12/02/13 00:03:01.42
【2月10日 AFP】手のひらほどの大きさしかないフィリピンメガネザル―これまで「鳴かない」と考えられて
いたこの世界最小の霊長類が、実は天敵にも獲物にも聞こえない超音波の周波数帯域で「会話」していたとする
研究が8日、英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ
(Biology Letters)」に発表された。
周波数20キロヘルツ(kHz)以上の超音波帯で音声信号をやり取りできるのは、ほ乳類ではクジラの一部、
イエネコ、数種類のコウモリなどに限られるとされている。今回、これらの動物のほとんどが周波数帯の高さで
フィリピンメガネザルに到底かなわないことが、米国とフィリピンの合同研究チームによって明らかになった。
米ハンボルト州立大(Humboldt State University)のマリッサ・ラムザイアー(Marissa Ramsier)氏率いる
研究チームは、フィリピン・ミンダナオ(Mindanao)島で2日間かけ、フィリピンメガネザルの鳴き声を分析した。
まず、6匹を特注の音響室の中に入れて高音域に対する感度を調査。続いて、野生環境で35匹分の超音波帯の
鳴き声を録音し、周波数を測定した。
すると、フィリピンメガネザルの耳は90 kHz以上の音を聞き取ることができ、70 kHz前後で発声していること
が分かった。また、発声の最低周波数は67 kHzだったが、これはコウモリと一部げっ歯類を除けば陸生ほ乳類の
中で最高値という。
■3つの利点
高周波数帯での会話には、幾つかの利点があると考えられると研究チームは指摘している。
1つ目は、「サイレントアラーム」が可能になる。超音波帯であれば、天敵に居場所を知られずに警戒音を
発したり受け取ったりできるからだ。
2つ目は、主食のコオロギやゴキブリから、ガ、キリギリス、孵化したての鳥まで、餌となる生き物が立てる
音を「盗聴」することが容易になる。
さらには、熱帯環境特有の低周波の「ノイズ」やざわめきをフィルタリング(除去)する効果もあると
推測されるという。(c)AFP/Marlowe Hood
▽画像 フィリピン・ボホール(Bohol)島の野生動物保護区で撮影されたフィリピンメガネザル(2006年1月20日撮影)。
(c)AFP/Joel NITO
URLリンク(img.afpbb.com)
▽記事引用元 AFPBB News(2012年02月10日 16:29)
URLリンク(www.afpbb.com)
▽Biology Letters
「Primate communication in the pure ultrasound」
URLリンク(rsbl.royalsocietypublishing.org)