【考古】大膳野南貝塚の縄文後期竪穴住居「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か 古墳時代に伝わったとされる漆喰 二千年以上さかのぼるat SCIENCEPLUS
【考古】大膳野南貝塚の縄文後期竪穴住居「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か 古墳時代に伝わったとされる漆喰 二千年以上さかのぼる - 暇つぶし2ch1:依頼28-96@pureφ ★
12/03/19 11:05:35.36
縄文後期「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
床を覆った漆喰が残る竪穴住居跡(玉川文化財研究所提供)

 竪穴住居の床が漆喰(しっくい)で覆われた縄文時代後期初め頃(約4000年前)の
集落跡が、千葉市緑区の大膳野南(だいぜんのみなみ)貝塚で見つかった。

 漆喰は古墳時代に伝わったとされており、それを2000年以上さかのぼる発見。世界
最古の漆喰はエジプトの約5000年前。調査した「玉川文化財研究所」は「この地域の
縄文人が独自で開発したが、結果的に広まることはなかったのでは」と推測している。

 調査は2009~11年に行われた。直径約140メートルの集落に点在する竪穴住居跡
98軒のうち、33軒で炉穴の内部に白土が塗り込まれ、さらにそのうち3軒では、炉の周辺の
床も厚さ1センチ程の白土で覆われていた。

 分析の結果、現在の漆喰と同様、消石灰が主成分で、焼いて粉末状にした貝殻を水や
土と混ぜたものと判明。その後の調査で、近くにある同時期の遺跡で、炉に白土が見つかった
記録のあることが分かった。ただ、この地域以外、全国的に例がないという。

 同研究所の戸田哲也所長は「炉の漆喰は、住人が亡くなり、住居を放棄する際に、炉を
封じる儀式だった可能性がある。白に対する特別な意識があったかもしれない」と指摘している。

読売新聞 2012年3月8日17時47分
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

関連ニュース
【文化】縄文期の竪穴住居3戸発見 厚真町のヲチャラセナイ遺跡 画像あり
スレリンク(newsplus板:-100番)
【愛知】竪穴式住居や調理 小学生ら縄文体験 画像あり
スレリンク(femnewsplus板:-100番)
【社会】中学2年生が庭に縄文の竪穴住居を手作りし、2ヶ月間寝泊り…研究コンテストで最優秀-山梨 画像あり
スレリンク(newsplus板:-100番)
【考古】身長169センチとみられる縄文人骨 沖縄の遺跡から出土 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【考古学】170センチ超える縄文人の骨見つかる、珍しいノッポ集団か? 富山市 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【歴史】縄文時代の貯蔵穴、考古学ファン観察 三好・西州津遺跡
スレリンク(wildplus板:-100番)
縄文人、意外と長生き 65歳以上が3割/聖マリアンナ医科大
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【考古学】6000年前の人骨71体発見=縄文前期としては国内最多/富山 画像あり
スレリンク(scienceplus板:-100番)
【社会】縄文晩期にクリ栽培か…奈良・橿原の遺跡に切り株25本
スレリンク(newsplus板:-100番)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch