【薬学】米バイオテク企業の抗放射線薬開発、放射線療法を受けるガン患者に恩恵かat SCIENCEPLUS
【薬学】米バイオテク企業の抗放射線薬開発、放射線療法を受けるガン患者に恩恵か - 暇つぶし2ch5:名無しのひみつ
12/05/07 13:00:54.69 xzVThodw
似非科学の臭いを感じるのは俺だけか

6:名無しのひみつ
12/05/07 13:28:39.90 Y+5n+jbC
>>5
この分野の話は分子生物学やね
要は細胞のアポトーシスをいろんな経路で阻害し、かつDNA損傷による癌化を防ごうということ

7:名無しのひみつ
12/05/07 15:24:11.96 8ACQv0Dr
放射線療法は主に末期患者への治療方法であって
初期段階では使うことはありえない。

つまり延命治療であるわけ。

初期段階は外科切除が基本、最近の手術では割腹して行うようなものではなく
小さい穴をあけてそこから体内にカメラや手術道具をいれて行う方法が
増えている。

癌、腫瘍でもっとも重要なのは極初期段階の早期発見であり
末期に至っては発生部位範囲の微細(ミリ単位)な特定である。
サイズが1mm以下の癌でも発見できる技術である。

8:名無しのひみつ
12/05/07 16:07:31.18 plX8X/SE
アメリカの癌治療薬が信用できる人間はお花畑脳としか言えん。

9:名無しのひみつ
12/05/07 17:36:51.65 ra/Ggh70
放射線療法は毒をもって毒を征する療法の一つだから副作用を抑える
抗放射線薬が開発されたことはいいニュース。


10:名無しのひみつ
12/05/07 17:58:14.22 A8UhzMiX
遂にRAD-Xができるのかな

11:名無しのひみつ
12/05/07 18:39:05.21 H7LTve2n
>初期段階は外科切除が基本、

これは日本だけの考え。
放射線療法も遜色ないので、有害事象を防ぐ薬ができれば、こちらがメインになる可能性が高くなる。

12:名無しのひみつ
12/05/07 19:43:25.75 /lNJl/i2
地震も原発事故も全てアメリカのシナリオ通りってことだな

13:名無しのひみつ
12/05/07 20:32:11.20 y7+C28xl
まずテロされなくなる国づくりって発想はないんですかね?
ないんでしょうね
正義の戦争ばかりしてるとまた突っ込まれると思います

14:名無しのひみつ
12/05/07 20:32:37.15 o4PeU3Ot
早いが間違いも多いポリメラーゼってあったわけだが
似たような感じで(アナロジーでスマソ)逆に癌化促進みたいなことはないだろうな

15:名無しのひみつ
12/05/07 21:53:44.66 zFAU5MoE
マイクロマシン

16:名無しのひみつ
12/05/07 22:06:15.40 lCXdOTPD
RAD-Xと書こうとおもってたら・・・お前ら早いな

17: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/05/07 22:35:50.40 azTJD1c1
ガミラス人

18:名無しのひみつ
12/05/07 22:50:41.59 ruxLti5m
これでフクシマ被爆者相手に大もうけか

19:名無しのひみつ
12/05/07 23:08:33.47 BJny7S7N
放射線防護剤って論文レベルではいくらでもあるんだよね
これは果たして物になるだろうか?

20:名無しのひみつ
12/05/07 23:58:40.59 EipDORwX
>>6
遺伝子の修復機構を働かせる、っていうけど
そんな強力なものなん?

21:名無しのひみつ
12/05/08 00:51:25.64 8QDMHPuB
>>2
インドのジェネリック買えばいい

22:名無しのひみつ
12/05/08 22:28:15.15 uJ3OMmPq
【医療】米バイオテク企業の抗放射線薬開発、ガン患者に恩恵か[12/05/02]
スレリンク(bizplus板)

【生物】クマムシ 卵も放射線などの極限環境に耐える NASA・東大など
スレリンク(scienceplus板)

23:名無しのひみつ
12/05/09 04:04:56.85 +uzMVZiw
ルミンで良いような気がする

24:名無しのひみつ
12/05/09 14:13:18.65 tG6PaXps
これ健康食品にして放射脳と呼ばれる人々に売りつけたら大儲けできるんじゃね?
実際に効果が無くてもw

25:名無しのひみつ
12/05/10 21:00:21.89 hCK9Qn94
この薬って副作用ってないの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch