11/12/13 19:18:32.72 54xiWCoE
>>85
全く同意。人格・知識・組織作りなどは、リーダーの補佐役の仕事。
リーダーは先見性だけが本来の仕事。
大衆だろうが、権力だろうが、妄想とバカにされようが、損得に囚われず、
ビジョンを示す能力と、危機感の能力と、そして、説得能力だ。
88:名無しのひみつ
11/12/30 21:15:53.83 PRkB1CG/
東大に次ぐ二番手大学郡を選んだのは文科省エラいぞ。
東大に寮作っても意味無いからな。
89:名無しのひみつ
11/12/30 22:02:27.18 QgKtr7W0
寮を改修して、就職難の学部生を巻き込んだ学生運動が起きるのを防ぎたい。
院生だけ別の小奇麗な部屋にしてしまえば、学部生が扇動されることもなくなるし。
90:名無しのひみつ
11/12/30 22:43:09.21 v5zp19Ix
GCOE切れるから次はこれなんだと聞いた
予算欲しいだけでしょ
91:名無しのひみつ
11/12/30 22:55:23.81 PRkB1CG/
京大阪大慶應の3つが拠点校で、他が各分野っぽいが
九州大学が選考から漏れたのか。
92:名無しのひみつ
11/12/30 23:32:23.50 5V+rNQir
北大や東北大は?
93:名無しのひみつ
11/12/31 00:53:36.62 O+MdKTk8
これって、適性がないとわかれば、すぐに切るんだよね?
該当者なしとかなったらどうなるの?
千葉大クラスだと危ないなあ。
94:名無しのひみつ
11/12/31 07:40:52.59 FAt4u9By
こういう規定路線に乗っかった人間が何か大きな事を出来るとは思えんわ。
95:名無しのひみつ
11/12/31 16:12:26.66 p0B/EOgQ
Dやめた人間がどれだけできるか。
おれだけどww人生かかっとるwww
96:名無しのひみつ
12/01/06 00:56:19.50 /ICURtm8
>>22
これが本質だね。
予算を得るためにプロジェクトを立ち上げているだけ。
97:名無しのひみつ
12/01/06 01:05:43.35 /ICURtm8
文科省が予算をつける/つけないに関わらずに、
改革を行なっている大学がどれだけあるのか?
現状は、文科省からの予算がなくなったらおしまいの、
継続性のない行き当たりばったりな思いつきプロジェクトでしかないんでは??
98:名無しのひみつ
12/01/07 00:24:24.29 6egoJAA0
お役人も教授もそろそろ大学の延命のために数少ない20代の若者を大学院に送り込んで
人生をスポイルすることの意味を考えた方がいいと思うんだけど
日本(多分世界にも)博士様をわざわざ必要とする業種なんてそんなに無いよ?
99:名無しのひみつ
12/01/07 14:42:29.70 oUitCqpg
博士号とっても取った人全員が研究の道にすすむわけじゃないらかね。博士とって
自分には研究は向かないって思う人だっているだろうし。
>>98
博士を必要とする業種ってそもそもなんだろうね。
100:名無しのひみつ
12/01/09 16:58:12.25 W7p48ucP
博士号を持ってる人は、
1、世界で誰もやってないことと、そうでないことの区別ができる
2.再現性のあるデータをとるための実験・調査の計画を立てることができる
3.データを客観的に分析し、関連するあらゆる既往の研究を調べ尽くして、
自分の出した結果の評価ができる
1だけなら弁理士でもできるだろう。3も関連分野の弁理士ならできるかも知れない。
2は専門分野の博士でないとできないし、2だけしかできないのは単なるエンジニアに過ぎない。
101:名無しのひみつ
12/01/09 23:35:44.80 oWJh2T09
三つとも博士でなくても出来る人は沢山いるから。
102:名無しのひみつ
12/01/10 21:14:58.23 5wiCNf9p
つーか、高い専門性を確立されているのは結構なんだが
専門外はわかりません、生化学者だけど物理化学と物理学の区別もつきません
知識のピークが一本だけヴィシッと立ってるが他は高校生以下のレベル(実際におられる)
というのは社会として困るから>>1みたいな話になってんだな。
103:名無しのひみつ
12/01/10 23:59:31.04 gklZM0fP
文系の博士号って必要だろうか?
104:名無しのひみつ
12/01/11 00:27:17.03 SKvDdI35
>>102
「冷蔵庫・洗濯機の開発はできるけど、自動車のことはまるでわかりません」
とかいうエンジニアと何がちがうんだ?
105:名無しのひみつ
12/01/11 09:47:31.11 69g6QY9y
だから、そういうのは教育でどうこうなるもんじゃないって。
その時は知識をつけられるかも知れないけど、世の中動いてるから知識なんて直ぐ陳腐化する。
結局は個人の興味とか適性に掛かってる。
必要なのは色々な価値観を持った人間を許容する社会。敗者復活が出来る柔軟な社会。
日本の問題は教育の問題じゃなくてそういう価値観の問題。
106:名無しのひみつ
12/01/12 01:19:13.80 H9uC+OYl
博士号っていっても士業とかの資格とは違うからね、やった研究に対しての評価が博士号という
学位っていうだけだから。それが無いと何かが出来ないということでは無いし。
弁護士やるなら司法試験に合格しなきゃならない、言い換えれば司法試験合格が
スタートだけど、博士号は一つのゴールだからな。評価する事自体が難しいよ。
大学の教員になるには博士号という条件を設けているところもあるけど、修士号以上って
だけのところもある、学校毎に基準が違ってて統一された基準がない。文系ほどその
傾向が強い。
博士号を大量生産して、今度は教育リーディングプログラムとかやっても社会が博士号を
評価する物差しを持ってないし、大学自体も統一基準が無い。結局博士号取りましたで
終わってしまうよ。
107:名無しのひみつ
12/01/12 04:40:16.70 JA/MTjsZ
博士号はスタート地点ですよ?
理系では27かそこらで取るもんだし
俺も持ってるけどw