熱核
融合のことで、2002年に重水素化アセトンの超音波照射により、DD熱核融合を計測したという報告が挙げ
られている。しかし、その報告以外では、核融合現象は今のところ再現できていないという。
これまで、液体中で超音波キャビテーションにより生成される高温状態の温度は、数千度~数万度の領域では
「ソノルミネッセンス」の観測などにより直接測定されている。ソノルミネッセンスとは、液体中で超音波キャビテー
ションにより発生した気泡からの発光のことだ。気泡の内部での高温によって熱励起された原子・分子による
発光や、ラジカルによる化学発光である。
なお、今回の結果は、液体金属Li中での超音波キャビテーションにより100万度Kを超える高温プラズマ生成の
直接的証拠を示したもので、卓上サイズ小型実験装置によるプラズマ核融合研究の可能性を開くものであると
研究グループは述べている。(本文終わり)
核融合反応を促進する液体Li超音波キャビテーション
東北大学プレスリリース 05/31
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
Acceleration of the d+d reaction in metal lithium acoustic cavitation with deuteron bombardment from 30 to 70 keV
Y. Toriyabe, E. Yoshida, J. Kasagi, and M. Fukuhara
Phys. Rev. C 85, 054620 (2012)
URLリンク(prc.aps.org)
関連ニュース
【エネルギー】連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【科学】核融合研など、核融合炉・軸受向けタングステン被覆技術開発
スレリンク(newsplus板:-100番)
【エネルギー】安全で燃料豊富「夢の発電」レーザー核融合 浜ホト・阪大などが国家事業化計画 委員会設立し実験炉提案へ
スレリンク(bizplus板:-100番)
【韓国】核融合基盤技術のR&Dを本格推進、韓国型研究装置KSTARや国際熱核融合実験炉(ITER)の成果活用
スレリンク(news4plus板:-100番)
【中国】国際熱核融合実験炉(ITER)、中国製「超伝導導体」を採用…この分野で中国が最も進んでいることを意味-人民日報
スレリンク(news4plus板:-100番)
【核融合】国際熱核融合実験炉(ITER)、大震災影響による遅れ1年でとどまる、本格運転は予定通り27年開始をめざす
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【エネルギー】核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功 核融合発電に必要な1億度Cに近づく 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【テクノロジー】夢の発電設備、"レーザー核融合"--浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが挑む次世代技術
スレリンク(bizplus板:-100番)
【エネルギー】イオン温度7500万度 土岐の核融合研、プラズマ生成
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【物理】超音波ビームで「ソニックねじ回し」が実現-英ダンディー大学 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【界面/神経】世界初、水の「手触り感触」を解明 水を塗る時の“キュキュッと感”を超音波振動で再現 山形大院・野々村教授ら 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【電子工学】半導体中の電子スピンの向きを超音波により制御することに成功 NTT・東北大
スレリンク(scienceplus板:-100番)
3:名無しのひみつ
12/06/08 15:07:14.33 95/m20ao
そうきたか・・
ククク 時は動き出す・・・
4:名無しのひみつ
12/06/08 15:07:27.07 gPK/LSFZ
あーそれね
この前やったわー
5:名無しのひみつ
12/06/08 15:16:05.23 9/8WFnDo
一番惹かれた言葉は、 卓上サイズ小型実験装置 です。
ミニチュア・・・
6:名無しのひみつ
12/06/08 15:18:41.34 Ex7zOfZb
そんなことより常温核融合しようぜ!
7:名無しのひみつ
12/06/08 15:25:05.00 DHTa5Jxn
生きてる間に核融合発電を
見れると良いな
8:名無しのひみつ
12/06/08 15:25:56.38 /AKjtQYN
核融合発電だな。
9:名無しのひみつ
12/06/08 15:27:35.55 Rb3VrR12
で、効率とか言う話ではまだない段階か。
10:名無しのひみつ
12/06/08 15:27:45.65 kIt+tWhS
すごい、放射性物質が要らなくなるのか?
11:名無しのひみつ
12/06/08 15:27:53.84 z14ejlsG
常温核融合は病的科学とみなされている。そのため常温核融合研究者同士の追試は
関係者の追試とみなされ評価されていない。また、常温核融合研究者でない科学者
が追試をすることはほとんどなく、追試をした場合はやはり関係者とみなされるので
追試として評価されない。よって常温核融合分野ではいかなる追試を行っても評価さ
れない状態となっている。
また、ネイチャーなどの主な科学誌は常温核融合に関する追試論文について原則として
掲載を拒否している。そのため常温核融合関連の論文は査読に耐えられないレベルと
みなされ評価されない理由となっている。
「病的科学」とは?
その科学者(研究者)自体がビョーキであるという状態である。
自分の(冷静に考えれば分かるであろうはずの)トンデモ理論やトンデモ実験結果を
自分自身すら欺いて、病的に持論を信奉してしまい、反論を認めなくなるビョーキなのである。
この場合、一見ちゃんとしたキャリアのあるまっとうな科学研究者に見えるために
周囲も巻き込まれやすい。
また、その研究者自身が途中で間違いに気が付いても、
プライドや生活(研究費)のために素直に間違いを認められず、暴走し続けるのである。
12:名無しのひみつ
12/06/08 15:28:59.25 lM7BfPDr
その温度があればガンダニウムの加工が容易になるということかッ!
13:名無しのひみつ
12/06/08 15:29:51.37 j4ptaEfj
まぁ、これがモビルスーツのエンジンになるのはもうちょっと先のお話
14:名無しのひみつ
12/06/08 15:32:17.07 k3H48id5
>>6
つーかこれ常温核融合そのものじゃねーのか
15:名無しのひみつ
12/06/08 15:38:23.67 uPkkqXvm
なんか厨二用語のオンパレードで理解しにくい
16:名無しのひみつ
12/06/08 15:46:04.56 F5rEHjXG
ほ、ほうなるほど・・・
17:名無しのひみつ
12/06/08 15:47:23.98 QXEU2oAF
やっぱみんな考えるのは熱核反応炉だよな
18:名無しのひみつ
12/06/08 15:47:40.34 n+DOtKph
まずは常温でガラスを作って見給え
19:名無しのひみつ
12/06/08 15:53:03.40 RvZFxrP2
超音波キャビテーション使った核融合は
ホンダが何年も前から秘密裏にてがけて、、、、おや?だれかきた
20:名無しのひみつ
12/06/08 15:57:41.06 k3H48id5
>>19
マジでやってそうだw
21:名無しのひみつ
12/06/08 16:06:15.00 qJC2XA4/
凄いのか、たいしたことないのか、どっちなんだ?
22:名無しのひみつ
12/06/08 16:07:37.24 vzkETjZE
うちに超音波洗浄機とリチュウム電池あった筈だから,ちょっと作ってみようか
23:名無しのひみつ
12/06/08 16:09:05.73 9hz/dNAj
>>10
放射性物質に核融合を仕掛けて短半減期化とか無放射性化とかも狙えるかも。
>>14
流石にリチウム液体(融点以上)かつ重陽子ビームをキロボルトレベルで打ち込むわけで、
工業レベルの温度には達してるだろうから家庭までは至らないかと。
物理学的な意味では十分常温の範疇だろうけどね。
24:名無しのひみつ
12/06/08 16:12:50.26 X2mhZSPg
>>20
常温核融合に資金提供してたのはホントだお。
25:名無しのひみつ
12/06/08 16:18:18.18 NrTeJ5U0
キャビティがいくら高温になってても、外部から打ち込んだ重陽子ビーム同士の反応には
何の関係もなくね?
26:名無しのひみつ
12/06/08 16:18:41.84 1VFGb5ru
なるほどさっぱりわからん
27:名無しのひみつ
12/06/08 16:24:59.41 Hlrg4QIf
>>14
全然違う
28:耳を傾けて ◆MoQpLp7QS.
12/06/08 16:25:00.69 sfLAMsLr
発生する膨大な量の高速中性子をどうするか、最大の問題だと思う。
今の原子炉より短命では困る。
29:名無しのひみつ
12/06/08 16:29:43.53 0bwcfdN5
また実験炉が液漏れして悲惨なことになりそうな希ガス
30:名無しのひみつ
12/06/08 16:32:55.47 YFuJNIe0
よくわからんけどGJ
期待するのは実用化はんぶん科学的興味はんぶんかな
31:名無しのひみつ
12/06/08 16:47:06.08 5Z5Sql8c
炉でもレーザーでもない第3の方式だな。
32:名無しのひみつ
12/06/08 16:49:04.26 mVuoygGA
>>29
液体リチウムだから爆発しそうだもんな
でもプルトニウムやウラン撒き散らすことはないのでまだマシ
33:名無しのひみつ
12/06/08 16:51:46.17 axOr+AHt
これで研究は出来る
問題は、それでエネルギーを取り出せるのか?という事になるがそれはもっとずっと先の話
34:名無しのひみつ
12/06/08 17:00:30.67 Ft2Vphbv
>>29
リアクター用途には使えないから、巨大化することはないからそれは無い。
35:名無しのひみつ
12/06/08 17:28:33.26 1tCMMp/Z
常温核融合的な…
なんか液相でやりたがるのは可能性があるから?
36:名無しのひみつ
12/06/08 17:57:03.87 NrTeJ5U0
とりあえず画像1を見てもわかるとおり、重陽子ビーム照射だけでも核融合は起きるのな
衝突核融合ってやつ
それが超音波照射で増えたり、増え方が5分後に減ったりするあたりが、胡散臭さ大爆発なだけで
37:名無しのひみつ
12/06/08 18:04:45.43 3Uqj4mLM
>超音波を作用させた「液体金属リチウム(Li)」に「重陽子ビーム」を照射することにより、「DD
>(D:重陽子/重水素)核融合反応」が促進されることが見出され、反応率増大の要因が「超音波キャビ
>テーションにより、液体金属Li中に700万度の重陽子プラズマが生成されたことにある」と判明したと発表した。
( ゚д゚)ポカーン
38:名無しのひみつ
12/06/08 18:07:10.87 wftEekK0
>超音波キャビテーション
逆に今までそういう事をしていなかった事に驚いた。
密室研究ではダメだよ。
39:名無しのひみつ
12/06/08 18:17:21.15 r72h6+CA
はやくミノフスキーさん探して
40:名無しのひみつ
12/06/08 18:22:00.94 JXrnoLc8
映画であったよね音波使って核融合起こす奴
41:名無しのひみつ
12/06/08 18:35:54.59 et7xiVBz
スペルマ光線みたいなもんだろ?
42:名無しのひみつ
12/06/08 18:36:26.26 3drPlXCT
液中プラズマって基本的にキャビテーション使うもんだと思ってた
43:名無しのひみつ
12/06/08 18:47:38.27 Rb3VrR12
家庭用蛍光灯内のプラズマ温度が1万度。蛍光管が1万度になるわけではない。
44:名無しのひみつ
12/06/08 18:48:48.88 Ye+vkj8m
ビスマス辺りの思い金属使ってないのは超音波発生器の出力の問題?
45:名無しのひみつ
12/06/08 18:58:32.78 MMTzX+Wf
>>11
追試専門の研究機関あっても良いような…無理か。
46:名無しのひみつ
12/06/08 19:12:19.84 17TxX9g/
トリプルアルファはまだですか?
47:名無しのひみつ
12/06/08 19:15:39.25 qOzB+GZT
ずいぶん厨な設定だな(´・ω・`)
48:名無しのひみつ
12/06/08 19:22:00.10 92OYqr/g
意味がわからん
49:名無しのひみつ
12/06/08 19:34:24.88 DS8qaijl
>>14
ミクロ?ナノ?レベルの局所的、過渡的に高温の地点、時間範囲が
存在するので常温とは呼ばない方が無難
50:名無しのひみつ
12/06/08 19:40:33.68 /V2kpMMH
文系人間にも分かるように、
何がどうおトクか説明してくれ
51:名無しのひみつ
12/06/08 19:49:24.09 g3qOUGYq
超音波美顔器で核融合促進かよw
52:名無しのひみつ
12/06/08 19:52:57.93 KEYj0Zcb
この記事にあることが事実だとしたら興味深い。
53:名無しのひみつ
12/06/08 20:03:21.54 v3wlrdzy
後のダイリチウムのことだな
54:名無しのひみつ
12/06/08 20:06:45.39 yvgz0Im2
これはいいアイデアだな。
55:名無しのひみつ
12/06/08 20:11:58.15 29uGR6oj
音波ならパラボラ使って簡単にエネルギーを集中させられるね。
56:名無しのひみつ
12/06/08 20:13:11.05 1tCMMp/Z
というかキャビテーションにそんなに大きな力があるというのが理解できないのだが。
生成された気泡が潰れるのは分子間力によってだろ
分子間力は電気的な力。
気泡の存在によって分子間力のバランスが崩れるんでないの?
しかしエネルギーオーダー的いって表面張力とかと同じくらいじゃないの?
数百万度という数値がどうやって出てくるのかがわからない
57:名無しのひみつ
12/06/08 20:26:16.44 uig+Kejh
競艇好きの俺様にはなんとなく理解できるぞw
よーするにちょーおんぱがキャビちゃったわけだろw
はい、ちょーおんぱ消えた、みたいな。よくある、よくある。
58:名無しのひみつ
12/06/08 20:38:03.49 DS8qaijl
>>56
気泡ひとつのエネルギーはそんなに大きくはないだろう。
そのエネルギーがどれくらい小さな体積、どれくらい短い時間に
一点集中するかが問題なのではないかと
数百万度が実現している空間と時間は滅茶苦茶狭い範囲
(孤立原子の電子軌道より小さいとか?)だと思われ
59:名無しのひみつ
12/06/08 20:50:04.18 X2mhZSPg
論文のアブストが見つけられないから詳細は不明だのう。
ソース記事の画像2の解釈は、何とも言えない感じ。
まあ、プラズマ温度についてはメインじゃないのだと思うけど。
60:名無しのひみつ
12/06/08 20:53:30.18 quLMw0v3
核融合は甘え
61:名無しのひみつ
12/06/08 21:09:39.18 GDkuq9gH
卓上型。。、シズマドライブのことかね。
62:名無しのひみつ
12/06/08 21:29:09.50 DS8qaijl
>>59
論文は>2に貼られてる。全文は有料だからabstract しか読めないけど。
63:名無しのひみつ
12/06/08 21:44:28.61 ZOfls8p4
超音波キャビテーション 初音ミク
64:名無しのひみつ
12/06/09 00:23:08.94 o+QJ1Jr3
門外漢だから何がなんじゃら分からん
でも核融合は出来たら良いな
65:名無しのひみつ
12/06/09 00:50:54.31 PUK845tB
>>7
太陽電池に映る太陽でも見てろw
66:名無しのひみつ
12/06/09 01:19:20.02 hBQUeX5p
1億度K…1億ケルビン度ならまだしも…
と、知ったか揚げ足取りしてみた
67:名無しのひみつ
12/06/09 01:26:10.19 5uve/VdD
(´・ω・`)知ってた
68:名無しのひみつ
12/06/09 01:29:48.44 wIJQ9iWR
>>1
2行目で思考停止したんだけどつまり凄いの?
69:名無しのひみつ
12/06/09 01:43:12.51 8DdZ7YEI
全ての鍵は超音波メガネ洗浄器が握っているw
70:名無しのひみつ
12/06/09 04:08:08.08 NBc2oexY
泡の表面張力による圧力は曲率に比例するため、ミクロサイズの泡では巨大な値となる。
そのためミクロな泡がつぶれる時は超高速な衝突となり高温を発生する。
始めから高温の液体リチウムでさらに高温が発生したことによりプラズマが発生し、
重陽子ビームとの衝突エネルギーが増大した。
そのため核融合反応が増大した。
71:名無しのひみつ
12/06/09 04:59:35.35 H+ufIb5P
核融合反応は思ったより起こりやすいものと見える
72:名無しのひみつ
12/06/09 07:29:51.76 0gjC/9wM
反物質爆弾マダー? シナ人ぶっ飛ばそうぜ!
73:名無しのひみつ
12/06/09 18:48:09.72 Jbs/KEVv
>>68
要は派手に燃える巨大なリチウムイオン電池だよw
74:名無しのひみつ
12/06/09 19:46:15.74 3lbXFsul
ん?酸水素ガスの反応もこれに近い?ひょっとして。
75:名無しのひみつ
12/06/09 21:02:14.24 QyY51LLM
光ファイバーのコネクタが緩んでいないかちゃんと確認したか?
76:名無しのひみつ
12/06/09 21:41:46.19 hL6u7Hd/
重水素化物にソニック当てて核融合出来るなら何処の化学系の研究室でもNMRチューブ中で核融合起きてるはずだわな
77:名無しのひみつ
12/06/10 01:00:32.70 JnyKQnqF
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_/ ̄ ̄\_
└-○--○-┘=3
78:名無しのひみつ
12/06/10 08:45:53.56 2oldq7YG
>>76
三菱重工 - Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
URLリンク(www.mhi.co.jp)
79:名無しのひみつ
12/06/10 09:43:45.39 PFvVOKd8
船のスクリューのプロペラも、高速で回転させると、キャビテーションが生じ、
気泡が崩壊するときの10万度相当のプラズマによって、プロペラの表面が
次第に腐食を受ける。このため、ときどきスクリューを取り替える必要が
出てしまう。プロペラの形状をうまく作れば、負圧が生じにくくなり、
キャビテーションがおきにくくなるので、プロペラが長持ちする。これは
ずっと前から知られていた。映画「チェインリアクション」が上映される
数年前から、キャビテーションを用いた核融合の実験が盛んだった。
重水素や重水などに超音波を浴びせると中性子が出てくるというのだ。
80:名無しのひみつ
12/06/10 09:50:52.93 4LeVEEP2
>>38
数年前から話題にはなってたから、前から研究してただろ。
たしか当時は核融合起こすほどの温度にならんかったので、
他の常温核融合と同じくイロモノだったけど、
なんらかのブレイクスルーがあって実現したと。
81:名無しのひみつ
12/06/10 11:01:45.22 8POTlBaj
度Kって何?
ケルビン?℃?
82:名無しのひみつ
12/06/10 11:20:42.50 JnyKQnqF
バ~イ、核融合
83:名無しのひみつ
12/06/10 11:31:05.46 yo/3WMjf
もちろんケルビンだが数百万度のオーダーならどっちでも変わらん
84:名無しのひみつ
12/06/10 11:58:44.31 NS9hIeyf
273K差
85: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
12/06/10 12:08:44.41 NDYgjiQU
> 東北大、超音波+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認
か・・・かさねようこ
86:名無しのひみつ
12/06/10 12:20:19.39 NS9hIeyf
マックス・プランク研究所、ガンマ線回折用レンズを実現。材料はシリコンや金、電池材料開発や医療分野への応用期待
URLリンク(111.89.136.85)
今回開発されたガンマ線レンズ。写真は金を材料とするレンズで、シリコンレンズよりもさらに強い回折効果があるという
(Copyright: Dietrich Habs / LMU))
マックス・プランク量子光学研究所が、ガンマ線の回折に使えるガンマ線レンズの開発に成功したとのこと。レンズの材料には、
シリコンや金を使うとしています。高エネルギーのガンマ線に適用できるガンマ線レンズは実現不可能と考えられてきましたが、
実際に作れることが実験で証明されたことで、医療や材料科学の分野での様々な応用が進むことになりそうです。
従来の物理学では、可視光線よりもはるかに高いエネルギーを持つ電磁放射線を回折できるレンズは不可能とされており、
このスペクトル領域での屈折率はどんな材料でもほぼ完全に1であると計算されていました。しかし、1990年代半ばになって、
ベリリウムまたは炭素を材料とするレンズによってX線を回折できることが判明し、X線光学が可能となったという経緯があります。
今回、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン教授 マックス・プランク量子光学研究所フェローの Dietrich Habs氏らの
グループは、仏グルノーブルのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)で行った実験により、X線よりもさらに高エネルギーのガンマ線
でもレンズを使って回折可能なことを確認。これにより、ガンマ線光学という新しい光学の時代が始まったとします。
ILLでの実験で使用されたのは、シリコンを材料とするプリズムです。Habs氏は、「シリコンの原子核には陽子が14個存在して
おり、そこに非常に強い電場が発生する」と説明。「電場の中では極めて多数の電子と陽電子の対が生成され続けている。
この電子‐陽電子対はごく短時間しか存在できないが、それでもガンマ線と相互作用する」とし、デルブリュック回折と呼ばれる
この現象が、ガンマ線回折の原因であると言います。
理論物理学の世界では数十年前から、こうした現象は起こり得ないとされてきており、今後この分野での新たな計算モデル
手法の開発が必要になるとのこと。
Habs氏は、今回の発見の具体的応用にも目を向けています。その1つが、うつ病の診断・治療です。うつ病患者にはしばしば
リチウム療法が施されることがありますが、リチウム薬が脳内でどのように作用するのかについてはよく分かっていないとのこと。
ガンマ線とガンマ線レンズを使ってマイクロメートルレンジでの三次元画像化を行うことによって、リチウムがどこに集まっている
のかを特定し、なぜ精神に作用するのかを明らかにしたいといいます。
リチウムは、ノートPCや電気自動車に使われる二次電池の材料としても重要な役割を担っています。二次電池に過剰な
負荷がかかると微小なリチウムデンドライト(樹脂状結晶)が析出し、これが著しい電池寿命の低下を招きます。Habs氏は、
ガンマ線を使ってこの効果を詳細に観察することで、二次電池の最適化を行いたいとしています。
「将来的には、放射性物質や爆発物の高精度検知にもガンマ線が利用できる可能性がある」と研究チームは考えています。
さらに、ガンマ線光学の技術は癌の診断・治療にも応用できるとHabs氏は予想。「医師が初期の腫瘍の発見・治療に利用
できる新規の医療用放射性物質が生産可能になる」とします。
この夏に欧州シンクロトン放射施設(ESRF)で計画されている実験では、シリコンではなく金レンズが使われるとのこと。Habs
氏の説明によると、金の原子核には79個の陽子が存在するため、シリコンよりも強い回折効果が得られるといいます。
SJN Blog 再生可能エネルギー最新情報 2012年5月20日
URLリンク(sustainablejapan.net)
Gold lenses used to create gamma optics
Max-Planck-Gesellschaft Research news May 18, 2012
URLリンク(www.mpg.de)
87:名無しのひみつ
12/06/10 14:06:38.27 wRIvoIlk
超音波キャビテーションって辺りが Chain Reaction って映画を連想されるな~
88:名無しのひみつ
12/06/10 14:18:12.45 wRIvoIlk
>>40
これだな
CHAIN REACTION: Movie Trailer
URLリンク(www.metacafe.com)
89:名無しのひみつ
12/06/11 00:49:58.93 Q1OQR3ul
船のスクリューの泡もきゃびてーしょん
90:名無しのひみつ
12/06/11 01:10:51.25 rqJcYLAM
もしかして画期的?
91:名無しのひみつ
12/06/11 01:22:56.79 4A/6UMvj
原理は既知。>1 の業績は実験の打率を挙げ飛距離を伸ばし
三振・凡打を減らしたこと
92:名無しのひみつ
12/06/11 01:23:56.46 4A/6UMvj
スマン >91は誤爆
93:名無しのひみつ
12/06/11 01:26:00.94 ANGoeXsQ
こういうひとつひとつのブレイクスルーが
最終的に核融合炉の実用化を実現するんだよね
今すぐ実用化できない技術だし、何年後にできるか保証もできないけれど
理論上は実現可能な夢の技術、それが核融合
94:名無しのひみつ
12/06/11 11:16:28.68 /P6Sr5FP
>>49
常温核融合でもそれは同じだと思うけど
95:名無しのひみつ
12/06/11 17:42:05.59 TP2PUBI7
超音波の周波数や投入したエネルギーなどが書かれていないな。
周波数も単音が良いのか、異なる周波数成分が混ざっている方が良いのか、
膀胱の結石を破壊するみたいに、球面から1点に収束するように音波を
向けて集中させた方が良いのかなど。
96:名無しのひみつ
12/06/11 20:32:23.59 4A/6UMvj
Phys. Rev. C の論文には書いてあるだろう。
aps に金払ってる大学に所属してて読める人がいれば教えてくれるかも
97:名無しのひみつ
12/06/11 23:56:32.03 9NbmlNrC
>>1
日本語でOK
98:名無しのひみつ
12/06/14 02:40:21.19 g3pcJ3G2
>>2
そういえば、キャビテーションの温度が直接観測されてのを思い出したわ。
99:名無しのひみつ
12/07/03 20:31:04.15 5PZLyGXK
特命リサーチ 「関節音の正体」
関節音の正体 キャビテーション
URLリンク(www.biwa.ne.jp)
【健康】指をポキポキ鳴らすと太くなるって本当? 関節内部で発生した衝撃波がダメージを与える
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(logsoku.com)
脳卒中の原因!?首をポキポキ鳴らすと骨に1トンの衝撃がかかる
URLリンク(news.livedoor.com)
100:名無しのひみつ
12/07/03 20:32:00.17 5PZLyGXK
>>1-2
【物理】常温核融合現象の有力な証拠を確認 米海軍研究所 画像あり
スレリンク(scienceplus板)
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
スレリンク(scienceplus板)
101:名無しのひみつ
12/07/03 20:46:09.74 jWhoEEYQ
原理がわかっていなから
実用化までに相当の時間がかかってしまう!
102:名無しのひみつ
12/07/03 21:00:40.20 jWhoEEYQ
ボーズ・アインシュタイン凝縮(BEC)の研究を発展させないと
常温核融合は不可能ですね
103:名無しのひみつ
12/07/03 21:05:47.43 S+NDvQjm
一家に一台、核融合炉の時代が来るのか…
104:名無しのひみつ
12/07/03 21:18:45.14 jWhoEEYQ
>>103
中性子線の遮蔽技術と中性子に耐える新材料の開発が必要です
105:名無しのひみつ
12/07/03 21:21:04.67 mU5QRhKQ
下痢ることを今度からキャビると呼ぼう。
(例)ここんとこ毎日キャビっちゃってさあ。
106:名無しのひみつ
12/07/03 21:26:28.76 4RgeoahO
陽子ビームの効率がめっさ低いから、発電にはならないよこれは。
中性子物理の地味な研究の一つなら別になにも騒ぐことは無い。
元素生成の謎は多いから、研究余地はいっぱいある分野。
107:名無しのひみつ
12/07/03 21:29:07.62 IK78/cK9
常温核融合も、試験管内で発生する気泡が関係してるんだろ
108:名無しのひみつ
12/07/03 21:32:11.07 4RgeoahO
レーザー核融合も、レーザーの効率がめっさ悪いので(10%でも高いほう)、
発電なんていまんとこまず無理。つか大出力レーザーなんて長時間照射したら壊れる。
米国がレーザー核融合をいっしょうけんめいやるのは、あれは軍事的な意味が半分以上。
109:名無しのひみつ
12/07/03 22:03:41.45 9qKMP/J5
デュートリオンビーム
110:名無しのひみつ
12/07/03 22:36:33.39 Pys9eZ6c
太陽にタービン置いて地球まで電線引けば良くね?
111:名無しのひみつ
12/07/04 00:01:34.04 FMMdJ/vp
最初に
光あれと声があり、と
聖書にある
音波から核反応っていい感じじゃん
112:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
12/07/04 02:49:02.79 2mJeQhJj
気を付けろ、この40年間に人類の科学力は予想以上に進んでいる
113:名無しのひみつ
12/07/04 08:37:00.18 beesKwBE
予想以上なところもあれば予想以下のところもある
40年前に思い描いたものとはかなり違うし見た目は大して進化してないようにも見える現在だが
40年前には想像もしない物が普及発展したりしてるんだよな
114:名無しのひみつ
12/07/04 08:54:25.86 4TbSwirU
どけるびんって普通使うの?
115:名無しのひみつ
12/07/04 11:00:49.65 0THeuxNd
>>1 のネタ元のマイナビニュースみると
単に 度 と書いてるな
700万度じゃ 273度 の差なんて
測定誤差だろうし。
116:名無しのひみつ
12/07/04 23:31:24.36 VgvXC77X
"京"を利用して核融合シミュレーションできないの?
117:名無しのひみつ
12/07/18 19:15:00.73 bOrCXFdw
>>116
原理がわかってないもののシュミレーション(なぜカタカナに変換されるw)
って、どうやるの?
118:名無しのひみつ
12/07/18 23:51:54.88 6he7Nqkg
いやむしろ、原理は判ってるけど実現が難しいんだよ。
119:名無しのひみつ
12/07/21 13:37:03.04 XbXAER4F
世界最大のレーザー核融合施設である米国国立点火施設(NIF)はこのほど、米カリフォルニア州でレーザ―光線192本を放射する実験に成功した。
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
120:名無しのひみつ
12/07/21 14:36:10.69 qE0oeAeX
×:シュミレーション
○:シミュレーション
121:名無しのひみつ
12/07/21 14:51:46.73 tzaloTbH
趣味でシュミレーションするな。
表記はシミュレーションだ。
122:名無しのひみつ
12/07/21 15:59:45.34 PFqHwF+U
サンプルが溶け難かったのでNMRチューブに入れたアセトン-D6にソニケートしたわ
きっと核融合してたな
123:名無しのひみつ
12/07/21 17:50:15.83 W40lj/eT
>>122の光景が目に浮かぶww
土曜日の実験御苦労さん
124:名無しのひみつ
12/07/22 04:29:35.06 sm2o5qt+
ゼットンは「1兆℃の炎」を吐くという設定だが
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
3億K弱で光速を越えてしまうので
「1兆℃」という設定は無理がある
同様にビッグバン理論での「爆発直後のとてつもない温度」
というのも無理があるのではなかろうか?
125:名無しのひみつ
12/07/22 06:51:16.23 dCScNB7n
バカ過ぎてコメントに困る
126:名無しのひみつ
12/07/25 20:17:43.63 GV8fKTaP
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
ここんとこが特に馬鹿すぎるw
127:名無しのひみつ
12/07/30 11:17:50.23 +SQC/XKP
>>126
そもそも 超高温下で「分子」とか「原子」とか