【エネルギー】連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなどat SCIENCEPLUS
【エネルギー】連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど - 暇つぶし2ch1:依頼29-15@pureφ ★
12/04/25 13:02:10.31
《経済》 連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど

熱起こし発電、実用化の鍵

URLリンク(www.chunichi.co.jp)
レーザー核融合発電の実現に向けた研究が進む実験室=浜松市西区の浜松ホトニクス産業開発研究所で

 光産業創成大学院大や浜松ホトニクスなどの共同研究チームは4日、レーザー核融合発電の実用化の
鍵になる実験成果を発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生
させることに成功。同様の実験は世界に例がなく、発電の実現に向けて大きな一歩になりそうだ。

 太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立
点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。

 発電には、連続して熱を取り出す必要があるが、これまでの実験では1日数回の照射が技術的に限界だった。
同大は2008年から、浜ホトやトヨタなどと共同で、この課題に取り組んできた。

 実験では、レーザーを連続して燃料に照射し、核融合反応を繰り返し発生させることができた。直径10センチの
円盤の縁に膜状の重水素燃料100個を装着。円盤を回しながら、1秒間に1回の間隔でレーザー照射することに
よって、100回にわたり核融合反応を起こせた。

 今回の実験で使用したレーザーは、発電に必要とされているエネルギーに比べると10万分の1の規模。今後、
設備の増強などでレーザーのパワーアップが課題となる。燃料を炉内に打ち込むための技術を開発し、さらに連続
した核融合反応を起こしていく必要もある。

 同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる
成果だ。産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。

 研究成果は、米国の物理学専門誌「フィジカル・レビュー・レターズ」に掲載されるほか、10月に米国で開催される
IAEA核融合会議で報告する予定。

レーザー核融合発電 レーザーの力で燃料を圧縮、点火し核融合反応を発生させ、その熱を取りだして発電
タービンを回す。熱量100万ジュールのレーザーを使い、100倍の電力を取り出す実験が世界的に行われている。
燃料は海水から取り出せる重水素と三重水素を使用するため、燃料資源枯渇の心配がないとされる。レーザー
照射の停止で反応が止まり、原子力発電所のように炉内で核の暴走が起きるおそれはない。

2012年4月5日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

北川米喜教授らのレーザー核融合に関する研究成果をプレスリリースし、日経新聞などで報道されました。
光産業創成大学院大学お知らせ 2012年04月06日
URLリンク(www.gpi.ac.jp)

関連ニュース
【科学】核融合研など、核融合炉・軸受向けタングステン被覆技術開発
スレリンク(newsplus板:-100番)
【エネルギー】安全で燃料豊富「夢の発電」レーザー核融合 浜ホト・阪大などが国家事業化計画 委員会設立し実験炉提案へ
スレリンク(bizplus板:-100番)
【韓国】核融合基盤技術のR&Dを本格推進、韓国型研究装置KSTARや国際熱核融合実験炉(ITER)の成果活用
スレリンク(news4plus板:-100番)
【中国】国際熱核融合実験炉(ITER)、中国製「超伝導導体」を採用…この分野で中国が最も進んでいることを意味-人民日報
スレリンク(news4plus板:-100番)
【核融合】国際熱核融合実験炉(ITER)、大震災影響による遅れ1年でとどまる、本格運転は予定通り27年開始をめざす
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【エネルギー】核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功 核融合発電に必要な1億度Cに近づく 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【テクノロジー】夢の発電設備、"レーザー核融合"--浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが挑む次世代技術
スレリンク(bizplus板:-100番)
【エネルギー】イオン温度7500万度 土岐の核融合研、プラズマ生成
スレリンク(scienceplus板:-100番)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch