【心理】創造性の高め方at SCIENCEPLUS
【心理】創造性の高め方 - 暇つぶし2ch169:名無しのひみつ
12/04/01 11:02:13.71 hN+ny6VP
>>166
はあ?公務員ですがなにか?
そういうお前は最低でもエリート官僚なんだろうな?

170:名無しのひみつ
12/04/01 17:13:39.60 YMFL55Q0
世の中には男性向けエロ作品を作るプロの女性もいる。
ココロの○○コを持ってるらしい

171:名無しのひみつ
12/04/01 20:16:56.64 al9nNnMW
>>169
公務員は創造性なんて必要じゃないんだよ。
公僕なんだからw

気にするなw

172:名無しのひみつ
12/04/02 02:55:32.92 A1NCVEH0
エリート官僚なんてむしろ創造性は邪魔だろう

173:名無しのひみつ
12/04/02 13:16:44.80 g+JRGDjh
制度を作らなきゃいけないんだから本来ならばエリートこそ必要なんだけどな

174:名無しのひみつ
12/04/02 13:29:36.33 g+JRGDjh
しかし、ここ見てるだけでも司法書士だの公務員だのある程度の教育を受けたであろう者が
創造性を軽視してるのは日本の教育の成果だなw
日本はやばいな

175:名無しのひみつ
12/04/02 19:45:58.12 VnmSHqdX
日本はもっと制約を増やすべし
そうすりゃ創造力は高くなる

176:名無しのひみつ
12/04/03 16:08:19.08 2FMh04w1
実務もろくに出来ないやつが変なアイデアで手段を選ばずチョンボして成果とか言っているのを見ると無性に腹が立ってくる
堀江なんていい例でああいうのをどんどんム所にぶち込んでいかなければ日本が壊れる



177:名無しのひみつ
12/04/03 17:44:42.24 0vTYod3n
>見ると無性に腹が立ってくる
>ああいうのをどんどんム所にぶち込んでいかなければ

なんか…こういう説得力の無い言い方だと、ただの嫉妬にしか見えない

178:名無しのひみつ
12/04/03 18:10:21.79 2FMh04w1
法律犯したり日本の制度をぶち壊そうとしてまで儲けたいとは思わないから嫉妬するわけが無い。まあ犯罪者は想像力の宝庫だが


179:名無しのひみつ
12/04/03 18:26:28.91 t/nfhv3r
>>14
有料記事だから許せ

180:名無しのひみつ
12/04/03 18:41:48.86 t/nfhv3r
しかし、創造力豊かな人間には欠けてるものってものも確かにあるんだよな

181:名無しのひみつ
12/04/03 20:00:55.93 We86zSeE
>>180
だから「創造性のある奴」と「実務能力のある奴」がタッグを組む必要があるんだよ
車輪の両輪

182:名無しのひみつ
12/04/03 20:50:51.37 AmErskvm
女子小学生とアレすることなんかまず無理だから、
創造を膨らませるしかない。

183:名無しのひみつ
12/04/03 21:00:56.54 2FMh04w1
>>180
アインシュタインの幼少期なんて言葉もしゃべれない知恵遅れだったらしいぜ
記憶力も最低でたまたま運が良かっただけ
相対性理論なんて実生活で糞の役にもたたんしなw



184:名無しのひみつ
12/04/04 13:18:52.03 TuquabY9
レンホウと同レベルの脳みそだな

185:名無しのひみつ
12/04/04 21:40:19.82 x3+0bGQ1
レンホウですらそこまで酷くはないだろう
1番じゃなくても良いって言っているくらいだからw

186:名無しのひみつ
12/04/05 23:57:52.73 kSs8oUGb
都会のカフェでボーットしながら
青い服を着たお姉さんの
裸を創造しながらニヤニヤすれば
俺の創造性は飛躍的に進化するはず

187:名無しのひみつ
12/04/06 07:54:16.14 2bgKc2by
但し違った方面への創造性に限定されるけどなw

188:名無しのひみつ
12/04/06 18:43:51.99 UyiYhkdg
夢の中でプログラムのバグを見つけるのが嫌なんだけど役に立つ。

夢の中では実働後なのでスゲー焦って飛び起きるが
リアルではまだ開発中だから修正が間に合っている。

寝ててまで仕事したくないんだけど、便利なのでジレンマ・・・

189:VAIO使い ◆zix1b2RWKU
12/04/06 21:28:26.27 ngUXgVl/
>>61

stopをやめろって訳したのかね?

190:名無しのひみつ
12/04/06 22:35:57.36 gQRevI9Z
ヒントだけ教えてやるわ

脳が寝てる間に再構築する。


191:名無しのひみつ
12/04/06 22:50:53.73 7u61Iy20
        - - -―- -
      /...:::::::::::::::::::::::::::ヽ
    / ..:::::::::::::::::::l/l/l/l::::ヽ
     |:::/:/:///// / /|l::l
     l:!:l||/●)  (●\ |::i  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |:(lh~"     "~n:i::i < ウフフフ
     i:::::| l    ゝ  ノノノ::i  \___________
    / ヽ \ ▽ / / \
    i   }  /  ヽ  {   i     )))
.   |  ./ ./__  ヽ \ │    (((
    !/  /      ヽ  \   __
   (   /      丶   ノ  C、 丿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

192:名無しのひみつ
12/04/07 04:13:32.84 X7TJuKB8
これってさ、なんかに似てるなーっておもったらあれだ、知的障害者とかににてるんだわ

193:名無しのひみつ
12/04/07 13:22:33.61 nckXhUkN
要は既成概念が閃きの邪魔をしている、と
あとはタイミングと運…だめだ参考にならん

194:名無しのひみつ
12/04/08 17:59:47.10 qOV5xkZS
価値観と価値観の緩衝材となる価値観を考えろ

195:名無しのひみつ
12/04/08 20:41:09.91 WXIIJ2qL
>>154
夢の中の出来事は起きて身体を動かすとすぐ記憶から消えるから、そういう時は
目が覚めても体を動かさずに、じっとしたまま落ち着いて思い出すといいって南方熊楠だかが言ってた

196:名無しのひみつ
12/04/09 00:42:55.03 zB5q0nac
逆に夢の中の出来事が何年も消えなくて困ってる。
現実世界を記憶するのは下手なのに。

子供の頃に見た月面でクレーターの斜面でスキーする夢なら楽しいからまだいいが
どことも知らない街の中を延々とさ迷ってる夢で、どんな地形だったかほとんど覚えてる
そんなの覚えててもしょうがない上に、そんな夢がいくつもあって毎年増えていってる。

197:名無しのひみつ
12/04/09 02:52:13.72 Ub+QkL+R
まぁ1~8まで変人の行動wだろうが、7の「一般的な動詞を使う」は面白いな



198:名無しのひみつ
12/04/09 02:59:57.50 Ub+QkL+R
ただ4の「子供のように考える」は「子供」の発想が自由であるという
固定観念に縛られているので、あまり自由な発想とは言えないな

子供って以外と自由な発想力はしないよ。魔法が使えるとか空飛べるとか
誰でも思いつきそうな狭い範囲の知識から出た発想くらいしかしない
幼少期から誰も考えないような天才的な発想が出来る人間はやはり稀で
そんな奴は大人になった方が、経験や知識も増え更に豊かな発想が出来るようになる

199:名無しのひみつ
12/04/09 03:55:50.28 mfKoH1PF
>>195
あと一つでも記憶に残ってる物や人を目をつぶったまま
頭にイメージすると
そこから連動した夢の大部分を思い出せるよ



200:名無しのひみつ
12/04/09 07:16:15.82 CAIyOWS8
ただの統合不能なキチガイジャンキーじゃねーかww w w

201:名無しのひみつ
12/04/09 13:34:12.62 3gpObZRr
URLリンク(logsoku.com)

202:名無しのひみつ
12/04/09 16:43:33.63 zdOY4nIc
>>198
子供のように=発散的思考

子供は持っている知識が限られている上に
論理的な考え方が出来ない。
さらに社会的な価値観もまだあまり身につけていない。

大人の場合、利害がからむので自由な発想がしにくい。
逆に大人になってから自由な発想が出来るという人は
かなり創造性が高いと言える。

これはサラリーマン経験がある人なら誰でも感じているだろう。
「こんなことを言うと笑われるかな?」という感覚があるのかないのかの差。
社会的地位が創造性の邪魔をする。

1はおそらく「青色が脳を活性化させる」という話だろう。これは実証されている。
昼間の紫外線が強い時間帯の日光には周波数の短い光の成分、つまり
「青色」の光が多く含まれている。この青色を多く含んだ光が脳の活力を高めるという
実証研究はある。それが果たして「リラックスと連想思考」と関係あるのか疑問だが。

3の空想は当然だと思う。空想は思考の制約を完全に解いた状態だ。つまり、
自由度が高くなり、新しい発想が生まれやすい。つまり、ある事象を他の事象に
例えるという手法が使えるようになる。また、発想には「イメージ」が欠かせない。
空想好きが一般人より創造性で高い得点を取るのは納得する。

203:名無しのひみつ
12/04/09 20:55:07.92 XljIiJBR
豊富な知識と、それに縛られない発想の両立は訓練すれば可能だよ。
普通に日本で社会人をやっていたら訓練する時間や余力がないだけだ。
余力のあるニートには意思がない。どちらも
両立を意識して過ごすことができないまま、
知識によるバイアスをスルーする技が身につかないまま年をとる。

204:名無しのひみつ
12/04/10 11:45:56.85 unlqYJL4
例えば、ロシアとか価値観が違う国に友達作って実際に行くといいよ。
あいつら賢いというか、頭の使い方自体が日本人と全く違う。AK-47的な問題解決法を日常で見ることが出来る。(仕事に限らず生活上でも)
目が2つ有って初めて立体的に正しく物が見えるように、2つの物事の解決方法を知ると
いかに人間が常識に騙されているかに気づき、本当の意味で自分の明確な意思が分かるようになる。


205:名無しのひみつ
12/04/10 16:41:39.37 YmyZ/JGv
>>204
>AK-47的な問題解決法
ってなんじゃ?
動けばOK、みたいな?

206:名無しのひみつ
12/04/10 17:29:30.39 OJ9ob7dR
>>1-6
なげぇよ、ガンダムに例えて

207:名無しのひみつ
12/04/10 19:45:48.35 ymt/ZkYZ
>>203
自由な時間と創造性と社会性と技術が合致して食べてる人間は、日本じゃ漫画家くらいだなw

208:名無しのひみつ
12/04/10 22:45:06.54 oclr06aq
>>203
知識ってものは思考を縛るの。つまり知識を持ちながら知識を放棄できる
というのが縛られない発想というもの。
知識を組み合わせるのではなく、知識を破壊すること。自由な発想に必要な
知識とは知識を利用するのではなく知識を選ばないこと。知識にはむかうこと
故に知識を道具にする能力が高いほど知識にははむかえない。
トンデモな行動ができないなら足かせになるだけ。

209:名無しのひみつ
12/04/10 23:11:56.24 ymt/ZkYZ
>>208
なら自由な発想とトンチンカンな発想 どう違うんだ?
お前の説だと、大抵が基地外の妄想か、トンチンカンなものにしかならない

「自由な発想」にも実は「許される範囲」や「他者から評価されうる範囲」が存在する

例えば、上にある「古タイヤをどう使うか」を、知識を破り捨てて発想したとして

例えば適当に「溶かして食べる」「スパゲッティにする」と答えても構わないが、
これ自由な発想になるか?単なるトンチンカンだろ

「自由な発想」も結局、「利に叶わない」と単なるトンチンカンでしかないんだよ
子供がだいたいやらかす発想

210:名無しのひみつ
12/04/11 00:02:30.53 rO6jXT0a
これのどこが科学?いい加減、心理やめろよ 糧池

211:名無しのひみつ
12/04/11 12:35:36.15 IHy362g/


>>205
>動けばOK
ロシアと言うか特に旧ソ連ではミニマリズム的な思想がある。
”最小限を極めたものは数学的な美しさがある”とのこと。googleなんかにもそれを見て取れる。文字によるシンプルな検索に特化みたいな。旧ソ連人が創業者の一人なだけあると思う。

特に、複数の問題点を統合して最小限の労力でいくつかの問題を同時に解決してしまう、簡略化してしまう。これで事足りるからいいじゃん、みたいなことが得意。
AKだと、”隙間を大きくすること”だけで製造の簡素化、耐久性の向上、信頼性、を同時に向上させた。




>>208
この世の中の現象を観察、データを収集することは4次元のパズルの断片を集めることであってこれが創造的勘の源泉になるというのはある。
これを文章で論理的に考えることしかできないか、頭の中で言葉に置き換えずに抽象化して論理思考する術を知っているか、で文系的な知識(というか常識という檻)から抜け出せるかが決まる。

>>209
こいつ何をえらそうに上から目線でw
>「許される範囲」や「他者から評価されうる範囲」が存在する
範囲があると思ってる時点でこいつが創造性の無いのがバレバレだし、そもそも他者から評価されうる範囲なんて気にしてる時点で創造性を語るに落ちるw
こいつは奇をてらうことと創造性を区別する能がない
まあ創造性を持たない奴に言っても理解できないだろうなw
2次元の住人が3次元を理解できないように

>>210
文系脳のお前には理解できんだろうが、創造性が無けりゃ科学なんて本当の意味では理解できん。
文章の論理で科学的新しい発見があると信じる頭の弱い文系脳w
自分が理解できないことを理解できる奴がいると妬ましくてたまらなくなる官僚気質な奴なんだろう


212:名無しのひみつ
12/04/12 03:59:48.95 /BX+OtUH
>>211
俺には創造力がない まで読んだ

213:名無しのひみつ
12/04/12 05:16:02.47 U4j7fHEB
エロいやつは想像力も創造力も高い


214:名無しのひみつ
12/04/12 22:20:37.60 FwV2X0WA
心理が役に立つところはさ、
実はかなり広い範囲だよ。

それをやらずに、トップに頭脳を固めるから
組織が動かなくなる(効率化しなくなる。)

これだけだと何のことかさっぱりだろうけど、
要するに、だれかをうごかすより、
自身の頭の中で心理的な、変化がおきたほうが制御は利きやすい。

215:名無しのひみつ
12/04/13 17:02:42.49 KMyH6ozc
>>214
どうだろうか?
日本の場合、組織のトップが頭脳であること自体が希だと思うが?
例えば企業の場合は、中間管理職が組織運営を握ってきた。
帝国陸軍・海軍ならば士官が優秀だった。

日本は伝統的にトップに無能が多く、底辺は凡庸だが勤勉。
優秀な人間は中間に集まっているという傾向がある。

216:名無しのひみつ
12/04/13 17:38:57.58 2wvSLUYO
ヨーヨーマは異常に指が長いだけじゃね

217:名無しのひみつ
12/04/13 17:40:57.27 J1EUmNJY
欧米人の組織は組織の上ほど有能である必要があり
そうでなければダメ組織にしかならない。
日本人の組織は有能さと組織上の位置が
多少食い違っていてもそれを緩和してそこそこ機能してしまう

218:名無しのひみつ
12/04/16 11:04:50.08 ojbv2A2P
世論を支配するのは、簡単である。各新聞などを使用して、相反する意見を戦わせ、国民が判断不可能になるようにし、
最終的に、政治は何の意味も持たないと思わせるのである。そして、政治が、何をしようとも、国民は、抵抗しないようになり、
政治はエージェントである政治家のみが把握できるようにし、民衆には、理解不可能なものであると、思わせる事。

219:名無しのひみつ
12/04/16 11:15:21.33 ojbv2A2P
彼らの思索力を奴隷化させることは、すでに〈視覚教育〉と称する方法ではじめられている。この視覚教育の主な狙いは、国民を、脳を働かせただけでは物が考えられず、絵を見なければ何も理解できない、従順な動物にすることである。

220:名無しのひみつ
12/04/16 11:17:03.59 ojbv2A2P
戦後日本の学校教育は、知識詰め込み型の教育であり、日本人から、思考力、思索力を奪ってきた。そこでは、膨大な知識を詰め込まれ、
ただ、与えられたことを要領よくこなす、ということに重点が置かれた。
この、点数重点主義、偏差値重点主義は、一部のエリート選別を行ない、その他の大部分は、落ちこぼれというレッテルを貼られ、
単純な肉体労働の供給源として、教育され、無知化、動物化されてきた。また、一部のエリートにしても、自ら思索するのではなく、
上の者から言われたことを能率的にこなす能力を身につけるだけであった。

 その結果、日本人は自由な発想を奪われ、画一化され、個性を奪われてきた。あるいは、思考力を奪われ、無知化し、情報に流されるようになった。
そして、これこそ、彼らが国民を支配する上で、好都合なものであった。


221:名無しのひみつ
12/04/17 12:16:39.00 8iWeM3X5
創造力皆無の2ちゃんの奴ら、自分のプライドに都合が悪いことは総スルーw

222:名無しのひみつ
12/04/17 23:31:50.99 xdPz/MOG
>>211
文系脳とか書いてる時点で、おまいがクズなのは分かったw

223:名無しのひみつ
12/04/18 01:47:26.97 oWVPD7Am
既出かも知れないが、童貞を保ち続けることだな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch