【地震/地学】3・11地震 海底移動は50m、海底が10m上昇した可能性も 5月の時点の報告よりはるかに大規模at SCIENCEPLUS
【地震/地学】3・11地震 海底移動は50m、海底が10m上昇した可能性も 5月の時点の報告よりはるかに大規模 - 暇つぶし2ch1:星降るφ ★
11/12/02 21:30:06.10
3・11地震、海底移動は50メートル
Richard A. Lovett
for National Geographic News
December 2, 2011

 3月11日に東日本を襲った巨大地震で、海底が50メートルも移動したという研究結果が発表された。
海底のずれとしては最大の記録だ。5月の時点では24メートルと報告されていたが、はるかに大規模
だったことになる。

 この大きなずれが引き起こした巨大津波によって、約2万人の死者・行方不明者と福島第一原子力
発電所の破壊を伴う、未曾有の大災害が発生した。

 海洋研究開発機構の冨士原敏也氏らは、1999年と2004年に作成された海底地形図を地震直後の
データと比較。分析では、海底が10メートル上昇した可能性も判明した。

 アメリカ、オレゴン州立大学(OSU)の海洋地質学者クリス・ゴールドフィンガー氏は、「観測が
難しいデータを利用した、非常に重要な研究だ」と評価する。

 3月11日の地震は沈み込み帯で起きた初めての地震で、地殻が断層線の端まで動いた痕跡を直接見る
ことができた。沈み込み帯とは、1つのプレートが別のプレートの下に沈み込む場所を指す。

◆地震の研究が“新たなレベル”に

 沈み込み帯での地震は海底で起きるので、地上からは観測できない。以前は地震波からコンピューター
モデルを作成して、海底の動きを推測するしかなかった。しかしゴールドフィンガー氏によれば、結果は
非常に不確実だったという。

 例えば、モデルごとに結果が異なる可能性があり、高い精度で動きをとらえることはできなかった。
「しかし今回の研究によって、沈み込み帯の動きや津波発生のメカニズムが一層わかるようになった」と
ゴールドフィンガー氏は語る。

◆地震前後の地図は完璧ではない

 ただし、地震前後の海底地形データは完璧ではないと同氏は注意を促す。地震前のデータは数年前、
地震後も2週間近く後になってから記録された。「海底のずれには各データの間に起きたすべての要因が
影響している」。

 まず、3月11日の壊滅的な本震以外に、余震も含まれる。さらに、本震以前に小さな動き「クリープ」が
発生していた可能性もある。「しかしそれでも大発見に変わりはない。地震前後を比較できるほど正確に
沈み込み帯の地形図を作成した例は初と言ってよい」。

 研究結果は12月2日発行の「Science」誌で発表された。

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィック ニュース
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

▽画像 津波によって破壊された宮城県南三陸町(2011年11月撮影)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

▽Science掲載の論文概要
The 2011 Tohoku-Oki Earthquake: Displacement Reaching the Trench Axis
URLリンク(www.sciencemag.org)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch