12/01/05 00:03:07.40 pWpE6lu6
その頃には日本が崩壊している予感。
4:名無しのひみつ
12/01/05 00:06:28.01 gWRNhjJV
幸せというかアホの極地だな。
まだ月にソーラーパネル作る計画の方が現実的。
5:名無しのひみつ
12/01/05 00:07:43.56 rus5sIU7
CNTで、リングワールド思い出した。
6:名無しのひみつ
12/01/05 00:15:19.98 rOc/F+qP
>宇宙エレベーターなら子どもやお年寄りでも、海外旅行のように宇宙に
>行けるようになる
エレベーターに乗ってる時間そのものがちょっとした旅行だけどな
7:名無しのひみつ
12/01/05 00:30:31.25 HMqyuFEd
大気の流動を無視してるな。これが一番のネック。
8:名無しのひみつ
12/01/05 00:34:51.28 YvFej2FK
軌道エレベーターを巡って争うのがSFの常識
9:名無しのひみつ
12/01/05 00:43:27.40 So7PYmzd
クラークより前にソ連の科学雑誌で紹介されてるぞ。
あと、ビーンストークとかスカイフックでもググれ。
>>8
利権やら事故やらドラマの舞台としてネタに欠かんものな。
10:名無しのひみつ
12/01/05 00:49:20.11 kr33VkK+
GPSの衛星は静止衛星ではなく動いて見えるよ
11:名無しのひみつ
12/01/05 00:49:48.33 FBrmxE7Q
宇宙まで延びるエレベーターって、モーメント長が長すぎて地球の自転で折れるんじゃない??
素人考えで申し訳ないが。
12:名無しのひみつ
12/01/05 00:53:13.36 ouKNXNKt
大丈夫。ちゃんと考えてある。角度とか。
13:名無しのひみつ
12/01/05 01:03:02.56 Yta1ZD63
重心が静止軌道にあればいいから、上にはケーブルを伸ばさなくてもいいと思うんだが、違うか。
14:名無しのひみつ
12/01/05 01:07:07.72 ouKNXNKt
そりゃ、下にもケーブルを伸ばさなきゃ重心は静止軌道に来るけどね。
15:名無しのひみつ
12/01/05 01:26:06.12 M20yfzn3
軌道エレベーター物で幸せになった話って無いような…
事故で特異点になったり、ラダムが侵略してきたり、戦争根絶の戦いしたり…
16:名無しのひみつ
12/01/05 01:32:36.74 HQ6lgonn
10万キロのケーブルは何万円くらい?
17:名無しのひみつ
12/01/05 01:59:18.65 8vXXLOWL
静止軌道ではどの物体もマッハ9くらいで飛んでるわけだけど、エレベーターで真上に持ち上げるだけじゃ
横方向には加速できないよね?
全ての荷物にロケットをつけて、運びながら横に加速する必要があるのでは?
18:名無しのひみつ
12/01/05 02:02:10.18 te1LoV8s
中国人がケーブルを盗んで崩壊します。
19:名無しのひみつ
12/01/05 02:12:16.69 M9wPpv6f
上下する時間が無駄だから、エスカレータ(螺旋)の方がいいんじゃね?
20:名無しのひみつ
12/01/05 02:45:54.14 P9JYJOg7
軌道エレベーターは日本がどこの国よりも先に建造するべき。
一大国家プロジェクトにするべき。
21:名無しのひみつ
12/01/05 03:51:13.46 qGrzVcvq
むりだってw
事業が強大すぎて、やるなら国際共同になるよ
まー100年ぐらいかけてやるならあれだけどさw
というかまだ30年は立てる考えないほうがいいよ
22:名無しのひみつ
12/01/05 03:55:44.02 HsQfwDKS
軌道エレベーターは宇宙開発のための道具の一つだから
火星へ行くとかステーションを作る計画とかが無いと無駄になりそうだ
23:名無しのひみつ
12/01/05 04:25:01.04 VjyRVoTu
>>20
まぁ、日本の技術なくして軌道エレベーターは作れないだろうから日本がどこの国
よりも先に建造する事になるとは思う。
24:名無しのひみつ
12/01/05 04:29:34.61 4B7REyI1
>>17
軌道エレベータ自体が、静止衛星と同じ速度を持ってる。
でなければ構造を保持できない。
25:名無しのひみつ
12/01/05 04:37:08.72 ZeQKLB6Z
地球一周が4万kmだから途方もない長さだな
ケーブル重量だけで370tらしいけど宇宙に生産施設作らないと難しい重さだな
完全に一本線じゃなくてステーションごとに区切って接続するなら地上生産でもいけるか?
26:名無しのひみつ
12/01/05 04:48:12.36 0dbcBKLY
地上加速のみで軌道に乗れるシステムを考える方が実用的なんでね。
赤道上に空気が薄くなる高さ数キロの建造物を作り、
環状加速路で加速したら建造物内の導路を使って垂直上昇。
27:名無しのひみつ
12/01/05 04:55:08.91 X6LRnBVH
テッカマンブレードのオービタルリングは2重構造で中が外部より高速で動いてるから、
重心は静止軌道より低くても高速な中から押し上げられて形を保てる。
だけどこれってすげー怖いよね。中が壊れたら修理不能だし。
28:名無しのひみつ
12/01/05 04:58:05.99 4B7REyI1
軌道エレベータ建造が可能な素材が完成する前に、
そんな素材があれば完全往還機が易々と実現出来てしまう罠。
つまり、軌道エレベータは机上プランだけで終わる存在。
29:名無しのひみつ
12/01/05 04:58:33.09 G+oqmm2C
窓があって足下とか見てたら気が遠くなるだろうな。
飛び降りの逆だが途中で気絶するかも知れん。
30:名無しのひみつ
12/01/05 05:00:29.37 X6LRnBVH
>>28
それにしたってスカイフック的なのはまだ利用価値があったりしないかな。
31:名無しのひみつ
12/01/05 05:51:49.16 1gyK/fU7
マスドライバーの方がいいんじゃね?
32:名無しのひみつ
12/01/05 06:46:58.49 X0MQTuFv
>>25
ケーブル全部込みで370tなの!?
めっちゃ軽くね?w
33:名無しのひみつ
12/01/05 06:55:19.41 ZeQKLB6Z
>>32
「ケーブル重量だけで」って書いたでしょうが
370tものCNTケーブルを一度に打ち上げるロケットなんてないよ
34:名無しのひみつ
12/01/05 07:22:43.70 fc/wnoSq
この前計算したんだが一番低コストのロケットて運搬して輸送費が200兆円だった。人類の未来をすべてこれに賭けるなら可能かもしれない
35:名無しのひみつ
12/01/05 07:37:18.81 8apBS1B/
一人3円か
36:名無しのひみつ
12/01/05 07:39:07.17 8apBS1B/
おっとケタがw 3万円
37:名無しのひみつ
12/01/05 07:47:14.66 qSOFDIO3
アメリカ崩壊まであと4年、日本崩壊まであと5年・・・
もう作るHPは残っていないな。
38:名無しのひみつ
12/01/05 07:48:48.40 yh0Z8Rpu
原理は砲丸投げと同じ
切れたら飛んでいくw
新記録だ
39:名無しのひみつ
12/01/05 07:57:44.65 B9brNoxt
日本はせいぜい国内の企業が下請けとして受注を貰えりゃマシだろうな。
40:名無しのひみつ
12/01/05 08:03:09.16 Wr02sgS5
>>33
サターンⅤで低軌道に120トンだから、新規開発すれば行けるっしょ。
低軌道でブースターと結合して、静止軌道に押し上げて。
41:名無しのひみつ
12/01/05 08:12:10.54 LQBR1r+U
トービン税をアメリカが入れたら余裕なんだけどな
ゼロコンマ1パーでも数百兆円税収
42:名無しのひみつ
12/01/05 08:25:16.33 mxQU3i2/
毎日の科学環境部は宇宙大好き脳内お花畑集団(むろん大半は文系)
43:にょろ~ん♂
12/01/05 08:53:19.44 kG/qiAEC
妄想を科学と呼ぶ 論理思考とは?
幸せを観測可能な変数として定義しくれ
44:名無しのひみつ
12/01/05 08:54:41.13 diG4Tkwo
宇宙エレベーターが稼動するまで、衛星打ち上げ中止が理想!
宇宙エレベーターが稼動すれば、寿命が終わった衛星を回収できる。
このため、デブリが増えない。
このまま宇宙エレベーターが稼動するまで衛星をドンドン打ち上げていると、
デブリがドンドン急増し、終いには宇宙エレベーターさえ危うくなる。
45:名無しのひみつ
12/01/05 09:17:49.77 xzpLav+q
>>1
> 審査委員長を務めたエンジニアの東谷賢一さんは「降りる時には減速するようプログラミングする
>など、子どもたちの想像力に驚いた。」
さすがに子供を馬鹿にしすぎだろw
こういう無駄に上から目線な愚か者に子供の相手をさせるな。
未来の才能を潰すだけ。
46:名無しのひみつ
12/01/05 09:23:35.37 miLPW668
まずはケプラー繊維でも実現可能な極超音速スカイフックから始めるのがいい
極超音速スカイフック+SSTOなら既存技術でも宇宙に行ける
47:名無しのひみつ
12/01/05 09:36:50.12 DqRPMqIx
まずは人工衛星から縄ばしご垂らして宇宙縄ばしごからだな。
苦力が背負子に乗せて荷物運ぶ。
48:名無しのひみつ
12/01/05 11:20:10.80 E9C0bXpS
>>5
単原子繊維か。
ギブスンのスプロールものにも出てくるな。
>>15
クラークのはハッピーエンドだろ、たしか。
49:名無しのひみつ
12/01/05 11:40:01.91 JRPOAGKe
幸せになるのは一部の人だけなんだろな。
50:名無しのひみつ
12/01/05 11:42:11.87 THkpDN/r
>>34
資材を全部打ち上げてないか?
51:名無しのひみつ
12/01/05 12:02:47.89 cW+mnRwM
小惑星を牽引してきて静止軌道上に投入
そこから資源を調達しつつ下方向にエレベーターを延ばそうぜ
地上まで延ばす必要はないかな
航空機で行けるところまでで良い
52:名無しのひみつ
12/01/05 12:05:08.25 E9C0bXpS
>>51
どうやって乗り移るつもりだよ・・・w
飛行船ならいいかもな。
だいいち、飛行機で行ける高度まで降ろすなら地上まで伸ばしても大差ないぞ。
53:名無しのひみつ
12/01/05 12:08:50.89 zwQf/JDR
でも、降ろしたケーブルは
慣性でどんどん前へ流れていくから、最後は空気抵抗で減速して行くとどこに降りるか解らない
逆に反対へ延ばしたケーブルは加速できないから大きく後方へ流れていく
というか
高速で回転している衛星から地上に向けて糸を垂らす推進力はどうするんだ?
54:名無しのひみつ
12/01/05 12:10:39.25 cW+mnRwM
>>52
雪風のバンシィみたいな大型の航空空母みたいなのをぶら下げておくとか
高度2万kmくらいじゃ節約にならんかな
55:名無しのひみつ
12/01/05 12:10:53.96 jdMXzWuq
>>1
【軍事/歴史】日本人を幸せにする技術 命守る戦略核ミサイル
ハリウッド、英米マスゴミを総動員したプロパガンダで他国に濡れ衣を被せて
“非核国”の日本やイラクの民間人を原爆と中古爆弾で“大量殺戮”した。
日本人への人種ハラスメント、テロ集団シーシェパードによるプロパガンダ、「ザ・コーヴ」は、
2009年度第82回アカデミー賞ドキュメンタリー映画賞、2009年のサンダンス映画祭で観客賞など数々の賞を受けた。
★歴史の教訓★
「非核国の国民は、必ず核武装国に侵略され大量殺戮される」
56:名無しのひみつ
12/01/05 12:11:55.01 Vy7w09Ri
誰もが気軽に被曝しに行くというのだろうか。
57:名無しのひみつ
12/01/05 12:12:25.19 E9C0bXpS
>>54
2万kmじゃねーだろ。
スペースシャトルでも数百kmって世界だぞ。
飛行機は2万m。つまりたった20km。
58:名無しのひみつ
12/01/05 12:21:07.26 oOXEewLR
バルタン星人が笑ってるぜ
59:名無しのひみつ
12/01/05 12:21:15.49 cW+mnRwM
ああ単位間違えてた
20kmじゃ意味ないな
下端に推進要素を持たせて慣性や高度を維持ってのはまだまだSFの世界だなあ
60:名無しのひみつ
12/01/05 12:38:51.35 zwQf/JDR
これ話のおかしいのは
地球の表と裏で同時に糸を延ばせば勝手に空に登っていくとw
アポロで飛行士が糸延ばしたら放っといても垂直に地球に届くんだぞ?
ありえんだろw
静止衛星から飛行の前後方向に糸を付けた大砲を同時に発射すれば、
やがては上下に広がるだろうが、これの張力を調整して衛星のスピードと高度を維持する為には、もはや衛星ではむり!
61:名無しのひみつ
12/01/05 12:45:08.63 E9C0bXpS
>>60
キミは多分根本的な部分で誤解をしている。
62:名無しのひみつ
12/01/05 13:20:26.03 jGRyJsYD
夢を運ぶよりは核廃棄物を安全安価に宇宙へ捨てられる技術のほうが今の日本の場合、注目が得られると思うな。
宇宙開発している人の間では宇宙にゴミを捨てる技術の開発はタブー視されてるのかな?
63:名無しのひみつ
12/01/05 13:33:34.36 X6LRnBVH
危険性の方がメリットより大きいからやらんだけだろう。今のところ。
宇宙に運ぶのにエネルギー使いすぎても本末転倒だしな。
そのうちエネルギーの収支は合うようになるだろうけど。
64:名無しのひみつ
12/01/05 13:35:52.93 5Gk6EZAq
真面目な宇宙開発に回るべきリソースを吸い取って人を不幸にする技術、夢想の宇宙エレベーター
こういうのが、日本にアメリカのような宇宙ベンチャーが誕生する目を摘んでるんじゃない?
本当ならもっと現実的な低コストロケットやTSTOの研究に回っていたはずの、
宇宙に夢持つ若者を無駄に吸い上げてさ?
・・・まあ、こんな非現実的な課題だらけの代物に騙される奴が優秀な研究者
になるとは思えないけど。しかし、資金は吸い上げてそうだな。
65:名無しのひみつ
12/01/05 13:36:50.65 7SCJghL4
>>60
お前は何を言ってるんだ
66:名無しのひみつ
12/01/05 14:00:03.61 188qZUTF
>>64
そんなにリソース吸い取ってないから安心しろw
67:名無しのひみつ
12/01/05 14:55:26.60 zn+5rDfw
まあ無欠陥のCNTケーブル10万キロなんて作れるようになるわけないし
そもそもこんなものを作ってもそれに見合う需要がない
68:名無しのひみつ
12/01/05 14:59:31.44 jerNfawB
>>67
> まあ無欠陥のCNTケーブル10万キロなんて作れるようになるわけないし
> そもそもこんなものを作ってもそれに見合う需要がない
静止軌道衛星もそんなこと言われたな
関係ないけど俺的には
×宇宙エレベーター
○軌道エレベーター
◎軌道塔
◎アースポート
69:名無しのひみつ
12/01/05 15:21:49.97 dCsjt1Os
宇宙エレベーターって言い方ダサいな。
起動エレベーターって言ってよ。
70:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
12/01/05 15:25:21.35 XWJJrPcM
そんな金があるなら電磁場と重力の統一理論を完成させて反重力推進を発明したほうがまし
71:名無しのひみつ
12/01/05 15:26:33.77 X8VfXWp9
建設したら人力で登るヤツが出てくる対策しないと
72:名無しのひみつ
12/01/05 16:03:41.84 E9C0bXpS
>>71
それは普通に東京タワーとかと同じでいいだろw
73:名無しのひみつ
12/01/05 16:12:12.49 a4oXY94L
>>69
軌道?
74:名無しのひみつ
12/01/05 16:33:09.63 6EfEtIU/
民族別 知能指数ランキング
日本人 115
極東アジア人110
白人 104
黒人 80
URLリンク(www.rlynn.co.uk)
日本に敵対する国って本当馬鹿だと思うよ。
75:名無しのひみつ
12/01/05 16:55:02.34 +D1hFjj9
軌道エレベーターよりキリマンジャロかアフリカ山の斜面に全長200kmのリニアカタパルトを
作る方が現実的だね。チューブを特殊シャッターで区切り真空にする、大気中に出た衝撃で
弾体の速度の3割、質量の2割が失われたとしても、じゅうぶん宇宙へ行ける。
その時乗客がどうなるかなんてやってみなけりゃわからん。
76:名無しのひみつ
12/01/05 16:56:03.04 NKB9q+AK
20世紀じゃあるまいし、いつまでこういう妄想に酔ってるんだろうね。
それよりも、21世紀は石油が枯渇していきエネルギーが問題になる世紀なんだから、
石油・天然ガスに代わるエネルギーを探せよ。いつまで原子力に頼るつもりなんだ。
77:名無しのひみつ
12/01/05 16:58:07.61 uqjC2lJ7
原発の次は宇宙エレベーター利権か
78:名無しのひみつ
12/01/05 17:18:41.07 9AW6C9Yv
出来なくても造る過程でいろんな技術が生まれるからいいんじゃね。
79:名無しのひみつ
12/01/05 17:21:54.87 qShHZFBx
落雷が問題らしいぞ。
80:名無しのひみつ
12/01/05 17:33:53.69 8dYUikkK
デブリの直撃どう防ぐのよ
81:名無しのひみつ
12/01/05 17:43:03.65 E9C0bXpS
>>76
宇宙発電所なんてものを作るにあたって
こういう安く軌道に出られる設備はものすごく助けになると思うぞ。
82:名無しのひみつ
12/01/05 18:01:34.66 Hzon4rPY
>>74
リンク貼るなら確かめてから貼れよ
83:名無しのひみつ
12/01/05 18:07:11.31 nN2yBUuq
『ふわふわの泉』ってSF小説だと
超硬度物質で赤道の島に軌道エスカレータを作るってのがあったな
なんにせよそんな魔法の物質でも発明されないかぎり
建造物の自重でとても耐えられないだろうよ
84:名無しのひみつ
12/01/05 18:13:45.99 +0VblEJz
技術的にはどうにでもなるリフターのコンペだけやって
不可欠なワイヤの方はどっかで誰かが巧いこと解決してくれる事になってる
摩訶不思議な宇宙エレベーター協会。
単なるお花畑連中と言われても仕方がない
85:名無しのひみつ
12/01/05 18:19:30.93 8kox1kKH
カーボンナノチューブでメガフロートとか意味ないの?
86:名無しのひみつ
12/01/05 18:21:37.23 a7m/K1DG
俺がガンダムだ を思い出した
87:名無しのひみつ
12/01/05 18:22:48.20 tmmr5zHG
>>55
その視点では、侮日新聞は記事にしない・出来ないなw
88:名無しのひみつ
12/01/05 18:25:40.83 vIyKdXRg
>>83
軌道エスカレータ...3万キロ先の静止軌道まで、時速何kmで移動するつもりなんだろう。
時速30kmでも1000時間。
...人間じゃ耐えられないぞ。w
89:名無しのひみつ
12/01/05 18:29:10.01 hvmjc84u
>>1
そんな無駄な物にカネつかうなら他に回せカス
90:名無しのひみつ
12/01/05 18:32:49.12 tmmr5zHG
>>70
果たして人類の知能で理解できるんだろうか。
一番低次元のやつでさえゲージ群がどうとかでやっとこさっとこなんだろ。
低次元である保証なんてないんだから、仮に有限単純群の位数なみ - 50桁くらい
- になったら、もう人間の直感では把握できないんじゃないの。
91:名無しのひみつ
12/01/05 18:36:37.12 tmmr5zHG
>>88
工学的問題は置いとくとして、単に加速して減速すればいいだけだろ。
速度は加速とその時間でいくらでも稼げる。
92:名無しのひみつ
12/01/05 18:37:50.98 vIyKdXRg
>>91
エレベータならな。
...エスカレータでそれやるの?
93:名無しのひみつ
12/01/05 18:37:53.91 QrHXuBu9
倒壊したら大惨事に
94:名無しのひみつ
12/01/05 18:43:14.26 +MX9XvkJ
自然災害でボキッと行きそう
95:名無しのひみつ
12/01/05 18:45:51.27 7tJ4rHMd
そもそも軌道エレベーターを使って何をするんだ?
旅行だけじゃ、たとえ作れたとしても投資をペイできないだろ。
96:名無しのひみつ
12/01/05 18:48:23.77 ES4w1nKB
放射性物質を大量に廃棄出来ないものか
97:名無しのひみつ
12/01/05 18:49:33.24 shuhwv2B
起動塔といえば、楽園の泉 アーサー・C. クラーク
さぁ、アマゾンへ
98:名無しのひみつ
12/01/05 18:51:51.45 GoSta40x
ここまでセルカンなし
99:名無しのひみつ
12/01/05 19:01:08.88 SvJ4k6nH
強くひっぱったら落ちてくるんじゃないかね?
大丈夫かね
100:名無しのひみつ
12/01/05 19:03:17.78 tmmr5zHG
>>92
エレベーターとエスカレーターの違いは加速方向だけだよ。
50年近く概念研究されてるのに……
101:名無しのひみつ
12/01/05 19:06:44.67 tmmr5zHG
>>98
どっかで聞いたと思ったら、東大騙したトルコのほら吹き学者だっけ。
そういうのと一緒にするんか。
102:名無しのひみつ
12/01/05 19:09:42.41 GoSta40x
>>101
そいつの有名になった著書がだな…
103:名無しのひみつ
12/01/05 19:13:20.86 RV6cCpTz
銃夢は無印に限る
異論頼む
104:名無しのひみつ
12/01/05 19:20:45.14 bJqeOHct
つ い に き た か
105:名無しのひみつ
12/01/05 19:22:10.86 CbpzIM+v
上り用と下り用と2本ないと渋滞する
106:名無しのひみつ
12/01/05 19:30:08.30 Hzon4rPY
クモの糸を紡ぐ遺伝子組み換えカイコ 登場
107:名無しのひみつ
12/01/05 19:32:14.37 VxJXN2ww
>>95
SFの世界では
宇宙太陽光発電の送電線を兼ねる場合がほとんどではないでしょうか
なんらかの理由で宇宙からなにかを得なければならない事情ができるまでは
動機付けがむずかしいですね
超人ロックという漫画で
軌道エレベーターの建設とそれをねらうテロリストの戦いなんかも
なかなかおもしろかったです
108:名無しのひみつ
12/01/05 19:33:07.02 skb+ccDO
博士号剥奪(笑)
109:名無しのひみつ
12/01/05 20:05:15.06 u6sCppiA
宇宙空間内の物質と自動運搬された月の物質を使って
自己増殖するCNT生産ロボットを開発し、
100年後に地上に達した時には
人類は絶滅した後だった。
と言う小説を書いて欲しいな。
110:名無しのひみつ
12/01/05 20:05:17.87 zg8tR3tg
これ仮に作ったとして、年月が経ち劣化して壊れた場合、大事故になるよな?
劣化してなくとも大変な危険性は十分にあると思うけど・・・・・
安全性はどうなのよwwwwww
111:名無しのひみつ
12/01/05 20:14:26.91 CsDuo6VH
capsuleの曲、夢があっていいわ
112:名無しのひみつ
12/01/05 20:30:50.41 gWRNhjJV
宇宙エレベータ信者がバカにされる最大の理由は
宇宙エレベータの根幹を成す、本体の構造の見当も付かないのに
いつかCNTで実現できるとして、人を乗せるカゴの開発ばっかりしてる点だな。
飛行機で言えば、翼やプロペラ、エンジンの開発をせずに座席やタラップを
開発しているようなもの。
113:名無しのひみつ
12/01/05 20:52:51.19 zyYz5gMp
>>95
資材運搬
114:名無しのひみつ
12/01/05 20:54:46.83 tmmr5zHG
>>112
オレの一押しはトップをねらえ!の宇宙ロープーウェイだ。
カゴはロープーウェイそのまま。簡素でいいぞ。
115:名無しのひみつ
12/01/05 21:26:58.88 fc/wnoSq
(地球) 一一一一〇一一一一 ←上と下に同時にナノチュウブを伸ばす
。。。。。。。静止衛星
116:名無しのひみつ
12/01/05 21:38:10.75 ZJaKRRJ7
これ使って核廃棄物をポイしようぜ!
117:名無しのひみつ
12/01/05 21:50:14.83 RyakFwAP
軌道エレベーターの方がカッコイイ
118:名無しのひみつ
12/01/05 21:55:12.13 PyfSyrL8
これは確実にバカチョン韓国空軍の戦闘機がケーブルに激突するから止めるべき
ほんと人類のマイナスにしかならん民族ニダ
119:名無しのひみつ
12/01/05 22:05:48.80 3ueHA29k
これこそ本物のバベルの塔だな
120:名無しのひみつ
12/01/05 23:31:46.73 gWRNhjJV
>>114
カゴは後でどうとでもなる問題というか、エレベータ本体によって
形態が決まるから、本体の形状が決まらんと、どうにもならん。
121:名無しのひみつ
12/01/05 23:59:05.89 zvbsvYJI
宇宙エスカレーター(下り)
122:名無しのひみつ
12/01/06 00:20:13.13 BdT6F4mF
宇宙エレベーターは想像するだけで怖いな
反重力物質が発見されるまで宇宙旅行は夢のまた夢
123:名無しのひみつ
12/01/06 09:15:44.30 xAhMyv1Y
超張力素材(CNTなど)の実用化と
重力制御の実用化
どっちがさきか
前者が数十年単位の技術レベル
後者は理論の糸口すらみつからないので予想不可
やっぱ前者か?
124:名無しのひみつ
12/01/06 09:23:09.54 PyHqetPL
<極超音速スカイフック+SSTO(単段式宇宙輸送機)の提案>
・軌道エレベータより短く、既存のケプラー繊維でも建造可能
・下端は高度100km程度に位置し、地球の周りを周回する
・高度100kmで比較的低速な地点に行けばいいので、SSTOが使える可能性が高い
・下端に到達したら、ペイロードだけエレベータで上端まで移動
125:名無しのひみつ
12/01/06 10:26:09.72 3B3DUEmP
>>124
大気との摩擦であっという間に減速するか燃え尽きるかだろ。
126:名無しのひみつ
12/01/06 10:59:39.91 PyHqetPL
>>125
低高度の衛星と同じように定期的に軌道を上げてやる必要はあるね
でも地球に対する回転速度は下端と同じ高度の衛星よりももっと低いから、空気抵抗は少ないよ
それにSSTOの性能が上がればさらに高度が高くできるし、軌道修正も少なくて済む
127:名無しのひみつ
12/01/06 11:05:24.12 3B3DUEmP
対気速度ゼロにはならんけど、同高度の衛星よりはずっと遅くできるか。なるほど。
高度を保つための燃料消費がどれくらいになるかが気になるけど、ありかもなあ。
128:名無しのひみつ
12/01/06 11:33:43.81 PyHqetPL
>>127
軌道エレベータより技術的難易度はかなり低いと思う
低高度で低速な下端へ乗り入れるSSTOは低コストだろうから、速度維持のためのコストも低く出来るはず
宇宙空間で太陽光発電して、大出力なレーザーかなんかで速度維持できないかなぁ
そのレーザーを地上で受け取って発電して一石二鳥ってのはどうよ
129:名無しのひみつ
12/01/06 11:38:21.17 3B3DUEmP
>>128
電力だけじゃだめでそ。反作用を得るための推進剤がどうしても要る。
130:名無しのひみつ
12/01/06 11:48:09.24 PyHqetPL
>>129
つイカロス
131:名無しのひみつ
12/01/06 11:49:30.07 3B3DUEmP
光子圧で高度維持するのは、少なくとも太陽光がエネルギー源では無理だろうなあ。
高度維持できるくらいのエネルギーを太陽光が持ってるなら、
そもそも太陽光自体による加速が無視できない大きさになるはず。
132:名無しのひみつ
12/01/06 11:55:33.38 PyHqetPL
>>131
たしかにそうだけど、基本的に人口衛星は地球を毎日回ってるよね?
ほとんどの光圧成分は地球を1周する時点で相殺してると思う
133:名無しのひみつ
12/01/06 12:00:07.57 3B3DUEmP
実際どうなんだろうな。
光子圧ってめちゃくちゃ小さいイメージだから、
感覚的には地球の重力に抗うような用途には使えないという気がするけど
オーダーがぜんぜんわからんから判断しようがないw。
134:名無しのひみつ
12/01/06 12:02:08.31 3B3DUEmP
まあ、燃料兼推進剤をたまに補給すればいいって話だろうから
本質的な障害じゃないんだけどね。
ちなみに本家の軌道エレベーターでも必要なことだろうなあ。
135:名無しのひみつ
12/01/06 12:02:37.55 PyHqetPL
って考えてたら、レーザー光なんて使わずに角度制御可能なソーラーセイルでいい気がしてきた
太陽光圧が追い光の時は角度制御して光を受けて加速、向かい光の時は光に対して水平にして減速を少なくすればいい
136:名無しのひみつ
12/01/06 12:06:55.41 3B3DUEmP
それいいかも。
なんか非常に夢のある話だな。
137:名無しのひみつ
12/01/06 12:07:40.08 PyHqetPL
>>133
地球の重力というよりは、薄い空気抵抗による減速を補うための加速だね
まぁ光圧使うにしても巨大なセイルは必要だろう
>>134
軌道エレベータだと、カウンターウェイトを重くして常に引っ張る形にしとけばいいんじゃなかったっけ?
対地速度も0だし
あれ?それだと回転し始めちゃうのか?
138:名無しのひみつ
12/01/06 12:09:30.27 ixuIBdTm
?陀多だな これの和名
139:名無しのひみつ
12/01/06 12:10:33.96 ixuIBdTm
カンダタ ね 表示できなかったとはww
140:名無しのひみつ
12/01/06 12:11:26.39 3B3DUEmP
>あれ?それだと回転し始めちゃうのか?
バランスは取れてないとまずい気がするな。
エレベーターが上下する際のコリオリ力なんかもあるから、
微妙な調整は必要だと思うんだけどどうなんだろ。
141:名無しのひみつ
12/01/06 12:12:58.80 3B3DUEmP
Wikipediaを見ると、逆さにした振り子のような自己安定作用で大丈夫ってことになってるみたいだな。
142:名無しのひみつ
12/01/06 12:58:07.86 PyHqetPL
>>141
おぉなるほど
143:名無しのひみつ
12/01/06 13:18:41.65 l4IUIfR2
>>13
カウンターウェイトがあまりデカイのも
資材の量やバランスの問題があるのではないかな、きっと。
144:名無しのひみつ
12/01/06 13:30:54.94 h/a8lTuz
一旦建設されれば、カウンターウェイトなんか地上から運び上げ放題だが。
仮のゴミ置き場として重宝する。
増えすぎたら惑星間空間に投棄。
145:名無しのひみつ
12/01/06 13:32:35.58 xAhMyv1Y
これとなんらかの射出装置くみあわせたら
処理の難しいごみとかもぽいぽい太陽へほりこめるかな
146:名無しのひみつ
12/01/06 13:41:18.32 h/a8lTuz
太陽に放り込むのは恒星間空間に投擲するよりデルタVが大きい。
まあ、裏技を使わなきゃだけど。
147:名無しのひみつ
12/01/06 13:53:58.01 JTH8dEV6
人類が放り投げれる大きさなら
太陽の至近距離をぐるりと回る軌道だけでも燃え尽きるんじゃね
148:名無しのひみつ
12/01/06 13:59:52.95 JTH8dEV6
>>145
軌道エレベータができたら
軌道上に発電所置くのも実現的になるはず
原発のゴミは出なくなるかもな
149:名無しのひみつ
12/01/06 14:05:13.43 M2ufOh0Q
デブリの問題はどうすんだよ。
シャトルやステーションと違って回避運動できないし修理も難しいだろこれ。
150:名無しのひみつ
12/01/06 14:31:57.65 3B3DUEmP
エレベーターといってもそれこそ紐というかケーブルのようなものになるわけだろ。
何本か渡しておけば、一度に全部切れる可能性はかなり減るんじゃまいか。
151:名無しのひみつ
12/01/06 14:50:50.77 PyHqetPL
>>149
地上側は動かせるようにするらしい
途中部分は意図的に振動させて避ける案が出てる
152:名無しのひみつ
12/01/06 18:15:14.86 NOhfoXF7
>>1
事故が起きた時に地上に被害が及ばない(or最小限に止める)技術は?
153:名無しのひみつ
12/01/06 19:28:03.28 UUcvQtcz
>>149
A.C.クラークのアイデアでは大きな障害物に対しては
エレベータ本体の振動制御で逃げられるとしている
150の言っているケーブル自体は複数本の束を使う
方法も併用する
>>152
切断するような事故が起きた場合、切れた上側は地球から
自然に離れていく。下側は細かく切断すれば大部分は
大気圏に突入しても燃え尽きる
154:名無しのひみつ
12/01/06 20:59:32.87 h8bwThTJ
>>124
スカイフックの方がまだ現実的だな。
最低でも富士山より高い建造物を作れるようになったら
軌道エレベータを検討しても良いが。
スカイツリーごときでスゲーとか言ってるレベルじゃ話にならん。
155:名無しのひみつ
12/01/06 21:17:25.58 XkEoh36D
どの小説でもアニメでも軌道エレベータは戦争の材料にしかなってない
156:名無しのひみつ
12/01/06 21:24:53.56 foCpfaG6
そりゃ戦争や戦いを描かないことには
漫画やアニメは格好がつかんからではないのかと。
157:名無しのひみつ
12/01/06 22:10:22.16 wTKwmNI4
米ソの宇宙開発競争が今時代にあったら
宇宙エレベーターも実現してたかもなぁ
158:名無しのひみつ
12/01/07 13:14:08.35 zKdcqFgw
チンボラソ山近くに2Kmのタワーを作り、そこから延ばすのが効率的だな。
エクアドルには夢があるな。
159:名無しのひみつ
12/01/07 13:25:18.76 0SkN/PlN
山にする意味がわからない。距離が稼げるとでも思ってるのか。
天候の安定しているペルー沖の方がずっといい。
160:名無しのひみつ
12/01/07 15:04:13.54 itIr4Lv7
男のロマンに意味を求めちゃダメだよ
161:名無しのひみつ
12/01/07 20:15:34.38 HJDQkYz7
ロマンも何もロケット打ち上げるのめんどくさい
特に事故に対する何重にも渡る安全対策コストがべらぼうにかかるのが問題
それを無くせる軌道エレベータは十分魅力的でしょ
デメリットはロケット開発の名目でミサイル開発できなくなるけど
軌道上に基地ができるレベルになると地上からミサイルどうこうっていう戦術じゃなくなってくるだろうから
そのへんは大丈夫なんかな
162:名無しのひみつ
12/01/07 20:56:13.81 0SkN/PlN
えー?軌道上ゆーても静止軌道だとLEOより軍事的価値かなり低いよ。
163:名無しのひみつ
12/01/07 21:08:48.88 1emZe/8u
軍事的な標的にされそうだよな
凄くもろくないか?
164:名無しのひみつ
12/01/07 21:09:32.29 1emZe/8u
軍事的な標的にされそうだよな
凄くもろくないか?
165:名無しのひみつ
12/01/07 21:10:36.02 XtCYR8DG
万里の長城とか大和とかデカいものは出来上がった時には役立たずになってる
つーか建造コストやランニングコストが全く分からないのにロケットに比べて安いとか言われてもなw
166:名無しのひみつ
12/01/07 21:21:53.81 0SkN/PlN
パナマ運河とかアスワンハイダムとか役に立ってるやろ。
一部が全部みたいなすり替えは感心せんなあ。
167:名無しのひみつ
12/01/07 21:56:06.43 IXXiyRGg
>>157
それはないw
宇宙ステーション作って月面基地作って有人火星探査も出来なかったのに
数百キロにも及ぶ建築物が作れるわけがない。
168:名無しのひみつ
12/01/07 22:05:59.71 d7jAwt1+
そりゃ競争が軍拡に移っちゃったからだろ。
予算がそっちに流れなかったらまた違ってたはず。
169:名無しのひみつ
12/01/08 01:20:21.99 D+Dh30gi
自殺の名所になりそうだな。地球を見ながら落下し燃え尽きる。最高の自然葬だなw
170:名無しのひみつ
12/01/08 01:43:24.41 NC1nveCJ
>>168
宇宙開発競争は軍拡の一環でしかないわけだが
171:名無しのひみつ
12/01/08 03:46:11.44 CfMsa3XE
宇宙エレベータがロケットより効率的なのは判るが、逆にロケットの効率は
本当に悪いのだろうか、ロケットの効率が50%なら宇宙エレベータにして
も半分のエネルギーで運ぶ事ができるだけ、画期的ではなくなる。
たとえば、h2ロケットは264トンで10トンの重量を低軌道に上げられる、
静止軌道なら3.6トンになる、重量比で4%もしくは1.4%の効率だ。
ただ、ロケットの重量の大多数は燃料だから、それを考慮するとそれほど
悪くはない、実質加速効率は20%は得られるだろう。
加速機構が問題なら、数百kmの加速軌道を地上に作り打ち出せば、かなり効率
が改善されるはず、宇宙エレベータよりは簡単に作れる。
172:名無しのひみつ
12/01/08 03:54:18.56 vlwWd1rF
>>171
それは100%安全である条件付きだし50%って盛りすぎ
1%もいかないでしょ
エレベータは連続で何回もあげられるもの
24時間で1tしか上げられなくても100日かけて100t上げれば一瞬で抜けるし
実際は1t(車1台分)どころじゃないだろう
173:名無しのひみつ
12/01/08 04:11:37.41 +xfZxJ2N
なぁ、エレベーターって言われると壁で囲われてると思ってしまうんだが、
もしかして宇宙エレベーターってのは箱とヒモだけでできてるのか?
ステーションと地上を構造物で繋ぐとなると自重の問題が出てきて不可能に思えるけど
上から箱を下ろして巻き上げるだけってなら実現可能かもな、
ただ着地点制御が難しそうだが
174:名無しのひみつ
12/01/08 04:17:59.21 ePZaCZtU
> 憧れは人を動かし、新しい技術が生まれる。それがいつか、誰かを幸せにする技術になるはずだ。
桶屋が儲かる式の理屈だな。
175:名無しのひみつ
12/01/08 05:15:45.67 CfMsa3XE
静止軌道が地上35786kmだから、宇宙エレベータはその1.5倍の5万km程度の
長さになる、1mが1kgで作れても5万トンになる、実際には一桁か二桁は
重くなるだろう。
そして、ケーブルには隕石が衝突して傷つき破断する、作れたとしても維持で
きない。ケーブルが破断すると、破断した先は宇宙の彼方に飛んでいき、元は
地上に落下して大災害になる、数十数百万トン単位の物が落下するので、恐竜
が絶滅した数100mの巨大な津波が起きるかもしれない。
176:名無しのひみつ
12/01/08 05:42:44.56 7FtBM78C
>>175
ケーブル切れると、切れた先が飛んで行くと思ってる勘違いが多いな
じゃあ、ケーブル無いから月もISS宇宙ステーションも飛んで行ってしまうね。
宇宙デブリも、ケーブル無いから、自己噴射で加速しなくても、自動的に墓場軌道まで上昇してくれるね。
177:名無しのひみつ
12/01/08 06:19:13.22 Ug6zmNES
>>175
そんなアニメやSFに出てくる代物を現実には検討していない。
1mあたり0.2グラム、10万kmで20トン程度だ。
見た感じペラペラのビデオテープみたいなもんで、切れてもこれが
何週間も掛けて落ちてくるだけ。津波なんか起きない。
これを間隔をあけて何百本も張り渡す。
178:名無しのひみつ
12/01/08 06:54:41.75 XAmfmJ5T
>>4
月にそんなモノを作る資材の運搬のためにもエレベーターなんだけどな。
179:名無しのひみつ
12/01/08 07:08:12.41 XAmfmJ5T
>>176
地上側のケーブルが破断したら、宇宙側のケーブルも重心取れる
長さでパージしないと飛んで行くだろ。
180:名無しのひみつ
12/01/08 08:41:25.54 0qis8JlA
>>179 だよな
181:名無しのひみつ
12/01/08 08:55:09.50 Ug6zmNES
余程の余剰張力をカウンターウェイトに掛けないと飛んでいくこたーない。
偏心した高い軌道に移行するだけ。
ま破断したラインだけ巻きとって廃棄するだけだがね。
182:名無しのひみつ
12/01/08 08:58:51.21 5jOTDPmZ
たくさん張っといて、そのうち2本とか3本を使って昇降するようにしときゃいいんだな。
1本切れたら他のをつかみ直す。
まとめて切られそうなくらい大きなデブリなら事前に発見できる。
183:名無しのひみつ
12/01/08 09:05:31.10 CfMsa3XE
>>172 エネルギー効率を目安にすると、ロケットでもそれほど悪くはない。
>>177 太くしても安全にはならないから、方向としては軽くするほうですね。
しかし、5万mでも10万mでも、何かが当たれば切れるのは確実、維持できる
日数が一月くらいないと損失が多すぎる。人工のデブリや衛星だけでも膨大
だから、そんなに長期間維持できるかは疑問だ。
それに、蜘蛛の糸を宇宙に張るようなものだから、人工衛星も糸に捕獲される、
他の衛星にはかなり危険な代物になる。
184:名無しのひみつ
12/01/08 12:00:01.83 c2C1HU3s
1000倍も間違える人に言っても仕方ないけど、宇宙エレベーターとカウンターウェイトより低い場所を
通過する衛星は共存しえないからwww
むしろそういう衛星やデブリの掃海にエレベーターを使おうって案もあるくらいでwww
185:名無しのひみつ
12/01/08 12:07:49.27 5jOTDPmZ
それはないだろ。
静止軌道x1.5より下が全部だめってどんなだよ。
186:名無しのひみつ
12/01/08 12:13:18.29 fiMXluKw
CNTでも大気圏でダメになるんじゃ…?
187:名無しのひみつ
12/01/08 12:13:36.06 Oro/2y+w
文明が進むほど人類が幸福を感じる全体量が減ってる
これが事実
188:名無しのひみつ
12/01/08 12:16:00.72 5jOTDPmZ
>>186
対気速度ゼロだから普通に地上の建造物と同じだけど?
189:名無しのひみつ
12/01/08 12:25:38.46 JkTMxSlZ
いつ頃CNTのケーブルできるんだ?
190:名無しのひみつ
12/01/08 12:35:55.13 0IPwsuEv
日本の技術が人を幸せにしたのを見たことがない。
幸せにしたという例をあげてくれ。
191:名無しのひみつ
12/01/08 12:49:22.14 1DRUSS0L
>>190
っ日本酒
192:名無しのひみつ
12/01/08 13:24:42.97 d7tuIBg6
ゴミにレスするとゴミって言われちゃうよ
193:名無しのひみつ
12/01/08 13:56:21.88 fiMXluKw
>>188
知識なくてすいませんorz
194:名無しのひみつ
12/01/08 14:14:04.38 u35RV2AI
>>189
ちょっと前まではCNT量産化に難航してたが、
昨年に発見者である飯島博士のグループが、
(実験用だが)量産化の方法を開発して一気にコストが数十分の一に下がった模様
つまり、販売価格もかなり値下がりしたらしい
技術革新が確実に進展してるし、まだまだ改良の余地はあると思われる
195:名無しのひみつ
12/01/08 14:25:57.16 NC1nveCJ
まあコストが下がったといっても1グラム数十万円したのが1万以下になるかもしれないってだけだからな
相変わらず長尺のCNTを作るめどは立ってないし
196:名無しのひみつ
12/01/08 14:43:29.45 5jOTDPmZ
2018年に運行開始としてHPでカウントダウンまでやってたLiftPortも、正式に断念したんだな。
今は「まず月に作る!」とかほざいているようだがw
197:名無しのひみつ
12/01/08 15:06:40.49 9JlC+bas
>>11
軌道エレベータは確か地上とは接続しない形態が考えられてるんじゃなかったか?
どっちにしてもつり下げ式なので。
198:名無しのひみつ
12/01/08 15:36:42.49 9JlC+bas
>>53
空気自体も同じ角速度持ってるだろ。
じゃないと金星みたいになっちまうw
問題は風だけだな。
199:名無しのひみつ
12/01/08 16:24:32.26 I93Ro37L
まぁ月なり火星なりでしっかり練習してからチーキュでもこしらえてください
200:名無しのひみつ
12/01/08 17:54:01.11 9PRa5hHA
>>168
基礎技術を応用すれば出来そうという目処もないのにどうしろとw
ロケットはV2ロケットで可能性を見出してるけど軌道エレベータは何もない。
>>177
軽量化で行くとして、風に煽られたらどうするの?
地上に固定したら千切れるか、上の構造物が落下してくるし
固定しなかったら中の人は地獄だろうなw
201:名無しのひみつ
12/01/08 18:29:24.27 fiMXluKw
43年後までには宇宙飛行士になっときたいな
202:名無しのひみつ
12/01/08 19:02:57.79 naHmVNeE
まずは、カーボンケーブルでつり橋や電気の架線を作ることから始めたらいい。
需要はないわけではなく、長さとニーズと実現可能性からして妥当な線。
203:名無しのひみつ
12/01/08 19:24:41.66 d7tuIBg6
このシステムは、完成したら少なくとも100年はそのまま使われるはずだから、
素材ができたとしても、それが100年もつかどうか、実際に100年かけて検証するしかない。
よって、もし明日素材が完成しても、今世紀中に立つことは無い。
204:名無しのひみつ
12/01/08 19:32:14.64 vlwWd1rF
>>203
暴論通り越して妄想だそれ
205:名無しのひみつ
12/01/08 20:07:47.35 GwdbHbBs
なぁ、こんなくだらん空想で騙され夢見るより、
石油に代わるエネルギーを探す方が先なんだが。
なんでできもしない空想に浸るのか。その前に、
エネルギーが枯渇して戦争で死んでしまうぞ、人類は。
206:名無しのひみつ
12/01/08 20:13:36.76 vlwWd1rF
アンチがただの感情論に切り替えてきたか
207:名無しのひみつ
12/01/08 20:24:02.71 Uuv5MDiG
>>195
実際のところ、CNTに限ったもんじゃなく、欠陥の無い単分子をどこまでも伸ばせるなら、唯のアルミだって
ものすごい強度になるはずなんだよな。
欠陥の無い、ものすごく長い単分子なんてものは、CNTとは別次元で難しい。
なのに、なぜかCNTの改良だと思われてしまっている。ここに奇妙なアナロジイがある。
理論強度なんてCNTに限らず、他の材料だってすごい強いのに、CNTでだけそこに注目しても意味ナッシング。
208:名無しのひみつ
12/01/08 21:50:46.78 1WhdNoIh
いやまあC-Cの共有結合は比強度が最強クラスだから。
もっと強い結合でも質量あたりにするとC-C結合に及ばないし。
あと、CNTの長さは今のところ年あたり3^.5倍で伸びてるから
このペースが続けば超繊維の実現は早いかもだ。
209:名無しのひみつ
12/01/08 22:01:49.37 Ug6zmNES
>>200
> 軽量化で行くとして、風に煽られたらどうするの?
> 地上に固定したら千切れるか、上の構造物が落下してくるし
まさか、数十GPaの比強度があるのに風なんかで千切れるかよwww
それにカウンターウェイトで余剰張力掛けるから上の構造物も落下しない。
そもそもクライマー登らせるんだから余剰張力は当たり前。
>>208
なるほど、革新的ブレークスルーより、着実に進めばいいってことか。
むしろ、どこかで頭打ちになる方が気がかりだな。
210:名無しのひみつ
12/01/08 22:04:58.10 9PRa5hHA
長さが0.1mmから1mmになっても、結局接着剤の強度によるじゃん。
リング状に繋げる技術か開発されて鎖状に結べれば解決するのかも知れんが。
それとCNTってカーボンだから燃え易いんじゃね?
211:名無しのひみつ
12/01/08 22:35:20.05 tMcRrxpB
>>111
かわいい曲だよね
212:名無しのひみつ
12/01/08 22:55:59.10 wAsMIaO2
どうでもいい
213:名無しのひみつ
12/01/08 23:25:19.59 uWjp4qx3
これ、人工衛星やデブリ対策はどうなってんの?
214:名無しのひみつ
12/01/08 23:37:40.32 Uuv5MDiG
>>213
当たらないように祈る。
215:名無しのひみつ
12/01/09 01:41:01.13 4E4/T+6e
>>103
雑誌移ってから見なくなったわ
最強談義は終わったんかね?
216:名無しのひみつ
12/01/09 20:32:34.56 EGQ9BmO7
ヒマラヤ山脈にリニアカタパルトを建設した方が現実的だろ。
217:名無しのひみつ
12/01/10 00:14:51.61 JldGreqk
>>205
最も効率のいい太陽光発電は宇宙空間。
遮るものがなんにもないわけで、安定的に発電できる。
どうやって電力を送電するのか?
マイクロ波、レーザー波、それと衛星からケーブル下ろす宇宙エレベータ方式
今のとろころ、どの方式も実現可能性ならどっこいどっこい、、でも不可能ではない。
そこに進歩があるんじゃね?
218:名無しのひみつ
12/01/10 00:26:40.00 ndy1tkjT
>>216
リニアカタパルトで地表から衛星速度まで加速すると、宇宙船は大気圏を脱出する前に爆発するぞ。
219:名無しのひみつ
12/01/10 10:02:48.86 LNcJrdf2
それより俺を幸せにするセクサロイドはよ
220:名無しのひみつ
12/01/10 10:12:03.27 ReC/MOTW
レーザー波ってなんだよwww>>217
221:名無しのひみつ
12/01/10 13:46:35.96 DDq3MXeP
>>197
スカイフック等ね
成層圏の上端までしか降りてこない奴がいいよ
222:名無しのひみつ
12/01/11 10:10:54.83 QsEIekR5
国が破綻するまで借金するんですね
223:名無しのひみつ
12/01/11 12:05:47.27 IUv3v9Fp
雨、風、気温、雷、のことは考えてるんだろうかといつも思う
224:名無しのひみつ
12/01/11 12:30:41.06 f2tVxlfs
まあ普通の建造物と同じ程度に心配しとけばいいんじゃね?
倒れる心配がないだけマシなくらいだ。
225:名無しのひみつ
12/01/12 01:03:51.46 ps8uuohP
SF的に議論されまくってる話なのに
気象について考えられてないんだろうな、なんて心配どうやったらできるんだろ?
アホしかいないとでも思ってるんだろうか?
226:名無しのひみつ
12/01/12 11:29:21.22 vwnNfuJq
>>213
なにも考えてないのさ、寒さで凍りつくとか寒暖の差で伸び縮みするとか、雨で腐食するとか、雷で破壊されるとか火事になるとか、強風の揺れとか、デブリもそう。100年後も実現不可能
227:名無しのひみつ
12/01/12 12:08:10.24 7jmfRtfz
スカイフック+リニアカタパルトだろうな。オービタルリングはロマンがあるけど実現しない。
228:名無しのひみつ
12/01/12 19:09:04.23 PKiyGAFu
地震台風が多い日本で宇宙エレベーターなんて夢みるなよ。
229:名無しのひみつ
12/01/12 20:58:53.87 qSZF1Tpr
というか赤道以外にはできないでしょ
230:名無しのひみつ
12/01/12 21:02:11.85 wKb3xkl4
砂漠か?海上か?
231:名無しのひみつ
12/01/12 21:36:30.13 6ttK4IX+
>>1
■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油
日本は石油大国~尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査 1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査 700億~1600億バレル(1980年代初め推計)
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
■【資源大国日本】山田吉彦 『日本は世界4位の海洋大国』
支那の5倍の海! 今資源大国になる日本の凄い未来!!
技術革新で資源問題と食料危機が完全解決!!
国内消費量94年分のメタンガスをはじめ、海中ウラン、レアメタルの採掘が確実に!!
