【材料】太陽電池の原料を火山灰「シラス」から精製に成功 宮崎大at SCIENCEPLUS
【材料】太陽電池の原料を火山灰「シラス」から精製に成功 宮崎大 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
12/02/12 23:45:55.98 331wfIOR
カタクチイワシの稚魚を屋根に載せると発電できるわけじゃないのか(´・ω・`)

3:名無しのひみつ
12/02/12 23:46:36.91 jjVV5nTf
シラス使い道ありすぎ 前にサイエンスゼロで特集組まれてたな

4:名無しのひみつ
12/02/12 23:47:35.76 331wfIOR
>>3
シリコンになるのなら胸パッドとかシークレット頭皮とかに使えるよな(・∀・)ъ

5:名無しのひみつ
12/02/12 23:48:58.77 pUuKmuW5
>>2

たたみいわしになります。

6:名無しのひみつ
12/02/12 23:51:29.91 5FttnZWk
江ノ島電力

7:名無しのひみつ
12/02/13 00:02:23.89 Trtg7EWO
チャイナフリーに一歩近づいたのか

8:名無しのひみつ
12/02/13 00:02:49.25 FO+8xxP+
これはチャンコロが沖縄のみならず九州南部まで中国領土と言い出すな

9:名無しのひみつ
12/02/13 00:05:54.34 Qibg9Bri
やはり、日本は資源大国なんだ。

10:名無しのひみつ
12/02/13 00:06:49.91 ioCU+gKR
可能ニュースじゃなくて 

製品化 販売のニュース くれよ 

脱チャイナ 打倒中国 消えろ中国 燃えろドラゴン。

日本製電池 販売してくれよ 日本製に限るって

11:名無しのひみつ
12/02/13 00:11:32.06 DS23nx/C
アルミも輸入だしね バカ高い国内電力料金ではムリ

12:名無しのひみつ
12/02/13 00:14:30.99 TP1gByrx
シリコンなら使用済みのTENGAリサイクルすればおk

13:名無しのひみつ
12/02/13 00:15:05.40 Hmcx6g8V
電力が高かったら意味ないじゃん。

14:名無しのひみつ
12/02/13 00:21:07.05 nYtB+z68
これは良いシラス

15:名無しのひみつ
12/02/13 00:30:30.93 5lDd0jfA
>13
まあそれはそうだが、ちょっと近視眼過ぎるかも。
シラス →→→→ 太陽電池
太陽電池 → 電力、この電力を使って、シラス → SiO2。
電力って移送コストがかかるから、地産地消には意味がある。

16:名無しのひみつ
12/02/13 00:33:27.66 i1QwBLqF
シリカを還元するのに金がかかるから海外でやるって話なのに
国内でシリカが出来ても意味ないじゃないですかー

17:名無しのひみつ
12/02/13 00:34:02.43 umw6i+oz
電気代が高すぎて無理
それに原料となる中国のSiO2は純度がいいのがとれる
こんなんで論文書いて補助金とれるんだから
日本の大学研究者なんてのはレベルが知れてる

18:15
12/02/13 00:35:41.37 5lDd0jfA
訂正。
× シラス → SiO2
○ シラス → SiO2 → Si

19:名無しのひみつ
12/02/13 00:39:56.03 vLcos0N6
そりゃまあ、地殻のおおかたはシリカだし。
火山灰を天然の中間加工品だと思えばおトクな資源だ
問題は採算と効率か。
副産物でレアメタルでも取れたら願ってもないが

20:名無しのひみつ
12/02/13 00:45:03.71 uPLgnLgl
このシリカでソーラーパネル作る→作ったパネルで発電してシリカ作る→

これって永久機関ですよね?

21:名無しのひみつ
12/02/13 00:50:29.10 MOOaRSdy
つかってみんしゃいよか石けん

22:名無しのひみつ
12/02/13 00:53:38.20 vLcos0N6
それを永久機関とは間違っても言わない。
自己再的生産「的」システムとは言う。
「的」を取らないように。

23:名無しのひみつ
12/02/13 00:56:00.04 MOOaRSdy
将来、中国が尖閣を理由に日本へのシリコンの輸出を制限する場合はベトナムとかでシラスを持ち込んで現地で精製すれば?


24:名無しのひみつ
12/02/13 00:58:52.63 XkUovj+L
クラーク数の一番大きいのがシリコンなんだが・・・

25:名無しのひみつ
12/02/13 01:02:50.57 WDXiMY0B
電力安くしたいねー
半額になればだいぶ変わるのに

26:名無しのひみつ
12/02/13 01:03:00.81 105M8QUQ
>>24
飲める水の原料はそのまま飲める井戸水や泉の水の方が
海水を淡水化するよりはるかにコストが低くつく。

不純物だらけのそこらの砂からシリコン原料を作るより
純度の高い珪砂から精製する方が安くつく。

つまりコストに見合うかどうか、が問題なのですよ。

27:名無しのひみつ
12/02/13 01:06:51.64 XkUovj+L
オレもそう思うよ,だからオーストラリアやシナからシリカ買ってるんだけどね,
何でわざわざと思うわけよ。

28:名無しのひみつ
12/02/13 01:09:36.53 xrr8Tmut
・資源としてはSiO2はほぼ無尽蔵にあると言って良い。
・結局精製のための電力コストが一番重要。

29:名無しのひみつ
12/02/13 01:09:44.48 vLcos0N6
自己再生産的、だろ自分
なんか変なところに入った

30:名無しのひみつ
12/02/13 01:22:10.98 uPLgnLgl
外国からシリカを安く買えてるうちはいいが・・・
火力発電の燃料なんかもそうだが
日本人て最悪の状況を想定して準備しておくって事が出来ないよな
その結果が311の津波の犠牲者や原発事故だったりするんだろうけど

31:名無しのひみつ
12/02/13 01:38:41.05 1UmMLi+k
今は役に立たなくても将来役に立つかもしれない
大学での研究なんてそんなもん
そもそも今すぐ役に立つものは企業が率先してやってるよ

32:名無しのひみつ
12/02/13 02:49:33.63 +h+POGVA
尖閣で石油を掘れば電力コストは下がるので脱原発
安価になった電力で純国産シリカの生産が可能になり太陽光発電のコストが下がる
景気が回復し税収が増えて研究開発費が増大
日本復活

33:名無しのひみつ
12/02/13 03:29:24.75 lPsi54De
太陽光発電でシラス精製し、太陽電池用のシリカつくれば良い。
それで損になるなら、太陽光発電に意義は無い

34:名無しのひみつ
12/02/13 04:01:48.03 0Uia5PT0
>>33
釣りだと思うけどレス。

電気分解は瞬時に大きな電力を必要とする。
一方で太陽光発電は設置後に持続的に電力を供給し続ける。

両者を同じ時間軸で並べて「損になるなら、太陽光発電に意義は無い(キリッ」
とか主張してもバカにされるだけだな。


35:名無しのひみつ
12/02/13 05:37:38.65 n2OeRTo7
あと温泉の湯の花みたいなものも研究してほしいな

36:名無しのひみつ
12/02/13 06:35:40.04 IPYJGeEC
工学系研究者ならシラス精製→シリカ生産→太陽電池生産→太陽光発電→シラス精製→・・・
に至る総合システムの導入・運用・実証を含めて発表してくれよ

37:名無しのひみつ
12/02/13 06:48:40.26 05HkdCo7
> シリカの還元には膨大な電力が必要なため、電力が安く
> 還元のコストが安い中国を中心にすべて輸入に頼っている

結局、技術的にできる、できないよりも、採算が取れるかが全てだろ、
太陽電池の原料は。

膨大な電力がコスト的に使えるなら、どこの国でも精製できるわけだから。


38:名無しのひみつ
12/02/13 06:52:51.79 phfg8u8v
シリカは地球の表面でもっとも多い鉱物である。
そこらを転がっている石や砂の主成分でもある。

39:名無しのひみつ
12/02/13 07:10:52.90 5UKbGsgt
これで月にソーラーも夢…じゃない?

40:名無しのひみつ
12/02/13 09:35:40.84 VMklOc7L
よくわからんが、桜島がんばれ!というニュースなのか?

41:名無しのひみつ
12/02/13 10:18:50.68 aMhsAEns
>>11
日本でも一か所だけ自家水力発電所を所有して
その電気でアルミ精錬やってる工場があるよ


42:名無しのひみつ
12/02/13 10:56:47.54 d+S61uqb
>>38
シリカの精製に莫大なエネルギーを使うんだぎゃぁ~~。
だから「きれいなシリカ」を輸入したほうがお得。
まぁそれでも太陽光発電は化石資源のムダづかいだが。

43:名無しのひみつ
12/02/13 11:25:15.12 JOfPHjis
太陽炉、太陽光励起レーザーで還元すれば。日本向きではないか。

44: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/13 11:27:45.92 Hf8AcQ+m
>>42
化石がなくなる前に、チャッチャと作っといた方が良さげですかのぅ?

45:名無しのひみつ
12/02/13 11:32:54.66 XmkyF5z9

やっぱり工業用の原発が必要ですね。

46:名無しのひみつ
12/02/13 11:46:40.80 wFmySh60
車のガラスコーティングも安価になるね。

47:名無しのひみつ
12/02/13 11:52:55.79 d+S61uqb
>>43
>太陽光励起レーザー

研究費亡者どもがトチ狂って吐く机上の空論でっせ。

>>44
石炭ならまだ150年は大丈夫でごわす。

48:名無しのひみつ
12/02/13 11:55:35.30 DOCJrwPl
というか、休耕田とか、発電田という名前に変えちゃえよ。

49:名無しのひみつ
12/02/13 12:01:28.34 m1yx9SrF
電力が安くなればなぁ(チラッ

50:名無しのひみつ
12/02/13 12:23:31.91 ZS2WAGrl
どうやっていわしの稚魚から太陽電池を?

51:名無しのひみつ
12/02/13 12:23:59.92 wmOTs490
この太陽電池を使ってチョンバンクがメガソーラーを濫立させバカ高い値段で電気会社に押し売り

最終的に払うのは我々です

52:名無しのひみつ
12/02/13 12:31:06.76 Ond2eVZ6
量産化するとして実際コストはどんなものなん?
たとえ出来てもコストが高けりゃただのゴミ技術でしかないわけだが

53:名無しのひみつ
12/02/13 12:41:11.95 wmOTs490
夢のある技術から夢を奪う

それが罠主党の再エネ法です

54:名無しのひみつ
12/02/13 19:21:40.14 5FGA1nwk
シラスに電極入れたら発電できたりして??
鹿児島県、一大発電基地だぜ

55:名無しのひみつ
12/02/13 20:45:02.94 uPLgnLgl
普通のソーラーパネルは製作時のエネルギーを回収するのに2,3年程度で
パネルの寿命が数10年としてもエネルギーのサイクル的には余裕で元を取れるという話だが
膨大な電力を必要とするらしい>>1の場合は回収期間てどれくらいになるんだろうな?
 パネルが寿命までに発電出来る電力<シラスからパネルを作るまでの電力
だったらこれやる意味全く無いわけだが

56:名無しのひみつ
12/02/13 21:24:31.26 GAex8rvx
シラスは旨いし

57:名無しのひみつ
12/02/13 21:46:49.47 poVPVjEy
桜島の火山灰じゃ駄目だったのでしょうか?

58:名無しのひみつ
12/02/13 23:03:28.33 IaaJj/lB
太陽光-->電気-->Siへ還元ではなく
太陽光を集めて直接Siへ還元すればいいんじゃないのか
たしかMgを太陽光で直接還元とかって聞いたことあるが。


59:名無しのひみつ
12/02/14 01:29:34.85 JM2Ng6+4
太陽電池で発電しろよ

60:名無しのひみつ
12/02/14 01:51:14.37 CWPx9WIN
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧,,,∧
   / .|< ;`Д´> チョッパリ…  
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪

    /~~/
    /  /  
   / ∩∧,,∧
   / .|< `∀´ > 話があるニダ♪
  // |   ヽ/  
  " ̄ ̄ ̄"∪

61:名無しのひみつ
12/02/14 02:05:30.94 ZK0Z+POB
可能性だけじゃだめだ実用まで持って行って初めて成果だからな

62:名無しのひみつ
12/02/14 02:47:41.71 cyetYjFW
自国で生産できるならしてほしい
やらなきゃいつまでもコストが下がらないし
技術も上がらない
そしてレアアースみたいに「売ってやんないぞ」となる
火山灰なら地熱発電とかじゃ駄目なんかな

63:名無しのひみつ
12/02/14 06:14:14.88 FFciByie
>不純物が取り除かれシリカ純度99・9%のSNAPS

いやいやいや・・99.9%って高校の科学部レベルかよ

64:名無しのひみつ
12/02/14 06:33:36.19 PR31FcPZ
白いのがシラスで、茶色がアカホヤだよね
縄文遺跡の見学会に行ったら、ほとんど火山灰層の解説だったな
製品化できればいいね。




65:名無しのひみつ
12/02/14 07:59:58.18 bXlU4EJM
沢尻シリカ

66:名無しのひみつ
12/02/14 08:49:01.67 tnK/JvoS
>>5
そっちのほうがイイ(・∀・)

67:名無しのひみつ
12/02/14 09:03:32.92 eSMsYOxq
太陽電池には黄鉄鉱使え

68:名無しのひみつ
12/02/15 17:45:18.43 I5eDoCnp
使用済み珪藻土を籾殻炭で還元して金属シリコンを作る話があったけど、その後は?

シラス干しにも使えるかな?

69:名無しのひみつ
12/02/15 17:54:20.11 d1TcPInE
小女子

70:名無しのひみつ
12/02/15 20:32:50.19 Y8B+iE+5
「だっちゅうの!」風で

脱チャイナ!

71:名無しのひみつ
12/02/15 20:57:00.87 eM79cBio

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::../| ::::::::::::::::::::::::::::☆。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..|/ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::原料不足にならないように、がんばるお
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..ヽノ~~~\ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::,,,,,,/´・ω・` \,,,,,,,,, :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::☆::::::。::::::::::: :::: 桜島 :::::::::::::::::::::::::::::::

72:名無しのひみつ
12/02/16 05:35:37.04 sZBr23q7
石油コンビナートの副産余熱で

73:名無しのひみつ
12/02/16 05:53:33.73 dZuV6Pmj
CO2を減らそう

火力発電を減らそう

原子力発電が安い

原発事故を考慮するとコストが高いことが発覚

太陽光発電を増やそう

純度の高いシリコンが必要

精製には膨大な電力が必要

火力発電を増やそう

CO2が増える


74:名無しのひみつ
12/02/16 16:12:57.52 F2QEzjJf
還元に必要な電力こそ太陽電池でやると効率いいよな。

75:名無しのひみつ
12/02/16 19:46:01.66 T2FA8RYq
>>73
古い

76:名無しのひみつ
12/02/16 21:29:55.26 Mfrh5Lar
>>63
物理部レベル

77:名無しのひみつ
12/02/16 22:04:35.13 n++V1quC

中野剛志氏 電力自由化は無能無策の極地
URLリンク(www.youtube.com)

田母神俊雄 山本太郎に反論 放射能解説 22分35秒辺りから
URLリンク(www.youtube.com)

78:名無しのひみつ
12/02/16 22:24:44.75 Tj0MqNq2
「先っぽで擦るだけで挿れないのは?」
「ジラス!」



79:名無しのひみつ
12/02/17 14:49:05.40 TVNZz13Z
>>63
ある程度までの精製と、そこから先の高純度化は別分野の技術だから。
この3Nのを、高純度化工場に持っていく。
これは普通のSiでもおんなじ。

80:名無しのひみつ
12/02/18 19:27:45.62 rYspPKrn
コストが安ければだが、ちょっとの精製で田の肥料として使えないのか?

81:名無しのひみつ
12/02/18 19:53:38.94 uz237nhY
レアメタルじゃあるまいし
中国産のシリコンなんてほとんど使ってないんじゃないの?
たしかヨーロッパの金属シリコン(11Nとかに精錬するまえは金属みたくなる)
を使ってるとか聞いたけど?

82:名無しのひみつ
12/02/18 19:55:20.14 eV/ln2aj
シリコンの中国離れか

83:名無しのひみつ
12/02/18 20:07:38.79 ApXeIgTQ
シラス台地か。ご飯から大地にシラスが溢れ落ちてるんだろうな。

84:名無しのひみつ
12/03/19 02:03:51.99 jM0F4jHg
>>13
シリカは国内にほとんど存在せず、さらにシリカを高純度に還元するのに膨大な電力が必要なために
輸入に頼っているが、今回の成功は、シラスから直接高純度シリカを精製できるから、膨大な電力は
要らないし、自給もできるようになるというグッドニュースじゃないの?

85:名無しのひみつ
12/03/19 03:07:10.03 jM0F4jHg
金属シリコンは、自動車や半導体、生活資材まで幅広く使われている原材料であり、最近では
半導体材料のみならず、環境問題から注目されている太陽電池パネルの原料など、多分野に渡り
先端技術産業に必要な素材として右肩上がりの需要が予測されています。

金属シリコンは純度の高い珪石を原料に、オイルコークスや木炭を配合、電気炉で溶融し、取鍋に
抽出したあとで、破砕、整粒して造られます。
主原料である珪石から金属シリコンを還元する際、大量の電力が必要となることから、国内生産は
おこなわれておらず、電力コストの安い中国を中心に生産、輸入することがほとんどです。

日本では金属シリコンを全量輸入しています。その内約85%を中国からの輸入に頼っています。
2007年の統計によると、約25万トン、金額で約400億円の金属シリコンを日本は輸入しました。
さらに昨今太陽光発電システムの普及により、その輸入量が増加することは明らかです。
日本が誇る先端技術産業の生命線とも言われている、この金属シリコンの確保および供給能力を
維持するのが、日本の産業界の発展に欠かせません。 

全量輸入に頼っている日本にとって、金属シリコンの確保は急務であり、その安定的供給は抜本的に
解決しなければなりません。
URLリンク(kanmaterial.co.jp)

07年輸入を品目別にみると(下表参照)、輸入シェアが9割以上で、数量よりも金額の伸び率の方が
大幅に大きかったものでは、金属シリコン24万t (393億円)、前年比9%(2.8倍)、
URLリンク(www.neomag.jp)

86:名無しのひみつ
12/03/19 03:09:40.35 jM0F4jHg
秋田大学環境資源学研究センターが、産廃の使用済み珪藻土・もみ殻から、金属シリコンを得る技術を開発
URLリンク(newsofsolarcell.blog.shinobi.jp)
【材料】使用済み珪藻土+もみ殻 純度99%金属シリコン作製/秋田大
URLリンク(logsoku.com)

87:研究予算が足りないんだよ宴会ができない
12/03/19 03:38:59.95 5CyKFeuV
高純度にする為にどれだけ膨大なエネルギーが必要かを語らず、
純度だけを強調するのって(ry

問題は純度ではなく、製品の単価であるのは明白である。
どんだけ素晴らしく魅力的であっても。状況にそぐわない技術は
誰も認めない、だからこそ価格になるような要素は未来へ先送りし
夢だけを語る。
「魅力的になるかもしれない」
「魅力的になるかもしれない」
「魅力的になるかもしれない」
「魅力的になるかもしれない」



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch