12/03/19 08:55:28.61
感情が「理性より賢い」とき
人間の理性の処理能力には限界があるが、無意識は大量の情報を同時に処理する能力を持つ。
その無意識への窓になるのが感情であり、さまざまな予測において「自分の感情を信じる人」のほうが
優れた成績を示したという研究結果を紹介。
URLリンク(wired.jp)
米国の投票ブース。Image: SarahPAC-USA/Flickr
人間は長い間、感情を低次なものと見てきた。原始的なものであり、動物であった過去の時代から
引き継ぐ残念なものにすぎないとして。
例えばケーキを食べ過ぎたり間違った人とベッドをともにしたり、サブプライム・ローンを借りたりするなどの
愚かな行動をとったとき、われわれはふつう、それを短視眼的な「感情」のせいだとする。さらに、激情
から犯罪を犯す人はいるが、理性から犯罪を犯す人はいない、とも考える。
感情に対してこうしたバイアスを持つため、人は常に理性は正しいと考えがちだ。難しいジレンマに直面
したとき、ほとんどの人々は選択肢を注意深く評価し、情報を集めて意識的に検討する方法がいちばん
いいと考える。
しかし、もしわれわれの感情が、より賢く、事態をよりよく把握しているとしたらどうだろう。最近、たくさんの
変数を含む複雑な決定においては、「感情的なシステム」や無意識のほうが「意識的な脳」よりも優れて
いる場合があるという研究が行われている(日本語版記事)。
非合理的で衝動的だとして見下されてきたプロセスが、少なくともある条件下では、より「知的」である
かもしれないのだ。
こうした研究のひとつに、コロンビア大学経営大学院のミシェル・ファム教授が行った研究(PDF)がある。
この研究では大学生の被験者たちに、8つの異なる事柄について結果を予測させた。
予測の対象は、2008年に行われた大統領選の民主党予備選挙や、オーディション番組『アメリカン・
アイドル』の決勝進出者、ダウ・ジョーンズ工業株価平均、大学フットボールのBCSナショナル・チャン
ピオンシップ・ゲームの勝者などだ。
予測対象になった事柄は多方面にわたっていたにもかかわらず、その結果はある共通する傾向を見せた。
自分の感情を信じる傾向の強い被験者のほうが、結果を正確に予測する確率が高かったのだ。
例えば、感情を信じる傾向の強い被験者は、『アメリカン・アイドル』の勝者を41%の確率で言い当てた
のに対し、自分の感情を信じない被験者の正答率はわずか24%だった。
この傾向は株価の予測でも変わらず、「感情派」の被験者は、『スタートレック』のスポックのような「理論
派」に比べて、予測の当たる率が25%も高かった。研究を手がけたファム教授は、この現象をわかりやすく
「感情によるお告げ効果」(emotional oracle effect)と名付けた。
こうした逆説的な効果はなぜ起こるのだろうか。答えは「処理能力」にありそうだ。近年、人間の「無意識」
は大量の情報を同時に処理する能力を持ち、膨大なデータセットでも滞りなく分析できることが明らかに
なってきている(これに対し、人間の「理性」には非常に厳密な限界があり、一度に処理できるデータは
常時わずか4ビット程度だ)。
では、無意識にはどうやったらアクセスできるのだろうか。そもそも無意識とは、その定義から来るように、
「意識の外で」行われていることなのだ。
ここで鍵になるのが感情だ。
TEXT BY Jonah Lehrer TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子
WIRED NEWS 2012年3月6日
URLリンク(wired.jp)
>>2辺りに続く