領海とさまざまな経済的な権益をもつ「排他的経済水域」を足した面積において、「日本の海」は世界6位の広さを誇る。
しかも、日本海溝など深い海もあるため、海水量、すなわち海水の体積で見ると世界4位の海洋大国であることを、皆さんはご存じか。
そして、そこには、化石燃料、レアメタル、ウランなどの鉱物資源、食料となる水産資源など、日本人が豊かに生きる糧が眠っているのだ。
232:名無しのひみつ
12/01/12 21:37:09.07 6ttK4IX+
>>1
■【資源大国日本】山田吉彦 『海洋資源大国 日本は「海」から再生できる』
なぜ日本の海は隣国から狙われるのか?
海には、日本の将来を作る稀少金属をはじめとした資源が無尽蔵に近く眠っている。
有史以来、日本人の食生活を支えてきた魚介類がある。
海があれば、日本人は未来永劫、豊かに暮らしていくことができる。
序章 尖閣事変勃発―今こそ、日本人の「覚悟」が問われている
第1章 海洋国家・日本の広大な海域(日本の海は世界で六番目に広い;サンフランシスコ平和条約と日本の領土;日本の海は世界で四番目に大きい)
第2章 国境の島々を見捨ててはならない(豊かな自然の恵みが息づく島;なぜ尖閣諸島は支那に狙われるのか;北方領土返還のチャンスを見逃すな;竹島奪還に及び腰でよいのか)
第3章 海洋開発が切り拓く資源大国への道(膨大な化石燃料・鉱物資源が眠る日本の海;海洋開発に本腰を入れ始めた日本政府;日本が資源輸入国から脱却する日は近い;支那の「東シナ海ガス田開発」に潜む真意)
第4章 海洋発電が日本の未来を明るくする(海が作り出すエレクトリック・パワー;洋上風力発電という新たな選択肢;波と水温度から電気を作り出す)
第5章 海を守り、海とともに生きる(海洋基本法を活用し、海の守りを固めよ;沿岸の海洋安全保障を強化せよ;海洋開発への積極的な取り組み)
233:名無しのひみつ
12/01/12 21:41:59.68 6ttK4IX+
>>1
■【技術大国日本】ガリレオX 人工光合成 太陽光でつくる夢のエネルギー
BSフジ 【本放送】 2011年12月25日(日)08:00~08:30 【再放送】 2012年2月 5日(日)08:00~08:30
人類が抱えるエネルギー問題。
その新たな解決策として注目されているのが、植物が行なう光合成を科学の力で再現する、人工光合成という技術。
太陽光と水や二酸化炭素などのありふれた材料から、エネルギーをつくり出すことを目指している。
この、究極の再生可能エネルギーの最前線に迫る。
■【技術大国日本】ガリレオX SFが現実に! 宇宙太陽光利用システム
BSフジ 【本放送】 2012年1月 8日(日)08:00~08:30 【再放送】 2012年1月15日(日)08:00~08:30
宇宙空間に巨大な太陽発電衛星を打ち上げ、
マイクロ波やレーザーに変換して地上に送って利用する「宇宙太陽光利用システム」。
この分野で日本が世界をリードしていることはあまり知られていない。
最近、世界最大の電波暗室が京都大学に完成し、本格的な実験も始まった。
2035年には100万キロワット級の発電所の運転を開始させる計画も進んでいる。
もはやSFではない、次世代エネルギーの最前線に迫る。
234:名無しのひみつ
12/01/12 21:43:39.04 6ttK4IX+
>>1
■【技術大国日本】ガリレオX SFが現実に! 宇宙太陽光利用システム
BSフジ 【本放送】 2012年1月 8日(日)08:00~08:30 【再放送】 2012年1月15日(日)08:00~08:30
次世代エネルギーへの関心の高まりから、宇宙太陽光発電が注目を集めている。宇宙空間に浮かべた巨大な太陽光発電所からエネルギーを地上に送るという、まるでSFのような計画が、現実のものになろうとしている。
送電にはマイクロ波やレーザーを使い、地球のあらゆるところへピンポイントでエネルギーを届けられるという。これまでのエネルギー観を変えてしまう宇宙太陽光発電に迫る。
●なぜ宇宙なのか?
地上では夜や悪天候時に発電効率が下がってしまう太陽光発電。一方、宇宙では24時間発電可能で、エネルギー密度も地上の10倍ほど高いという。そして、宇宙の発電所から地上に送電する基礎技術は、すで確立されているという。
●36,000kmをマイクロ波で送電する!
宇宙から地上にエネルギーを送るためにマイクロ波を使う実証実験が、京都大学で行われている。
最新の技術ではアンテナの向きを変えずにマイクロ波を送る方向を自在に操ることが可能になった。この技術は日本がエネルギー輸出国になれる可能性を秘めているという。
●日本がリードする宇宙太陽光発電
宇宙太陽光発電のアイデアはアメリカで生まれた。その後、NASAが研究を凍結している間に、日本では実証実験が着々と進められた。1983年に世界で初めてマイクロ波送電ロケットを打ち上げるなど研究をリードしてきた京都大学の松本紘名誉教授に話を聞いた。
●太陽電池パネルがいらない!?
宇宙からの送電手段にはレーザーも有力候補とされている。
福井大学の金邉准教授は太陽光を直接レーザーに変換できる材料を開発した。この技術を用いれば太陽電池パネルが不要になるため、宇宙へ物資を輸送するコストを大幅に減らすことができるという。太陽光がどのようにレーザーに変わるのか?
●月面発電所計画
宇宙太陽光発電所を建設するための膨大な物資をどうするのか?
この問題に対して、月の砂から太陽電池パネルを作ろうというアイディアがある。さらに、月の赤道上をぐるりと一周するように太陽電池パネルを敷き詰めることで、地球で必要な全エネルギーをまかなうことも可能だという。
<主な取材先>
佐々木進さん(JAXA)
藤田辰人さん(JAXA)
松本紘さん(京都大学)
篠原真毅さん(京都大学)
金邉忠さん(福井大学)
金森洋史さん(清水建設技術研究所)
235:名無しのひみつ
12/01/12 21:44:07.57 6ttK4IX+
>>1
■【技術大国日本】核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
核融合科学研究所はイオン温度が8000万度Cの高温プラズマの生成に成功した。
プラズマ周辺部の密度を下げることで従来の最高温度より500万度C高めた。
常に高温状態を維持できる方式としては世界最高記録という。核融合発電に必要な1億度Cに少し近づいた。
同研究所は超電導核融合実験装置の大型ヘリカル装置(LHD)で高温プラズマを発生させている。
今回、LHDを洗浄した際に壁に付着した水素ガスを、電磁波で生成したプラズマで取り除くことでプラズマ周辺の密度を下げた。
これによりプラズマ中心部のイオン温度が上昇した。
今後は2012年3月末をめどに高性能排気装置を設置し、プラズマ周辺密度を制御しやすくする予定で、さらなる温度上昇が見込めるという。
■【技術大国日本】LUNA RING/シミズ・ドリーム-清水建設
URLリンク(www.shimz.co.jp)
エネルギーのパラダイムシフトによる新たな持続型社会の実現を目指して
地球上の限りある資源を節約しながら使う・・・ というこれまでのパラダイムから、
無限に近いクリーンエネルギーをつくり出し、潤沢なクリーンエネルギーを自由に使うという発想へのシフト。
独創的なアイデアと宇宙技術の研究開発によって、それを具現化したのが「月太陽発電 ルナリング」構想です。
惑星地球は太陽の賜。
永続的になくなることのない、どれだけ使っても地球環境に影響を及ぼさない、
太陽の膨大なエネルギーが、未来の地球を美しくし、未来の豊かな生活をもたらします。
いつまでもこの美しい地球と人類が共存していくために・・・清水建設からの新しい提案です。
シミズ・ドリーム 月太陽発電 -LUNA RING-
URLリンク(www.youtube.com)
236:名無しのひみつ
12/01/12 23:16:51.23 MgfE/jLS
地球を一周するリングがあれば、一方が引っ張られても地球の反対側も引っ張られるので
安定するのかな?
軌道エレベータは、あと1000年位したら実現するかもね。
237:名無しのひみつ
12/01/13 05:02:47.27 qC/j4qnP
絶対千年もいらないわ
今の流れで行けば100年あれば十中八九完成してるだろ
俺らが生きてるうちにできるかどうかっつーとちと厳しそうだが
ちなみに、一周するリングなんてなくても静止軌道を重心になるよう宇宙側におもり伸ばせばバランスは取れるぞ
○―△―□ こんな感じに 地球に垂らすのと同じ質量を宇宙側に用意すればいいってこと
○が地球、―がエレベーター △が静止軌道のステーション □が錘兼発着場とかそんなの
238:名無しのひみつ
12/01/13 05:41:31.47 QDLYqKos
100年で技術的に可能になるか怪しいだろう。
なったとしてもそんなに都合良く巨大投資してくれる経済主体が現れるとは思えん。
239:名無しのひみつ
12/01/13 06:47:58.08 mgYqIYi2
実現した場合のメリット、対抗勢力に先行された場合のデメリットは明白だからな。
米国様が黙ってるわけねーだろ、特に米軍。
>>238はアホか。
240:名無しのひみつ
12/01/13 09:05:31.62 qC/j4qnP
技術的にはもう可能だって言われてるけどな
今は十分な重量比強度ある素材待ちみたいなもんだ
金に関しちゃできる目処がたったら先進国が共同で出すだろうよ間違いなくね
軌道エレベーター完成したら宇宙に資材運ぶコストが現在の云百分の一とか
云千分の一とかになるだろうから乗り遅れたら将来二流国家への転落確定だしな冗談抜きで
厨臭い単語だけど大航海時代到来確定するわけでその港に出資しない馬鹿は多分いないわ
241:名無しのひみつ
12/01/13 09:18:54.99 mgYqIYi2
さすがにCNTの長尺化は時間かかるだろ。現行ペースのままだと2050年頃。
途中何かの限界に到達して足踏みするかもしれないし、逆にブレークスルーが見つかって
前倒しになるかもしれない。
242:名無しのひみつ
12/01/13 09:22:58.11 qC/j4qnP
んだから100年後には十中八九って言ってるんだけど
別のものが見つかる可能性もないわけじゃないし、ブレークスルーも
多分どっかであるだろうけどそれでも建設には時間かかるだろうね
できれば生きてるうちに見たいもんだが
243:名無しのひみつ
12/01/13 09:30:43.23 X15h9LVa
こんなの作っても他の衛星の邪魔になるだけ
低軌道の衛星はいちいち回避運動しなきゃならなくなるから短命になる
そういったコストも見ないで単に移動にかかるエネルギーだけで大幅に安上がりとか
言っても意味ない
レーザー推進やマイクロ波推進が実用化したその移動コスト的にもあまりメリットがなくなるし
244:名無しのひみつ
12/01/13 09:47:59.91 qC/j4qnP
短命になろうがエレベーターで持ってあがるだけなんでどうでもいい話だと思うけどなー
燃料だっていくらでも上げられるから回避で使う燃料もさほど気にしなくてもいいだろうし
レーザー推進やマイクロ波推進で宇宙での加速用ならともかく安定的に第二宇宙速度得るの難しそうだけど
245:名無しのひみつ
12/01/13 09:50:57.76 mgYqIYi2
>>242
あと38年くらい ィ㌔。
あとまあ、>>243みたく何にでも反対する連中が必ず出てくるので、
足を引っ張られる可能性もあるかもな。
246:名無しのひみつ
12/01/13 09:50:57.10 hy1W0XeB
CNT以外でっていうと金属炭素くらいかね。
いずれにせよ今世紀は炭素の世紀になるな。
247:名無しのひみつ
12/01/13 09:58:36.70 mgYqIYi2
エレベータのジャマなので現行の低軌道衛星は一掃しないとな。
地球観測衛星他、低軌道ゆえ光学分解能を発揮するような衛星は、
軌道エレベータと共存できるリサージュ軌道にでも置けばいいだろう。
近地点にある時間が大幅に減るけど、そこは数でカバー。
なに、エレベータでなんぼでも上げられる。
248:名無しのひみつ
12/01/13 10:32:32.22 JS9L/f5B
それだと人工衛星なんてほとんど置けなくなるぞ。
静止軌道高度x1.5=54,000kmまで本質的には危険ってことになる。
249:名無しのひみつ
12/01/13 10:38:09.92 mgYqIYi2
静止軌道には置き放題になるのに何の意味が?
250:名無しのひみつ
12/01/13 12:03:14.10 UzM2ZB0R
GPSとか影響出るかもなぁ
251:名無しのひみつ
12/01/13 15:06:24.67 FA9mSJ54
>>216
気球で20kmまでいけば、あとは少しの燃料で引力圏脱出できないか?
252:名無しのひみつ
12/01/13 15:08:07.83 UzM2ZB0R
>>251
気球じゃ加速できない
引力圏脱出するには水平方向に加速しないといけない
253:名無しのひみつ
12/01/13 15:57:42.32 MUD1A2xd
>>240
>>技術的にはもう可能だって言われてるけどな
>>今は十分な重量比強度ある素材待ちみたいなもんだ
「タイムマシンは技術的に可能だが、タイムトンネル待ちだな」と言ってると同じ。
>>厨臭い単語だけど大航海時代到来確定するわけでその港に出資しない馬鹿は多分いないわ
安心しろ。
お前が生きている間には、宇宙エレベータは絶対に実現しないから。
254:名無しのひみつ
12/01/13 18:46:40.12 QDLYqKos
>>239
心配すんな。当面はそんな巨大投資が可能な勢力が地球に複数存在するなんて事はない。
やるとしたら人類規模の大事業で米軍ごときは現場警備員くらいの役にしかたたんよ。
100年以上過ぎれば別のブレイクスルーがあるかもしれないから当面は、と言っておく。
255:名無しのひみつ
12/01/13 19:00:08.75 s4l9sa3G
>>254
バッカだなぁ。オマエ全然スレ読んでねえだろ。
SFやアニメに出て来るような巨大なエレベーター想像してんだろ。
CNTの登場でそういう大袈裟なシロモノはご破算になったのよ。
CNTの長尺化だけが当面の課題。
それさえ解決できればH2BかデルタにCCNTのリールを積んで上げるだけってレベルwww
256:名無しのひみつ
12/01/13 19:16:51.94 b4Pxq9VX
>>1すら読んでないんじゃないか?www
257:名無しのひみつ
12/01/13 20:52:21.26 MUD1A2xd
>>255
>SFやアニメに出て来るような巨大なエレベーター想像してんだろ。
そんなの想像してるのはお前だけw
>CNTの登場でそういう大袈裟なシロモノはご破算になったのよ。
>CNTの長尺化だけが当面の課題。
「だけ」って簡単に言うなよ。
実験室で数ミリ作るのがやっとなのにエレベータに使えるケーブルを何万キロもどうやって作るの。
技術的ブレークスルーが100回あってもまだ足りんわ。
正月用の「夢があっていいねぇ」記事を真に受けるなよ。
258:名無しのひみつ
12/01/13 21:33:12.84 mgYqIYi2
CNTの長さは隔年で3倍ペースで伸びてんだがなあ。
259:名無しのひみつ
12/01/13 21:55:40.51 MUD1A2xd
>>258
とりあえず1kmだな。
話はそれから。
2050年までに絶対にできないと断言できるわ。
260:名無しのひみつ
12/01/13 22:17:16.84 8LtGBXmZ
>>252
すまん。気球で脱出じゃなくて
20km圏から気球を切り離して
燃料噴射して引力圏外へ脱出できないかな?そしたら僅かな燃料で済むし。
261:名無しのひみつ
12/01/13 23:52:15.05 e3YOQb5f
>>260
地球周回軌道に乗るために必要な全エネルギーに比べれば、気球を使って節約できるエネルギーは極僅か。
というか、必要なのは高度じゃなくて速度。
262:名無しのひみつ
12/01/14 07:51:05.55 V25kbp3V
ロックーンなら何度もやってるよ。
昔のものという印象だが、90年代にもHIMESの再突入実験機を打ち上げるのに使われた。
263:名無しのひみつ
12/01/14 08:06:06.55 581l+dHh
>>262
弾道飛行ならばな。
地球周回軌道はそれでは届かない。
264:名無しのひみつ
12/01/14 18:43:52.81 GE+TY5Rp
薄い高層大気を使って加速を楽にすることはできんかな。
と、思ったけど気球自体の積載量が大したことなさそうだ。
265:名無しのひみつ
12/01/14 19:02:50.42 ajAeFky0
1980年代に米国で研究されてた成層圏気球は直径1.6km、ペイロード1,782t、全備重量11,500tというスペックだったな。
これで高度30kmに停留する。大気の99%はそれより下だ。
266:名無しのひみつ
12/01/14 23:09:23.90 MssVjVjK
ルーマニア航空宇宙協会(ARCA)の『Helen(ヘレン)』がすごい
ロックーンとロープで繋げた多段ロケットで月まで行こうとしている。
267:名無しのひみつ
12/01/16 20:08:49.17 UrM7ARkD
>>4
月に物運ぶと1kgで1億円掛かるそうだな
月にソーラーパネル作るのにいくら掛かるんだ?
268:名無しのひみつ
12/01/17 10:11:04.72 kuF483MM
>>265
直径がkmレベルの気球を毎回作るのと、ロケットの打ち上げ能力をその分だけ強化するのと、どちらを選ぶかと言われると…
成層圏でそのまま使うなら有用かもしれないけどね
269:名無しのひみつ
12/01/17 10:47:28.06 hTT5buUb
ずっと成層圏に停留するプラットホームだよ。太陽光だけでエネルギーを自足する。
プロペラが機能しない空気密度なので、吸入した空気を圧縮して噴射するスラスターで
一定位置に留まり続ける。水平に連ねれば加速軌道の装備も可能。
270:名無しのひみつ
12/01/17 11:18:12.40 kuF483MM
>>269
気球で成層圏にリニアカタパルト作っちゃうのか
かなりぶっ飛んでるが面白いな
271:名無しのひみつ
12/01/19 04:13:58.58 cwtMVco1
ドラえもん的
発想だな
272:名無しのひみつ
12/01/19 07:05:17.79 t71edlM9
成層圏気球って金掛かるんだよなあ。
日本の成層圏プラットフォームも仕分けられちゃったし。
実現できれば低高度衛星よりずっと使いでがあるのに。
273:名無しのひみつ
12/01/19 13:40:34.22 ehshGzy3
成層圏プラットフォームは仕分け以前に積載力不足が判明して頓挫
ろくに機材を積めないから使い物にならない
274:名無しのひみつ
12/01/20 10:50:33.03 HzF0Ps+2
>>272
JAXA自身によって仕分けられてしまったんだな。
275:名無しのひみつ
12/01/27 14:49:24.04 0RDkrfeO
ところでこのエレベーターができたとして、このエレベーターで!宇宙に行って何をするの?
276:名無しのひみつ
12/01/27 14:56:56.54 mvC6hQkQ
基本は太陽エネルギー利用。
資源はリサイクルできても、文明はエネルギーを投入しないと維持できない。
あと、生存圏の拡大な。
277:名無しのひみつ
12/01/27 14:59:18.21 F5eWgQ3V
新天地開拓の下準備を開始出来るよ
278:名無しのひみつ
12/01/27 15:04:37.63 F5eWgQ3V
大型船舶が積み荷を出し入れする港と考えればいいさ
ちゃんとした港がないと物流がうまくいかないからな
279:名無しのひみつ
12/01/27 15:26:56.83 ePFE9atC
どこに作るんだ? スリランカか?
そこまでの旅費がないから俺には関係ない話だな。
280:名無しのひみつ
12/01/27 15:30:10.29 5MDZrlux
もうマスドライバーでいいじゃん
宇宙まで届くエレベーターとか絶対に折れるテロられる
281:名無しのひみつ
12/01/27 16:01:58.87 SedDPx9E
>>275
地上から資材を打ち上げるとコストも馬鹿にならんし
活用法はいくらでもあると思うなぁ
282:名無しのひみつ
12/01/27 17:14:48.59 Ewh9j6gE
船がないのに港だけ作ってもな
宇宙船のエンジンに反重力レベルの画期的なものができない限り
将来的にもそんなに大量に宇宙に物資を運ぶ需要はないよ
化学ロケットで宇宙開拓はコスト的に無理
283:名無しのひみつ
12/01/27 17:25:55.36 mvC6hQkQ
ヴァーカ、宇宙エレベータ自体を惑星間のカタパルトに使えるよ。
それに地球の大重力に逆らわなくていいなら、非化学推進システムの独壇場だ。
イオンエンジンやらヴァシミールが活躍するだろ。
284:名無しのひみつ
12/01/27 17:39:53.18 Ewh9j6gE
カタパルトってw
受け側をどうすんだよ
まず受け側を作るのが化学ロケットを使ってる限り無理
コストも時間もかかりすぎる
285:名無しのひみつ
12/01/27 17:46:38.14 mvC6hQkQ
受け側?
打ち出しに使うだけで推進剤がべらぼうに節約できるぞ。
化学ロケット?比推力が小さすぎる。
緊急用にしか使われなくなるだろ。
286:名無しのひみつ
12/01/27 17:49:20.07 Ewh9j6gE
打ち出したものをどうやって受け取るんだよ
投げっぱなしじゃ惑星探査機くらいにしか使えんぞ
そして探査機の需要なとたいしてない
287:名無しのひみつ
12/01/27 17:58:30.30 mvC6hQkQ
こいつ頭悪杉。議論にならん。
減速はロケットエンジン(非化学系)でやるに決まっている。
288:名無しのひみつ
12/01/27 18:12:55.40 Ewh9j6gE
馬鹿はお前
受け取る側がいなきゃ受け取りようがないってことが理解できないの?
エレベーターを港にたたえた奴がいたから港だけあっても船がなきゃ意味ないと書いた
もう一つ地球にだけ港があっても意味ない
ここまで書けば馬鹿でもわかるかな
その地球外に港を作るのはどうやるのかって聞いてんだよ
289:名無しのひみつ
12/01/27 18:15:34.30 Ewh9j6gE
ああ、もう一つ
その地球外の港でも軌道エレベーターが必要なほど大量の物資が要る状況になってないと意味ないぞ
290:名無しのひみつ
12/01/27 18:53:46.58 7XW60jxf
>>257
CNTが発見されるまではアルミホイスカーしか無かった。それだけで大進歩じゃないか。
291:名無しのひみつ
12/01/27 21:41:40.14 j2+ryHNf
科学の発展が人類の幸福と考えるのは幼児性。原爆を開発したオッペンハイマ
アー、アインシュタインは道を踏み外したと後に後悔。原子爆弾はもともと
ドイツが開発を目指してるのを米国、連合軍が察知し米国が先に実用化。
科学者は現実に使用されるとは考え無かったが事実使用された、米国によって
使用された。人間とはなにか
292:名無しのひみつ
12/01/27 21:55:01.77 4C9mucTL
上からつくんの?下からつくんの? それとも両端から造って繋ぐの?
293:名無しのひみつ
12/01/27 22:44:25.29 ppdILCg/
なんもせんでも楽しく暮らせる世界
人を幸せにするのはこれだけとです
294:名無しのひみつ
12/01/28 05:32:46.97 2+ihv6/I
海上に物流拠点を作るにも港が必要になるし
船を作るのも地上でやるより海上で組み立てる方がいろいろと制約を取っ払えるんだよ
受け取り先には港があれば便利だがなければ無いなりの方法があるさ
295:名無しのひみつ
12/01/28 06:07:23.30 uetJRlVJ
> 船を作るのも地上でやるより海上で組み立てる方がいろいろと制約を取っ払えるんだよ
ここから間違ってるなwww
ドックってのは海に隣接した「地上」なんだわ。
296:名無しのひみつ
12/01/28 08:39:27.69 2+ihv6/I
軌道エベレーターの先を地上と言い張れない事もないが
そうじゃなくて宇宙ステーションのようなものだよ海上に作るってのは
定期的に宇宙に物資を放出出来るなら使い勝手のいい物流拠点が欲しいからね
297:名無しのひみつ
12/01/28 16:01:34.50 tUoAx625
>>292
上からしか作りようがない。
常時結合させておくなら下もそれなりのもの作るだろうけど。
298:名無しのひみつ
12/01/28 18:20:57.26 A4oCKtsJ
だからその定期的に宇宙に物資を送る需要はないって言ってるじゃん
299:名無しのひみつ
12/01/28 22:56:01.79 tUoAx625
いや、宇宙開発需要はあると思うのだよ。
それならリニアカタパルトとか、もっと色々やりようがあるだけで。
300:名無しのひみつ
12/01/29 09:04:45.37 7cNXxrVw
月面辺りにデカい有人基地が完成すれば需要は激減するだろうけど
それでも人員の行き来はあるから需要がなくなる事はない
そして、その人間の行き来ですら今のロケット方式とは比べものにならないほどの費用対効果がある
初期投資がとんでもないがそれを補って余りある効果があるのだよ
スエズやパナマのようなものさ
301:名無しのひみつ
12/01/29 09:16:14.72 gLqFF5yv
需要はいくらでもあるよ。それこそ価格がひたすら安く安く、
人間が海外旅行ぐらいの値段で宇宙に行けるまで下がるなら、
利用者数も年1000万人とかに平気で到達するだろう。
問題はほんとうにそんなものが作れるのか、採算が合うのかという話。
302:名無しのひみつ
12/01/29 09:44:02.79 uNaq7t2N
人員の行き来なんかないだろw
どこに行くんだよw
行き先がないから需要がないといってるのにw
人を他惑星に送るにはイオンエンジンなんかでちんたらやってたんじゃ無理だって
少数で決死の探検ならともかく多人数が恒常的に行き来するには遅すぎる
ランチウインドウの問題もあるしとてもじゃないがエレベータが必要になるほど
大量に行き来する需要なんか発生しない
資源開発とか火星やスペースコロニーなんかに宇宙移民とかを想定してるなら
軌道エレベーターより先にそれらが採算に合うくらい安価な船ができないと話にならん
303:名無しのひみつ
12/01/29 10:09:49.53 2/hl7R+Z
需要がない理由が需要がないこと。
トートロジーなんだが。
304:名無しのひみつ
12/01/29 10:21:28.38 7cNXxrVw
いやだから軌道エベレーターがあればそれらが採算性がとれるくらい安価になるよ
地上から打ち上げる手間を省ければ大概の事は今の技術の組み合わせでもなんとかなるし
305:名無しのひみつ
12/01/29 12:36:06.92 uNaq7t2N
だから需要がないのに先にエレベータだけ作るわけがない
スエズやパナマと違うのはスエズやパナマはすでに需要があるから作られたってことだ
ショートカットできれば交易が楽になるのは目に見えていたからこそ作られた
エレベータが出来れば需要が発生するなんて楽観論で作るなんてありえない
そんなものに投資するバカはいない
つーか現時点の技術で採算の取れる宇宙開発なんて無理
資源なんて地上でリサイクルした方がはるかに安上がりだし
宇宙から持ち帰るより深海掘ったほうがまだまし
移民ならスペースコロニーなんかよりアマゾンの奥地にでも行った方がまし
何なら海上に大規模コローニー作る方がはるかに楽
テラフォーミングしない限り火星移民なんて無理
306:名無しのひみつ
12/01/29 13:19:17.35 7cNXxrVw
大航海時代を全否定するような発言だな
307:名無しのひみつ
12/01/29 13:55:36.27 ugoDWjXZ
需要ないって言ってるヤツ馬鹿じゃないの?
エレベーターができて物流コストが数百数千分の一になった時点で糞でかい需要生まれるだろ
完成したら月面開発も余裕で視野に入るんだから無視する馬鹿はいねーよ
万一にでも完成してしまった時一銭も出してなかったら
その時点で転落が目に見えてるんだから保険的な意味でも金出さざるをえねーよ
308:名無しのひみつ
12/01/29 13:57:15.55 ugoDWjXZ
というか有望な投資先なくて世界中で困ってる状況でこんな話に金集まらない理由がないわ
309:名無しのひみつ
12/01/29 16:49:01.62 uNaq7t2N
○○ができれば需要が発生するなんてのは役人が公共事業で儲けたいときの常套句
実際にそんなことは起きない
後に残るのは役立たずの箱モノや車の通らない道路だけ
そもそもコストが劇的に下がるなんて信じてる方がどうかしてる
あれは単に移動エネルギーの比較でいってるだけ
建造コストやランニングコストを全く加味していないバカのたわごと
つーか月面で何を開発するんだよ
水がないんだから鉱物資源なんてないぞ
石炭も石油もない
He3がどうのと言ってるがそれだってペイできるか疑問だし
そもそも核融合の実用化だって不透明だ
投資に見合うだけの利益が出るわけがないんだよ
310:名無しのひみつ
12/01/29 16:58:04.40 uNaq7t2N
>>306
は?
大航海時代に例えるならコロンブスより先に新大陸まで届く橋を作ろうってレベルの話だろw
宇宙に大航海時代が来るとしたらそれに見合った船が出来てからの話だ
もっとも行った先には何もないから交易がはじまらないんで大航海時代は来ないけどな
311:名無しのひみつ
12/01/29 17:05:50.72 ugoDWjXZ
>>309
万一自分抜きで完成した時ヤバいって一点だけで動かざるをえんよ
>>310
世界一周するための大型船舶の建造、停泊、人材物資供給できる港町作るって話だろ
312:名無しのひみつ
12/01/29 17:18:23.20 gLqFF5yv
>>310
いや宇宙を使ってあれこれしたいという要求は、今でも
観光・工場・鉱業といくらでもあるよ。
ただし、大部分はコストが劇的に下がればできるんだけどねー
という話。
で、これはコストを劇的に下げるための施設の話。
大航海時代に例えるなら、コンテナ船があればコロンブスなんて待たなくても
みんなが西回りで貿易を始めるよというレベル。
それぐらいオーバーテクノロジーな代物。
問題は、需要ではなくてそもそもそんなものを建造するのは近い未来の
技術でも物理的に困難と言うこと。
だから、推進してるのもセルカンみたいな詐欺師や夢見がちな奴ばかり。
313:名無しのひみつ
12/01/30 23:16:46.78 hDgii71Y
>>311
バスに乗り遅れるな!っていうのは詐欺師の手口w
投資詐欺やマルチ商法に引っかからないように気を付けてねw
世界一周も何も言った先に誰もいなくて何もないのに船を作って何するんだよw
作ってしまえば何でもできるとかいうのは無駄な公共工事そのもの
現実には使い道がない
>>312
コスト下がるかな?
コストが下がるって言ってるのは建造コストや維持費を過少に見積もってるだけ
そもそも建設方法がまだないのでコスト算出すらできない
314:名無しのひみつ
12/01/31 02:32:12.07 vmTC0OJ8
宇宙エスカレーターの方が乗っていて楽しいと思うんだけどな。
空の色が徐々に変わっていくし。
315:名無しのひみつ
12/01/31 09:34:44.66 veSwIIPd
空の色が変化するのは最初の200kmくらい(全行程の0.5%)まで。
そのあとの99.5%はずっと黒のまま。
316:名無しのひみつ
12/01/31 10:25:53.04 fT5fecbV
足元の地球を見るのが楽しいんじゃない?
317:名無しのひみつ
12/01/31 13:04:15.95 Nk01EX9X
昔宇宙エレベーターを公約に名古屋市長に立候補した人がいてな