12/04/11 12:35:36.15 IHy362g/
>>205
>動けばOK
ロシアと言うか特に旧ソ連ではミニマリズム的な思想がある。
”最小限を極めたものは数学的な美しさがある”とのこと。googleなんかにもそれを見て取れる。文字によるシンプルな検索に特化みたいな。旧ソ連人が創業者の一人なだけあると思う。
特に、複数の問題点を統合して最小限の労力でいくつかの問題を同時に解決してしまう、簡略化してしまう。これで事足りるからいいじゃん、みたいなことが得意。
AKだと、”隙間を大きくすること”だけで製造の簡素化、耐久性の向上、信頼性、を同時に向上させた。
>>208
この世の中の現象を観察、データを収集することは4次元のパズルの断片を集めることであってこれが創造的勘の源泉になるというのはある。
これを文章で論理的に考えることしかできないか、頭の中で言葉に置き換えずに抽象化して論理思考する術を知っているか、で文系的な知識(というか常識という檻)から抜け出せるかが決まる。
>>209
こいつ何をえらそうに上から目線でw
>「許される範囲」や「他者から評価されうる範囲」が存在する
範囲があると思ってる時点でこいつが創造性の無いのがバレバレだし、そもそも他者から評価されうる範囲なんて気にしてる時点で創造性を語るに落ちるw
こいつは奇をてらうことと創造性を区別する能がない
まあ創造性を持たない奴に言っても理解できないだろうなw
2次元の住人が3次元を理解できないように
>>210
文系脳のお前には理解できんだろうが、創造性が無けりゃ科学なんて本当の意味では理解できん。
文章の論理で科学的新しい発見があると信じる頭の弱い文系脳w
自分が理解できないことを理解できる奴がいると妬ましくてたまらなくなる官僚気質な奴なんだろう