11/12/22 22:21:14.11
On the Menu: Stinkbugs and Mealworms
Startups aim to benefit from growing interest in insect cuisine and put a cricket in every pot
By Caroline Winter/Bloomberg Businessweek
URLリンク(www.businessweek.com)
URLリンク(images.businessweek.com)
Waterbug Papaya Salad: A salty, watermelon Jolly Rancher flavor, with a fishy finish.
Pairing: Prosecco Grant Cornett for Bloomberg Businessweek
風味豊かな昆虫を召し上がれ
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
食用の虫をまぜて加工したビールのおつまみ用ナッツ(ブルームバーグ)
学生が住む部屋のクローゼットの中で、虫が動いているのを目にするのは珍しいことでは
ないかもしれない。ハーマン・シン・ジョハール氏は、ある意図から、アパートのクローゼットで
虫を飼っている。有機的に飼育されたミールワームやコオロギでいっぱいだ。
同氏が運営する「ワールド・エントモファジー」は、これらの虫を1ポンド当たり最高40ドル
(約3120円)で販売している。ミールワームはゴミムシダマシ科の昆虫の幼虫の総称。
ジョハール氏によると、虫には全粒オーツ麦と有機栽培の野菜や果物だけを与えている。
「有機飼育された昆虫は風味豊かで体も重い」と語る。
ワールド・エントモファジーは、昆虫を食料として販売する会社。同業者は世界で増えて
きている。
テレビ番組「フィアー・ファクター」で取り上げられるなどメディアが注目し、人口過剰による
食料供給への懸念が広がる中、少なくとも一部の米国人の間では関心が高まっている。
「The Eat-a-Bug Cookbook(仮訳=昆虫の料理本)」の著者でシェフのデー
ビッド・ジョージ・コードン氏は「過去3年間で昆虫を食べることへの関心がかなり強くなって
いる」と指摘。米国で昆虫を調理するシェフの人数は「過去5年間で3倍に増加した可能
性が高い」と話す。
ゴードン氏によると、昆虫をペットの魚や爬虫(はちゅう)類の餌ではなく人間の食料として
販売する新規の供給会社がここ2年間に相次いで操業を開始している。
サソリのキャンディーなど昆虫関連の商品を長期にわたって販売しているホットリックスの
マーケティングマネジャー、キャシー・ミッチェル氏は「昆虫を炒め物に加えたいから大量に
購入できないかという電話」が多くかかってくると語る。
この食習慣の支持者によると、昆虫を食べることには多くの利点がある。オランダのワーゲ
ニンゲン大学の調査によれば、昆虫が生み出す1グラム当たりの温暖化ガスは家畜より
少なく、体温を高く保つ必要がないので餌も少なくて済む。
昆虫はアミノ酸や脂肪、ビタミンなどの栄養素が豊富だ。例えばカメムシなど悪臭を発する
甲虫は1グラム当たりでステーキと同量のタンパク質と6倍の鉄分を含んでいる。
SankeiBiz 2011.12.15 05:00
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
関連ニュース
【食品/資源】食材としてのハシボソガラス 野性味あり砂肝のような味 重金属や農薬はなく鉄分が鶏肉に比べて多い
スレリンク(scienceplus板)
【動物?植物?】アオムシじゃないよ!ミドリムシ 新たな食品として注目 温暖化防止にも貢献 人類の生命を維持する最終食料資源
スレリンク(scienceplus板)
【生態】数字で考える「70億人」の意味
スレリンク(scienceplus板)