12/05/04 14:13:02.88
しかも、生物の微細構造を応用する材料系の論文が多かった。材料は、液晶用光学フィルムで日東
電工が世界1位のシェアを持つなど、日本企業が強い分野。さらに東北大学大学院環境科学研究科
教授の石田秀輝氏らは、日本は生物模倣の研究では有利であると見ている。自然は人間がコントロール
すべきという西洋的な発想よりも、人間は自然の一部であるとする東洋的な自然観の方が、生物模倣
技術との親和性が高いと考えているからだ。
日本企業ではシャープが、08年から生物の形状を部分的にまねて効率や性能を高めた製品、例えば
「猫の舌にヒントを得たサイクロン掃除機」「海を渡る蝶にヒントを得た扇風機」などで生物模倣技術の活用
を加速させている。積水化学工業も木陰を模した屋外施設用日よけ材「エアリーシェード」を発売している。
海外でも、生物模倣技術への関心は高まりつつある。中でもドイツは研究者も多く、11年にはドイツ
政府の後押しで生物模倣技術の国際見本市が開かれたほどだ。生物模倣技術の概念や定義を明確
化しようと、国際標準化に向けた活動を主導している。米国でも10年にサンディエゴ動物園からの委託で
生物模倣技術の将来の経済効果についてレポートが報告され、25年に年間3000億米ドルの国内総生産、
160万人の雇用創出があると予測されている。
20世紀中に物理や化学の基礎研究において大きな発見が一段落し、現在は基礎理論による大きな
ブレークスルーは得られにくくなっているといわれる。その状況の中で、生物模倣は原理面で製品のイノ
ベーションを推進する有力な手段になっている。
(関連記事を日経ものづくり5月号に掲載)
関連ニュース
【生体工学】動物や昆虫をヒントに製品開発するバイオミミクリー(生物模倣) ネコの舌で掃除機、鳥の羽でエアコン室外機など
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【自然科学】自然に学ぶ最先端技術「バイオミミクリー」急成長分野に 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【材料/医学】カーボンナノチューブの太さと発がん性に因果関係 より安全なCNT開発へ 名大など
スレリンク(scienceplus板:-100番)
3:名無しのひみつ
12/05/04 14:18:29.37 4gDhkS/0
面白いけど・・・・・日経かよ
4:名無しのひみつ
12/05/04 14:28:59.90 cTOBVrGc
そしてCMには、タモリを起用。
5: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】
12/05/04 14:42:43.77 9JPlEwYh
普通の接着テープもやもりと同じ原理でくっついてるんだけどな
6:名無しのひみつ
12/05/04 15:18:44.18 TMQ8o8yD
>>4
井森みゆきとダブルキャスト
7:名無しのひみつ
12/05/04 16:39:13.22 Vh+1sKyW
真空中で剥がしたらX線出るだろうか
8:名無しのひみつ
12/05/04 16:50:31.70 Dug1ii4r
ファンデルワールス力の起源はヤモリ。日本人はパクるなニダ。
これは長年待ってた。
ベルクロ(マジック)テープは両面に付けなきゃならんし、
ベリベリデカイ音がするからあんまり好きじゃなかった。
ガラスや金属面にもつきそうだな。
これ結構製品としても画期的なんじゃねーの?
9:名無しのひみつ
12/05/04 18:01:18.72 Z5vvgpkt
>>8
カーボンナノチューブの量産ができないと民生用には降りてこないでしょ。
つーか降りてきたらきたで発癌の問題あるし。
10:名無しのひみつ
12/05/04 18:01:45.33 v4jDg9Sp
もう財布をバリバリ言わせなくてすむんですね!?
11:名無しのひみつ
12/05/04 18:18:52.51 bkBYl9Lr
ヤモリの足の毛のほうが遥かに美しいな。
機能の洗練度は見た目の美しさに比例する。
人間の科学力はまだまだこんなもんか。
12:名無しのひみつ
12/05/04 18:25:05.96 21piHzda
でもヤモリがずり落ちない程度の接着力でしょ
13:名無しのひみつ
12/05/04 18:27:26.54 bkBYl9Lr
>>1もちゃんと読まずに脊髄反射レスする奴の脳みそは
ヤモリ以下だけどな
14:名無しのひみつ
12/05/04 19:38:37.50 CKNGMFo8
>>9
量産技術は既に産総研が持ってる。
15:名無しのひみつ
12/05/04 19:58:02.13 X/zdHW2l
>直径数ナノ~数十ナノメートルのカーボン・ナノチューブを1平方センチメートル当たり100億本の密度でびっしり並べたもの
このカーボン・ナノチューブの切れ端を吸い込むと癌になるわけですね、分かります。
カーボン・ナノチューブは強力な発癌性を持つ素材なのに、その点が全く無視されて、応用ばかり進んでる現状は危険です。
マスコミは放射能云々言ってるヒマがあったら、何故研究初期段階でこういった技術を潰しておかないんですかね。
16:名無しのひみつ
12/05/04 20:08:47.38 8DFmmq9O
>日東電工は、当時の研究の最先端を走っていた米カリフォルニア大学バークレー
>校に前野氏を派遣
すげー判断の良さ、うちの会社じゃ無理だろうなあ
17:名無しのひみつ
12/05/04 20:16:23.93 CKNGMFo8
>>15
> カーボン・ナノチューブは強力な発癌性を持つ素材
あり得ないぐらい高濃度で晒された組織が発癌したっていう事例しか無いんだが。
タバコの副流煙の方がよっぽど有害。
18:名無しのひみつ
12/05/04 20:18:49.54 pK+Jh+Ap
ヤモリの足の秘密がファンデルワールス力にあると
初めて知った時は爆笑したわ
19:名無しのひみつ
12/05/04 20:33:51.48 h4ojfPOu
/^`''-..,
// /`〉゙'.,
// / / ;;::|
// / / ;;:::/
ヤ,\/ / ;;::/ ミ
乗せてやんよ! ヤ, V/ ;;::/ ミ バリバリ
,... -―――ヤ, //7::/ __
,,..-''"(´・ω・`) ヤ,/_;;:::/ヽ、\皿#,,\
,,.. - ''"゙゙;>ー―---―;=''''"゛゛⌒ヽ, ̄ィ7 /〉 ''´ ̄`i
,,. '" ,,. '" / / ヽェソ 乃▲ /,r'⌒!' マジックテープ式!?
∠二フ/___,___/∠二フ/ r'⌒ヽヽ_/´ // ∩ i lヽ,,lヽ
〔`゙`ー―――――'''''"゙´ ノ/ ∩ |  ̄__!/ノ ∪ノ ( )
〉同〉― [二二] ――j同>=:;つ_ノ ∪ノ/ ̄ `ー―''´ と i
 ̄ ̄ー― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ー―''´ しーJ
20:名無しのひみつ
12/05/04 20:38:20.93 /oWJS5yv
ウチの窓ガラスに貼り付いてる奴は喉と腹を吸盤のようにしてましたよ?
21:名無しのひみつ
12/05/04 21:11:44.49 atMkmk3H
アスベスト並みに大量に使われ発癌性が問題になるほど
ナノチューブが生産される未来が早くやって来て欲しいものだ。
22:名無しのひみつ
12/05/04 21:55:49.92 H3l9CVp3
原材料がヤモリだったら気持ち悪いw
23:名無しのひみつ
12/05/04 22:28:28.69 /VwSzo8i
3年ぶりの登場。
私女だけど彼氏の財布がマジックテープ式だった 死にたい。。
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□ l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
24:名無しのひみつ
12/05/04 22:29:59.18 3V2WoDaJ
やっぱり日東電工か
25:名無しのひみつ
12/05/04 22:38:04.46 /VwSzo8i
日経が記事にしているという事は、
韓国とかに技術や情報を流そうとしているかもね
注意して欲しい
26:名無しのひみつ
12/05/04 22:42:56.24 ZnLlNRGa
ファンデルワールス力とか懐かしいな
よくカーチャンと食べにいったっけ・・・
27:名無しのひみつ
12/05/04 22:59:42.13 pcIaIbdR
これ、一製品作るのにどれだけのヤモリの足を使うんだ?
28:名無しのひみつ
12/05/04 23:01:00.30 1A2uju0x
なぜカーボンナノチューブ?
高分子材料をナノレベルで繊維状に自己組織化させるのは難しいってことか
29:名無しのひみつ
12/05/04 23:05:43.95 eyqj/zpp
>>1をよく読めよ、カス
繊維同士が自己凝集しないための剛性が必要だったって
ちゃんと書いてあるだろ、ゴミ
30:名無しのひみつ
12/05/04 23:36:27.64 XvPmsVQP
利用範囲が広がりそうってあるけど例えばどんな時に便利なのかな?
テープなんて現在あるもので不満無いし、使い捨てで構わないし
粘着剤が残らないのは嬉しいけど利用範囲が変わる訳でも無いし
31:名無しのひみつ
12/05/04 23:42:24.26 HDYjM/+l
その技術よこすニダ
日東電工に潜り込むアルヨ
32:名無しのひみつ
12/05/04 23:44:47.54 qhK1djRy
イモリ「くそっ・・・・」
33:名無しのひみつ
12/05/05 00:06:09.83 1W5Rplnv
日東電工はミクロテックスを再販しろ
ゴアテックスを吹き飛ばせ
34:名無しのひみつ
12/05/05 00:39:01.48 wMI0AU2E
三年に一度くらい出てくるネタだけど…
忠実に再現てのは初めてかも。
35:名無しのひみつ
12/05/05 00:44:52.64 Thh4DRAm
これがあればスパイダーマンごっこができるの?
36:名無しのひみつ
12/05/05 01:02:22.22 lCtHqcc+
>>35
1平方センチで500gだから、10x10程度の大きさがあれば40Kgは支えられるだろう。
両手両足で、2か所接地しつつ移動すれば可能じゃないかな。
37:名無しのひみつ
12/05/05 01:19:08.17 pPN1Fng5
カメレオンの舌で付箋つくるべし
38:名無しのひみつ
12/05/05 01:54:27.08 XjLCiv/D
将来的にはザ・フライでやってたハエ人間の壁歩きができるようになりそうだな
39:名無しのひみつ
12/05/05 05:31:07.58 Z5sqLbFT
窓にはりついてる姿はかわいい
40:名無しのひみつ
12/05/05 06:28:30.15 oZ+xZerp
ヤモリ、蚊ぐらいなら捕食するんだけど、ゴキブリとかは食わないんだよな。
咬む力も弱いし。
41:名無しのひみつ
12/05/05 08:29:24.29 9LIBnVVL
ヤモリの足の皮剥がしてテープにしたほうが安上がりで高性能だな
42:名無しのひみつ
12/05/05 14:11:08.82 xNE27Fq9
>>1
>足の裏に細かな毛が1平方メートル当たり10万~100万本の密度で密生しており
これ単位の間違いか?
43:名無しのひみつ
12/05/05 14:37:09.55 JSbtn+gQ
ヤモリを人にくっつけると、他の物質より密着できてるってことか
44:名無しのひみつ
12/05/05 16:16:53.06 72jbTHSv
>>20
で、水をかけて落とすんですね? 分かります
45:名無しのひみつ
12/05/05 23:04:57.67 waLb8m6q
>>42
平方センチメートルの間違いか 指一本に約50万本だってさ
すると先端が50万×500の約2億5千万本になるから、毛自体がCNTより極性強いのかな
46:名無しのひみつ
12/05/06 05:06:28.36 /ZVGoEJD
>>40
羽根を広げると自分の頭よりずっと大きな蛾とかもパクッとくわえて
ダイナミックにそのまま丸呑みしていくのを見るのが好き。
47:名無しのひみつ
12/05/06 05:11:06.12 t08eqQlo
>>2
支那人朝鮮人は人間は自然は一部とは思ってねーぞ(笑)
奴等は土人以下の屑
48:名無しのひみつ
12/05/06 05:12:49.81 /ZVGoEJD
>>1
思ったんだけどさ、十分な動物実験での安全性の確認や環境アセスメントもなく
こういう危険かも知れない(危険性評価が不十分な)新材料使った製品バラまくより
無菌化したヤモリを養殖して足の裏を採取して使った方がいいんじゃないの?
49:名無しのひみつ
12/05/06 16:42:06.39 v2QoeuYE
ようやくカエル部隊が現実のものとなるか
50:名無しのひみつ
12/05/06 19:36:34.23 VjronxeX
>>48
うーん。
同じような細かさのものだとすると、ヤモリの足のうらの細かい毛がカーボンナノチューブと同程度あったら
同じように発がん性が出てきたりするような気がするんだけれどどーよ?
51:名無しのひみつ
12/05/07 01:26:18.81 ZvIZy9cE
汚れが吸着してすぐだめになる悪寒
52:名無しのひみつ
12/05/07 09:54:13.67 vKxT8TFq
ファンデルワールス力で接着するのかよwなんか笑えるような笑えないような…
53:名無しのひみつ
12/05/08 02:08:40.39 Y/ox6yhJ
【ものづくり】「ヤモリの足」から生まれた最先端のテープ 日経ものづくり編集委員[12/05/01]
スレリンク(bizplus板)
【家電】シャープの"動物模倣"白物家電--イルカの泳ぎを応用した洗濯機、アホウドリの羽を応用したエアコン室外機 [03/18]
スレリンク(bizplus板)
【素材】「蓮の葉のように水に濡れない」半導体メモリー-POSTECH
スレリンク(scienceplus板)
生物の「合理設計」に学ぶ 風車や外壁材、応用は多様
URLリンク(www.nikkei.com)
生物の「合理設計」に学ぶ 風車や外壁材、応用は多様 :日本経済新聞
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
54:名無しのひみつ
12/05/08 11:38:07.47 mQPZhCR4
ミッション・インポシブル4に出てきた
高層ビル登り用グローブには、
このテープが付いてたのかな?
55:名無しのひみつ
12/05/08 11:47:58.13 7QUszEpn
>>30
/.の記事だと「カーボンナノチューブを用いたヤモリテープは-150から500度Cの温度領域で
良好な接着特性を持ち、溶剤を使用しないことから試料を汚染しないなどの利点がある。」
とあるね。
確かに市販の粘着テープだと-150度とか500度なんてのには糊が耐えられないかも。
あとガラスや鏡に貼ってからはがしたときに跡が残りにくいんじゃないだろうか。
56:名無しのひみつ
12/05/08 11:59:58.32 /ou26zPo
.,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,,_
,,,,iilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,
.,iiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,
.,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,
,illlllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllli
.,,lllllllll!!゙゙゛ :゚゙゙!!!llllllllllllllllllllllll,
.,illllllllll :゙゙゙!!llllllllllllllli、
.,lllllllllll ゙゙!lllllllllll|
.,llllllllll! .llllllllllll
. ,,llllllllll,,,,,,,,,,,,___ lllllllllll
.,f゙.゙!lllll!lllllllllllllllllllllliii, .illllllllll
..廴 .llll゙ lllllllllllllllllllllllllllliiiii,,,,,,iiiiiilliiiiiiii,, ,lllllllllll
.レ.!レlll゙ .illllllllllllllllllllllllllllll!!lllllllllllllllllllllllllii,,,illllllllll゙
l .!レ゙°!lllllllllllllllllllllllll!゙’.lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
l ,il ..゙゙!!!llllllllllll!!お ,lllllllllllllllllllllllllllll!lllll!゙,
.《゙゙`z ..,,,,wlil .l゙!llllllllllllllllllllllll!,il!゙’ .l
. ゚━l .,l!~ .,i!゙ .:゙,,゙!!llllllllllllllll!".!’,,r.l
..l ,#゜ .゙゚''゙!rillllあ.ll!  ̄” ̄ ,i!゙乂
'l .l° !, '野
《 ..liiiiii,゙゙゙!!!iiiiiii,,、 .!l ,i,,,il″ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.'l .゙゙゙!lllllliiiiiii,,,,,iiii, .'l, ,,l゙” < んなーこたーない
゙┐ ゚゙゙゙!!!!!!!゙゙゙゙゙゙ ゙’ ,,l° \_______
;ラi, ,xl″
:゚≒,,,,,,,,,,,,,,yilャl゙″
57:名無しのひみつ
12/05/08 23:46:40.07 DHqx3YtD
コピー機のメーカーは知っていても決して口にはしないこと、
コピーのトナーの粉はコピー機を動作させたり、トナー交換の
際にわずかといえども室内に飛び散るが、それを呼吸により
吸い込むと肺の奥底に入り込んで、長期的には肺がんなどの
原因になっている。換気の悪いところにコピー機を設置したり、
デスクトップのレーザープリンターのそばにいて作業をするのは
リスクがある。そのほか、装置からオゾンが出ているのも有害。
58:名無しのひみつ
12/05/09 04:49:33.07 HBZ+a/jI
はやぶさのサンプル採集もこれがあれば楽だったろうな