【心理】「制限」が創造性を高める理由at SCIENCEPLUS【心理】「制限」が創造性を高める理由 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しのひみつ 11/11/27 14:07:42.21 wmi96Dzy >>197 タルコフスキーはソビエト時代の作品のほうが亡命してからの作品より圧倒的に輝いてるよね。ストーカーなんてむしろ思想制限が厳しい環境じゃないと作れない希ガス。 201:名無しのひみつ 11/11/27 16:56:09.37 Zxw1ycUx シャカの目ェ… 202:名無しのひみつ 11/11/27 16:57:26.65 Zxw1ycUx 制限があるということは勝敗条件をシンプルに決めやすいということかな 203:名無しのひみつ 11/11/27 17:36:43.03 PkUXcB9h 制限は枠を提示し思考変換しやすくなるきっかけを与えているんじゃないかと思う。 現代人の脳の機能を大雑把に分けると「主体と客体」と『枠と内容』の並列処理の二重構造なのかも。 「主観的情報処理と客観的情報処理の並列処理」と『象徴思考と言語思考の並列処理』 意識は何を主に、何を客に投影するのか。主は何をどう意識に投影させるのか。 象徴思考中心は象徴を内容にして言語で枠を構築。言語思考中心なら言語を内容にして象徴で枠を構築。 このやり取りをしながら意味付けして対象を構造化していく。 きっかけ(制限)があると構造化してある記憶を召喚し新たな情報とやり取りしやすくなる。 創造を構造化しやすくなる。 箱庭思考変換 《宇宙を創造したスパゲッティモンスターが空を飛んでいるのを創造した》 《空飛ぶスパゲッティモンスターが宇宙を創造したのを創造した》 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch