12/03/05 18:33:35.09 u+4XOq9H
>>352
ちょうど関係本があるようだな
「相対論がプラチナ(白金)を触媒にする」 (岩波科学ライブラリー)
この本では相対論が効いてくる重原子の内殻電子が金属どうしの結合にどう寄与するのか、等を理解できる
ニッケルと白金の金属表面原子の再配置やガス吸着現象の違いを相対論的効果が働いているためであると説明している。
357:名無しのひみつ
12/03/05 19:02:25.10 7hGQBr2Z
やっぱ東大か京大の発表でないと信用性ないよね。
ケーブルがたるんでたとかゆとりみたいなミスを何年間も
気づかず実験してアインシュタインに挑戦した気になってた
のも名大だったし。
358:名無しのひみつ
12/03/05 19:07:56.82 cSop+6jE
直近のニュースネタを何回もループする係のひとは大変そうだな。
359:名無しのひみつ
12/03/05 19:13:34.35 58JDwCwP
>>355
首都大学石原、じゃ駄目ですか?
360:名無しのひみつ
12/03/05 20:51:54.49 jjbMw23b
すべてN極では極が反発し合って磁界ができないのでは
361:名無しのひみつ
12/03/05 21:10:12.35 m9h58FxV
おら今日放送大学で勉強したぞ
磁力は棒磁石を通って円を描いてるんだろ?だから磁石割ってもNSに分かれるて先生がいってた。
モノポールてのは円を描かないのか?
362:名無しのひみつ
12/03/05 21:20:54.14 aaPYBknF
>>360-361
こういう擬似モノポールの基本原理は、
すごく長い磁石の両端をクローズアップすると一つの極しかないように見える……のはず。
擬似ではないモノポールは
磁場を作る空間そのものがおかしいので円にならない
発散しっぱなしの磁力線が出てくる、という話だったはず。
うろ覚え。
363:名無しのひみつ
12/03/05 21:25:57.81 q3N5Tuow
>>362
べつに、荷電粒子の描く電力線を磁力線に置き換えればいいだけじゃねぇの?
364:名無しのひみつ
12/03/05 21:33:31.82 m9h58FxV
白金で不思議な空間を作って直線の磁力出すてことか?
んんん?
モノポール作ったとしてそれを白紙の上の砂鉄に近づけたらどんな模様できるのさ
循環する円じゃなくて噴水みたい形になるの?
365:名無しのひみつ
12/03/05 21:35:17.18 aaPYBknF
>>363
まあそりゃそうか。
>>364
いや、不思議な空間を作る真のモノポールではなく、
円の半径が無限大に大きいなら直線と区別できない、みたいな話。
366:名無しのひみつ
12/03/05 22:48:03.49 rax/kiHK
>>352
たとえば単純に超重元素の内殻電子の運動をニュートン力学で考えてると
電子の公転速度は光速を超えちゃったりするよ
367:名無しのひみつ
12/03/05 23:03:06.47 c+emRdkJ
>>362
その発散しっぱなしの力は循環しないで大丈夫なの?
磁力って、発散しっぱなしにならないイメージが有る。
368:名無しのひみつ
12/03/05 23:25:33.90 mVIPwgUK
>>356
これはすげえ面白そうなので
今度読んでみよう。
369:名無しのひみつ
12/03/05 23:44:18.19 m9h58FxV
>>365
大発見した教授てのはビッグバン起こさなくても白金使えば簡単にモノポール作れるていってるけど
円の半径が無限大に大きい磁石?てどうやって作るんです?
>この際鍵となるのが白金のもつ強い量子力学及び相対性理論に基づく効果で、
>これが普通の磁石を構成しているスピン 4)の運動を電子の運動に変換するはたらきをしています。
>このために磁石の向きを変化させると電子の運動がおき、このときにモノポールがつくられます。
この辺が説明してるとこみたいだけどなんだかわからんちn
やはり聞きかじった知識では限界があるな・・・
370:224
12/03/06 00:27:43.19 gq3dllrN
出張終わった(´・ω・`)ただいま
>>306, >>338
なかなか面白いモデルですね。
その穴の開いたサッカーボールモデルではおそらく「ぱっと見では」確かに外側の
すべての面がN極になっている球体が作れるんじゃないかと思います。しかしながら
それはモノポールとは本質的に異なっていて、磁力線はすべてサッカーボールの
表面→穴を通って→裏面へと戻る閉曲線になっていて、divをとると0になって
いるはずです。(モノポールの場合は磁力線はモノポール→無限遠方で、磁束密度の
divをとると有限の値になる)
>>340
まだ全部読んでませんが面白そうですね。ただパイロクロア格子は三角格子が
並んでるようなものなのでフラーレンみたいにはできないかなと思います
>>352
白金の持つ強い量子力学及び相対性理論に基づく効果というのはスピン起動相互作用
と呼ばれる、電子のスピンと軌道を結ぶ極めて重要な相対論的効果です。
おっしゃるとおり物性物理学では相対論はあんまり登場しませんが
「スピン軌道相互作用」と言われても分野外の方にはピンとこないのでこういう
言い回しにしたんだと思います(´・ω・`)
もちろん白金以外の物質でもこの相互作用は存在しますが白金や金といった重たい原子
では特にこの相互作用が強いんです。
>>361, >>364, >>365
まずモノポールの作る磁場は円を描きません。モノポールの磁力線を絵で描くと
四方八方に広がった線になります。
不思議な空間・・・というのは何を指しているのかちょっとわかりませんが今回の
モノポールは白金と強磁性体の「界面」にしか生成されないのでそういう意味では
不思議な空間を作っている・・・といえるのかもしれませんね(´・ω・`)
>>367
循環しなくても大丈夫です(といってもあまり詳しくは知りませんが)
発散しないというイメージは恐らく「磁力線はモノポールが無いため必ず閉曲線になる」
ということを勉強されたときにできたものでしょうね(´・ω・`)とても大事なイメージです
371:名無しのひみつ
12/03/06 00:46:13.47 PFasYtLq
N N
N N
N S N
N N
N N
372:名無しのひみつ
12/03/06 01:07:32.41 YBnpWwCn
>>352
白金はスピン軌道相互作用が大きいの。これは相対論から導かれる相互作用。
だけど、多分この論文は白金の逆スピンホール効果の実験を念頭においてるのだと思うけど、
個人的にはその実験の信ぴょう性は怪しいと思ってる。
373:名無しのひみつ
12/03/06 11:25:41.27 7lSkocdX
>>371 N N N
N /
\ 丶 i. | / ./ /
N \ ヽ i. .| / / / N
\ ヽ i | / / /
\
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二 N
N  ̄ | ^s^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/ N
/ ヽ \
N / 丶 \ N
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 N
N N N
374:名無しのひみつ
12/03/07 00:23:15.02 Ra4ZqtPh
首都大学ワロス
そしてやはり国内雑誌への投稿w
375:名無しのひみつ
12/03/10 17:43:57.80 8ublsuMZ
モノポールなんて言ったって単なる物性上のトリックだろ。
理論上の正味の単磁極ができた訳じゃない。
376:名無しのひみつ
12/03/11 05:32:53.57 XSKYziKz
レアアースってプラチナより貴重なの?