12/03/01 00:23:59.12
【2月29日 AFP】社会的地位の高いお金持ちはそれ以外の人々よりも、交通ルールを守らず、子供のキャンディーを
横取りし、金銭的利益のためにうそをつく傾向があるとする研究結果が、27日の米科学アカデミー紀要
(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)とカナダ・トロント大
(University of Toronto)の心理学者チームは、米国で行った人間行動に関する7つの実験を分析した。
ある実験では、メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)やBMW、トヨタ(Toyota)のプリウス(Prius)などの
高級車のドライバーは、カムリ(Camry)やカローラ(Corolla)などの大衆車のドライバーに比べて、交差点での
交通ルールを守らない傾向があることが分かった。高級車ドライバーはまた、大衆車ドライバーよりも、
道路を横断しようとする歩行者を優先しない傾向があった。
サイコロを使った別の実験では、サイの目が大きいと50ドル(約4000円)の賞金をもらえるというゲームを
行ったところ、社会経済的な地位が高いと自己申告した人では、実際の目よりも大きい数を言う頻度が高かった。
「50ドルなど大した金ではない階級の人々がうそをつく頻度は(低所得者層の)3倍だった」と、論文の主執筆者
であるカリフォルニア大バークレー校のポール・ピフ(Paul Piff)氏は言う。
また、自分を雇用者と仮定し、近く廃止する部署であると知りながらもその部署を希望する求職者と面談する
という設定では、高い地位の人ほど事実を隠す傾向があった。
別の実験では、キャンディーが詰まったポットを「近くの研究所の子供たち用」だと言って渡し、「好きなら
いくつかとっても構わない」と言い添えた場合、お金持ちほど多くのキャンディーをとる傾向があった。平均して、
お金持ちがとったキャンディーの量は(お金持ちではない人の)2倍だった。富裕層の施しの量が貧しい人よりも
少ない傾向があることを見出しつつあるピフ氏も、お金持ちが子供のお菓子を横取りするというこの事実には
驚きを禁じ得ないと言う。
さらに、自分の社会的地位が高いと思い込ませる実験では、社会的地位が他の人より高いという認識が、
貪欲さを増し、例えば、実際より多くのおつりをもらっても黙ってとっておくなど、倫理的な行動規範も薄れる
可能性があることも明らかになった。
(本文>>2以降に続く)
▽記事引用元 AFPBB News(2012年02月29日 14:49)
URLリンク(www.afpbb.com)
▽PNAS
「Higher social class predicts increased unethical behavior」
URLリンク(www.pnas.org)
▽関連スレ
脳科学】「正直者は損」裏付け 脳内物質セロトニンが影響、精神疾患治療に応用期待/放医研
スレリンク(scienceplus板)