【スポーツ科学】サッカーにおける「司令塔」とネットワークに関する研究…名古屋大学などat SCIENCEPLUS
【スポーツ科学】サッカーにおける「司令塔」とネットワークに関する研究…名古屋大学など - 暇つぶし2ch1:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★
12/01/05 18:34:16.59 BE:1510047476-2BP(1056)
サッカーでは、ハブ空港のようにボールが集中する限られた選手を中心に
三者関係を多くつくれるチームが試合を優勢に進めることが、
名古屋大学総合保健体育科学センターの研究者たちによって明らかになった。

山本裕二・名古屋大学総合保健体育科学センター 教授と横山慶子・日本学術振興会 特別研究員は、
サッカーの試合でボールが選手の間をどのように移動するか、5分ごとに調べた。
観察の対象としたのは、1対1で終わった2006年ワールドカップ決勝、イタリア-フランス戦と、
同年のキリンカップ、日本対ガーナ戦(0対1)。
それぞれ正味90分の試合中、コート上の22人の選手の中でハブつまり「司令塔」の役割を果たす選手が
パスを多く出し、逆にボールにほとんど触れない多数の選手がいることが分かった。

さらにハブとなる選手は、時間とともに変化していることも明らかになり、これはハブ役が固定していると、
その選手が攻撃されてチームとしてうまく機能しなくなるためと考えられた。
パスのネットワーク構造が柔軟かつ動的に変化していることを示しており、
民間航空網やWEBのように限られた空港やサイトにハブ機能が固定しているのとは明らかに異なる、
と研究チームは言っている。

団体球技においてパス回しの中心になる選手がいることは、スポーツを知る者の常識となっている。
例えばバスケットボールでは、名前からしてポイントガード(司令塔)というポジションがあり、
9割方攻撃はこの選手のパスから始まる。
ただし、11人からなるサッカーと異なり、1チーム5人で闘うバスケットボールでは、
交代する選手も含めポイントガード役は固定されている。

山本教授らは昨年10月、サッカーの基礎練習の一つである
3対1(1人の防御に対し3人がパスを回す)の動きをビデオ映像で分析、
「上級者は常に自分以外の2者との関係をある一定に保とうと動いているのに対し、
初級者は自分以外のどちらか1人のみとの関係で動いている」という興味深い研究成果を発表している。

サイエンスポータル
URLリンク(scienceportal.jp)

名古屋大学プレスリリース
URLリンク(www.nagoya-u.ac.jp)

PLoS ONE
「Common and Unique Network Dynamics in Football Games」
URLリンク(www.plosone.org)

2:名無しのひみつ
12/01/05 18:39:34.96 T+U3v1nI
ヽ(´ー`)ノへぇ
スポーツ科学か

ヽ(´ー`)ノおもろいなこれ

3:名無しのひみつ
12/01/05 18:41:30.59 T+U3v1nI
ヽ(´ー`)ノ烏合の衆が手前勝手にごちゃごちゃ動くより

ヽ(´ー`)ノ指示的確に出すひとがいて
整然と動いたほがいい

ヽ(´ー`)ノていうまぁ当たり前のことなんやろけど

4:名無しのひみつ
12/01/05 18:41:32.88 9sN6rYyK
サッカーで司令塔ってもう絶滅しただろ(´・ω・`)

5:名無しのひみつ
12/01/05 18:43:31.83 YhDAsKod
10番タイプの司令塔は絶滅したね

6:名無しのひみつ
12/01/05 18:44:05.18 eEh3Y159
>2006年
古すぎだろ

7:名無しのひみつ
12/01/05 18:51:36.94 WaJIYPSv
バルサの分析を頼みます

8:名無しのひみつ
12/01/05 18:54:28.39 nBm5dDcH
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 司令塔タイプが3人くらいいれば
    (つ  丿 \  ハブのカバー範囲が増えて尚有利じゃね?
    ⊂_ ノ   \_____________
      (_)

9:名無しのひみつ
12/01/05 20:05:31.58 v1DJGUFs
正解じゃない

10:名無しのひみつ
12/01/05 20:27:57.17 0tr5xts7
チームによってスタイルが違うのにそれをサッカーとして
決めつけるのは科学者としてどうなんだろ

11:名無しのひみつ
12/01/05 20:51:02.92 8apBS1B/
>>4-7
たしかにな ノマドパスサッカー大発展期にいまいち古典的
ちょうどこんなのがある
--------
男女別ボールタッチ数
今度の天皇杯  準決勝2+決勝  
前半15分目(エンジン掛かって来た頃で疲れてもいない時間帯)から試合が動いている3分間の、ボールを受けた選手が放すまでの自タッチ回数。

男子  FC東京C大阪/横浜M京都/京都FC東京
1***********/*******************/**************************
2***********************/******************/************
3**********/*********/*******
4*****/*/*
5*//**
6*//*
7*//

女子  日テレ新潟/岡山神戸/新潟神戸
1***********************************/*****************/*************************
2*****************/**********/****************
3***/********/*********
4**/****/**
5//**
6//*

バルサの試合でさえ、FWはドリブルで抜こうとする傾向が強く、少なくとも相手チームはモタモタとボールを保持しようとするから、全体としては多タッチ頻度が増える。

つまりこんな(ワンタッチパスだらけの、ダンスみたいな)サッカーをのべつやっているリーグは世界でも日本のなでしこリーグだけだ。
---------

指示の上下関係を付けたがらない、いかにもな女ネットワークサッカーの最先端で
ノード関係がどうなっているかをさっさと分析して欲しいわ 半年後のためにもな
案外「主従関係はないに等しい」とかな 「ない試合ほど勝てている」とか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch