【政策】再生可能エネルギー 洋上風力など海洋発電を推進 政府が方針案at SCIENCEPLUS
【政策】再生可能エネルギー 洋上風力など海洋発電を推進 政府が方針案 - 暇つぶし2ch1:依頼29-219 二軍ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
12/06/04 04:22:19.54
再生可能エネルギー:海洋発電を推進 政府が方針案

URLリンク(mainichi.jp)
浮体式洋上風力発電のイメージ

 洋上風力など海洋の再生可能エネルギーを利用した発電を推進する政府の方針案が24日、
判明した。来年度以降、大規模な実証実験海域「実証フィールド」(仮称)を全国の自治体から
公募して設定し、海洋発電の早期実用化に政府を挙げて乗り出す内容。東京電力福島第1
原発事故を受け原子力重視からの転換を迫られる中、海洋エネルギーを新たなエネルギー政策の
柱の一つに位置づける。25日の総合海洋政策本部(本部長・野田佳彦首相)で決定する。

 日本は領海と排他的経済水域(EEZ)を合わせた面積が約447万平方キロ(世界第6位)に
上る海洋大国。海洋発電は洋上で吹く風や波の上下動、潮の満ち引き、海中の温度差などを
利用する。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の09年の試算によると、日本の
全ての海岸線に打ち寄せる波の潜在的な発電能力は、原発36基分に相当するエネルギー量だ。

 政府の方針案は洋上風力や波力、潮力などの幅広い発電方式について、今年度中に条件を
示して全国の沿岸自治体から実証フィールドを公募。13年度にまず1カ所以上を選定し、順次
増やしていく。実証実験には技術の蓄積がある大手企業だけでなく、ベンチャー企業の参入も
想定。海底ケーブル敷設などへの財政支援を行う。

 方針案にはこのほか、各地の海洋エネルギーの潜在力をまとめた「海洋台帳」の整備や、発電
施設の安全性を担保する新制度の検討も盛り込まれた。

 震災後、太陽光や風力などの再生可能エネルギーが脚光を浴びるようになったが、「島国の
日本は陸上の発電施設整備に限界があり、むしろ海に大きな可能性がある」(政府関係者)。
従来のエネルギー政策が原発重視だったこともあり、海洋発電施設は洋上風力を利用するもの
が山形県や北海道などで稼働している程度にとどまっている。

 経済産業、環境両省が洋上風力の実証実験に着手しており、今後は自治体と連携して海洋
エネルギー開発を後押しする。【阿部亮介】

毎日新聞 2012年05月25日 02時43分(最終更新 05月25日 09時52分)
URLリンク(mainichi.jp)

関連ニュース
【電力】海洋発電所を2012年度に建設…波力など利用
スレリンク(bizplus板:-100番)
【エネルギー】「カキいかだ」をヒントに、海洋発電の新装置を考案 広島大 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【発電/素材】振動発電のための新素材を開発 従来に比べ最大2・5倍の発電出力…弘前大学
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【エネルギー】日本には「黒潮」がある 海流発電の研究をIHIや東芝が着手 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【エネルギー】福島沖に世界初の浮体式洋上風力発電所
スレリンク(newsplus板:-100番)
【エネルギー】博多湾で「風レンズ風車」を使った洋上風力発電実験 九大・福岡市 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【電力】洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 画像あり
スレリンク(bizplus板:-100番)
【電力】世界一の洋上風力大国 三菱重も参戦、産業振興へ期待も…英国 画像あり
スレリンク(bizplus板:-100番)
【エネルギー】洋上風力 英13兆円投じ“旋風” 全世帯の8割以上の電力を風力発電でまかなう計画
スレリンク(bizplus板:-100番)
【エネルギー】洋上風力発電を2020年までに原発10基分に 政府の海洋エネルギー案
スレリンク(bizplus板:-100番)

2:名無しのひみつ
12/06/04 04:34:34.24 l+BMylik
で、発電コストは?

3:名無しのひみつ
12/06/04 04:34:58.02 NdGCzTSc
どうせ、漁業権とかの権利調整が出来ずに頓挫するんだろ?

避難住民の高台移設とか
瓦礫処分とか進んでるのか?

細野の小僧じゃ無理だよ

4:名無しのひみつ
12/06/04 04:37:27.92 8gupfMU3
小宮山の頭で振動発電はどうか

5:名無しのひみつ
12/06/04 04:45:09.82 HqUGVY2p
30年以上前にも同じようなことをやっていましたが

6:名無しのひみつ
12/06/04 05:04:54.38 2RQd6hrH
台風や落雷どうすんの?



7:名無しのひみつ
12/06/04 05:06:38.51 QLUYmUi9
>>4
ブレる速度なら鳩山だろ。素材が持つかどうかわからないけど。

8:名無しのひみつ
12/06/04 05:07:19.00 QLUYmUi9
>>6
台風:うひょー 発電しまくるぜ―
落雷:うひょー 電気ゲットだぜ!

9:名無しのひみつ
12/06/04 05:37:31.59 XNE3i88F
まあいいからやれるだけやれ。
やらなけりゃ始まらんよ。

10:名無しのひみつ
12/06/04 05:40:40.48 DAx/Mms+
海はみんなのものだから漁業権とか無視していいよ

11:名無しのひみつ
12/06/04 05:43:20.02 XNE3i88F
つーか福島沖とかもう漁業なんて事実上無理だから、多少の金払って漁業権放棄させるの比較的簡単じゃね?

12:名無しのひみつ
12/06/04 05:45:05.22 bbu7y6mL
数年前に作られた地元の風力発電は、壊れてばかりで、結局発電を停止したのだが・・・

13:名無しのひみつ
12/06/04 05:59:55.43 NJMLggSM
台風は、効率落として発電できるようにすればいいと思う。
乱流による負荷は別とすれば、基本的に発電電力=羽根の負荷だろ。
飛行機の羽根のように、羽根の断面形状や幅を変えられるなら、それも可能だろ。

14:明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE
12/06/04 06:14:40.68 AQfPKuM4
日本近海の海流は複雑多岐だ

日本海側は対馬、リマン海流。太平洋側は親潮(千島)、黒潮(日本)海流

瀬戸内海など流れが速いという。

福一の事故の海洋汚染も黒潮が助けてくれている。海が日本を救ってくれるといいが

15:名無しのひみつ
12/06/04 06:41:37.86 K/1CP+ku
台風が来たら全部転覆w

16:名無しのひみつ
12/06/04 06:50:23.43 IzcpNi0c
メンテ代の方が高くつくと予想。

17:名無しのひみつ
12/06/04 07:00:24.84 w8FQeMvD
ああ圏内20kmの土地を使用不可能にしたメンテは高くつくよな

18:名無しのひみつ
12/06/04 08:08:12.25 IRn0Pxh3
補助金でプチバブルが興ってビジネスにはなっても電力供給事情にはさっぱり寄与しない事になるんだな
潜在的な容量とか言い出すのは詐欺だぜ全く

19:名無しのひみつ
12/06/04 08:09:38.51 QD521zhC
全部原発政策が悪い
大艦巨砲主義のアホ政策

20:名無しのひみつ
12/06/04 08:36:59.22 H4S2bOEo
イタリアの大停電から何も学んでいない

21:名無しのひみつ
12/06/04 09:10:31.88 zCYOuWYH
風が安定してて台風や雷の少ない東北や北海道ならいいだろう
東北は原発にはもう頼れないだろうし、自然エネルギー特区にするといいよ
そして原発嫌いで高い電力でもいいって人に移住してもらえばいい。

22:名無しのひみつ
12/06/04 09:59:47.03 b+ShPMwa
いつのまにか洋上原発とかになるんだろ?

23:名無しのひみつ
12/06/04 10:48:18.07 HkwHU79J
地熱発電以外は金と人的リソースの無駄。
原発の安全性改善に使った方がよっぽど有益だろう。

24:名無しのひみつ
12/06/04 11:22:20.14 OFvB5agS
>>23の言い分が正論だろうな
正直いまは自然エネルギーなんて、玩具程度の実験設備を作るだけにして
蓄電装置とか他に金を回すほうが有意義だろうな

25:名無しのひみつ
12/06/04 11:33:18.16 QLUYmUi9
>>14
リマン海流はないって

26:名無しのひみつ
12/06/04 12:22:55.93 6PNAlXDS
どんどん進めようぜ

27:名無しのひみつ
12/06/04 14:06:12.26 7UoRzbGP
地上の風力発電では低周波が問題になったらしいけど、
大型船の航行音やソナーなどと似たような感じで、海の生物に悪影響は出ないんかな
いや、単なる疑問でどちらの側にも立つつもりはないよ

28:名無しのひみつ
12/06/04 14:18:56.82 Q2kg0B4I
>>8
ネタで書いたんだろうけど、実際に雷で発電(充電)しようと研究している所があるよ

29:名無しのひみつ
12/06/04 14:25:48.84 Q2kg0B4I
>>27
欧州では逆に風力発電施設の周囲に魚が寄ってくるって事で漁師に喜ばれているよ

動作時の振動か何かが魚に好まれているのか、発電施設の土台部分が魚の住処になっているのか、
魚の天敵である野鳥をプロペラが叩き落してくれるからなのかは現地でもわかってないらしいが

30:名無しのひみつ
12/06/04 14:56:03.76 LnqAEhMo
尖閣がベストの立地だな
買い上げた東京都にも借地料だの利用料だのが入ってうまうま

31:名無しのひみつ
12/06/04 15:30:30.18 pKoEc0uG
>>30
送電ロス凄まじいぞ
新潟から東京で50%と東京電力の原発屋が311前に言ってたから、実際その距離でその程度だろう

32:名無しのひみつ
12/06/04 15:59:36.14 2CDtZQS+
海底資源の原油やガスやメタンハイドレートを活用した方が早くね?

33:名無しのひみつ
12/06/04 20:40:46.66 JPxVqvCC
> 日本の全ての海岸線に打ち寄せる波の潜在的な発電能力は、原発36基分に相当するエネルギー量だ。
効率100%でもたったこれだけしかないんだろ
現実にはすべての海岸どころか設置できるのはごく僅かだ
無意味


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch